I can never understand why people would scrap locomotives like this, they might be an odd sight to look at but that to me is what makes them unique like the LNER A4 Pacifics, their design is a unique part of history that doesn't deserve to be disposed of.
「ディーゼルよりSLを好む」
「ディーゼルアレルギー」と読みます
美しいと感じますよ。
「必要かつ十分で、ニーズを満たして活用できる」
工業製品としてこれ以上はないのでは?
工学部卒の機械設計者の感想でした
機能美ってやつっすね
機能美だよね。正直嫌いじゃないこのカンジ
○ーマス本編でも見た目だけで周りから敬遠されてたけどそれすら元ネタがあったとは…
ネビルだっけ
そうです。劇中ではディーゼル機関車に見た目がそっくりな上、ディーゼル機関車のキャラクター「ハリー」と「バート」と仲が良いというトーマスの勘違いにより「エドワード」や「パーシー」、「エミリー」といった蒸気機関車のキャラクターたちから避けられていました。
@@長谷川翔平-z2bやっぱりこの回でも「エドワードの(キャラ設定の)しっぱい」でしたな。
@長谷川翔平-z2b 聞いてもないことや言わなくても分かることを我が物顔でベラベラと喋りたがるネット民の悪い癖
きかんしゃトーマスで初めてこの機関車を見た。そのときは「変な機関車だなぁ・・・・。」くらいにしか思えなかった(当時の自分はクソガキ)。
今この解説を聞いてもの凄く感動している・・・・。
やはり計算されつくしてできたものは美しい・・・・。
むしろそれまでのイギリスの機関車が美しすぎるんだよなぁ…
そろそろ新しいの来ないかなぁ…と待ちわびてたので嬉しい
8:45「コーヒーポット」はトーマスアニメでは「グリン」という機関車のニックネームとなっています。
日本ならかまぼことか言われてそう。
イギリスでコーヒーポットと比喩するのが、ブリテン魂を感じておもしろい。
9分の声、なんか聴いたことあるなぁと記憶を辿っていったら、やはりジェームスだったか
懐かしいなぁ、機関車トーマス子供の頃大好きでした
これトビーに言ったセリフですよね、最後ジェームスがタールに突っ込む話
あのアニメ今見れば子供わからんだろ!って専門用語も多いですが、本人が鉄道好きかどうか関係なく子供のときは見たって人も多いですよね
ストーリー覚えてらっしゃるとはw
ジェームス衝突現場到着後のトビー「ジェームスは綺麗な赤色だろ?こんなに汚くはないんじゃない?」
まさかトビーがここまで爽快なしっぺ返し台詞を放つとは思いませんでしたw
そして今回のきかんしゃのモデルであるネビルとハリーとバートのやり取りを見たトーマスが最初に話したのもジェームスでしたね。トーマスはネビルがハリー・バートとやり取りしていたと話しましたが、ジェームスはネビルがディーゼルと仲が良いと解釈したそうです。
あまり触れられてないかもしれませんが、トーマスでは蒸気機関車とディーゼル機関車との間で激しい対立が存在し(その中でも最もそれが顕著に描かれているのが長編作品 きかんしゃトーマス みんな集まれ!出発進行!です。)、とりわけジェームスは蒸気機関車の中でも屈指のアンチディーゼル主義者(原作ではディーゼル特急のピップとエマとの交流を経て足を洗いました。テレビ本編でもソルティーやヒューゴらとの交流で柔らかくはなっているみたいですが。)で、その話を聞いた彼はエドワードに話し、そこから話が次から次へと悪い意味で膨張、誇大化し、最終的にあろうことかエミリーが心に槍を刺すかの如くネビルにきつく当たりました。最後は真実を「ハリー・バートがネビルをいじめているところを見たとヘンリーから聞いた」とトビーから聞き、トーマスは自分が蒔いた種だと責任を感じ、あわや壊れた橋から落ちそうになったネビルを救出、そして彼に謝罪しました。
鉄を使う代わりに銅を使うのって不思議な節約の方法ですね
表...。ということは、裏が.あると...。裏も楽しみに待っています。
@江藤克美 恐らくア イ ツ
@江藤克美 軽く言えば蒸気機関車の癖にチェーン駆動かつ3軸ボギー台車を履いている,,,とだけ
確定ではないけど
合理化単純化と言いつつインサイドシリンダーとは、やはり鉄道先進国&標準軌の余裕ですね。同時期の日本で同じ構造のSLを作ったら、そのトラブルはC53どころじゃなかったでしょう。
いやそれは単にグリズリー式三気筒が問題なだけであって…
ここまでスッキリしたデザインだと
逆に清々しい…
(ネビルのモデルか…1回しか出てないよーな)
戦時設計の機関車は国内外、あるいは見た目問わず存在が好きです
簡易的で味気ない姿だったり、粗悪な部品が使われていても戦時下で苦しい国民の生活を支え、戦後復興に尽力した彼らは当時の人々にきっとたくさんの勇気や希望を与えたと信じるからです
私は戦時蒸気機関車に関するレポートを書いて、サークルで発表したことがあります
24年使われたってことは仮に不便があっても許容範囲で十二分に使えたってことやな。
設計者の正しさが証明されたようなもん。
ここまでシンプルにすると逆に美しさすら感じるから不思議ですね。
シリンダー類を内側にすると整備性が悪くなるのになぜ内側にしたのか疑問に感じますが、それは「裏」で語られると思うので期待しております!
