Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
キッド、スミスが引き抜かれたMSGタッグリーグ戦は第5回大会(この年が最後で翌年はIWGPタッグリーグに改称)でした、、細かい事ですいません🙏
ご指摘ありがとうございます!第5回でしたね…スミマセン!
私も同じ1970年生まれです。同じ時代を生きた者として、プロレスの歴史を通してあの時代が懐かしいです
当時見た。茶葉だよ。3年後になんと新日に戻って来たもんさ😮
長州、浜口、谷津、小林邦、寺西、永源、栗栖、保永、新倉、仲野、笹崎、マサ斎藤、カーン、馳、佐々木健、山本、マシーン、ヒロ斎藤、高野俊
保永昇男さんから真相聞きたいわぁ!
作りが丁寧。プロレス愛だね。
この大量離脱を乗り越えたからこそ、今の新日本プロレスがある。
新日本興行の全日協力、長州、キッド達の離脱とピンチの中、あるイベントに馬場さんが出席してると、同じく出席していた猪木の奥さんの美津子さんが笑顔で近づいて来て、馬場さん、ウチのアントンをあまりいじめないでね、と茶目っ気ある一言。馬場さんは苦笑いして握手して別れたそうで。いつの時代でもちょこちょこ顔を出すけど、美津子さんは本当に強い(笑)。
いいですねー!やっぱりミッコ最強…w
@@romanlive「フン、姉の七光のクセに😤😤😤」@元子さん#お前が言うな
逆のパターンで、元子夫人と猪木さんだったらどうなったか、想像してしまいました💦
懐かしいです。高校一年生の夏でした。この時の週刊プロレスを自分はまだ保管をはしています。🤓
UWFは参加した選手のほとんどがそれなりに格を上げたのに対し、ジャパンは結果的に損をした選手が多かった印象。下手に全日本と絡んだのが良くなかったのかなあ。馬場や鶴田やデカい外人と対戦したことが長州にとってプラスになったとは思えない。
生々しいです😢ね。😮
非常にわかりやすく説明されてますね長州離脱の週プロの表紙を見てドキドキしたのを思い出しました
あの週プロの表紙は衝撃的でしたよね!コピーもいいです。
新たな時代!始まりはってん!するかと当時は思ったもんでしたが、、、
ブルドックス全日移籍 最強タッグ出場は残念だった思い出がある全日最強タッグに出てもブルドックス絡みで興味有るカードは超獣コンビと鶴龍コンビ位しかなかったから。新日だったら猪木と藤波やマードック&アドニス アンドレとの絡み等楽しみだったのだが当時は維新軍はジャパンプロレスに入るのは未だ分かるが維新軍以外の永源や栗栖や若手の仲野等がジャパンプロレスに何故入るのか謎だった。
長州は入門した当時永源さんの付き人
@@maruhiroya417 長州って付き人経験有るんですかてっきりエリート入門の長州と鶴田と馳は付き人経験無いと思ってたから
@@ジャッカルジェットシン ジャンボさんは無かったですがあくまでも育成方針上の事で、新日(ジャパン)の場合は過去の実績に関係無く「一介の新弟子」という扱いのようですね。因みに知事は長州の付き人だったはずです。
猪木がアントンハイセルなんかやらなければ今のプロレス団体細分化は無かったと思うけど😅
私もずっとそう思ってましたが、やらなかったらやらなかったでまた別の理由で分裂してただろうと今となっては思いますねw
@@romanlive 同感です。問題を起こさない猪木なんて猪木じゃないですからねw
ああ、後キッド・スミスってのは新日のビザで来日しているわけですよね?つまり団体やテレビ局の選手契約の縛り以上に全日で「働けない」はずだと思うんです。つまり何を言いたいかって言うと現在にこの時代の引き抜き合戦を検証すると、やっぱり馬場-猪木の了解のもとのやらせと思うのですね。
そうでしょうね。新日のビザで、新日が用意した航空券で来日して、空港で強奪なんてあまりにも非常識過ぎるし、馬場が事ある度に「トラブルを持ち込まれるのは嫌」とか「ポスターに載った以上は試合に出るのは当然」といいながら、新日から「盗む」ような事をしたとは思いたくないですね。それにデカイ選手好きな馬場からしたら、キッド・スミスの二人は新日と喧嘩をして、プロレスファンから批判されても欲しい選手だったのか疑問ですね。ミック博士のプロレス研究所という書籍には、「81年の引き抜き合戦は、お互いのトレードだった」とありましたが、この件もトレード(ブロディと?)だったのでは?
