Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
元新日本海フェリーすずらんの動画懐かしく拝見しました。アップ頂きありがとうございます。確か運行は新日本海フェリーの乗組員が担当していると聞いています。今後の非常時等に備え、防衛省には姉妹船「すいせん」の活用も是非お願いしたいと思います。
初めて北海道へのツーリングで乗船した船が「すずらん」でしたので自分も懐かしく想いましたそして普段は瀬戸内の海で休んでいる事に驚いています。
「すいません」に見えちゃった。すいません。
貴重な映像ありがとうございます。戦闘だけではなくこういう兵站、移動急速展開などの訓練も重要ですよね。
74の排気音は神がかってるな…
フェリーがパネーッ!凄い。動画配信有り難うございました。
ゴムパッド付けてもこれだけ道路に跡付くの流石の重量だなそして戦車輸送できる船すごいな
74式がまだこんなにいたとはちょっと驚き。
船凄いな、どんだけ積んでるのってくらい出てくるw
すげえ~ ランプか車体が降りるたびにはくおうの喫水が上がってるように見える‼日出生台演習場からの長旅お疲れ様でした!
74のかっこよさはマジでやばい
非常時有事では民間輸送が必要でしょう国家危機では日本国土民族の滅亡がかかる事態ですから
2戦車は、仲の良かった同期生がBOC卒業後、最初に配属された部隊です。74の耳をつんざくキンキン音、90のドスの利いた重低音、現役時代を思い出しますねぇ♪61の、バルルルっという軽快な排気音及び履帯のキュラキュラ音が加われば完璧でしたw
90式はこれぞ戦車だという貫禄がありますね。大戦中は20tの戦車さえ配備できなかった日本が世界に肩を並べられる戦車を造れるようになったわけです。が、74式は退役手前、第1線級装備はなかなか調達が進まず既存の装備は陳腐化していく中で90式は重要な機甲戦力です。アップデートして長く運用してもらいたいと思います
狭い道路でも移動が容易に可能な10式が今後は主力になるのでは?砲弾も自動装填と聞いているし
フェリーの恐るべき収容能力。
95-5226(10式)のヘッドランプが撤去されてシャックルに置き換えられてますね。変わった仕様だなぁ。
トレーラー積載時の固縛用ですね。
苫小牧東部開発は無駄では無かったのね 有事にも平時にも活躍していて良かったです
特大型トレーラのサイドミラーは随分せりだして、シャーシ幅のデカさを窺わせますね。ちなみに特大型のシャーシ、4軸のうち後2軸も微妙にステアするのです。操縦感覚、想像難しい😰
重量のある車体が次々降りていくから、バラスト水の調整大変そう
これを見ると10式必要だね。
自分は、輸送艦さつま輸送艦おおすみ両艦が、北海道釧路西港に、接岸した際に、警備為た経験者勿論、当時の自分は、現役自衛官八師団九州の部隊で為た当時未だ二十歳過ぎで、陸士長成り立て二任期目あの日の記憶が、鮮明に、思い出しました以上
90式戦車はやはり主力戦車の風格があるなあ
3:57あたりから少しずつ少しずつ飛ばし飛ばしで調節して見ると、重さからか喫水の急激な変化が見れて面白い。
北海道にも74式が居るんですね。てっきり北海道は90式だけだと思ってました。😓[私のイメージ]北海道:90式九州:10式+74式本州:16式
北方は90TKが圧倒的に多いですが16MCVも増えつつあります😊
2戦には74.90.10と3世代が揃ってます。全国でも此処だけです。16式も続々と配備されてますので、貴方のイメージの全てが揃っています。
20:18 何の問題もないとわかっててもめっちゃ怖い
海外の動画で転げてたなあ。
@@pepepedantiku ヒエッ
傾斜変わるところの重心移動うまい
民間船を利用した部隊移動も大切な演習の一環なんだよね。
経験則の中からより高度な策を選ぶ事ができますものね☺️
I love the type 10 is a very nice MBT
戦車の操縦では、これが一番難しそう。
外形は、イギリス軍の昔のタイプに近いですね。その頃のアメリカのパットン戦車やソ連の戦車など多く造られた時代とモデルはだいぶ変わりましたね。今の主流の外形でしょうか。
戦車輸送に耐えれるように設計されてますね。
先々週、夜中の新門司港で99式を何両か見ましたが、この関係ですかね?