合理性を突き詰めたが故の更なる高性能化とはスゴい
合理的故の見た目。それがわかるとカッコよく見えてくる。
内部に機構を押し込めたシンプルさ
「剥き出しの機械」とは、また違った
別のメカメカしさを感じる。
模型やおもちゃでは味わえない、
「本物だからこそ!」の魅力を持つSLなのだな。
コレだったらNゲージで自作できそう。
内側シリンダー故に足回りが単純でいいし、装飾加工が少なくて済むのが素人Nゲージビルダーにとってはポイント高し。
8:39 機関車トーマスでもディーゼル達と話しているのをトーマスが見て、[ディーゼルと仲がいい]とか言って他の機関車から酷い扱いされてたな。
3:15 なぜかディーゼルの顔にモザイク
3:32 マーリンのモデル
(マーリンはトーマスの映画に出てくるキャラクター)
6:00 ネビルのモデル機だ!
8:46 ※コーヒーポット=グリン
9:02 あれ?ジェームスに似てる機関車だ!
大戦中のイギリスの状況を鑑みるとここまで徹底的に削れるものはすべて削ったコンセプトは間違ってはいなかったと思いますけど、いやぁ思いきりましたねぇ……。
そして思いの外性能良かったり、ちゃんと整備してやればえげつなく長持ちしたり……、削るべきところと削ってはいけないところの分別はちゃんとあったんでしょうね。
その結果生まれた機関車の見た目がいいか否かは別のお話……。
普通の蒸気機関車も好きだがこういう
合理的でなおかつ性能整備しやすい
そして武骨なデザインいいと思う
これはこれでかっこいいと思うもっと評価させれていい車両だと思う!
このガタイなのに、小型機という
戦時設計合理設計こそが本当に良いものを生む
ちょっとシンプルだけど特殊警棒みたいなデザインで格好良いと思った、醜いアヒルの仔(他に缶詰.ブリキ小屋etc)って車のシトロエン2cvも発表から暫く呼ばれていたから欧州の人達って使うの好きなのかも。
イギリスにここまで地味に機関車があったとは💦でも経緯を考えるとほんと無駄を省いた機関車に見えますね。
無駄を省きすぎると派手じゃないといわれ、装備したら贅沢思われる、なんとも難しいですね💦。
大きい動輪と剥き出しの一本のピストンがぐるぐる回っているのは、シンプルかつ力強さを感じますね。
主の言う通り、ガシャガシャした複雑な機構もいいけど、これはこれで洗練されていてカッコいいなぁ
Q1型が牽引する車両の中でインタビュー受けてたよね、オードリー神父
姿だけでTHOMASのデゴイチもどきを思い出したのは俺だけじゃないはず
私だ
すみません、元々ネビルを知ってたからか、ヒロっぽくは見えませんでした…
@@ヴェッツィ ネビルシュート?(難聴)
トーマスのネビルだ笑(多分)
懐かしいな
うん‼️‼️ ネビルだね!!!!
@@機関車ヒロ ですね!
