【185系引退】特急踊り子・最後の修善寺行き
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 撮影日:2020-11-18
185系特急踊り子3号修善寺行きで、
JR東日本・最後の国鉄形車両を楽しんできました👐🎒
うなるモーター音!これぞ国鉄形車両❣
■JR東日本・185系MEMORIAL
www.jreast.co....
■格安旅行ナビ・踊り子ページ
kakuyasu-ryoko...
《メンバーシップ紹介》
※詳細内容はこちらの動画をご確認下さい
• Video
・限定バッジ&スタンプ
・限定動画&ライブ配信
・限定チャットご招待
・プレゼント応募権 が含まれます。
■カコ屋の常連。(190円)↓
/ @カコ鉄の日常
■カコ屋で一杯。(190円)↓
/ @カコ鉄の衝動
《カコ鉄グッズ販売👐🎒》
suzuri.jp/kako...
完全なる趣味!ほぼ原価で売り切り販売です😂👚
《サブチャンネル紹介❣️》
■カコ鉄の衝動。(鉄道無しのスピンオフchです)
■カコ鉄の視線。(無編集鉄道chです車窓をお楽しみ頂けます)
❣視聴者の皆様へ❣
いつもコメント頂き有難う御座います!毎回全てのコメントにお返事出来てはいませんが、必ず全部に目を通し、楽しくお勉強させて頂いています。感謝😂
=====================
運営者の「酒好き女性鉄道ファン」カコです🎒
/ @カコ鉄の日常
このチャンネルでは、日常で使用した路線・列車の紹介や、私が実際に計画実行した国内鉄道旅の記録を発信しています。
=====================
※質問が多い持ち物についてAmazonリンク貼っておきます※
■相棒の自撮り棒三脚:amzn.to/2FUtzlE
■相棒のドデカリュック:amzn.to/33XtXrB
■日帰り用リュック:amzn.to/3mLCUNh
■シリコン時計(ice watch):amzn.to/3iTa7UB
■シリコン時計(SWATCH):amzn.to/2G5k2aW
■持ち歩き鉄道地図:amzn.to/3ct9Oxa
■アフレコマイク:amzn.to/37ePUFS
※時計とリュックは限定品のため、他色・類似品のリンクです※
Amazon公式:amzn.to/301kBK0
■鉄道モバイル:www.te2do.jp
■Wikipedia引用した画像:大船観音、153系、117系
■JR西日本お出かけネット:www.jr-odekake...
■JR九州HP:www.jrkyushu.c...
=====================
【コロナウィルス対策に関して🎒】
■撮影時は以下の内容を実施し撮影
・混雑場面ではマスク着用
(熱中症対策の為場合により外す場面が御座います)
・除菌シート常備/こまめに手洗い実施
・常に3密回避を心掛ける
・混雑時の乗車は行わない
【お願い🎒】
良識あるコメントをお願い致します。運営者及び他視聴者が不適切・不快と感じるような内容の場合、コメント削除・ユーザー非表示にさせて頂きます。
【無断転載について】
この動画は著作物であり、権利は全て【カコ鉄の日常。】チャンネル運営者に帰属します。著作権侵害行為を確認した場合、法的措置を講じる可能性も御座います。
=====================
#女子鉄の日常を覗いてみませんか
視聴者の皆様と乗車している気持ちになれる事が、純粋に嬉しく楽しいです。いつも有難う御座います。色んな思い出、豆知識…鉄道って面白いんですね
こうして、カコさんが動画をアップしてくださるのは、本当に有難いし楽しみです。そして、カコさんが鉄道だけでなく、歴女だったという事実、様々な歴史を重ねてきている点を考えれば、歴女としても鉄道は馴染んでくれると思います。😊👍
@@nakanobu0493 こちらこそ有難う御座います
鉄道ファンってかつては女性からは敬遠されがちでしたが最近はカコさんのような女子鉄さんが増えてちょっと嬉しいかなって思います。
@@toru-f 女子鉄RUclipsrさんも増えてきましたよね‼️
また2年も前の動画が届きました。いつのものでも楽しく見ています。
一緒に旅ができてうれしいです。
この車両がデビューしたときとても斬新なデザインで乗りたくて乗りたくて、北海道に住んでいたのですが家族で関東に旅行したときに、家族から離れて一人で踊り子号に乗りに行ってしまいました。もう40年以上前ですが…。懐かしいです。
特急踊り子号当時のままでめっちゃ懐かしさ満載で良い感じです‼️😊🎈トイレ、窓懐かしいですね‼️😊👍カコさん高校の時合唱部に所属ししかも表彰されたとは素晴らしい‼️です‼️😊👍私も歌🎤はかなり好きです‼皆んなにいつも褒められます‼️(自分では上手いとは思った事は一度でもないんですが)😊カコさんの動画制作に対する直向きさにいつも感動してます‼️😊👍今日も素晴らしいナレーションと動画ありがとうございました‼️大満足です‼️😊👍🚄🍺🛳️⛰️😍❤️🔥
嬉しいです!これからも色々な動画作りますので、ぜひ見てください😊
@@カコ鉄の日常 やった〜‼️😊👍待ちに待ったカコさんからのハート❤️マーク コメントもいただき胸高鳴るうれしさです‼️😊👍これからも動画見させていただきます‼️😊👍ありがとうございました‼️😊👍🍺🚄⛰️🛳️😍❤️🔥
子供の頃に新特急あかぎや草津で見ていた185系(200番台ですが)が引退とはまだ信じがたいです。。。
高崎線から撤退した今でも両親は185系の新特急あかぎが走っていると思っていたくらいなので、きっとそれだけ印象深い車両なのでしょう。
散々見ていただけで乗ったことがないので、帰省や出張に絡めてでも何とかして乗りたいですね!