きっと大規模訓練が実施された一環ですね。
今晩は74式を積んだトレーラーが続々と港に向かってます。
各知事は 陸自の施設大隊を誘致するべき、災害あれば再当選間違いなし民間建機では災害時緊急対応はできませんし、バックホーを一つとっても 民間建機でかなわない 特別の機能を大隊には付加されてる マジです
施設大隊は、オリンピックと違って誘致すべきものじゃありません。
誘致で合ってます各自治体は誘致期成会を設置したり、新編部隊が有ると誘致に名乗り出たりします。
別府湾!!w地元だ……にしてもかっこいいですね。このカタカタ音もエンジン音も見た目も…
迫力が有りますね
自衛隊の、皆様民間協力者の方々本当にありがとうございます、お疲れ様です😂でも有事の際は、この運搬方法だと、ミサイル攻撃、魚雷攻撃があるのでは、国内には、スパイがかなりいるとおもわれますので、移動情報などすぐに筒抜けになるような気がしてなりません🤢なんとか自国の損害が少しでも小さくて済む方法を何とかたのみます。🙇
戦車陸送用トレーラーヘッド、未だに走行速度表示灯が装備されてる時代の車なんだ。大事に使ってるね。
戦車陸送かw
装甲が醸す非日常感がたまらん
これはかっこいい
10式Tkの転輪が素直に拝めると、なんかジワジワ来ます。サムネみたいに下から見上げるとレオパルト2っぽい
別のフェリーだけど、74式が自走でフェリーに入ってきたのです驚いたと知人が言ってた大抵はトレーラー移動しか見たことないしね
車両デッキの中で装甲車両が何台もアイドリング始めたらコロナでなくてもマスク必須ですな・・・換気が追い付かなそう
10式は個人的にあのキャタピラのカバー(?)みたいのが無い方が良いな
泥濘地で機動すると引きちぎれちゃうんですよね、アレ🥺
東港から東千歳まではトレーラー輸送になるのかな?90式だと砲塔バラさんとなるんから大変そう
2戦ですから上富良野駐屯地向けですよ。東千歳には行きません。
ちなみに北方には特大型運搬車が配備されているので、90式の砲塔は載せたままの運搬が可能です。
👍👍
民間船をチャーターするんだ?!凄い
自衛隊は通年借り上げしており、利用予定のないときは船舶会社に委ねられています。
90式戦車は前級の74式戦車や新型でもコンパクト化した10式戦車と比べるとやっぱりガタイが良いですね90式はもしかしたら日本が開発した最後の重戦車になるかも
90回収車は特に足元が見えてなさそう。誘導の大切さがよく分かる動画。ソロソロ デバン ? |˙꒳˙)74 ( ( ( ФωФ)90
そろそろ10改が必要な時期かな!!
陸自は、輸送艦持って無いのでしょうか?
おおすみ型の約200mある輸送艦は保有してますね。後部ウェルドックにはエルキャックなるホバークラフトが内包され、それに戦車を積載し上陸させることが可能です。今回のような民間借り上げフェリーを使う訓練は、有事の兆候が確認された時など差し迫った脅威下にない場合、このように民間船使用を一つの手段と出来るよう演練してるわけですね。
リカバリーさん厳つくてかわいいな
こういうの好きな割に、見に行けてないんだよなあ。
74が元気そうで何より♪
訓練お疲れ様です。
この種の船も今後必要になってくるだろうなぁ……。
やっぱり74しか勝たん
この後はトレーラーに乗せて、上富良野まで陸送ですね。
始めの1両が暗い船倉から排気音と共に出て来る姿は鳥肌が!!