ネビルって意外と目が大きくて可愛いですよね~。
CGにネビルが登場しても、あの大きな目をしているのか見てみたいです。
ジェームズのボイスw
きかんしゃトーマスではネビルという名前で出ていましたね
醜いアヒルの子は、大きくなると美しい白鳥になるのですが…
この機関車は、美しくならなかったんすね…
ダックかな?
ドナルドじゃない?
ドナルドのガーガーあひるを思い浮かんでしまった
あと、ドナルドのあひるも
ボロクソ言われながらも『旅客列車』を牽引したり、入れない路線がほぼ無いほどの汎用性を発揮したり、寿命を大きく超えた活躍をするなど、
" 生 き 様 "は美しかったのかも。
初めてに見たときのインパクトがすごい、特に足回り
9:01
車体ナンバー5の赤い機関車「うわ~!きったない奴だぁ」
待ってました!!!
ブレイド「ランボード?あんなの飾りですよ、偉い人にはそれがわからんのです」
徹底した設計の結果に、要求を超えた性能。名機ですねぇ。
私が一番好きなタイプです。 ……で、『裏』は。
機関車トーマスのネビルを見て知った人が多いと思う
因みに俺もそう
ネビル最近出てないよね.....
9:20 もトーマスのネビルも車止め突き破ってたなぁ
@@雑穀ちゃん 日本で言うテレ東期の新キャラはほぼ消されたよ。
無能マテル
完全にヒット(8期から)になってあまり見なくなったから、形とか見た目ぐらいしか知らん
これはあの最恐機関車の匂いがプンプンしますねぇ
よく調べてありますね。
大変良く文化的に素敵な動画です。
車輪が剥き出し…。カバーを外したプラレールのような足周りだ…。
そしてきかんしゃトーマスのネビル特集でありながら冒頭 0:59 でチラッとマーリンも出てきたw
確かに
きかんしゃトーマス第9シリーズと第12シリーズに登場するきかんしゃネビルのモデル機関車ですね!
戦時設計って平時の設計に於いても参考になる点が多いと思うね。
戦争の無い世界の機械ってとてもゴテゴテして無駄が多いんじゃないかとさえ思う。
機関車トーマスネタ元がニッチすぎやしません?
トーマスはメジャーどころも多いですが、珍機関車もかなり多く出てるんですよね・・・。
あのシーネンツェッペリンが出てきたのには笑った
@@rsogo.7544 後ステルス機関車も
ガーラット式も
いつかデュープレックス式出て来ないかなぁ()
D52どころかロクサンやマラード号も真っ青になる戦時型ですが、イギリスの勝利に貢献した機関車なのですね。
蒸気機関車を初めて作り、試行錯誤を繰り返してきた国だから、機関車にはどんな機能が必要で不要な物は何かが分かっているのでこの形になったのでしょうね。
砂箱を動輪の横に取り付けるなどして、通常のメンテナンスは地面から出来る様に機器を配置する事によってランボードを省略し、台枠も前部から運転台下部まで厚板から切り出すなど、製造上の簡素化が図られています。
ボイラー外板は精密な曲げ加工や位置合わせを省略できる、かまぼこ形の組み合わせになっています。
テンダーの車輪の軸箱に装飾がありましたが、他の車両と共通部品を使用している様でした。
9:01 ジェームスw
懐かしい!やはりジェームスといえば森功至さんですね!
森さんジェームスはイケボ
なぜミスターコンダクターの声になったんだろか
きたないきかんしゃの台詞やん
I can never understand why people would scrap locomotives like this, they might be an odd sight to look at but that to me is what makes them unique like the LNER A4 Pacifics, their design is a unique part of history that doesn't deserve to be disposed of.