@@curiputokipa 新日で働きますと身元引受で保証人となるのがビザなので全日では働けないのが入管法ですよね。例えばブッチャーは全日に来日した後に一度帰国して再来日して新日に移籍をしました。イメージとは裏腹に割とルールや法律を守った「体」をする新日に対して、ハンセンキッドスミス・・・と強引に片付けるのが「現実」の全日流ですw古くは大木・ロビンソンも同様かとw事実なら電話通報1本で強制送還・強制帰国で2度と日本には入国できないかもしれませんww
南原さんの竹内氏のモノマネ好きだったなぁ
そんなナンちゃんは今ではまったくプロレスを…
東京ドームの三沢VSベイダー(1999.5.2)では、竹内さん解説で、南原さんがゲスト解説でしたね。(実況、金子)
大塚氏は猪木、新日憎しで策士振りを発揮して選手の引き抜きを画策し馬場全日と合流した迄は良かったが、先を読む先見の眼が無かった。長州がトップでは単発では良いが長くは観客は呼べない。全日も選手が過剰で試合に出られない人間が出て不平不満が募る。つまり大塚氏には その器が無かったって事。人には産まれ持った器がありその器以上には大きくはならない。
離脱していなかったら、保永、新倉、仲野あたりは新日のテレビ中継になかなか登場できなかった様に思います。
5〜6年前にたまたま仕事で、偶然上井さんの靴を磨く事になりいろいろお話し出来た事がありました。その時率直になんでプロレス団体は、こんなに分裂旗揚げが多いのですかと訪ねたら結局お金で揉めるんですと言っておられた。このあと起こった多団体化の最大要素は、ジャイアント馬場の逝去と知名度もない資金力もなかった大仁田厚の成功が拍車をかける事なったようです。
この大量離脱のお陰でブロディが、新日に移籍し猪木戦が見れて興奮したのを思い出しましたよ。特に第一戦の入場と、試合後の猪木のパフォーマンスには痺れました。ブロディが移籍していなかったらと思うと恐ろしいですね。
ブロディ戦は試合内容はさておいてw、登場から入場までは燃えに燃えましたね!
そういえば1985年1月25日、猪木とブッチャーとの最後の対戦があったけど、この頃辺りからブロディの引き抜きが水面下で始まってたのかもしれませんね。
ジャパンプロレスって結局は長州力そのものだったんじゃない、俺は なんかそういう気がしてない、もっとはっきり言えばジャパンプロレスいい意味でも悪い意味でも長州力をプロレスラーして成長させるための団体だったと言ってもいいかもしれない
「長州はアッチのクセにジャパン好き」@大仁田😂😂😂
新日、選手大量離脱確かに当時は衝撃でしたが今から考えると、当時はTV中継が有り、コストの大幅カットは出来ましたよね。
ジャパンプロレスの全日本参戦は馬場復権のため猪木の指示で動いたという話もあります。
まぁそんな説もありますけど…話はそんな単純ではないと思いますよ…
私もそんな単純な話ではないとは思います。ただ長州が前田に言っているのでデタラメとも思えません。動画で解説していただいた通り色々な人間の思惑が複雑に絡み合った結果でしょう。馬場や猪木は表面上は敵対していても裏では情報効交換していたようですからお互いに助け合っていたと思います。
ジャパンスパイ団体説も、ブロディの新日移籍はソレに対してのスパイ返しだったとも。
ゴールデンタイム1発目の放送は、天龍タイガーvsマスカラス&チャボ、長州vsマーテル、鶴田vsフレアー、ファンクスvsウォリアーズでフレアーvsマーテルのAWANWAのWタイトルマッチは翌日の2回目の放送ですよ
長州は公表で身長は184cmとなってるが谷津はともかくジュニアの小林よりはるかに低いけど???どーみても長州は170の後半でしょ!
当時小学生だった私の感覚だと、長州一味が全日本に移籍したんだと思いました。
その感覚、間違ってないですねw
良くもまぁこんな危機から再び勢力を回復させた新日本って、やっぱりすごい。まぁこの後もゴタゴタが続く訳だけど。
当時新日といえば京王プラザホテル、全日といえばキャピタル東急ホテル!w
おすすめに出てきたので拝見、登録しました。とても分かり易く、他のちょっと内容が???のチャンネルより踏み込んだ違ったアングルで構成されていて楽しめました。新日本プロレス、と言う名の興行会社は後のジャパンプロレスだったとは初めて知りました。表ではさも選手が起こす行動、事件でも様々なそれらの裏側は必ず政治的、背広連中の要素があるんですよね。面白いエンタメです。
ありがとうございます。まだまだ知られてないので頑張りますw
11:04 ここれは小錦の兄貴ですか?