海上も陸送自前出来るパーフェクトロジスティクス。
はくおう「はくおうになっても結局この港なのか…(´・ω・`)」
かっこいいね
たまにコメントとかで10式のスカートない方がいいっていう人いるけど、個人的にはあったほうが好きだったりする
転輪が見えすぎて軽快な感じがするならまだしも、貧弱な感じにも見えちゃうから私もスカート有り派ですー😊
トラックより運賃高そうだ
どうやって情報手に入れるのー
いいなー生で見れて
地面を見ると、結構地面にダメージ与えているんだなー。それにしてもフェリーはどれだけ搬送出来るのだろうか・・・現場に居たら、このシーンだけで何倍も飯食えそうだ。
舗装面はゴム下駄の跡が付いてるだけで、キズは付かないのです☺️
フェリーを貸切にして自衛隊の車両を輸送したんでしょうね!輸送艦大隈よりフェリーが大きくて輸送力があったのでしょう
別府港で、さんふらわあの下船待ちしてる時にこの船が入港して来た。
やっぱ90はうるさい笑笑74は甲高い10はちょっと静かな90って感じだけど実は全然音が違う
74式だけ砲塔が後ろ向きなのはなんで?
回転軸から砲口までの長さを考えた場合、後ろに回すと全長が短くなるという思想。
16式装輪戦闘車が配備されていますがやはり戦車には戦車しか勝てないんですよね。自衛隊の運用方法にも16式は即応に当たり戦車隊到着までの遅滞戦闘をすると書いてあるとおり装甲を捨て速度を手に入れたヘルキャットのような駆逐車両として捉えた方がいいと思います。個人的には、74式は戦後初の国産車として残して行って欲しいです。複合装甲しなければ化学弾に対応出来なくなっても74式こそが大和魂を体現する士魂戦車だと思っています。実戦配備はしなくていい。せめて国民にその鋼鉄のみで作られた車体をこのまま見せて欲しいと思います。引退ではなく後方へ移動する形にできないのかなぁ私の初恋なんです。(ガチで)
この重量では通られる橋は限られるのでしょう。
一般の特車申請とは違い、自衛隊は通告で通行可能です。20t超の特車扱いですから、一般国道の殆どの橋梁は通行可能です。また、駐屯地周辺の道道や市道なども、耐荷重がOKな物になっています。
@@pvtcoots そうでしょうね、そうでないと困ります。
74はもう引退させても良いのにな
トレーラーに乗せる時の横の余り幅全然無いんすね
転地訓練が逆になったな昔は北方転地訓練ばかりだったのに
74でいいから乗りたいなー
NHKおはよう日本、陸演に桑子ちゃんまで、文句言ってやがった...ショックよね
スカート履いてないのえろ
文字的にもえろい
サムネのシルエットがどこぞの駆逐戦車に見えた・・・
見えますねー🤣
オー、やっぱりこう言う時はキャタピラーにゴム下駄みたいのを履かせてる?そんな感じに見える、ナナヨンとヒトマルと あとは何だろう?見慣れないのが有ったな。
基本、公道や舗装面を機動するときはゴム下駄履かせてます。角ばっこいのはキュウマルですねー😊
@@yuzuru_milichan ありがとうございます、キュウマルですか、今まで見た事が有りませんでした、どの何式もカッコいいですね。
戦車連隊の戦車を73トレーラーで、積載し夜間輸送して北部方面の各駐屯地に帰還させる。
どんだけすし詰めしたらこんな入るんだw画面からだと船の大きさ感がわからんからか?w
はくおうの全長は大体200メートルくらいですね。ちなみに30ノット近くも出るのです。
戦時中に祖父が乗り込んでいた大型民間船が軍に徴用され昭和18年にフィリピン沖で米潜の魚雷攻撃で撃沈され祖父は船と運命を共にしました。そのような惨事が二度と起こらないよう願っています。
祖父さんの本籍地の県庁やらで兵籍簿を請求すると軍属でも寄港地やら戦中の動きがわかりますよ
こっちは未だに終わってないのに…帰れていいなぁー
頑張ってください👍怪我のないようにお願いします
かっこいいけど、道路が心配。
千歳とか自走できるとこもあるけど基本セミトラック輸送じゃない?
我々ドカタ野郎共が修繕致します
ГДЕ ПЕРЕВОД
サムネだけ見ると三号突撃砲に見える
強大的戰車
やっぱ74式だななんせ初代ゴシラと戦ったんだから
初代「ゴジラ」の公開は、1954年だヨ…それは、ありえないと思うケド?
