Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ストーリー解説から見たい人は 32:19 から見てください🙇▼▼目次▼▼0:00 オープニング1:00 地理関係1:31 NGLについて3:11 東ゴルトーについて4:12 キメラアントそのものの概要 組織図や主要キャラ解説6:30 王 メルエムの解説7:43 ネフェルピトーの解説10:37 シャウアプフの解説12:54 モントゥトゥユピーの解説13:57 ネテロ会長の解説14:59 モラウの解説17:20 ノヴの解説20:20 ナックルの解説23:03 シュートの解説25:02 パームの解説28:01 メレオロンの解説30:06 イカルゴの解説31:39 コムギの解説32:19 ストーリー解説の目次32:32 発端33:02 NGLパート32:38 ゴンとキルアの特訓37:23 キメラアントと討伐隊の動き40:08 大会9日前43:09 大会8日前44:22 大会7日前45:47 大会6日前47:48 大会5日前48:04 大会2日前48:54 大会1日前50:37 作戦決行19時間前50:55 作戦決行10分前51:22 作戦決行!突入直後の各キャラの動き52:20 突入後から作戦終了までの全体像を解説53:07 モラウとプフのバトル54:38 ナックルとシュートの対ユピー戦1:00:16 イカルゴの地下での動き1:04:12 ゴンとピトー1:06:52 キルアとパームみんな、ここまで時間がかかってすまん🙇遅くなった原因の1つは自分のiMacのスペック不足。。。5年くらい前に買ったやつやけど、もう限界。ということで、M1 MaxのMacStudioをポチりました。届くまであと3週間位あるから、しばらくは古いMacで動画を届けるけどその後は爆速の環境で作っていくんで、チャンネル登録よろしくおねがいします!!
や
😊
😊😊
wう
最後、起きろコムギ! 打つぞ!!と笑顔で言う王が本当に好きすぎる。敵なのに、なんだこの感情ってなる。
あの不穏な始まり方とは思えないぐらい静かで綺麗な終わり方に感動した。
最初非道として描写されていた蟻を上回る非道として人間が描かれていくの好き人間と蟻の境で揺れていたメルエムがそのどちらでもなく「この瞬間のために生まれてきたのだ」とメルエムという個として死んでいくのもっと好き
正直、当時はキメラアント編が終わらせられるかの不安があったけど、見事完結させていただいた冨樫先生には感謝しかありません。個人的には、ここだけでも大満足です。
ハンターハンターは24巻まで恋愛要素が、恋愛都市アイアイとパームの歪んだ愛ぐらいだったのにコムギとメルエムという異種間の純愛をぶち込んでくるのがえぐい
ゴンとキルアのショタラブが最高
ポンズとポックルは違うかね?あとはヨークシンの犬使いとエリザとか
これ見たら恋愛=死だなあの世界「」
ここまで長い動画を飽きずに見れるとは、編集者さん天晴れです。ありがとございます。
起こった出来事を簡潔に並べられるだけで面白いの凄すぎるだろ
「蟻」が 軍「儀」を通して 「虫」→「人」になってるって漢字のギミックを知ったときはたまげたなぁ
めちゃくちゃ丁寧で分かりやすかった、1時間半近くも飛ばさずに見ました、ほんまに良かった
ありがとうございます🐼素直に嬉しい😊
初っ端誤字ってるけど
こんだけ休んでるのにずっと考察とか解説動画ずっと上がってるのほんと凄い
コメントいただきありがとうございます♪その理由についての個人的な見解なんですけど、ハンターハンターは流し読みできないからだと思います😌この漫画ってほんと、全てのコマが「肉」でできてるんですよね😌キャラの視線の動き、どこに誰がいた、とか、セリフ以外の部分も重要😇究極なこと言うと、作者にしか理解できないから考察は止まらないでしょうね☺️
人間の心に触れた蟻の王と非人道的な兵器で蟻の王を殺す人間の対比がいつ見ても素晴らしい
すごい長尺動画なのに、センテンスに分けていて、テンポも良く非常に分かりやすかったです。ものすごい作成時間がかかったかと思います。お疲れ様でした。ありがとうございました。
鬱MAXの展開で始まって、最後ラスボスの死で感動させれるの神すぎ😇
キルアが「お前に友達はいない、必要もない」と言われて育てられてきたのにイカルゴに友情を覚えさせるようなムーヴをできるようになってったの、かなりエモいよな。
キメラアントにおいてのキルアの成長はすごいよね
キメラアントは結末が神すぎるけどそこまで辿り着くまでのトラウマシーンが多すぎるまさに制約と誓約
は?なに言ってんの?