まるっきり淡い記憶ですけど、83年だっけ?の新日クーデター事件で小鉄だ藤波だタイガーだと騒がれてたけど、あの時に長州等は新日とのレスラー選手契約をおえたんじゃなかったですか?プロモーション契約になってプロモーションと新日が上手くいかなくて全日に流れたように記憶するのです。自信はありませんので間違っててもご愛敬ってことでw
最初にコンタクトしたのは竹内さんだったんだw
全日本のリングで元新日本勢同士の試合が多かったですね、長州さんも青山・青山って言って新日本が本当は大好きだったんではないでしょうかねぇ、日テレの放送で藤波って言ったり。
当時プロレスファンになって4年目の僕は目が肥えていた時期でした。長州さんらに留まらず、キッド&スミスまで強引に引き抜く辺り、大塚さんと馬場さんは本気で新日本を潰すつもりなのか!?って思いました。
大塚さんは一時、ガチで潰したいと考えてたでしょうね。
この人数と、このメンツなら、最初から大塚さんの構想、理想通りに一つのリングに全ての団体の選手を上げて行くが妥当でしたかね。最終的には年1ぐらいのオールスター戦とか。全日本プロレス経由ってのが失敗な気がします。
長州って新日時代も全日時代も日本人対決にはそこそこだったが外人相手には強いとは思えなかったので好きにはならなかったです。
そう、長州は全日行っていろいろ明らかになっちゃいましたよね…新日いた時はイケイケで見えませんでしたが…
だってブロディが「長州はミゼット」と言ってるくらいだものw
@@lowcomp9638 そんなだからブロディ は…w
@@romanlive アレは体格よりも人種差別の方が強い気がしますね、体格でブロディと釣り合うはずのドクさんもいいところなかったし初来日時のみ当たった大木さんに至っては逃げてばかりでした。
面白い。完璧。何が凄いってこれ全部事実な所馬場さんと会ってみる気持ちはありますか?あなたがねぇ一番嫌いな人だったんだよいやーいい大掃除が出来ました。馬場さん全日本で2代目タイガーマスクを作っちゃえばいいんですよ私はプロレス界に万里の長城を築くそりゃ名言も連発しますよ。最高です。
1984年9月長州らは離脱会見直前に辞表提出とのことですが、1983年の IWGPシリーズでも辞表を提出していました。1983年の方がフェイクだったんですね?
ある意味ドラゴンの優柔不断さやコンニャクぶりが新日を救ったとも言えますな。まぁ結果として離脱しなかった(出来なかった)って事で。もし長州と一緒に離脱してたらキムケンが猪木とセンチメンタルな一騎討ちをしてたのか…。いや、やっぱり名勝負にはならないですかね。もし藤波が新日を出ていたらその後の新日はキムケンがNO2になれたのか。そして藤波はジャンボと一騎討ちが出来たのか。そしてその勝負の行方はどうなったのか。そういう世界線も見てみたいです。
ゴールデンタイム昇格の19時放送は失敗だったね。生中継試合の時は18時試合開始で19時の生中継迄に1時間で前座カード(6試合位)を終了させなければいけないので試合進行が忙しくて試合中に次の試合に出場する選手が通路の奥に控えていて試合が終わって選手が引き上げ来たと同時に次の試合に出場する選手が入場して来て試合開始という感じでバタバタしてたんだよな。しかも、最強タッグ開幕戦の生中継の時は入場式の後に選手が全員退場せずに入場式の直後に試合する長州組とR木村組はそのままリングに残り試合開始。この日は会場に来てたお客さんですらパワーホール(長州力の入場曲)を聞く事が出来なかったんだよな。
当時高視聴率だったクイズダービーがあったのもダメな原因でしょうね。
他にも、ハイスクール奇面組も中高生の間で人気ありましたね。生中継の前座試合は短いのだと2分前後で終わっちゃったのもあった。ザ・シークじゃ無いんだからさぁ。
ゴールデン復活の1年後のウラには「聖闘士星矢」も始まり、小学男子を中心に人気を集める事になる。
待ってました!この時期の新日vs全日の仁義なき興行戦争は凄かったですね。その後の各選手の運命も面白いし。全日残留組、新日Uターン組、引退組と様々でしたが、まさにリアル大河ドラマ。リング上だけではなく、こういうところも昭和プロレスの凄いところです。
ゴールデンタイムになり全日本を見る事ができましたが、やはり新日本の方が自分には合って居る事が全日本のテレビ中継を見て分かりました、猪木ファンで今も新日本プロレスを応援しています。
グリーンとオレンジがイメージカラーだったみたいですが結局その色のマットがTVマッチで出た事は一度も無かったんですよね
馬場御大がシン先生からアブドミナルストレッチでギブアップ勝ちしたPWF選手権等が開催された、東京体育館大会は??
@@紫秩父 それは失念しておりました教えて頂きありがとうございます!!
