Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とてもわかりやすかったです!普段使わないとやり方を忘れてしまって(笑)勉強になります。
他の測定器の使い方もどんどんだしてください!いつも楽しみにしております。
シリンダーゲージ、初めて知りました!内径はノギスでしか測ったことなかった。内径を精密に測るのにこういうの使うんですね。
会社では、3点式内径マイクロ使ってます。シリンダーゲージは、誰が測っても同じになるから、良い読み間違えなければ
わかりやすいですね‼️👍
今年マシニングセンタ作業1級の技能検定を受験するのですが、課題でシリンダーゲージで工作物測定があるようで、シリンダーゲージ使ったことがないので大いに参考になりましたwあとは練習してみますw試験時間は5分…焦らずにちゃんと組み立てられるか自信ないねぇ…w
技術系の動画は良いですね。何度か見られましたが、何かを指差すとき中指を使うのはどうだろうと思うのは自分だけでしょうか?
0点はできるだけ真上にするのが良いですよ小さいメモリも中央(5)にするのが良いですマイクロメータースタンドを使うと数値合わせが楽です
初コメです。シリンダーゲージでの測定もΦ100を超えるとしんどいですよね~うちの会社では3点マイクロがΦ100までしかありませんなのに内径Φ190H7なんて加工もありますよ~
初めしてー!薄肉のリング加工の方法を知りたいです❗️
工場勤務で測定はほぼデジノギなのでこういう動画は助かります💡先日市の研修会で私だけシリンダーゲージが使えなくて講師の方にボロクソに吊し上げれてしまって😅こちらの動画のほうが、親切で分かりやすかったので参考にさせて頂きますm(_ _)m
チャンネル登録させてもらいましたシリンダーで測るとき加工物の表面粗さで微妙に測定値が変わるから少し難しいですよねカラーは切り粉のバケットに入って大変な思いをした記憶が(笑)
Buena chinito por las clases de alexometro 👍
マイクロメーターは0点合わせしなくても良いでしょうか
マイクロメータに0点合わせはないですね。精度確認のことなら付属の基準棒で行います。
こんばんわ!今回のボアゲージの0セットは7時くらいの位置でしたがよく使い始めの頃は勘違い防止のため0が11時から1時くらいの間がわかりやすく,サブゲージは0でなく1がわかりやすいです。0.01か0.02を測るくらいならくらいならどこでもいいですが、0.5以上になった時こんがらがったりするので自分でやりやすいルーチンが必要ですね。
懐かしいですね。技能検定の練習で、さんざんしごかれました。(^ω^U)
初心者にはマイクロメーターでの0セットは難しいですよね。設定時に誤差が出やすい。リングゲージの方がセットしやすいです。また7~8㎜以下の段差での測定の場合は浅穴用のシリンダーゲージかキャリパーという内径測定器もあります。測定誤差や誤認を無くす為にも複数の測定器を使うのがオススメです。例えば、シリンダーゲージと栓ゲージでの測定。Φ150㎜を過ぎるとシリンダーゲージでの測定よりもインサイドマイクロメーターをオススメします。
慣れですよね!なんでもやってみることと継続する力が大切ですね!
75のインサイドは指がつります😭手がデカいからとくにつりやすいです
ちょっと自分も わからないけど、アセトンで、両面 綺麗に ふいたらどうかな?
アクリルと青いPEだったかな。そちらの動画に、送ったつもりだったのに 間違えてしまいました。すみませんでした。
泰三 じぁあ消そうやw
スポロケットの内径を測定するのであれば、測定する部分と。シリンダゲージの接触する部分、そして、マイクロメータの接触する部分。シリンダゲージを組み立てる時も、スペーサそして接触子などすべての接触する部分をウエスなどで拭かないと技能検定試験では不合格になります。動画では、1度も拭いていません、間違ったやり方を動画でしてはいけません。
スポロケットって言うの?スプロケットじゃないん?地域で言い方変わるん?
