ICカードの残高不足児童にバス運転手が謝罪要求??について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 14

  • @聖修学院高校
    @聖修学院高校 6 месяцев назад +7

    一昨年の高2の頃バス代30円足りなかったけどバスの人怒りながらも「明日も乗るんでしょ?明日必ず払いなさい」って言って降ろしてもらえた。

  • @ゴロゴロ神鳴り
    @ゴロゴロ神鳴り 6 месяцев назад +6

    ニュースでは、親が営業所に怒鳴り込んで
    という事が報じられただけで
    ミカエルさん言ってくれたようにモヤモヤしてました。
    icカード残高は親の責任であり、帰宅できたのは僥倖だと捉えこそすれ、バス会社を責めるのは違うんじゃないかと思いました。
    また、トラブルがあった時親がすぐ連絡つき、駆けつけられるよう、手段を考えるのも子供の安全には必要かな。
    個人的には親がモンペだと思う。

  • @MNP-c7h
    @MNP-c7h 5 месяцев назад +3

    運転士の主張は間違ってもいないが体に触れて注意するまではしなくてもよい。ここが大事になった原点では?そこから降車させたのも世論的にはまずかったと思う。
    子供だからしているのもダメ。日々、支払いに関し同様なことは大人でもある。あった場合は同じことをするのか?体に触れるなんて男女問わず大変なことになるのでは?
    しかし自分の支払い方法は管理すべきだし子供だったら親が日頃からしておくべきだろうというのも当たり前。すっかり忘れたのならば先ずは謝罪だよ。
    運転士は自分で不利な状況を作ってしまったな。

  • @ハンターハンター-s3n
    @ハンターハンター-s3n 5 месяцев назад +1

    自分も子供の頃、他の子供が後払いでお金が足りなかった時に怒らずに、ある分だけでいいと言ってくれてたドライバー達がそこそこいたけどな

  • @youtube評論家おすぴ
    @youtube評論家おすぴ 6 месяцев назад +8

    ちゃんと金持たせてなかった親が一番悪い。
    バスも時間に追われてるんだから

  • @MEDAMA5081
    @MEDAMA5081 6 месяцев назад

    15年前友人が遠鉄バスで同じような状況になったけど、なんか紙もらって降りられたから正規のオペレーションは別にあるんだと思う。

  • @user-vo1ci9qm1x
    @user-vo1ci9qm1x 6 месяцев назад +6

    あたしがそのバスに乗ってたら、80円代わりに払ってあげるわ。子どもに高圧的な態度、それ自体はぜったいによくないですね。

  • @sedelw.j7118
    @sedelw.j7118 6 месяцев назад +2

    赤の他人を叱るとか面倒くさく思えて出来ない

  • @令和の小野悦男
    @令和の小野悦男 6 месяцев назад

    事務所まで連行すべきでしたな
    バス会社の事務所に連行して、親に連絡

  • @hayao-seimeinitaisurubujyoku
    @hayao-seimeinitaisurubujyoku 6 месяцев назад +4

    まったく同じような場面に出会したことあるけど、運転手はめちゃくちゃ冷たい笑
    おれが金払ってあげたから解決したけど、周りにそういう人がいないのも問題だと思う。
    まあ運転手の払わない対応は正しいけど、顎クイは良くなかったな。
    でもなんか親も子供も運転士も悪くない的なツイート見たから、よくわからん笑
    でも顎クイだけはいまの時代マジで良くない笑

  • @youkomituhara8879
    @youkomituhara8879 6 месяцев назад +9

    親が悪いやん😮

  • @saryu9593
    @saryu9593 6 месяцев назад +6

    子供の無賃乗車が悪い。カスハラには断固たる対応を!

  • @yangi9164
    @yangi9164 6 месяцев назад +2

    運転手にきつく言われてションボリして下を向いたら顎を掴んで上を向かせ37.7℃の中歩いて帰らせた方が悪い。親がクレームしてくるからモンスターペアレント扱いされ悪く言わるのではないか?残高ぐらいあり得るよ。「足りない分は後日にしてこれから残高確認しようね!」と教えれば良いのではないか