関係ありませんがかこさんの動画に影響されて、実に5年近く振りに単なる移動ではない鉄旅らしい鉄旅をしました。
ご時世もご時世なので、密を避けて秘境駅で有名な小幌駅に行って到達証明をもらいましたが非常に楽しかったです!!
鉄旅の楽しさを思い出させてくださってありがとうございます!!!
かこさんも機会があればぜひ小幌駅行ってみて下さい!北斗の281系と261系のグリーン車比較もオススメですよ!
まさかこの子も取り上げてもらえたとは、今でも最初の乗車は忘れられない思い出で昭和の東北新幹線のリレー号を昭和57年7月22日の夏休み二日目のことです。
自由研究以外の宿題全て終わらせたら盛岡okの条件でソッコーでやっつけて行きました。初一人特急型電車で鬼のように興奮して乗った7歳児だけどとなりのお姉さんにサイダーを奢って頂いて”あたしも弟欲しかったんだよ”の言葉は鮮明に覚えていて、大学時代ちょっと探したくもなりました。
新幹線もお互い自由席だったので一駅前の北上まで(彼女は目的地)ご一緒頂いたのはひと桁年代最強の思い出ですね。
今晩もみんなでゆるゆる楽しみましょ
いいですね💓
胸ポケット付きの服を着るといいですよ!
あと、手帳型のスマホケースにすると無くさずに済みますよ!
5月3日の東京から伊豆長岡踊り子9号は隣にはやぶさとこまちの連結車も見え興奮しました。
旧車両も良いですが流石におトイレは古いより新しいのがよいですね。
トイレの流す青い渦が鳴門の渦潮みたい。
昔のモーター音も懐かしいです。
185系特急踊り子の旅ありがとうございました😉👍🎶
また長い間本当にお疲れでした😭
国鉄車両いいですね🎵
いろいろ懐かしいものがありました。特にトイレ🚾が印象的でした💦
子供の頃鹿児島の親戚宅に遊びに行くとき485系有明に乗車したことを思い出しました。
あと特急電車で国鉄車両はやくも号くらいですかね。引退前に見に行きたいですね😃
踊り子号に伊豆下田温泉♨️に行った時に乗車したけど,無くなった事が知らずにいました😢カコちゃん教えてくれてありがとう😭
185系は私にとって思い出深いです。子供の頃大宮駅で新幹線リレー号として運転されていたのをよく見ました。高崎線、上越線、吾妻線の特急谷川・白根途中の新前橋で分割併合。白根という名前ものちのダイヤ改正で草津にかわりました。東北線では「なすの」での運転。両毛線の前橋までの「あかぎ」としても運転。当時は車内販売もあり旅情が楽しかったですね。185が引退 40年以上の月日を走りぬいき長きに渡りお疲れ様でした。
初めてコメントしました❗名古屋の男🎵私も30台まで旅行&旅をしてましたかこ鉄さん見てると色んな所に行ってうらやましく見ています🎵
おはようございます☺️
185系の動画配信早速見させていただきました。因みに横浜駅からの乗車だったのですね。自分の地元です(笑)
確かに185系デビュー当時は斬新だったのですが、やはり時代の流れ令和になるとレトロ感満載ですね❢
車内も日除け、カーテン、又トイレの設備等々どれをとっても昭和感満載で、まさに見て楽しい、乗って楽しい列車ですね。今回も楽しい動画をありがとうございました。
次回も楽しみしています。
どうかくれぐれも体調に気をつけて頑張って下さい❢
185系の歴史で「新幹線リレー号」を取り上げてくれたのが嬉しい。
小学生のころ当時住んでいた仙台から関西の祖父母宅へ帰省する時大宮~上野で乗りました。
あの頃から走っていたから長い歴史を歩んだ車両だなぁと改めて感じています。
昨日「お勧め」に登場して、チャンネル登録しました。このご時世、乗り旅はなかなか大変だと思いますが気をつけて出掛けてください。「たびじょう」ナイスです。
ありがとうございます👐🎒たびじょう😂😂😂
電車の連結・切り離しってロマンですよね~。
ワタシも西武鉄道の萩山駅に1時間ほど居座ってさんざん見ていました。
最後のシーン何かいいですね〜
他にも写真を撮ってる人がいるけど騒がしくなくて、温かく185系を見送ってる感じがします!