ハンターハンターの蟻編は、全フィクションで最高傑作だと思ってる。
シュートが手に乗る戦法を見つけた時の「これこそが自分の戦い方だと悟った」みたいなナレーションめっちゃ興奮した
イカに生まれたかったタコ型のアリとは・・・。
イカに生まれたかったタコ型のアリだよ
情報量半端なくて草
イカに生まれたかったタコ型のアリが人間に寄生してノミを銃で撃ち出す
@@3ryu.ningen あのノミ銃の人間を見た時に「もう選別済んで蟻の手下になった人間がいるのか。こういうのが沢山出てくると厄介だぞ」と思った
@@3ryu.ningen改めて言葉にするとカオスで草
マジでキメラ編は漫画界でも超トップクラスの出来
ゴンたちの作戦が王を孤立させるココリコなのガチでエモい
人に近い姿をしたプフとピトーが最後まで人を排除対象や邪魔なノイズと考えているのに対して人から離れた姿をしたユピーと王が人を武人や友として分かりあってるのが最高にエモい
コメントいただきありがとうございます♪その視点はなかった!😇素晴らしいですね☺️
確かに!ハンターハンターのキャラって見た目通りの内面とは限らないのも魅力ですよね。
ピトーのドクターブライスの使い方ほんと好き
キメラアント編は本当によくできてるんだよなぁ…全人類に読んで欲しいレベルなんだ
今でもあの緊張感は忘れられない
戦ったら互角になるだろうなーって思うバトル漫画が多いけど、キメラアント編はマジで一歩間違えたら主人公側が4ぬギリギリの戦いの連続だったからめちゃくちゃ感情移入して見てたゾ
本当に思い出すだけで涙が出てくる最後は味方も敵もなくなり登場キャラ全員に感情移入してしまう本当に傑作ですね
コメントいただきありがとうございます♪最後は感動ですよね🥺
動画の編集技術もさることながら、長い時間を流れるように話し切るトーク技術がすごいなと思いますね。そして冨樫は特質系能力者ですね。
コメントいただきありがとうございます♪嬉しいお言葉ありがとうございます🙇♂️😭冨樫先生はほんと特質系ですね😇
神が綴る物語ゴッドメントストーリーか俺の右手は神作家とか言う能力かな?
キメラアント編は大陸の地理とか政治とか、最初は読み飛ばすくらいどうでもよかったことが戻って読み返してみると重要だったことが理解できるの好き
コメントいただきありがとうございます♪実はこのときから「カキン帝国」が出てて凄い!ってなりましたね😊
メルエムの感情は恋じゃなくて愛だと思ってました。母親から受け取ることができなかった愛をコムギから感じたのかなと
確かに恋よりも愛の方が適切かもですね☺️
メルエムはコムギに会い相手をリスペクトすること(人間の感情)覚え、会長はそのことを知り念能力勝負に持ち込み、完全体のメルエムならネンで防げたミニチュアローズを有効にしたのでは? 勝負に勝って戦利を逃す(自分の名前のためスキをつくる)メルエム(蟻の心→人の心への変化)と、勝負に負けて戦利を得る(人類優位存続)会長(人の心→アリの心への変化)の心理描写に感動しました。
コメントいただきありがとうございます♪そうなんですよね😃その描写が深いんですよね☺️
能力名がカッコ良すぎるなパーフェクトプランとホテルラフレシアが好き
敵側からも味方からも読者からも勝ち目が無いと思われてたゴンがピトーに勝ってしまう展開めっちゃ熱いと思う
コメントいただきありがとうございます♪そうなんですよね!ホント、絶対勝てないと思ってました😇
主人公のご都合展開でH×Hらしくないと思ったけどな
@@tjpamtwmそんな浅くハンターハンター見てるの可哀想