@@Major_Grace あのキャンバスは佐山氏のジムからの借り物、第1期Uの画像or動画を見ると同じキャンバスです。
結局なんやったんかな、ジャパンプロレスって。ある意味長州も担がれた被害者やったのかなぁ、と。何をやりたかったのか、わからないまま潰れたからね。浜口はエラいわな、一切ゴタゴタを口に出さずに静かにリングを去ったわな。小林も新日道場長に復帰したし、猪木の懐の深さもあるしね。長州を担いだ新日営業部長かな?が腹黒のイメージやけどね。
もっともっとこう言うプロレスのチャンネルが増えてRUclipsを通してプロレスファンが今以上に増え会場まで観に行くほどの盛り上がりを期待してます😊俺の個人的な意見です
ですね、ブックとかアングルとか、誰それが仲が悪いとかそんなのもういいです。
当時中学生だったので全く解らなかったですが竹田会長のマネロンだったみたいですね🤔
新日は新間大塚等やり手が多い一方全日は米澤さんみたいにあまりにもマトモな背広組が多い印象があります。この動画を見てそのことを思いだしました全日の星野さんはやり手だったかな。背広組って感じじゃなかったけど(笑)スレーター等がリングで長州をいじめて長州全日でやって行く自信がなくなったのも復帰の一因でしょうそれはともかくいつも動画がバランス良い発言で構成されているのがいいですね。もっと再生数が伸びてもいいのですが。不思議だ。
当時全日本しか見なかった自分。当時のジャパンプロで何が起こったのか全然しらなかったけど、それでも当時の最高峰カード、ジャンボ鶴田vs長州力の試合が組まれたのは嬉しかった。
@user-rw3vx7vw4w長州は天龍とはシングルを3回もやったのになぜジャンボとは1回しかしなかったのか?しかも馬場さんとはタッグリーグ戦で2度戦いましたがシングルマッチは無かった。
馬場はハンセンとはシングル何回もやるのに何故か当時はハンセンより弱い長州とシングルをやらなかったのは謎 ハンセンも長州も体格は違うけど攻めのスタイルは同じなのに。両者ともラリアットが必殺技だし。まぁ元祖のハンセンのラリアットに比べれば威力無いが。
@@yasukuni-027287年チャンカンの横浜で組まれたジャンボvs谷津のインター戦は当初は長州との再戦(インター&PWF2冠戦)の予定だったようですね。
しかし、素人が素朴に思うのですが、プロレスの芝居がかった抗争劇(正規軍VS維新軍とか)なら分かるんですが、長州が突然10分後に鞍替えとか、新日のために来日した外人勢がいきなり全日に参戦、そこへ坂口が抗議殴り込みとか、これこそ裏でシナリオありきなんじゃないでしょうか? 一般の企業でも乗っ取りとかクーデターはあるけれど、展開が荒っぽすぎますよ。
今週もありがとうございました。この一連のゴタゴタに関しては、心情的にはどうしても大塚さんに肩入れして見てしまいます。長州も猪木もどっちもどっちというか。馬場は相変わらず老獪ですね。
ジャパンプロレスの目的は遠因はU潰しだったのかと。リキさんが近年猪木さんに行けと言われたと前田兄さんとの対談で語ったと話題になったので。でもやはりリターンは残念だった。あのまま独立して続けていたら、ホントの第三極になれたかもしれません。
あと、スパイ団体説もありますね。
改めて、新日は度々存亡の危機に見舞われながら、しぶとくタフに生き残ってきたんだなあと実感します。この時期、キムケンもまた立派な功労者ですね✨ちなみに全日本プロレス中継のゴールデンタイム一発目は後楽園ホールからの生中継で、長州×マーテルとか鶴田×フレアー等の豪華カードを15分一本勝負にして詰め込んだ内容でしたよ🙂(当時夕食食べながらリアルタイムで観戦してました🙂)
あとファンクスとウォリアーズとの対戦もありました。
ここまでしても潰れない新日本プロレス凄いって話になりますよね
そうなんですよね。いまだに健在で盟主ですからね。
自分は全日本派なんですけど次から次へスター候補が現れる新日本が羨ましかったなータイガー(佐山)、前田、藤原、長州、高田、谷津、カーンを失っても武藤、蝶野、橋本、ライガーが出て来る。船木、鈴木を失っても武藤や橋本を失っても中邑、棚橋、柴田、内藤が出て来る。道場の求心力なんですかね。全日本も四天王以降は風景が変わったけど新日本の人材を生み出す力は本当に凄い
@@kakuryudou 確かに、新日本の人材輩出能力は異常ですよね。やはり猪木-藤波-タイガーの人気でしょうね。逆に全日はよくも四天王+秋山が揃いましたよね。
@@kakuryudou 全日本は三沢たちが離脱してなかったら今みたいな事はなかったかもしれないが旧来のスタイルのままでは良かった頃の全日本を維持するのは無理と三沢が判断した上での離脱だったからね
本当個人的になんだけど馬場嫌いだし全日の感じ昔から嫌い。個人的にだけど、昔よりフラットにみれる様になってもなんか苦手…。そもそも初代タイガーの動きはやっぱ無理っしょ?コメント残すと勘違いな新日好きになるかも知れないけど、初代タイガー観ればあのしなやかさは初代であって三沢のスタイルではないのは全日、NOAH好きでも分かると思うけど、たらればだけど…。
だってプロ野球入りだって「プロなら何時でも甲子園でやれる」(馬場さんの高校は甲子園出場など無理な弱小校)だし、楽優先な生き方だったからね。ソレで893にはペコペコ(嫁さん参照)そりゃアンチも生まれるわw
初代タイガーの動きなんてのはプロレスを見尽くしたオッサンが振り返ってみて佐山タイガーの動きは特殊で唯一無二だと改めて思うものでリアルタイムのガキのファンだった当時は2代目でもタイガーのコスチュームに宙返りしてトペフェイントやタイガースープレックスでも見せてくれりゃ満足してたもんよ3代目金本のはガニ股でさすがにそれはないだろ、とは思ったが
@@abby78965 学歴なら3代目ですね、確か唯一の大卒タイガーのはず。母校の先輩には牛若丸もwww#リゲイン
佐山タイガーは今でも唯一無二だと思う。
@@鬼束多胡一ありゃ別格の「快人」(怪人に非ず)ですからね😅😅😅
子供だったから何の騒動?トラブル?と理解出来なかったど(笑)大人になって猪木新日が悪い!と理解した。新日ファンだったけどね。
山口組をバックにしてた馬場さんも同じだろ😂😂😂
キッド、スミスが引き抜かれたMSGタッグリーグ戦は第5回大会(この年が最後で翌年はIWGPタッグリーグに改称)でした、、細かい事ですいません🙏
ご指摘ありがとうございます!第5回でしたね…スミマセン!