お腹にあてて合わしてるじゃろ(笑)歳とると腹が出てちょうどいい具合に安定するらしい(笑)
旋盤加工後の内径測定は一方向だけでなく。2方向以上測定してください。旋盤のチャック爪が3方向なので微妙におむすび型になってますので、シリンダーゲージが必要な精度を測定するなら必ずです。
これマイクロで合わせるのめっちゃ苦手っす…😭😭
マイクロメーターを固定するジグみたいなのを作ると楽ですよ!
マイクロメーターをロックしないで、ゼロ設定した方が良いかなと思いました
どーしてですか?
マイクロはロックすると千分台でずれるので、うちでもマイクロのロックは禁止されてます交差が広ければ問題ないですけどね
@@ragnotti948 1000分台まで保証したいなら、リングゲージを用意した方が良いでしょう。シリンダーゲージには内径に倣うガイド部があるので、R形状でゼロ合わせしないと本当の意味でワークを測定する時と同じ条件になりませんから。CNC測定器も併用していますが、リングゲージを使わなかった時点で0.01程度の誤差は出ますし、作業者によるバラツキも大きいですね。
ダイヤルゲージなぜ静止点から0、1mm押し込んだ基点から測るんですか?
シリンダーゲージ先生の説明で理解できなかったケド、これ見て理解した!ありがとうm(_ _)m
👍
2点間の最小距離は直線と言う意味ですね。
自分は0セットするとき、マイクロをバイスで固定しています。体に当てると面倒な現場で「熱の影響が・・・」と言われる+やりにくいので・・・機械屋では無く数年に一回しか使わないため、専用のバイスは流石に買えませんが・・・半田付け用の小型バイスで代用しています。(これも本当はお叱りを受けるかも知れません)
マイクロメータスタンド 二千円ぐらいで買えますよ。
外側マイクロメーターの分解能1/1000シリンダーゲージの分解能は表示器よって変わります
そうですね!シリンダーゲージは、取り付けるダイアルゲージの測定表示範囲によって測定できる範囲が決まりますね(^-^)
シリンダーゲージがよくモーターベアリングのハウジングをよく測ったな。
動画撮って見せながらだと調整難しいやろw
自社内も含めて納品ってことだけを考えると受け入れ側の品証がどこまで厳しくて技術も有るのかによるねポンコツ品証だとアウト品を再測定して返送するだけでセーフになったりねそれ以前に設計が公差をどれだけ意図して設定しているのか謎
(∩ᵒ̴̶̷͈̀ㅂᵒ̴̶̷͈́)はぃͤ❢おいら使えるばいマイクロ0〜150のセットとダイヤルゲージとシリンダーゲージ(50〜150)を抽選にしておくれ?
アイコンがぁぁぁぁぁぁ大仏辞めたのぉ?
怪しいと思われるのでやめました!
クレーンにぶら下がるのも???
あれはwww事故っすww
うちの会社で、そんな使い方をしてたら、怒られます、作業員のお任せで良かったですね。\(//∇//)\
どうして怒られるんですか?ちなみに私はマイクロメーターを使う時は軍手をするようにはよく言われます。
@@たかひろ-q9vそもそも使い方以前にマイクロでなんて合わせません。普通は高くてもリングゲージで合わせます。もしくは、ブロックゲージ&ブロックゲージホルダー&ジョーを購入して代用します。マイクロで代用は町工場ならではのなんちゃって測定ですね。
間違ってますよ。アンビルのサイズの設定が違うと思います。
交差ってテロップ入ってるけど、公差じゃね?素人な私にはわかんないけど。
通じるとは思いますが、正しくは公差だと思います。
わかりにくい、一人が説明した方がよいと思います
高い所と言うより一番狭い所をゼロと説明した方が良いかも。だって斜めになれば広いと言ってしまってますから高い所と言ってしまうと一番広い所になってしまいます。0が頂点ではないですから。それとダイヤルゲージは正面から見るようにしましょう。斜め上からみても正確な数字は計測できません。それが0点合わせの時なら尚更ですよ~
気をつけまーす♪
使い方間違ってるよ
とてもわかりやすかったです!