カップルの方達でした☺️
今日も楽しかったです。ありがとうございます
こちらこそ
カコさんの洗面所レポートファン勢にとって、めちゃ楽しい動画でした!!笑
いつきさんの動画見て資格撮ろうかと思いました(笑)
西上様のご連絡先が分からないのですが、会社HPのアドレスで大丈夫でしょうか?
@@カコ鉄の日常 さん
資格の動画あまり人気ないんですw
そのメアドで大丈夫です!お手数おかけいたしますm(_ _)m
@@itsukinishiue 狙った動画ほど伸びなかったり手抜き動画ほど伸びたりRUclipsって面白いとゆーかなんとゆーか😂😂😂ご連絡致します!
@@カコ鉄の日常 さん
ありがとうございます!カコさんのこと勝手にRUclips同期と思ってます🤣RUclips話もしたいですね、お待ちしています!
カコちゃんの解説を聞きながら乗車気分を味わえるので、毎回楽しい!
トイレ実況ってwと思ったのに説明めっちゃしっかりしてる⭐︎
まいど!!!!!
リポートお疲れ様です。お天気に恵まれて良かったですね。185系懐かしいですね。高崎線沿線に住んでいたので新特急(あかぎでしたかね?)で利用しました。高崎線始発の登りが185系だった記憶(80年代後期)があります
何度見ても、その都度印象が違うので、毎回楽しく見られます。そこが、どんな人がいつ見ても楽しい動画になるかこ鉄の魔法ではないのでしょうか
東京からムーンライトながらで大垣着いて恒例の大垣ダッシュを間近に見ました。いい思い出です(^^)
毎回思いますが、博識さに感心させられます。
こんばんは。185系は各停にも使われていたので、よく乗りました。グリーン車にも乗りました。まだ中学生だったのに(笑)斬新だったので、わざわざ選んで乗ってましたが、リクライニングしない特急ってどうなのよ、という乗客の不満を知ったのは、だいぶ大人になってからでした。シートを替えてからは、ひっぱりだこでした。スキー列車として上越線まで顔を出すとは。『明日も、ご安全に』
視線で素動画見てからこちらを見るとまたまた面白いですね。
同じこと思ったーって。そうか山側だから席が空席なんやなぁ、、
185系、正に昭和のエースですね!
トイレなんか・・・めちゃくちゃ懐かしい🤣
国鉄時代の車両って、マジ、モータ音かっこいい!
最近では、普通列車でも、窓開きませんもんね😓
185系は何度も乗ったけど動画見たらまた乗りたくなりました
窓パッキンてそういえばもうあんまりみないっすね?
多分。
今日もありがとうございます♪お疲れ様でした☆
カコさん、初めまして❗
メチャ楽しくてメチャかわいい😆
早速ch登録させてもらいましたよ‼️
引退間近の185系の動画探してて辿り着きました!
鉄道、歴史の知識も豊富で感心しちゃいます!
これからも楽しい鉄道旅に連れていって下さいね〰️🎵
ありがとうございます👐🎒
お疲れ様でした。
185系200番台谷川、草津は冬だけ世話になってました。
181系とスーパーとサフィールしか乗ったことないので185系は未経験。
動画で楽しませていただきました。
ありがとうございます👐🎒
185系の引退は悲しですね。時代の流れとは言え国鉄形車両がここ数年引退しているので寂しい限りです。自分が子供の頃は埼玉県川口に住んでいた事もあり485系の特急あいづで帰省していた事が懐かしく感じます。
さみしいですね…
帰宅して、3号→185初乗車に乾杯ですな🍺藤沢住まいだから、東海道乗り慣れてルケド。カコさん、乗車の動画は改めて嬉しい気持ちに😍動画で、藤沢→早川〜根府川の相模湾、熱海→丹那トンネルあたり出てたらラッキーです。期待してるぅーカコちゃん
丹那トンネルっていうのね!