9:20 ネビルもブレーキの利きが悪くて事故を起こしたことがありましたね
機能美と言うかこれはこれでカッコいい
SLの中でもかなりの
シンプルイズベストの極みだなぁ
なるほど。寧ろ紅茶をキメずシラフだったのが悪かったんだな
意味が分かると感動できる機関車
「機能を追求した機関車であることは理解した。でも、機能美ではないな」が率直な感想。
この解説込みならば、貴重な、歴史ある機関車であることはわかる。
でも自分が当時のイギリス国民であったなら。
この機関車が現れた時は「ハズレが来た」と、間違いなく思っただろう。
コーヒーポットというあだ名について・・・
ネビル「グリンの事かーっ!」
※因みにネビルの汽笛の音源はフライングスコッツマンの音源と同じ
@@雑穀ちゃん そうだったんだ
逆にこれだけシンプルだと綺麗に見える
質実剛健は必ずしも美しいとは限らない悲しさ
武器で言ったら、「ステン・ガン」
鉄パイプとプレスと溶接で作った、
必要性と合理性が剥き出しの、
大英帝国究極の戦時品。
こいつ…走るぞ…
てな印象ですが、インサイドシリンダーといい銅製の罐とは何気に良いもの持ってますね。
まあもう少し可愛い外見に出来そうな気もしますが、
逆に国民に戦時の危機感を持たせるために無骨極まりなく作ったのかもしれないですねえ。
プログラミングみたいですねぇ!
美しいコードは必ずしも高速で実行出来るとは限らない点とか
安上がりのはずがクォリティゆえに、まさかの勝ち組に……
先輪もないのに、時速120km出して大丈夫なのかと思ってしまいました。
そこは紅茶の足りた英国面の成せる技でカバーしたのではと思います。
マーチャントネイビークラスはレベッカ、
マラード号はスペンサーの元ネタの機関車だったのかな?
そして
3:31
のはマーリンの元かな?
その機関車はマーリンのモデル(元ネタ)ですよ!
とりあえず走るで笑う。足場ないけどどうするんだろ?って思ったけどハシゴ使うのか。溶接手間かからないのは意外
これだけ簡略化されているなら、整備士からの評判は良かったのかな……?もしくは壊れやすいから評判は良くなかったのかもしれないけれど
戦時設計は比較的長く走る設計なのかな?戦後復興時に新造より長く大切に精神がにじみ出てる
0:35 機関車トーマスから出てきたネビル。
戦時型は独特の格好悪さからくる魅力がありますね
Q1型、最高にカッコよい。最近SLに興味を持ち始めたが、水管でなく煙管ボイラー、復水器を持たない。横置きにせざるを得ないボイラーの低効率。試作された水管ボイラー型はどの国も泣かず飛ばず・・・知れば知るほど残念な気持ちになった。煙管の中に過熱菅通してなお、復水器に海水を利用出来る船舶ボイラーに及ばない効率。涙が出るほど悔しい。
ドイツのは言われてもどこが戦時設計なんだろって感じだったけど、こっちは言われなくても戦時急造感が溢れ出してるw(・・;
5:56
なんというかシンプルすぎてプロトタイプって感じがするのは気のせいだろうか
紅茶キメてる国でコーヒーポットというあだ名をつけられたところが最高に草w
この機関車、似た形のがトーマスにいませんでしたっけ?黒い色で
鉄道博物館に行く前に知っておきたかった。でも、行ったのは7年前か…
これは素晴らしい機関車じゃないか
戦争が終わってもその姿のまま働き続けたのか。。。
せめてランボードぐらいつけてあげたかったなあ。そういう改造をされた個体はなかったのかなあ。
微妙な段差が気になって精神衛生上宜しくない。
鉄道運営ゲームだったらコスパ最強車両としてまずはこいつを作れとか指南動画出てそうな性能
今こういうの作ろうとしたらディーゼルから機構流用したエンジン縦置きのギアードロコとか電気式蒸気機関車(動輪は吊り掛けか何かのモーターにして蒸気タービンか何かで発電)が沸きそう
ティーポットじゃなくコーヒーポットなところに英国人を感じる
0:35 これがネビルのモデルになった機関車だね。僕も最初はネビルをディーゼルにそっくりだと思ってたしね。(トーマス)
ファンの方々でもう書かれているとは思いますが、今回の機関車はきかんしゃトーマスの登場キャラであるネビルのモデルですね。今回の話を聞いていると道理であの内容で、機関車はおろか、エピソードもモデルにしているのかとも思いました。
話の内容です。
ある日、ハット卿から仕事を与えられたとき新人の機関車が来ると伝えられました。そしてその新しい機関車であるうネビルとハリーとバートのやり取りを見たトーマスは「ディーゼルと話しているな」と思ったそうです。そしてトーマスはジェームスにネビルがハリー・バートとやり取りしていたと話しましたが、ジェームスはネビルがディーゼルと仲が良いと解釈したそうです。
あまり触れられてないかもしれませんが、トーマスでは蒸気機関車とディーゼル機関車との間で激しい対立が存在し(その中でも最もそれが顕著に描かれているのが長編作品 きかんしゃトーマス みんな集まれ!出発進行!です。)、とりわけジェームスは蒸気機関車の中でも屈指のアンチディーゼル主義者(原作ではディーゼル特急のピップとエマとの交流を経て足を洗いました。テレビ本編でもソルティーやヒューゴらとの交流で柔らかくはなっているみたいですが。)で、その話を聞いた彼はエドワードに話し、そこから話が次から次へと悪い意味で膨張、誇大化し、最終的にあろうことかエミリーが心に槍を刺すかの如くネビルにきつく当たりました。最後は真実を「ハリー・バートがネビルをいじめているところを見たとヘンリーから聞いた」とトビーから聞き、トーマスは自分が蒔いた種だと責任を感じ、あわや壊れた橋から落ちそうになったネビルを救出、そして彼に謝罪しました。
Q1・・・けっこう好きです・・
自分がニックネーム付けるとしたら…プラレールかな?