普段使わないとやり方を忘れてしまって(笑)勉強になります。
他の測定器の使い方もどんどんだしてください!
いつも楽しみにしております。
シリンダーゲージ、初めて知りました!内径はノギスでしか測ったことなかった。内径を精密に測るのにこういうの使うんですね。
会社では、3点式内径マイクロ使ってます。
シリンダーゲージは、
誰が測っても同じに
なるから、良い
読み間違えなければ
わかりやすいですね‼️👍
今年マシニングセンタ作業1級の技能検定を受験するのですが、課題でシリンダーゲージで工作物測定があるようで、シリンダーゲージ使ったことがないので大いに参考になりましたwあとは練習してみますw試験時間は5分…焦らずにちゃんと組み立てられるか自信ないねぇ…w
技術系の動画は良いですね。何度か見られましたが、何かを指差すとき中指を使うのはどうだろうと思うのは自分だけでしょうか?
0点はできるだけ真上にするのが良いですよ
小さいメモリも中央(5)にするのが良いです
マイクロメータースタンドを使うと数値合わせが楽です
初コメです。シリンダーゲージでの測定もΦ100を超えるとしんどいですよね~うちの会社では3点マイクロがΦ100までしかありませんなのに内径Φ190H7なんて加工もありますよ~
初めしてー!薄肉のリング加工の方法を知りたいです❗️
工場勤務で測定はほぼデジノギなのでこういう動画は助かります💡
先日市の研修会で私だけシリンダーゲージが使えなくて講師の方にボロクソに吊し上げれてしまって😅
こちらの動画のほうが、親切で分かりやすかったので参考にさせて頂きますm(_ _)m
チャンネル登録させてもらいました
シリンダーで測るとき加工物の表面粗さで微妙に測定値が変わるから少し難しいですよね
カラーは切り粉のバケットに入って大変な思いをした記憶が(笑)
Buena chinito por las clases de alexometro 👍
マイクロメーターは0点合わせしなくても良いでしょうか
マイクロメータに0点合わせはないですね。
精度確認のことなら付属の基準棒で行います。
こんばんわ!
今回のボアゲージの0セットは7時くらいの位置でしたがよく使い始めの頃は勘違い防止のため
0が11時から1時くらいの間がわかりやすく,
サブゲージは0でなく1がわかりやすいです。
0.01か0.02を測るくらいならくらいならどこでもいいですが、
0.5以上になった時こんがらがったりするので
自分でやりやすいルーチンが必要ですね。
懐かしいですね。技能検定の練習で、さんざんしごかれました。(^ω^U)
初心者にはマイクロメーターでの0セットは難しいですよね。設定時に誤差が出やすい。リングゲージの方がセットしやすいです。
また7~8㎜以下の段差での測定の場合は浅穴用のシリンダーゲージかキャリパーという内径測定器もあります。
測定誤差や誤認を無くす為にも複数の測定器を使うのがオススメです。例えば、シリンダーゲージと栓ゲージでの測定。
Φ150㎜を過ぎるとシリンダーゲージでの測定よりもインサイドマイクロメーターをオススメします。
慣れですよね!
なんでもやってみることと継続する力が大切ですね!
75のインサイドは指がつります😭
手がデカいからとくにつりやすいです
ちょっと自分も わからないけど、
アセトンで、両面 綺麗に ふいたらどうかな?
アクリルと青いPEだったかな。
そちらの動画に、送ったつもりだったのに 間違えてしまいました。
すみませんでした。
泰三 じぁあ消そうやw
スポロケットの内径を測定するのであれば、測定する部分と。シリンダゲージの接触する部分、そして、マイクロメータの接触する部分。シリンダゲージを組み立てる時も、スペーサそして接触子などすべての接触する部分をウエスなどで拭かないと技能検定試験では不合格になります。動画では、1度も拭いていません、間違ったやり方を動画でしてはいけません。
スポロケットって言うの?
スプロケットじゃないん?
地域で言い方変わるん?