@@カコ鉄の日常 動画前でら聞いちゃうけど、撮ってたかな。熱海でて、伊東線の来宮駅のから入るトンネルっすね。熱海から函南かけての山越で。長さが9〜10キロほど。東海道では、長さがたしかトップ5に入るね。丹那トンネル内は185や、カモレは110キロくらいの速度で次の函南まで約9分ぐらいだよカコさん。先走ってゴメンカコちゃん🙏
カコちゃん、旅を楽しんでおられましたね!
185系、ムーンライトながら、湘南ライナーで利用したことが多く、踊り子の運用で乗車したのは13年前に1回あるだけです。
あと、新幹線リレー号、1回だけ乗車した覚えがあります。確か、ずっとデッキで立ちっぱなしだった記憶があります。
神奈川県民ですが、小田原のおでんサミットは知りませんでした。群馬は、おでん文化がないんですね。
また、旅気分を味わえる動画を期待しています!
茅ヶ崎民の私は踊り子だと通過されてしまう駅なので、もっぱら朝夕よ湘南ライナーでお世話になってるイチパーゴ。朝は珈琲‥夕方は麦酒飲みながら乗れる185は贅沢な時間です。。昼間の踊り子も乗っとこうかな。
先日引退したスーパービュー踊り子よりもずっと前から走っていて今も現役。そのぶん自分も含め沢山の人が想い出をお持ちでしょうね。
185系の引退は寂しいですね。湘南ライナーや埼玉にいるときは、会社からの帰りに新特急あかぎに乗りました。でも登場してから40年たっていたんですね。動画見るまで気がつきませんでした。ありがとうございます。
いやー国鉄型車両の音、爆音❗
いまの静かな車両もいいけど、昔ながらの爆音車両も鉄道に乗ってる実感があって、鉄道好きにはタマラナイですね☺️
引退前に乗れてよかった❗
185系、前照灯も今どきの白色LEDでなく黄色っぽいのがいいですね。
カコさんこんばんは。
185系と言えば私はムーンライトながらですね
あの唸るモーター音の中で寝たのは今となってはいい思い出です
修善寺踊り子の動画ありがとう、近いうち乗りに行くので、参考にさせて頂きます。
185系の中に入ると国鉄の香りというか、鉄道博物館に置いてある昔の車両の匂いがします。それも楽しんでもらいたいです笑
良い旅を(*´ー`*)
無くさないようにこれからは気をつけてよ!カコ様💞
私も何回か乗った事があります。
国鉄らしい車両です。
楽しそうですね。
カコさん、185系に乗ったのですね~。なんと言ってもモーター音の響きが良いですよね。(爆音的な)
列車の連結と切り離しの部分はよく見ますよね(鉄道好きなら)。私もわざわざ連結部分に乗ってみてましたもん。
窓が開閉できる特急ってなかなか無いから貴重な列車ですね。
三島駅で踊り子号が分岐を渡っていくのをじっと見送っていたリュック背負った女の子が印象的でした。
もちろん鉄分イッパイの本編、モーター音や洗面台横の開閉できる細長い窓(あそこから身代金の入った鞄を三船敏郎が放り投げる映画は知らんよね)等など、本格派でした!
次回も楽しみです!!
下田で観光する動画は非公開にしたんですね! 久々に見ようとしたら見れなくて残念でした。
185系は乗ってて飽きませんよね。湘南ライナーも是非!笑
おおおー!そんな懐かしいもの有難う御座います…家族の顔がガッツリ映ってたので…消して欲しいと言われ泣く泣く非公開に😂
少年時代暮らした田舎では…
一日上下3本(計6本)の特急列車が通った…村の人はみんなその時間を知っていて…その時間になると…野良仕事の手を休めて…特急列車に手を振る風習があったんだ…最寄り駅には特急は止まらないが…田舎を出て都会に行く若者を送り…都会から帰る縁者を迎えると言う事だったらしい…
都会と通ずる特急は…やっぱり特別な存在だったんだと思う…
ウチのすぐ近くにある車両基地には185系が居て毎日のように動く185系を眺めています。(引退決まってからちょくちょく動画撮りにも。)ここは583系も引退前には居座ってたし、昨年引退の251系スーパービュー踊り子は定位置で休んだまま数カ月経ってしまい、そのうち185系もこんな風になってしまうのかと思うと寂しい限りです。。。ちなみに私は185系は子供時代に「新幹線リレー号」でよくお世話になっていたので、今でもそちらのイメージが強いです。だから車内の内装も200系ぽくて好きです
窓の側面の「パチン」からの窓明け。あと昔は各ボックスシート毎に窓の下に灰皿が🚬
懐かしいですね😄
サムネのカコ姫が可愛い❤
185系は幼少時から親しんでおりますが、なんて斬新なデザインだと思った記憶があります。
かこ鉄さんハイスクールの3年間合唱部だったんですね。なんと青春か!
