【省力化】JR九州が叩かれ東急が叩かれない理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 券売機の省力化策でここまで差が出るとは…
    【FBS福岡放送】1日300枚売れるのに30枚しか回収されない小倉駅初乗りきっぷ
    www.fbs.co.jp/...
    【公式】東横線有料座席指定サービスQシート
    www.tokyu.co.j...
    マイナポイントとSuicaでまず6000円稼ぐステップ解説
    • 小学生から!マイナポイント+Suicaでまず...
    クレカで電車に乗れるタッチ決済はSuicaのライバルなのか?
    • VISAのタッチ決済はSuicaのライバルなのか?
    みどりの窓口が急激に姿を消す理由も衝撃的だった
    • みどりの窓口を削減せざるを得ない理由を解説します

Комментарии • 35

  • @JoelBassett
    @JoelBassett Год назад

    興味深い解説です、いつもありがとうございます!

  • @エモンガエッモー
    @エモンガエッモー Год назад +28

    名鉄みたいに、有効な乗車券が無い限り外には出さない、みたいなやり方をしていれば
    違うのでしょうが、JR九州はそれをケチって無人化を行なったのでこういうことは想定内です。
    JR西日本の山口県内区間においては、例えば小月等の下関近郊の駅は、有効な乗車券が無い限り
    改札を突破できない駅となっています。

  • @miwasaka
    @miwasaka Год назад +14

    JR九州をあまりに過大に評価されています…
    「紙の切符は駅のアルミ箱に入れろ」「自動改札機の設置運営費は削減」とする運用もやっているんです
    それで正規の利用者も不満に思って次第に払わなくなる状態です
    当のJR九州社長は「切符をチェックするコストのほうが不正利用額より大きい」と繰り返して発言していて実質容認してます…
    で実際に不正利用が多い証拠がでてきたら初乗り運賃の発売停止という、コストかからず不便を強いる場当たり対策を初めて、叩かれてるのが流れです
    九州はむしろICカードも運用やめたいくらいじゃないかな…

  • @ぬるぽ大帝
    @ぬるぽ大帝 Год назад +6

    名鉄の全駅自動改札機は何やってんだ説もあったけど実際は20年以上先を行っている戦略なのか?

  • @hiropon9
    @hiropon9 Год назад +13

    JR九州は思い切ってVISA TOUCHにした方がいいのでは?
    導入コストも安いし、クレカだから不正乗車のペナルティーも後で引き落とせるし

    • @敦賀発松山行き新快速
      @敦賀発松山行き新快速 Год назад +1

      じゃあクレカ持って無い人はどうするのですか?未だに持って無い人も見かけます。そういう人達はまだ現金できっぷを買っています。

    • @sangun74-fuk
      @sangun74-fuk Год назад

      VISA等のクレカタッチ決済は鹿児島本線でつい最近つかえるようになった

    • @kenzy201
      @kenzy201  Год назад +5

      確かに福岡市営地下鉄等では成功例になっていますしJRも門司港まで拡大しましたが、ここまで不払いが問題化している加盟店にカード会社側も難色を示さないかは気になります。
      VISAのタッチ決済は現状入場時にはカードの有効性のみを判断し日付が変わる頃にまとめて引落す仕組みなので出場記録を残さないと支払われないようです。

  • @yagichan0410
    @yagichan0410 Год назад

    ニュースの画像見たら、170円のボタンだけ消して入場券のボタンは残ってたのは謎。

  • @sakuratitose
    @sakuratitose Год назад +5

    なるほど、納得して聞いてます。
     確かに、チャージ機とタッチ機だけにすれば、投資は少なくなりますよね。その上で、キセルはかなりの確率で防げますよね。
     ワンマン運転電車も、運転手のところで降りる場合はバスみたいにICタッチ機を電車内に置いとけば良いのに。そうなれば、運賃箱も要らなくなりますし、両替機も要らなくなりますよね。
     そもそも2枚切符4枚切符でもスゴカとかにデーターを載せられる仕組みにすれば問題ないですよね。とにかく、紙の乗車券は乗車記念に欲しい人だけに発行するくらいで十分かと。
     キューポ残ってなかったっけ。ただ、めったに利用しないので。とにかく、強制的に、できれば記名式のICカードを作らせて、記名式のを作ってくれたらポイントはちゃんとプレゼントしますとすればかなりの確率で作ってくれるでしょう。
     ていうか、本当に最近のJR九州、座席撤去したりとか便数削減したりとか、もう完全に乗客無視というような合理化策が多いので、その辺で既に怒りを買っているんですよね。
     あと、ICカード進めるのならば、境界またぎも簡単にできるようにして欲しいですね。熱海駅とか米原駅とか下関駅とか、ホームに境界またぎのためのタッチ機を置いて欲しいですよね。あるいは、車内に数台境界またぎのためのタッチ機を置いて、事前に境界またぎの処理ができるようになれば良いのに…
     境界駅で乗換が数分という事もあるので、いちいち駅の外に出ていたのでは間に合わなくなるんですよね。