こういう動画を撮影・公開できる国って素晴らしいね。共産国家でもできるのかな?中共さんからの反応コメあればいいな。
なぜ自衛隊のけん引車の回転灯が緑色なのか理由が分かる人!
幅が3メートル超えの台車は引く場合は、道交法によって緑の回転灯が義務付けられています。
日本軍万歳(/ ・ω・)/
船名かっこいい ! はくおう
軍艦マーチでお出迎えしたいですね。
それは海自の輸送艦のとき今回は祝典ギャロップか北部方面隊歌とか扶桑歌とかでお出迎えしたいです
74まだあるんだ? ほかの用途に改造したら?
どこぞの国で同じ状況で戦車を転落させて仰向けにさせていた映像があった
ありましたねー☺️ゴム下駄なしで渡り板が金属だと、滑ったとき一気にいってしまうので要注意なんですよね。昔、バックホーのオペしてたこともあるので、怖さがよくわかります。
大日本帝国頑張れ🚩😃🚩
存在しない国名言って何か意味あるの?
@@priest21.s 存在なくはないよ
@@シベリア-o2p ?すいません日本語が不自由すぎて理解できません、ただ大日本帝国とは過去の国家名であり現在とは違う為存在しないと言ったまでです。
@@priest21.s いや〜存在しないって言ったから今までそんな名前なかったって言ってんのかと思ったからさ〜
帝国主義掲げるとかやってること中国と一緒やん
車両に載せたままフェリーは乗船出来ないな
oh sekliyan laranggan lintas batas perairan addat itu sampai oseram
でた、俺のトラウマフェリー船
oha perairan addat pasti ikannya lumayan banyak klau bisa oha ambil zahja itukan perairan addat tidak sangkut paut nuklir mallasia
潜水艦で人員を輸送できるようにしたら。
わざわざ北海道まで行くのかあ
自走すれば良いのに。
自走もあれば、トレーラーに積載も訓練の一環ですね。
元新日本海フェリーすずらんの動画懐かしく拝見しました。アップ頂きありがとうございます。確か運行は新日本海フェリーの乗組員が担当していると聞いています。今後の非常時等に備え、防衛省には姉妹船「すいせん」の活用も是非お願いしたいと思います。
初めて北海道へのツーリングで乗船した船が「すずらん」でしたので自分も懐かしく想いました
そして普段は瀬戸内の海で休んでいる事に驚いています。
「すいません」に見えちゃった。すいません。
貴重な映像ありがとうございます。戦闘だけではなくこういう兵站、移動急速展開などの訓練も重要ですよね。
74の排気音は神がかってるな…
フェリーがパネーッ!凄い。動画配信有り難うございました。
ゴムパッド付けてもこれだけ道路に跡付くの流石の重量だな
そして戦車輸送できる船すごいな
74式がまだこんなにいたとはちょっと驚き。
船凄いな、どんだけ積んでるのってくらい出てくるw
すげえ~ ランプか車体が降りるたびにはくおうの喫水が上がってるように見える‼
日出生台演習場からの長旅お疲れ様でした!
74のかっこよさはマジでやばい
非常時有事では民間輸送が必要でしょう
国家危機では日本国土民族の滅亡がかかる事態ですから
2戦車は、仲の良かった同期生がBOC卒業後、最初に配属された部隊です。
74の耳をつんざくキンキン音、90のドスの利いた重低音、現役時代を思い出しますねぇ♪
61の、バルルルっという軽快な排気音及び履帯のキュラキュラ音が加われば完璧でしたw
90式はこれぞ戦車だという貫禄がありますね。大戦中は20tの戦車さえ配備できなかった日本が世界に肩を並べられる戦車を造れるようになったわけです。が、74式は退役手前、第1線級装備はなかなか調達が進まず既存の装備は陳腐化していく中で90式は重要な機甲戦力です。アップデートして長く運用してもらいたいと思います
狭い道路でも移動が容易に可能な10式が今後は主力になるのでは?