185系踊り子の旅、いいですね。楽しんで来て下さい。私事で恐縮ですが小生は先日から脳卒中で右手が麻痺し入院しています。暫く自由が利かなくなり出掛けられなく大変辛いですがカコ鉄さんの動画を見て少しでも癒しになればと思います。
カコさんお疲れ様
今日も癒しの旅動画ありがとうございます
185系のモーター爆音サウンドいいですね❗
やっぱり国鉄型は車両技術は素晴らしいい🚎
動画の中で仰っていたのは、東北上越新幹線か開業時に生まれた
新特急「谷川」」等のは急行にブラスαの快適さアピールした頃合ですね❗
とにかく、今日も楽しい動画を楽しませて頂きありがとうございました😅
次なる動画もお待ちしてますね✌️👮
横浜駅から特急踊り子に乗車したのですね。
ちなみに、私が横浜駅から乗車した特急列車は、九州への帰省で乗車した、特急寝台電車のサンライズくらいですね。
私は、185系電車は結局乗車しないままでした。類似系列の117系電車なら、山陽本線で乗車したことあります。(最近運行開始した「WEST EXPRESS 銀河」は、117系電車。)
動画内の車窓は、私は熱海までは普通列車グリーン車から、熱海から先は普通列車普通車で、眺めてました。
乗ってみたい!
@@カコ鉄の日常 さま
サンライズは、当初ノビノビ座席(横にもなれるフローリング座席 指定席特急料金で利用可)
を希望して切符購入に臨んだのですが既に満席で、シングル個室寝台を取ったのであります。
結局ひとり旅であれば、私は
シングルかソロの個室を勧めます。
自称カコ鉄の隠れファンです👮
お久しぶりです。覚えてはいないと思いますが😨
185いいね👍昭和最後!?のスーパースター🚇
引退後は鉄博に展示されるかな☺
カコ鉄ちゃんへご提案!
カードホルダー付きのネックストラップのご使用はいかが?
席を離れる時は、切符は持ち歩きましょう!また失くしたと騒ぎ出さないように!
今後も楽しい動画を期待してます😍
ありがとうございます😊
本当にすばらしい。素敵な動画でした。ありがとう。
泣けてきます…ありがとうございます😭
いやぁ、やっぱりMT54♪最高!😍😂
主様の185系解説、とても良かったです。👍
日除けをちゃんと上げて離席される主様、偉い!🙇
リクライニングを戻しておくこともそうですが、きちんとマナーを守ってこそ、真の鉄だと思います。🙄
自分も、無くなる前に乗りたいです。😌
やっぱり、国鉄型には昭和の良さが有りますね。😂😍
はじめましてこんばんは
185系の引退かなしいですね😥
昔小さい頃親父と従妹のうちに行くときによく使ってました
最近は乗っていないので懐かしい記憶が戻ってきますね
ところで三島駅の1番線ホームですが踊り子専用ホームになってます😊
…ご存知でしたらすみません🙏
踊り子が伊豆箱根線へ入っていくときホームに当たるので
ホームが削られているんです。まれに普通列車が止まることも
ますがそこは降りられないです🤣
カコ鉄様。こんばんは。185系は、運行開始が1981年(昭和56年)3月26日ですから39年が経過していますね。それ以前は、183系特急あまぎでしたけどね。因みに余談ですが、1981年(昭和56年)当時は、3歳でしたよ。昭和・平成・令和と運行していただけでも偉大な列車だと思いますよ。カコ鉄様のご地元の群馬県でも臨時列車として、モントレー踊り子として、前橋駅~伊豆急下田駅間に185系が運行されていましたよ。
秋田に住んでるので、知ってても普段乗れない列車に乗って見せてくれるだけでありがたいのです♪
良かったです
古い電車ですけど何か いいとこありますよね👍
待ってますね😆
初なんですね!185は当時はあらゆる運用に対応できる便利な汎用車ですが特急としてはサービス面ではちょっと乗客からは不満がりましたね!自分も183系とどうしても比較してしまいました!185系は特急としては性能がたりませんでした!高速性能でも183系と485系と比べると明らかに悪かった!