お腹にあてて合わしてるじゃろ(笑)
歳とると腹が出てちょうどいい具合に安定するらしい(笑)
旋盤加工後の内径測定は一方向だけでなく。2方向以上測定してください。
旋盤のチャック爪が3方向なので微妙におむすび型になってますので、シリンダーゲージが
必要な精度を測定するなら必ずです。
これマイクロで合わせるのめっちゃ苦手っす…😭😭
マイクロメーターを固定するジグみたいなのを作ると楽ですよ!
マイクロメーターをロックしないで、ゼロ設定した方が良いかなと思いました
どーしてですか?
マイクロはロックすると千分台でずれるので、うちでもマイクロのロックは禁止されてます
交差が広ければ問題ないですけどね
@@ragnotti948 1000分台まで保証したいなら、リングゲージを用意した方が良いでしょう。
シリンダーゲージには内径に倣うガイド部があるので、R形状でゼロ合わせしないと本当の意味でワークを測定する時と同じ条件になりませんから。
CNC測定器も併用していますが、リングゲージを使わなかった時点で0.01程度の誤差は出ますし、作業者によるバラツキも大きいですね。
ダイヤルゲージなぜ静止点から0、1mm押し込んだ基点から測るんですか?
シリンダーゲージ先生の説明で理解できなかったケド、これ見て理解した!ありがとうm(_ _)m
👍
2点間の最小距離は直線と言う意味ですね。
自分は0セットするとき、マイクロをバイスで固定しています。
体に当てると面倒な現場で「熱の影響が・・・」と言われる+やりにくいので・・・
機械屋では無く数年に一回しか使わないため、専用のバイスは流石に買えませんが・・・
半田付け用の小型バイスで代用しています。(これも本当はお叱りを受けるかも知れません)
マイクロメータスタンド 二千円ぐらいで買えますよ。
外側マイクロメーターの分解能1/1000
シリンダーゲージの分解能は表示器よって変わります
そうですね!
シリンダーゲージは、取り付けるダイアルゲージの測定表示範囲によって
測定できる範囲が決まりますね(^-^)
シリンダーゲージがよくモーターベアリングのハウジングをよく測ったな。
👍
動画撮って見せながらだと調整難しいやろw
自社内も含めて納品ってことだけを考えると受け入れ側の品証がどこまで厳しくて技術も有るのかによるねポンコツ品証だとアウト品を再測定して返送するだけでセーフになったりね
それ以前に設計が公差をどれだけ意図して設定しているのか謎
(∩ᵒ̴̶̷͈̀ㅂᵒ̴̶̷͈́)はぃͤ❢
おいら使えるばい
マイクロ0〜150のセットと
ダイヤルゲージと
シリンダーゲージ(50〜150)
を抽選にしておくれ?
アイコンがぁぁぁぁぁぁ
大仏辞めたのぉ?
怪しいと思われるのでやめました!
クレーンにぶら下がるのも???
あれはwww
事故っすww
うちの会社で、そんな使い方をしてたら、怒られます、作業員のお任せで良かったですね。\(//∇//)\
どうして怒られるんですか?
ちなみに私はマイクロメーターを使う時は軍手をするようにはよく言われます。
@@たかひろ-q9vそもそも使い方以前にマイクロでなんて合わせません。普通は高くてもリングゲージで合わせます。もしくは、ブロックゲージ&ブロックゲージホルダー&ジョーを購入して代用します。
マイクロで代用は町工場ならではのなんちゃって測定ですね。
間違ってますよ。アンビルのサイズの設定が違うと思います。
交差ってテロップ入ってるけど、公差じゃね?
素人な私にはわかんないけど。
通じるとは思いますが、正しくは公差だと思います。
わかりにくい、一人が説明した方がよいと思います
高い所と言うより一番狭い所をゼロと説明した方が良いかも。
だって斜めになれば広いと言ってしまってますから高い所と言ってしまうと一番広い所になってしまいます。
0が頂点ではないですから。それとダイヤルゲージは正面から見るようにしましょう。斜め上からみても正確な数字は計測できません。
それが0点合わせの時なら尚更ですよ~
気をつけまーす♪
使い方間違ってるよ