@江藤克美殿 竹炭3段すあまとかも・・・。
8:51日本人の鉄オタは多分「食パン」って名前付けるかも
ピストン内側ですかコレ?
ずいぶんさっぱりした機関車だなあ・・英国流戦時設計のエッセンスって訳か。そう思って見るとEF13に通じる切り詰め方を感じる。
段差を無くして台枠を直線基調デザインにしていたら現代でも行ける仕上がりに見える。苦労したんだなあ、お前は・・
個人的には結構好きな形なのだが・・・
ダークヒーロー的なかっこよさがある。
7:07 ボイラー径が大きいと煙管を伸ばさなくともボイラー容量を増やせるから、その点でも資材節約が出来たんだろうな
煙管が短いと通風が良くなってボイラー効率が向上するうえ、メンテナンス費も安くて済む利点もあるし、ブレイド氏の考えはつくづく合理的だとわかる
先輪・従輪が無いから走行安定性は如何なものかと思うが、旅客用にも使われたとも言ってるしさして問題は無かったのだろう
フランジの摩耗が少々気になるが、どうせ戦時設計でよく割れるボックス動輪だから気にしなくても良かったのか
戦時中なのに内側シリンダ搭載とは流石英国ってところだ
いや、もしかすると走り装置を保護して少しでも作動率を高める為の工夫か?
もしくは、でかいボイラーを積んだ分出来るだけ振動を減らしたかったのか?
真相は迷宮入りだ
このデザインが美しい
ブレイドさんのために 会話テンプレ 貼っときますね。
赤いウテシ「(装備名)は付いてない。」
ブレイド氏「(装備名)あんなものは飾りです、偉い人にはそれがわからんのです」
シリンダーが内側、スチーブンソン式の弁装置なのかな?
部品点数は少なそうだけど偏心の方が加工の手間はかかりそう
かっこいいなこの機関車
1:35きかんしゃトーマスのゴードンの兄フライングスコッツマンとスペンサー
イギリス人は機能美派だったのか
飯も栄養がとれれば良い国だからな。機能美を追求する性質があるのだろう
機能や要求に拘り過ぎてダメな方向に転がったり、後から追加するものをそれでいいのか?っていう感じの雑い取り付け方したりはしますがね・・・w(いつもの英国面
ダンケルク以後の英軍装備に通ずる感がありますね
この世界の知識は全くなく、ミリタリーに関心がある私は、「待ってました、『英国面』」と思って見たら、とてもまともで実用的で、能力がなまじあったために一般の目にさらされて笑いものにされるという悲劇性など、期待を裏切られました(笑)
線路上の石炭ストーブ・・・
これはこれでダサカッコよくて好き
Q1形を見て、マイクロエースの流線形蒸機C53-43からボディを剥がした状態を思い出しました💦💦💦。
戦時だけ持てばよい・・、と、思ってたけど、鉄道、船舶とも意外と永く使えてしまったという、
戦時設計で鍛えられたから、戦後は、無駄な部分はどんどん排除されて行ったよね、
イギリスでは、コーヒーポットが蔑称・・・