砲弾も自動装填と聞いているし
フェリーの恐るべき収容能力。
95-5226(10式)のヘッドランプが撤去されてシャックルに置き換えられてますね。
変わった仕様だなぁ。
トレーラー積載時の固縛用ですね。
苫小牧東部開発は無駄では無かったのね 有事にも平時にも活躍していて良かったです
特大型トレーラのサイドミラーは随分せりだして、シャーシ幅のデカさを窺わせますね。
ちなみに特大型のシャーシ、4軸のうち後2軸も微妙にステアするのです。
操縦感覚、想像難しい😰
重量のある車体が次々降りていくから、バラスト水の調整大変そう
これを見ると10式必要だね。
自分は、輸送艦さつま
輸送艦おおすみ
両艦が、北海道釧路西港に、接岸した際に、警備為た経験者
勿論、当時の自分は、現役自衛官
八師団
九州の部隊で為た
当時未だ二十歳過ぎで、陸士長成り立て
二任期目
あの日の記憶が、鮮明に、思い出しました
以上
90式戦車はやはり主力戦車の風格があるなあ
3:57あたりから少しずつ少しずつ飛ばし飛ばしで調節して見ると、重さからか喫水の急激な変化が見れて面白い。
北海道にも74式が居るんですね。
てっきり北海道は90式だけだと思ってました。😓
[私のイメージ]
北海道:90式
九州:10式+74式
本州:16式
北方は90TKが圧倒的に多いですが16MCVも増えつつあります😊
2戦には74.90.10と3世代が揃ってます。
全国でも此処だけです。
16式も続々と配備されてますので、貴方のイメージの全てが揃っています。
20:18 何の問題もないとわかっててもめっちゃ怖い
海外の動画で転げてたなあ。
@@pepepedantiku ヒエッ
傾斜変わるところの重心移動うまい
民間船を利用した部隊移動も大切な演習の一環なんだよね。
経験則の中からより高度な策を選ぶ事ができますものね☺️
I love the type 10 is a very nice MBT
戦車の操縦では、これが一番難しそう。
外形は、イギリス軍の昔のタイプに近いですね。その頃のアメリカのパットン戦車やソ連の
戦車など多く造られた時代とモデルはだいぶ変わりましたね。今の主流の外形でしょうか。
戦車輸送に耐えれるように設計されてますね。
先々週、夜中の新門司港で99式を何両か見ましたが、この関係ですかね?
きっと大規模訓練が実施された一環ですね。
今晩は74式を積んだトレーラーが続々と港に向かってます。
各知事は 陸自の施設大隊を誘致するべき、
災害あれば再当選間違いなし民間建機では災害時緊急対応はできませんし、
バックホーを一つとっても 民間建機でかなわない 特別の機能を大隊には付加されてる マジです
施設大隊は、オリンピックと違って誘致すべきものじゃありません。
誘致で合ってます
各自治体は誘致期成会を設置したり、新編部隊が有ると誘致に名乗り出たりします。
別府湾!!w地元だ……
にしてもかっこいいですね。
このカタカタ音もエンジン音も見た目も…
迫力が有りますね
自衛隊の、皆様民間協力者の方々本当にありがとうございます、お疲れ様です😂でも有事の際は、この運搬方法だと、ミサイル攻撃、魚雷攻撃があるのでは、国内には、スパイがかなりいるとおもわれますので、移動情報などすぐに筒抜けになるような気がしてなりません🤢なんとか自国の損害が少しでも小さくて済む方法を何とかたのみます。🙇
戦車陸送用トレーラーヘッド、未だに走行速度表示灯が装備されてる時代の車なんだ。大事に使ってるね。
戦車陸送かw
装甲が醸す非日常感がたまらん
これはかっこいい
10式Tkの転輪が素直に拝めると、なんかジワジワ来ます。サムネみたいに下から見上げるとレオパルト2っぽい
別のフェリーだけど、74式が自走でフェリーに入ってきたのです驚いたと知人が言ってた
大抵はトレーラー移動しか見たことないしね
車両デッキの中で装甲車両が何台もアイドリング始めたらコロナでなくてもマスク必須ですな・・・
換気が追い付かなそう
10式は個人的にあのキャタピラのカバー(?)みたいのが無い方が良いな
泥濘地で機動すると引きちぎれちゃうんですよね、アレ🥺
東港から東千歳まではトレーラー輸送になるのかな?