私も同じ1970年生まれです。同じ時代を生きた者として、プロレスの歴史を通してあの時代が懐かしいです
当時見た。茶葉だよ。3年後になんと新日に戻って来たもんさ😮
長州、浜口、谷津、小林邦、寺西、永源、栗栖、保永、新倉、仲野、笹崎、マサ斎藤、カーン、馳、佐々木健、山本、マシーン、ヒロ斎藤、高野俊
保永昇男さんから真相聞きたいわぁ!
作りが丁寧。プロレス愛だね。
この大量離脱を乗り越えたからこそ、今の新日本プロレスがある。
新日本興行の全日協力、長州、キッド達の離脱とピンチの中、あるイベントに馬場さんが出席してると、同じく出席していた猪木の奥さんの美津子さんが笑顔で近づいて来て、馬場さん、ウチのアントンをあまりいじめないでね、と茶目っ気ある一言。馬場さんは苦笑いして握手して別れたそうで。いつの時代でもちょこちょこ顔を出すけど、美津子さんは本当に強い(笑)。
いいですねー!やっぱりミッコ最強…w
@@romanlive
「フン、姉の七光のクセに😤😤😤」@元子さん
#お前が言うな
逆のパターンで、元子夫人と猪木さんだったらどうなったか、想像してしまいました💦
懐かしいです。
高校一年生の夏でした。この時の週刊プロレスを自分はまだ保管をはしています。🤓
UWFは参加した選手のほとんどがそれなりに格を上げたのに対し、ジャパンは結果的に損をした選手が多かった印象。下手に全日本と絡んだのが良くなかったのかなあ。馬場や鶴田やデカい外人と対戦したことが長州にとってプラスになったとは思えない。
生々しいです😢ね。😮
非常にわかりやすく説明されてますね
長州離脱の週プロの表紙を見てドキドキしたのを思い出しました
あの週プロの表紙は衝撃的でしたよね!コピーもいいです。
新たな時代!始まりはってん!するかと当時は思ったもんでしたが、、、
ブルドックス全日移籍 最強タッグ出場は残念だった思い出がある
全日最強タッグに出てもブルドックス絡みで興味有るカードは超獣コンビと鶴龍コンビ位しかなかったから。新日だったら猪木と藤波やマードック&アドニス アンドレとの絡み等楽しみだったのだが
当時は維新軍はジャパンプロレスに入るのは未だ分かるが維新軍以外の永源や栗栖や若手の仲野等がジャパンプロレスに何故入るのか
謎だった。
長州は入門した当時永源さんの付き人
@@maruhiroya417
長州って付き人経験有るんですか
てっきりエリート入門の長州と鶴田と馳は付き人経験無いと思ってたから
@@ジャッカルジェットシン
ジャンボさんは無かったですがあくまでも育成方針上の事で、新日(ジャパン)の場合は過去の実績に関係無く「一介の新弟子」という扱いのようですね。因みに知事は長州の付き人だったはずです。
猪木がアントンハイセルなんかやらなければ今のプロレス団体細分化は無かったと思うけど😅
私もずっとそう思ってましたが、やらなかったらやらなかったでまた別の理由で分裂してただろうと今となっては思いますねw
@@romanlive 同感です。問題を起こさない猪木なんて猪木じゃないですからねw
ああ、後キッド・スミスってのは新日のビザで来日しているわけですよね?つまり団体やテレビ局の選手契約の縛り以上に全日で「働けない」はずだと思うんです。つまり何を言いたいかって言うと現在にこの時代の引き抜き合戦を検証すると、やっぱり馬場-猪木の了解のもとのやらせと思うのですね。
そうでしょうね。新日のビザで、新日が用意した航空券で来日して、空港で強奪なんてあまりにも非常識過ぎるし、馬場が事ある度に「トラブルを持ち込まれるのは嫌」とか「ポスターに載った以上は試合に出るのは当然」といいながら、新日から「盗む」ような事をしたとは思いたくないですね。それにデカイ選手好きな馬場からしたら、キッド・スミスの二人は新日と喧嘩をして、プロレスファンから批判されても欲しい選手だったのか疑問ですね。
ミック博士のプロレス研究所という書籍には、「81年の引き抜き合戦は、お互いのトレードだった」とありましたが、この件もトレード(ブロディと?)だったのでは?