  • @かしわライナー
    @かしわライナー Год назад +20

    西九州新幹線が停車する駅でも指定席券売機が設置されていなかったり、みどりの窓口が午前中で閉まったりします。

  • @kt-qv3oc
    @kt-qv3oc Год назад +14

    紙のきっぷは現金と同じでブラックボックスというわけですね。
    小倉駅からの不正というと、主な下車駅は若松線・福北ゆたか線だと思いますが、折尾に中間改札設ければ最小限のコストでそこそこ防止できると思いますね。(小倉からの直通も一部ありますが)
    ただし、博多側からの不正乗車も横行してるでしょう、しこちらは直通列車が多数あるので中間改札も置く場所がありません...
    そもそも170円区間が西小倉のみというわかりやすい状況だったので小倉駅周辺の不正乗車が明るみになってますが、博多は小倉の比じゃないでしょうね...

    • @miwasaka
      @miwasaka Год назад

      たぶん日豊本線だと思います
      自動改札機すらない駅(切符入れ箱が置いてあるだけ)が福岡県内でもいくつかあるので。。

  • @boeing777kr
    @boeing777kr Год назад +2

    その調子で短距離の磁気切符を順次廃止して、ICカードに集約でいいと思います。

  • @konzerngeld76
    @konzerngeld76 Год назад +1

    バスみたいに車両にICタッチを設けて,無人駅乗降の人は必ずタッチするというルールにしたらいいんじゃないかなぁ。切符の人は車掌か運転士に手渡すと。

  • @時雄海の
    @時雄海の Год назад +3

    東急のQシートとJRQの駅無人化は同列に比較できるものではないと思います。

    • @kenzy201
      @kenzy201  Год назад

      輸送規模では別次元ではありますが東急も券売機等の駅設備縮小を進めておりQシートも沿線ユーザーに特化している点はコストカットしながらもサービスを拡大している成功例だと思いました。
      JR東日本やJR西日本も特急全席指定化で実質ネット予約優遇傾向でクレジットカードを持たない層から一定のネガティブな意見も見られます。
      ちなみに週末に走るS-TRAINは券売機を置いていますが改札内ではIC専用チャージ不可でキャッシュレス化しています。東急はJR東以上に駅設備のダイエットに力を入れている気がします。

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース Год назад +1

    Qシートも、大阪難波〜奈良間での「ひのとり」のレギュラーシートが620円なのと比較すると割高に感じてしまいます。他にも、リバティやスペーシアの浅草〜春日部とかと比較しても。
    JR九州も、ICカードを普及させたいなら、例えばICエリア完結のネット切符についてはスマートEXのように手持ちのICカードに情報を書き込んで、それを改札機にタッチしたら乗車票が出てくるくらいの事は必要でしょう。

  • @卓志田中
    @卓志田中 Год назад +4

    そもそも小倉駅~西小倉駅までとか、こんな近い距離の切符を買う(若い)奴はほとんど怪しい。小倉の中心地って小倉駅と西小倉駅の間にある感じだから、そういう意味でも違和感がある。

  • @user-gordon4
    @user-gordon4 Год назад +18

    以前の企業戦略の回でも言ってましたが、とりあえず稼げる仕組みを先に作ることが大事ですね。
    JR東海のモバイル版なし、ポイントなし、オートチャージなしのTOICAを全駅に拡大すると言ってますし。

    • @タンタカたん-b7v
      @タンタカたん-b7v Год назад +3

      JR九州の場合、本州三社より企業規模や収益力が劣る上にライバルが強力すぎて、稼げる仕組みを先にすると見向きもされないジレンマがありますからどうしても稼げる仕組みの前に使ってもらうが先に来ざるを得ないんですよね。

    • @かしわライナー
      @かしわライナー Год назад +4

      モバイルSuicaが使用できるためあまり困りませんよね

    • @miwasaka
      @miwasaka Год назад +2

      九州の前社長・社長とも「鉄道への投資は費用対効果が悪い、利用が減っても最大限にコストを削減することだけを考える」で一貫してます…それで実際に鉄道事業を黒字化しました
      根本的に鉄道経営へのスタンスがここにある内容と違ってるんです