90式だと砲塔バラさんとなるんから大変そう
2戦ですから上富良野駐屯地向けですよ。
東千歳には行きません。
ちなみに北方には特大型運搬車が配備されているので、90式の砲塔は載せたままの運搬が可能です。
👍👍
民間船をチャーターするんだ?!凄い
自衛隊は通年借り上げしており、利用予定のないときは船舶会社に委ねられています。
90式戦車は前級の74式戦車や新型でもコンパクト化した10式戦車と比べるとやっぱりガタイが良いですね
90式はもしかしたら日本が開発した最後の重戦車になるかも
90回収車は特に足元が見えてなさそう。
誘導の大切さがよく分かる動画。
ソロソロ デバン ?
|˙꒳˙)74 ( ( ( ФωФ)90
そろそろ10改が必要な時期かな!!
陸自は、輸送艦持って無いのでしょうか?
おおすみ型の約200mある輸送艦は保有してますね。後部ウェルドックにはエルキャックなるホバークラフトが内包され、それに戦車を積載し上陸させることが可能です。
今回のような民間借り上げフェリーを使う訓練は、有事の兆候が確認された時など差し迫った脅威下にない場合、このように民間船使用を一つの手段と出来るよう演練してるわけですね。
リカバリーさん厳つくてかわいいな
こういうの好きな割に、見に行けてないんだよなあ。
74が元気そうで何より♪
訓練お疲れ様です。
この種の船も今後必要になってくるだろうなぁ……。
やっぱり74しか勝たん
この後はトレーラーに乗せて、上富良野まで陸送ですね。
始めの1両が暗い船倉から排気音と共に出て来る姿は鳥肌が!!
海上も陸送自前出来るパーフェクトロジスティクス。
はくおう「はくおうになっても結局この港なのか…(´・ω・`)」
かっこいいね
たまにコメントとかで10式のスカートない方がいいっていう人いるけど、
個人的にはあったほうが好きだったりする
転輪が見えすぎて軽快な感じがするならまだしも、貧弱な感じにも見えちゃうから私もスカート有り派ですー😊
トラックより運賃高そうだ
どうやって情報手に入れるのー
いいなー生で見れて
地面を見ると、結構地面にダメージ与えているんだなー。
それにしてもフェリーはどれだけ搬送出来るのだろうか・・・
現場に居たら、このシーンだけで何倍も飯食えそうだ。
舗装面はゴム下駄の跡が付いてるだけで、キズは付かないのです☺️
フェリーを貸切にして自衛隊の車両を輸送したんでしょうね!
輸送艦大隈よりフェリーが大きくて輸送力があったのでしょう
別府港で、さんふらわあの下船待ちしてる時にこの船が入港して来た。
やっぱ90はうるさい笑笑
74は甲高い
10はちょっと静かな90って感じだけど実は全然音が違う
74式だけ砲塔が後ろ向きなのはなんで?