@@curiputokipa 新日で働きますと身元引受で保証人となるのがビザなので全日では働けないのが入管法ですよね。例えばブッチャーは全日に来日した後に一度帰国して再来日して新日に移籍をしました。イメージとは裏腹に割とルールや法律を守った「体」をする新日に対して、ハンセンキッドスミス・・・と強引に片付けるのが「現実」の全日流ですw古くは大木・ロビンソンも同様かとw事実なら電話通報1本で強制送還・強制帰国で2度と日本には入国できないかもしれませんww
南原さんの竹内氏のモノマネ好きだったなぁ
そんなナンちゃんは今ではまったくプロレスを…
東京ドームの三沢VSベイダー(1999.5.2)では、竹内さん解説で、南原さんがゲスト解説でしたね。(実況、金子)
大塚氏は猪木、新日憎しで策士振りを発揮して選手の引き抜きを画策し馬場全日と合流した迄は良かったが、先を読む先見の眼が無かった。
長州がトップでは単発では良いが長くは観客は呼べない。
全日も選手が過剰で試合に出られない人間が出て不平不満が募る。
つまり大塚氏には その器が無かったって事。
人には産まれ持った器があり
その器以上には大きくはならない。
離脱していなかったら、保永、新倉、仲野あたりは新日のテレビ中継になかなか登場できなかった様に思います。
5〜6年前にたまたま仕事で、偶然上井さんの靴を磨く事になりいろいろお話し出来た事がありました。その時率直になんでプロレス団体は、こんなに分裂旗揚げが多いのですかと訪ねたら結局お金で揉めるんですと言っておられた。このあと起こった多団体化の最大要素は、ジャイアント馬場の逝去と知名度もない資金力もなかった大仁田厚の成功が拍車をかける事なったようです。
この大量離脱のお陰でブロディが、新日に移籍し猪木戦が見れて興奮したのを思い出しましたよ。
特に第一戦の入場と、試合後の猪木のパフォーマンスには痺れました。ブロディが移籍していなかったらと思うと恐ろしいですね。
ブロディ戦は試合内容はさておいてw、登場から入場までは燃えに燃えましたね!
そういえば1985年1月25日、猪木とブッチャーとの最後の対戦があったけど、この頃辺りからブロディの引き抜きが水面下で始まってたのかもしれませんね。
ジャパンプロレスって結局は長州力そのものだったんじゃない、俺は なんかそういう気がしてない、もっとはっきり言えばジャパンプロレスいい意味でも悪い意味でも長州力をプロレスラーして成長させるための
団体だったと言ってもいいかもしれない
「長州はアッチのクセにジャパン好き」@大仁田😂😂😂
新日、選手大量離脱
確かに当時は衝撃でしたが
今から考えると、当時はTV中継が有り、コストの大幅カットは出来ましたよね。
ジャパンプロレスの全日本参戦は馬場復権のため猪木の指示で動いたという話もあります。
まぁそんな説もありますけど…話はそんな単純ではないと思いますよ…
私もそんな単純な話ではないとは思います。ただ長州が前田に言っているのでデタラメとも思えません。動画で解説していただいた通り色々な人間の思惑が複雑に絡み合った結果でしょう。馬場や猪木は表面上は敵対していても
裏では情報効交換していたようですから
お互いに助け合っていたと思います。
ジャパンスパイ団体説も、ブロディの新日移籍はソレに対してのスパイ返しだったとも。
ゴールデンタイム1発目の放送は、天龍タイガーvsマスカラス&チャボ、長州vsマーテル、鶴田vsフレアー、ファンクスvsウォリアーズで
フレアーvsマーテルのAWANWAのWタイトルマッチは翌日の2回目の放送ですよ
長州は公表で身長は184cmとなってるが谷津はともかくジュニアの小林よりはるかに低いけど???どーみても長州は170の後半でしょ!
当時小学生だった私の感覚だと、長州一味が全日本に移籍したんだと思いました。
その感覚、間違ってないですねw
良くもまぁこんな危機から再び勢力を回復させた新日本って、
やっぱりすごい。まぁこの後もゴタゴタが続く訳だけど。
当時新日といえば京王プラザホテル、全日といえばキャピタル東急ホテル!w
おすすめに出てきたので拝見、登録しました。
とても分かり易く、他のちょっと内容が???のチャンネルより踏み込んだ違ったアングルで
構成されていて楽しめました。
新日本プロレス、と言う名の興行会社は後のジャパンプロレスだったとは初めて知りました。
表ではさも選手が起こす行動、事件でも様々なそれらの裏側は必ず政治的、背広連中の
要素があるんですよね。面白いエンタメです。
ありがとうございます。まだまだ知られてないので頑張りますw
11:04 ここれは小錦の兄貴ですか?
まるっきり淡い記憶ですけど、83年だっけ?の新日クーデター事件で小鉄だ藤波だタイガーだと騒がれてたけど、あの時に長州等は新日とのレスラー選手契約をおえたんじゃなかったですか?プロモーション契約になってプロモーションと新日が上手くいかなくて全日に流れたように記憶するのです。自信はありませんので間違っててもご愛敬ってことでw
最初にコンタクトしたのは竹内さんだったんだw
全日本のリングで元新日本勢同士の試合が多かったですね、長州さんも青山・青山って言って新日本が本当は大好きだったんではないでしょうかねぇ、日テレの放送で藤波って言ったり。
当時プロレスファンになって4年目の僕は目が肥えていた時期でした。
長州さんらに留まらず、キッド&スミスまで強引に引き抜く辺り、大塚さんと馬場さんは本気で新日本を潰すつもりなのか!?って思いました。
大塚さんは一時、ガチで潰したいと考えてたでしょうね。
この人数と、このメンツなら、最初から大塚さんの構想、理想通りに一つのリングに全ての団体の選手を上げて行くが妥当でしたかね。最終的には年1ぐらいのオールスター戦とか。全日本プロレス経由ってのが失敗な気がします。
長州って新日時代も全日時代も日本人対決にはそこそこだったが外人相手には強いとは思えなかったので好きにはならなかったです。
そう、長州は全日行っていろいろ明らかになっちゃいましたよね…新日いた時はイケイケで見えませんでしたが…
だってブロディが「長州はミゼット」と言ってるくらいだものw
@@lowcomp9638 そんなだからブロディ は…w
@@romanlive
アレは体格よりも人種差別の方が強い気がしますね、体格でブロディと釣り合うはずのドクさんもいいところなかったし初来日時のみ当たった大木さんに至っては逃げてばかりでした。
面白い。完璧。何が凄いってこれ全部事実な所
馬場さんと会ってみる気持ちはありますか?