電車に乗ってる気分になりました👍️連結解除に要する時間が昭和を感じます☺️良い動画でした✨ありがとうございます🍀
いつも有り難うございます
ノスタルジックな車両ですよね😃 昭和感が良い意味ですごくよき。
レトロな特急ってタバコの臭いと空調のカビの臭いとかしなかったですか🚬?
そんな勝手なイメージがあります。
電車詳しく無いですけど、電車の旅って凄く好きです🍱🍭🍬🍫🍿🍩🚃🚋💭
コメントありがとうございます👐🎒
ラストが超エモい!
こんばんは🙇♀
今夜の動画も🍺飲みながらお待ちしています❢
185系踊り子もいよいよ引退ですね😥
自分はどちらかと言えばこの車両においては横浜駅から土、日、祝日を中心に運転された「はまかいじ」に横浜駅から山梨県の大月、甲府方面に行った際に乗りましたよ❢
通勤電車ばかりのJR横浜線内を走る唯一の特急列車でしたからね❢
ではでは、動画を楽しみにしています。
初めまして!
自分の初めての1人旅は185系のムーンライトながらから始まりました!
その思い出の電車がなくなってしまうのはとても寂しいです😭
なくならないでほしぃ(´;ω;`)
私が最初に185系に乗ったのは新幹線リレー号でした。新幹線利用者しか乗れない特別な列車でした。当時は珍しかった女性乗務員「リレーガール」も乗車してました。
今でもあのMT54の爆音が大好きです。引退と聞いて寂しく思っています
カコ鉄さんをいつも拝見させて頂いてます‼️185系は三島で乗り換えるのに一度しか乗っていないです!最後にもう一度乗って旅してみたいです😭
いつもありがとうございます
国鉄型車両がどんどん消え、185系もカウントダウンか。窓が開けられる特急車両としても稀有でしたね。ラストランまで頑張って走り切ってほしいです。
踊り子号乗ってみたいけどさすがに厳しくなってきたなぁ😭モーター音に側方向幕最高👍もう国鉄と言う言葉を知ってる人も世の中では少ないのでは?いつもながらカコさんの実況はホントに癒されます😄お疲れさまでした👐🎒
わたしも師走は大人しく編集月ですかね🥶いつもありがとう
自分は50歳のおじさんです。20年前に夜中の仕事終わりに東京から川崎まで普通列車に乗った記憶があります。距離的には短いがモーターサラウンドは格別でした。もう一度特急踊り子号に乗れる時間をつくりたいです。
国鉄末期に製造された特急型車両って、古めかしいけどどこか味わい深いものがありますな。
北海道は「オホーツク」「大雪」のキハ183系、
四国の「剣山」に使用されているキハ185系、
そして大ベテラン、西日本で「やくも」に使われている381系
このあたりはいつ運用終了のお知らせが来ても不思議ではありません。
乗れるうちに乗っておきたいね! でも今の状況が落ち着かんと遠出もままならないよなあ😭😭
踊り子用の185系は塗装の模様から「ちまき」とも言います。青春18シーズンになると毎回のようにムーンライトながらでお世話になっていますが今年はコロナの影響もあり、最後に乗ったのは今年の3月でした。東北・北海道旅行や、金曜日の仕事が終わった足でムーンライトに乗って翌日は東京見物や草津とか、日光などに向かって観光をしてから東京に戻り、またムーンライトに乗って日曜日の朝に帰宅後ゆっくりするパターンもありました。トイレチェックですが、185系は動画の和式と、和式の土台を残したまま便器のみ洋式に取り換えた車両が同じ編成に混在していますので、残り僅かですが機会がありましたら再チェックしてみてはいかがでしょうか?
大船駅停まらないけど、大船軒の駅そば(大船駅・藤沢駅)の出汁の味は絶品でした。50年間全く味が変わりませんでしたが、残念ながら、大船駅と藤沢駅の店は両方とも閉店になってしまったそうです。残念!