回転軸から砲口までの長さを考えた場合、後ろに回すと全長が短くなるという思想。
16式装輪戦闘車が配備されていますがやはり戦車には戦車しか勝てないんですよ
ね。自衛隊の運用方法にも16式は即応に当たり戦車隊到着までの遅滞戦闘をすると書いてあるとおり装甲を捨て速度を手に入れたヘルキャットのような駆逐車両として捉えた方がいいと思います。
個人的には、74式は戦後初の国産車として残して行って欲しいです。複合装甲しなければ化学弾に対応出来なくなっても74式こそが大和魂を体現する士魂戦車だと思っています。実戦配備はしなくていい。せめて国民にその鋼鉄のみで作られた車体をこのまま見せて欲しいと思います。引退ではなく後方へ移動する形にできないのかなぁ
私の初恋なんです。(ガチで)
この重量では通られる橋は限られるのでしょう。
一般の特車申請とは違い、自衛隊は通告で通行可能です。
20t超の特車扱いですから、一般国道の殆どの橋梁は通行可能です。
また、駐屯地周辺の道道や市道なども、耐荷重がOKな物になっています。
@@pvtcoots そうでしょうね、そうでないと困ります。
74はもう引退させても良いのにな
トレーラーに乗せる時の
横の余り幅全然無いんすね
転地訓練が逆になったな昔は北方転地訓練ばかりだったのに
74でいいから乗りたいなー
NHKおはよう日本、陸演に桑子ちゃんまで、文句言ってやがった...ショックよね
スカート履いてないのえろ
文字的にもえろい
サムネのシルエットがどこぞの駆逐戦車に見えた・・・
見えますねー🤣
オー、やっぱりこう言う時はキャタピラーにゴム下駄みたいのを履かせてる?そんな感じに見える、
ナナヨンとヒトマルと あとは何だろう?見慣れないのが有ったな。
基本、公道や舗装面を機動するときはゴム下駄履かせてます。
角ばっこいのはキュウマルですねー😊
@@yuzuru_milichan ありがとうございます、
キュウマルですか、今まで見た事が有りませんでした、どの何式もカッコいいですね。
戦車連隊の戦車を73トレーラーで、積載し夜間輸送して北部方面の各駐屯地に帰還させる。
どんだけすし詰めしたらこんな入るんだw
画面からだと船の大きさ感がわからんからか?w
はくおうの全長は大体200メートルくらいですね。ちなみに30ノット近くも出るのです。
戦時中に祖父が乗り込んでいた大型民間船が軍に徴用され
昭和18年にフィリピン沖で米潜の魚雷攻撃で撃沈され
祖父は船と運命を共にしました。
そのような惨事が二度と起こらないよう願っています。
祖父さんの本籍地の県庁やらで兵籍簿を請求すると軍属でも寄港地やら戦中の動きがわかりますよ
こっちは未だに終わってないのに…帰れていいなぁー
頑張ってください👍怪我のないようにお願いします
かっこいいけど、道路が心配。
千歳とか自走できるとこも
あるけど基本セミトラック
輸送じゃない?
我々ドカタ野郎共が修繕致します
ГДЕ ПЕРЕВОД
サムネだけ見ると三号突撃砲に見える
強大的戰車
やっぱ74式だな
なんせ初代ゴシラと戦ったんだから
初代「ゴジラ」の公開は、1954年だヨ…
それは、ありえないと思うケド?
こういう動画を撮影・公開できる国って素晴らしいね。
共産国家でもできるのかな?
中共さんからの反応コメあればいいな。
なぜ自衛隊のけん引車の回転灯が緑色なのか理由が分かる人!
幅が3メートル超えの台車は引く場合は、道交法によって緑の回転灯が義務付けられています。
日本軍万歳(/ ・ω・)/
船名かっこいい ! はくおう
軍艦マーチでお出迎えしたいですね。
それは海自の輸送艦のとき
今回は祝典ギャロップか
北部方面隊歌とか扶桑歌とか
でお出迎えしたいです
74まだあるんだ? ほかの用途に改造したら?
どこぞの国で同じ状況で戦車を転落させて仰向けにさせていた映像があった
ありましたねー☺️
ゴム下駄なしで渡り板が金属だと、滑ったとき一気にいってしまうので要注意なんですよね。
昔、バックホーのオペしてたこともあるので、怖さがよくわかります。
大日本帝国頑張れ🚩😃🚩
存在しない国名言って何か意味あるの?
@@priest21.s 存在なくはないよ
@@シベリア-o2p ?すいません日本語が不自由すぎて理解できません、ただ大日本帝国とは過去の国家名であり現在とは違う為存在しないと言ったまでです。
@@priest21.s いや〜存在しないって言ったから今までそんな名前なかったって言ってんのかと思ったからさ〜
帝国主義掲げるとかやってること中国と一緒やん
車両に載せたままフェリーは乗船出来ないな
oh sekliyan laranggan lintas batas perairan addat itu sampai oseram
でた、俺のトラウマフェリー船
oha perairan addat pasti ikannya lumayan banyak klau bisa oha ambil zahja itukan perairan addat tidak sangkut paut nuklir mallasia
潜水艦で人員を輸送できるようにしたら。
わざわざ北海道まで行くのかあ
自走すれば良いのに。
自走もあれば、トレーラーに積載も訓練の一環ですね。