あなたがねぇ一番嫌いな人だったんだよ
いやーいい大掃除が出来ました。
馬場さん全日本で2代目タイガーマスクを作っちゃえばいいんですよ
私はプロレス界に万里の長城を築く
そりゃ名言も連発しますよ。最高です。
1984年9月長州らは離脱会見直前に辞表提出とのことですが、1983年の IWGPシリーズでも辞表を提出していました。
1983年の方がフェイクだったんですね?
ある意味ドラゴンの優柔不断さやコンニャクぶりが新日を救ったとも言えますな。まぁ結果として離脱しなかった(出来なかった)って事で。もし長州と一緒に離脱してたらキムケンが猪木とセンチメンタルな一騎討ちをしてたのか…。いや、やっぱり名勝負にはならないですかね。もし藤波が新日を出ていたらその後の新日はキムケンがNO2になれたのか。そして藤波はジャンボと一騎討ちが出来たのか。そしてその勝負の行方はどうなったのか。そういう世界線も見てみたいです。
ゴールデンタイム昇格の19時放送は失敗だったね。
生中継試合の時は18時試合開始で19時の生中継迄に1時間で前座カード(6試合位)を終了させなければいけないので
試合進行が忙しくて試合中に次の試合に出場する選手が通路の奥に控えていて
試合が終わって選手が引き上げ来たと同時に次の試合に出場する選手が入場して来て試合開始という感じでバタバタしてたんだよな。
しかも、最強タッグ開幕戦の生中継の時は入場式の後に選手が全員退場せずに入場式の直後に試合する
長州組とR木村組はそのままリングに残り試合開始。
この日は会場に来てたお客さんですらパワーホール(長州力の入場曲)を聞く事が出来なかったんだよな。
当時高視聴率だったクイズダービーがあったのもダメな原因でしょうね。
他にも、ハイスクール奇面組も中高生の間で人気ありましたね。生中継の前座試合は短いのだと2分前後で終わっちゃったのもあった。ザ・シークじゃ無いんだからさぁ。
ゴールデン復活の1年後のウラには「聖闘士星矢」も始まり、小学男子を中心に人気を集める事になる。
待ってました!この時期の新日vs全日の仁義なき興行戦争は凄かったですね。その後の各選手の運命も面白いし。全日残留組、新日Uターン組、引退組と様々でしたが、まさにリアル大河ドラマ。
リング上だけではなく、こういうところも昭和プロレスの凄いところです。
ゴールデンタイムになり全日本を見る事ができましたが、やはり新日本の方が自分には合って居る事が全日本のテレビ中継を見て分かりました、猪木ファンで今も新日本プロレスを応援しています。
グリーンとオレンジがイメージカラーだったみたいですが
結局その色のマットがTVマッチで出た事は一度も無かったんですよね
馬場御大がシン先生からアブドミナルストレッチでギブアップ勝ちしたPWF選手権等が開催された、東京体育館大会は??
@@紫秩父 それは失念しておりました
教えて頂きありがとうございます!!
@@Major_Grace
あのキャンバスは佐山氏のジムからの借り物、第1期Uの画像or動画を見ると同じキャンバスです。
結局なんやったんかな、ジャパンプロレスって。ある意味長州も担がれた被害者やったのかなぁ、と。何をやりたかったのか、わからないまま潰れたからね。浜口はエラいわな、一切ゴタゴタを口に出さずに静かにリングを去ったわな。小林も新日道場長に復帰したし、猪木の懐の深さもあるしね。長州を担いだ新日営業部長かな?が腹黒のイメージやけどね。
もっともっとこう言うプロレスのチャンネルが増えてRUclipsを通してプロレスファンが今以上に増え会場まで観に行くほどの盛り上がりを期待してます😊俺の個人的な意見です
ですね、ブックとかアングルとか、誰それが仲が悪いとかそんなのもういいです。
当時中学生だったので全く解らなかったですが
竹田会長のマネロンだったみたいですね🤔
新日は新間大塚等やり手が多い一方全日は米澤さんみたいにあまりにもマトモな背広組が多い印象があります。この動画を見てそのことを思いだしました
全日の星野さんはやり手だったかな。背広組って感じじゃなかったけど(笑)
スレーター等がリングで長州をいじめて長州全日でやって行く自信がなくなったのも復帰の一因でしょう
それはともかくいつも動画がバランス良い発言で構成されているのがいいですね。
もっと再生数が伸びてもいいのですが。不思議だ。
当時全日本しか見なかった自分。当時のジャパンプロで何が起こったのか全然しらなかったけど、それでも当時の最高峰カード、
ジャンボ鶴田vs長州力
の試合が組まれたのは嬉しかった。
@user-rw3vx7vw4w
長州は天龍とはシングルを3回もやったのに
なぜジャンボとは1回しかしなかったのか?