国鉄時代の特急にはみんなヘッドマークがありましたよね☺️それぞれのマークに特色ありましたよね❗踊り子もヘッドマークがなくなるのさみしい😣⤵️
185には転換クロスシート時代に新特急あかぎだったので良く乗っていましたよ。昔は,7時台に桐生から前橋まで各停で来て,前橋になると新特急になる新特急あかぎ号が時間的に通学にちょうど良い時間だったので,前橋から毎朝高崎まで通っていたボクはちょうどその前の電車に乗り遅れた後,恨めしそうに前橋駅を降りてくるJKを見ながら寂しく次の電車を待ってました。185のモーターの音は変わらないですね。
あっそうそう。踊り子の185も所属は大宮だったと思います。今はあかぎも草津も常磐線で余剰になった651を使ってますが,昔は高崎線の看板列車でしたよ。トイレの構造はその頃使われていた183や189も同じような構造でした。窓のレバーは国鉄時代の車両は全部あんな感じです。車両に入る自動ドアは最初は確か,手前のマットに乗ると開くタイプだったと思います。途中からセンサータイプになったと思います。
間違いなく関西で使われていた117系を参考にしてつくられていた車両だと思います。
息が長かった名電車だと思います。また,コメントしますね。
和式の便所が懐かしい。大をする時、揺れる電車で必死に棒につかまって、用を足してました。後足が痺れた
笑った
昔、男の立ち位置に固形物を投下して使用禁止状態になったのを見たことがある😁
モーター音を聞きながらのトイレ、最高ですね。
お久しぶりにコメします!
動画は毎回楽しく視聴させていただいています~
どうにか自分も引退までに一度乗車したいものです。
おお!ありがとうございます👐🎒
185系の一番の思い出は、高校生の頃新特急草津でスキーに行ったことかな
いつも楽しく拝見させて頂いております
こちら京都には185系の兄貴分の117系もまだまだ現役です
湖西線や草津線で乗れます
機会があれば是非乗車してくださいね
メインも登録しといたで✌️
コッチもガンバってな😆👍
ええやつやん😂😂😂
カコさん編集頑張って。動画見て最後もう一度乗りたくなったぜ👍もう、かれこれ何回のったか?カコさん今夜もあざっす
いつも有り難う
@@カコ鉄の日常 こちらこそ、いつもオモロイカコさんに感謝
今の人が見ると冷蔵庫ですか。悲すぃ〜。
下田で先頭で記念写真を撮る皆さん、ヘッドマークがかわいい!と言っていました。
素敵なイラストのヘッドマークがまたひとつなくなってしまうのは寂しいですね。
いつも楽しく拝見しています…
熱海に到着する際の映像に先日、土砂崩れにみまわれた場所が写ってましたね…
被災された方々がまた元気になれる事を心より祈り応援致します!
乗りたい!
185系はお召予備車とかもいて面白いですね。
切符落とさないように~!(房総の時のトラウマ)
はじめまして!
185系が川越付近にて走行していた件で、住まいが近くなのでいつも見てまして運用しているのか分かりませんが南古谷駅付近に車庫がありそこで保管や検車を行なっているのかと!
違かったら申し訳ございません^^;
確か、185系は大宮所属だから、埼玉県で見たと思います。
あと、185系の兄弟として、117系が居ます。
117系は、JR西日本でしかもう見ることは出来ないですね。
185系の設備は、昭和時代製造の優等列車用車両の標準ですよ。
485系、キハ181系、20系、24系、14系なども、ほぼ同じです。石鹸はブルトレを利用した時には時々使った記憶があります😁
昭和時代からブルトレを含む特急・急行を利用していた私には185系の引退が寂しい限りです!
国鉄型の古いタイプは洗面所やトイレに換気扇の代わりに窓があります。413系や415系や113系や485系や475系です。
2021年に185系廃車なのでオルゴール鉄道唱歌が聴けないのが残念でしす。
また洗面所の換気扇窓使ったトリックも使えなくなりますね。天国と地獄の映画で151系こだまの換気窓を使い身代金入れた鞄を鉄橋上から捨てるシーンです。
七尾線の415系800番台と413系455系が521系になりますのでお早めに乗りに来てください。
七尾線!いかなければ!!!
@@カコ鉄の日常
ついでに浅電も京王3000系もメトロ03系に置き換えられます。今月にも一つ編成が置き換えになりました。
初めまして。185系にはとてもお世話になりました。踊り子はもちろん学生のときには普通列車で通学、社会人になってからは湘南ライナーで通勤に利用しました。普通列車のときはデッキは激混みですが車内奥まで進めば空いていて座れればリッチな気分で移動できました。特急としては見劣りしても普通ではとても乗り得な車両です。
ほー!貴重な思い出ありがとうございます
撮影お疲れ様です。
185系の定期用としては引退しますが、臨時用として数本は残留するそうです。
今は185系や117系の様な湘南顔と呼ばれる前面の車両は東武の350系や元京王井の頭線の3000系等が該当します。
新幹線リレー号や新特急をご存じだったとは・・・
185系の思い出いえば、青色の旅客鉄道会社で勤務していた頃に、東海道・山陽新幹線の総合指令所を見学に行ったときに乗ったっきりですなぁ…
おおー素晴らしい!!!