  • @ぱわー-e3i
    @ぱわー-e3i Год назад +8

    そもそも不正乗車する奴が悪い

  • @クロウ-i4s
    @クロウ-i4s Год назад

    東急はわざわざクレカ持ってない人がQseat使う経済力ないだろっていうことやろな
    だけど飛び乗りIC決済くらいはさせてほしいね

  • @taiuenjohn3389
    @taiuenjohn3389 Год назад +1

    北海道Visaタッチや近畿圏のPiTaPaは三井住友さんの専売になってるから普及数が伸びづらいだけであって、韓国みたいにそこらの銀行ならどこでも(5千円以上の残高のある口座に紐づけて翌月払いの)TマネーかどやNAMANEカード、キャッシュBeeカードが作れるようにして「敷居を下げる」営業努力をするのが肝心だと思います。
    そもそも韓国だとデポジット式カードは駅窓口ではなく駅近所のコンビニや生協で空きカード50~110円くらい(カード形状による。ボタン型、キーホルダー型、クレカ型、ブレスレット型)で売ってるから比較にならないかも知れませんが。
    口座紐づけカードを作りづらい児童(6~12歳、半額乗車料金)や生徒、青少年(13~19歳、3割引き乗車料金)あたりは児童交通カードや青少年交通カードを別途購入する際に学生証や小学校の名札を見せるよう求められるし、かざした時の機械音声も変わるから機械導入費を工面しにくい地方のバス会社とかには地元の自治体が補助金出してやらせたし…何でも霞が関におんぶにだっこしてもらわんと何もできそうにないのは甘えすぎなのではないでしょうか。

  • @route2051
    @route2051 Год назад +5

    熊川駅(東京都福生市、無人駅) 乗車人員 1,408人/日(終日無人化前の2013年)
    南行橋駅(福岡県行橋市、2022年無人化) 乗車人員 1,122人/日(2020年) 以上Wikipediaから引用
    五日市線熊川駅はおそらく中央線快速系統の路線では最も都心に近い簡易Suica改札のみ、乗車駅証明書発行駅でJR九州の対応もやむを得ない点はあると思います。
    因みに私の地元の駅・武蔵野線北府中駅は乗車客が12000人くらいいますが駅係員不在の時間帯があります。

    • @rosarium7586
      @rosarium7586 Год назад

      JR東と西は都市圏の駅だと
      1日平均乗車人員が10000人/日を上回っていても一部無人状態ありますよね~

  • @中村英一-p5l
    @中村英一-p5l Год назад +4

    何かと問題になっている「デジタル化」を効果的に行うか、単に紙を置き換えるだけかという違いですね。JRは元国鉄ですので、どうしても役所的・官僚的なセンスが出てしまうのでしょうね。
    無人駅が多い線区での不正乗車を如何に減らすか(やったとしても割を合わなくさせるか)という仕組み作りですね。役所的発想だと「人を置く」「駅を廃止する」という硬直した考えになっちゃうんでしょうね。

  • @fragile0724
    @fragile0724 Год назад +5

    博多~小倉や博多~佐賀のネット予約切符については山陽新幹線や高速バスといった競争相手がいるからそう簡単には無くせないんでしょうね。
    ICカードへのポイントの特典で特急に乗れるようにするとか工夫が必要だと思います。

    • @エモンガエッモー
      @エモンガエッモー Год назад +1

      チケットレスにするなら博多〜小倉、佐賀の特急料金を200円にしないといけないです。そうするとエクセルパスが売れない。チケットレスが九州で進まないのは分かります。

    • @kenzy201
      @kenzy201  Год назад +4

      これなんです。
      高速バス対策で特急券単体を値下げしても追いつかない&乗らない買い占めが起こる可能性もあります。
      小倉や佐賀ですら特急が現実的なダイヤ&ネットきっぷ体制なのでICカードが習慣化するのは難しいかもしれません。
      路線バスは運転手の目の前でタッチするから良いとして…

    • @エモンガエッモー
      @エモンガエッモー Год назад +1

      @@kenzy201 確かにながらで問題になった2席厨が発生する可能性はありますね。

    • @ヘリリバース
      @ヘリリバース Год назад

      スマートEXのように手持ちのICカードにネット切符の運賃と特急料金の総額の情報を書き込むという方法があります。
      決済は運賃部分を含めて予約時にクレカで支払い。情報を書き込んだICカードを改札機にタッチすると乗車票が出てくる形にすればいいでしょう。