しかも馬場さんとはタッグリーグ戦で2度戦いましたが
シングルマッチは無かった。
馬場はハンセンとはシングル何回もやるのに何故か当時はハンセンより弱い長州とシングルをやらなかったのは謎
ハンセンも長州も体格は違うけど攻めのスタイルは同じなのに。両者ともラリアットが必殺技だし。まぁ元祖のハンセンのラリアットに比べれば威力無いが。
@@yasukuni-0272
87年チャンカンの横浜で組まれたジャンボvs谷津のインター戦は当初は長州との再戦(インター&PWF2冠戦)の予定だったようですね。
しかし、素人が素朴に思うのですが、プロレスの芝居がかった抗争劇(正規軍VS維新軍とか)なら分かるんですが、長州が突然10分後に鞍替えとか、新日のために来日した外人勢がいきなり全日に参戦、そこへ坂口が抗議殴り込みとか、これこそ裏でシナリオありきなんじゃないでしょうか? 一般の企業でも乗っ取りとかクーデターはあるけれど、展開が荒っぽすぎますよ。
今週もありがとうございました。この一連のゴタゴタに関しては、心情的にはどうしても大塚さんに肩入れして見てしまいます。長州も猪木もどっちもどっちというか。馬場は相変わらず老獪ですね。
ジャパンプロレスの目的は遠因はU潰しだったのかと。リキさんが近年猪木さんに行けと言われたと前田兄さんとの対談で語ったと話題になったので。でもやはりリターンは残念だった。あのまま独立して続けていたら、ホントの第三極になれたかもしれません。
あと、スパイ団体説もありますね。
改めて、新日は度々存亡の危機に見舞われながら、しぶとくタフに生き残ってきたんだなあと実感します。この時期、キムケンもまた立派な功労者ですね✨
ちなみに全日本プロレス中継のゴールデンタイム一発目は後楽園ホールからの生中継で、長州×マーテルとか鶴田×フレアー等の豪華カードを15分一本勝負にして詰め込んだ内容でしたよ🙂(当時夕食食べながらリアルタイムで観戦してました🙂)
あとファンクスとウォリアーズとの対戦もありました。
ここまでしても潰れない新日本プロレス凄い
って話になりますよね
そうなんですよね。いまだに健在で盟主ですからね。
自分は全日本派なんですけど次から次へスター候補が現れる新日本が羨ましかったなー
タイガー(佐山)、前田、藤原、長州、高田、谷津、カーンを失っても
武藤、蝶野、橋本、ライガーが出て来る。船木、鈴木を失っても武藤や橋本を失っても
中邑、棚橋、柴田、内藤が出て来る。
道場の求心力なんですかね。全日本も四天王以降は風景が変わったけど
新日本の人材を生み出す力は本当に凄い
@@kakuryudou 確かに、新日本の人材輩出能力は異常ですよね。やはり猪木-藤波-タイガーの人気でしょうね。逆に全日はよくも四天王+秋山が揃いましたよね。
@@kakuryudou
全日本は三沢たちが離脱してなかったら
今みたいな事はなかったかもしれないが
旧来のスタイルのままでは
良かった頃の全日本を維持するのは無理と
三沢が判断した上での離脱だったからね
本当個人的になんだけど馬場嫌いだし全日の感じ昔から嫌い。
個人的にだけど、昔よりフラットにみれる様になってもなんか苦手…。
そもそも初代タイガーの動きはやっぱ無理っしょ?
コメント残すと勘違いな新日好きになるかも知れないけど、初代タイガー観ればあのしなやかさは初代であって三沢のスタイルではないのは全日、NOAH好きでも分かると思うけど、たらればだけど…。
だってプロ野球入りだって「プロなら何時でも甲子園でやれる」(馬場さんの高校は甲子園出場など無理な弱小校)だし、楽優先な生き方だったからね。ソレで893にはペコペコ(嫁さん参照)そりゃアンチも生まれるわw
初代タイガーの動きなんてのは
プロレスを見尽くしたオッサンが振り返ってみて
佐山タイガーの動きは特殊で唯一無二だと改めて思うもので
リアルタイムのガキのファンだった当時は
2代目でもタイガーのコスチュームに
宙返りしてトペフェイントやタイガースープレックスでも見せてくれりゃ満足してたもんよ
3代目金本のはガニ股でさすがにそれはないだろ、とは思ったが
@@abby78965
学歴なら3代目ですね、確か唯一の大卒タイガーのはず。母校の先輩には牛若丸もwww
#リゲイン
佐山タイガーは今でも唯一無二だと思う。
@@鬼束多胡一
ありゃ別格の「快人」(怪人に非ず)ですからね😅😅😅
子供だったから何の騒動?トラブル?と理解出来なかったど(笑)
大人になって猪木新日が悪い!と理解した。新日ファンだったけどね。
山口組をバックにしてた馬場さんも同じだろ😂😂😂