たまーに踊り子に乗って大学から帰りました😂
帰るだけなのに旅行気分!
185系引退まであと1ヶ月ですね😢私は新幹線リレー号が最初でした。概要欄にある関連動画見ても、運転士、整備士さん、伊豆の地元の方々皆185系に愛情持って接して来られたのが良くわかります😌かこちゃんの185系への愛も凄く感じられ、色々な意味でこの動画はとても貴重ですね
トイレの水懐かしい。新幹線0系、100系がまさにこのタイプだったかと。今なんか”ヒューーースポン!”だもんね(音で表現してみた笑)
ちなみに185系は高校生の時に友達と”5日連続18きっぷの旅”で7時東京駅発の三島行き?に乗った覚えが(33年前)。 廃車前に一回乗りにいかないとね。
スーツさんが185系でオススメされている7両編成用のR27と呼ばれる国鉄型グリーン車に乗ってみる事もオススメです😊
ほー!調べてみます
トイレが地元のキハ47と同じやつで親近感♪
国鉄型のやつって乗った瞬間に普段乗ってる電車とは違う独特な国鉄臭?的なにおいがいい感じですねぇ
本当は引退前に踊り子乗りたいとこですが…コロナが心配で行けれそうにないですヽ(´o`;
湘南ライナーも良かったらレビューお願いします!!
ありがとうございます👐🎒
乗ってみたいなぁ…
こんばんは☺️
楽しみに待ってます🍺
いつも感謝🥲👐👐
13:15 横須賀線のE235系が写ってますね。これももうすぐデビューですね。
うわぁぁああ!!気づかなかった!流石っす
@@カコ鉄の日常 あざっす!!
185系は国鉄型ながら個人的にいけ好かない形式でもあります。定期運転時代から無駄に回送運転が長かったり多かったのと2013年度までは1両の廃車も出さず全車健在形式でしたからね。
上述の回送運転の中で特に1997年10月から2013年3月までは、上野始発のホームライナー古河で運用するため田町所属車(2008年3月まで10両A編成、以降は7両B編成が充当)がわざわざ品川から直進で山手貨物線・東北貨物線経由し東大宮で折り返して、上野まで送り込み・返却回送をしていたのが印象的です。この送り込み回送時は、途中大宮操と大宮駅11番線で小休止を挟んでいました。(返却回送時は不明ですが、、)
またこの回送は新鶴見信へは向かわずに直接大宮方へ向かうため、4・5号車のサロが大宮寄りになり編成の向きが逆転していました。
そして田町車両センター廃止かつ東大宮集約配置となった2013年3月から上野東京ライン開業するまでの2015年3月までの2年間は、送り込み・返却回送は新鶴見信まで引き上げた後、武蔵野線及び山手貨物線経由で実施していました。これが特に無駄に回送距離が長かったり、送り込み・返却までに時間がかかり過ぎていたと思います。
特にA編成+C編成の15連長大編成で山手貨物線・東北貨物線を回送運転していましたので。この回送の場合は、上述のホームライナー古河時と異なり、編成の逆転を避けるため必ず新鶴見信まで引き上げざるを得ませんでした。
特にこのホーム無しの新鶴見信での乗務員の運転台交換は15両分も徒歩で移動したり、更に185系は非貫通なので10号車と11号車は通り抜けが出来ず、一旦梯子をつたって車外に降りなくてはなりませんでした。これが雨天時だと雨に打たれながら梯子を昇り降りせざるを得なかったと思うと乗務員の精神的負担も大きすぎたのではと今でも感じます。。傘を差しつつ梯子なんて昇り降り不可能ですからね。
そして今、185系は2編成12両が残存し、後輩にあたる651系や251系よりも長生き中ですが、巷では引退詐欺形式なんて呼ばれています。自分もそう思っており、これでは尚更好きになれず、185系ファンの方々には恐縮ながら、自分は「はよ引退してくれ」とさえ存じます。
またJR東には185系に限らず、上述の様な長時間ロスタイムかつ無駄な回送運転が残ってないか洗い出して改善してほしいと存じます。