腹が減ったな。のシーンは初期のメルエムが仲間を食ったシーンの回帰で、要はメルエムが元の蟻の王に戻ることを示唆していた。これはネテロとの名前のやり取りやコムギの記憶が無い王にとって、盲目的に従うユピーが死に、王の「変化」を受け入れるピトーも恐らく死亡している。つまり王にとって最期の心の頼りはプフのみになる可能性が高い。自分の存在の再認識とプフが望む自分とは何か?と考えた時に折り合いがつくのが、産まれた時の自分に戻るということ。それをメルエムは分かりやすい形で行った。それをただの一言で覆した。これはメルエムとしての全存在、護衛軍の全存在、キメラアントの王としての全存在を足してもコムギのが重いということになる。プフはそれを感じとり崩れ落ちた。
イカルゴを説得させたパームが葛藤の末に場所教えるシーンが最高
コメントいただきありがとうございます♪あの葛藤は、現場の「プロ」としては迷いますよね〜
素晴らしい動画ですねー。わかりやすい。コムギが盲目っていう設定もすごいよなぁ。最後抱きかかえるまで目の前にいたのは国王(人間)だと思ってたんだろうに。抱きかかえて人間ではない異形の生物だと知ってもなお、あれだけの愛を抱けるとは。。それまでずっと人間対蟻っていう構図で描いておいて、最後はアレだからやっぱり富樫先生はすげぇわ。
コメントいただきありがとうございます♪確かに、最後は色々考えさせられるんですよね😢
キメラアント編めちゃくちゃ長いし奥深いし理解するの大変だけどやっぱ神だわ。ハンターやキメラアントの思想や感情の変容が素晴らしすぎる
こうやって改めてみるとめっちゃ上手にできてるなぁー
復習に燃えるンゴまじでかっこよかった。
グリードアイランドからの導入があまりにも上手くて好き。
このキメラアント編は傑作漫画どころか 小説や映画を含めても今まで生きて目にした作品の中で一番感動しました富樫先生自身も構想途中で様々なアイデアを思いつき ほぼ偶然の産物に近い奇跡的な作品だと思います最初から こういう話にしようとは思ってないと思いますゴンさん描写は表現方法が漫画の限界点であり メルエムとコムギの描写はどんな優れた恋愛小説や恋愛映画よりも純粋です
ハンター試験、天空闘技場、ヨークシン、グリードアイランド、キメラアント読者の成長に合わせて物語が複雑化していくのも、その中にゾルディックとかヨークシンの旅団とか悪メインの厨二ストーリー混ぜ込んでて最高に面白い。さすが天才冨樫
小学生の頃は早く脇役の戦いより王とネテロの頂上対決見たいなって思ってたけど成人して色々全体を把握して見れるようになったらホントにおもしろいなって感じる
ネテロに吹っ飛ばされたピトーがドクターブライスで留まろうとするの頭良いしカッコいい
ウェルフィンは高齢化した後に「俺は王を止めた男だぜ」って自慢してたけどマジで誇っていいことだと思う。耐久力がバケモンの護衛軍と違ってメルエムに殴られたら即死するので、最初の言葉だけが生存への道。そのなかで第一声を発するときに正解のワードを瞬時に導き出したのは超優秀。
ゴンがピトーにガチギレしてる時の描写の迫力が凄かった。
こりゃあ腕捨てますわってなった
コムギ「総帥様を呼び捨てなど絶対にできません!!」メルエム「余が勝ったら、お主は余を様抜きで呼べ」…コムギ「お休みなさい、メルエム」
蟻よりも人間の方が残酷ってのが蟻編で一番心に残ってる
最初読んだ時は念能力という超能力バトルなのに核の毒で決着なのはなんだかなぁ…と思ったものですが、大人になってからは人間の悪意、現実での核の悲惨さ等々色々と込めてあの結末にしたと考えたら納得できるようになった
複雑なキメラアント編がとても分かりやすかったです
モラウもナックルもシュートも戦士としては甘いんだよね。でもそこがすごく人間らしく魅力的に描かれている。数々の誤算がありながらも、読んでる方からしたら納得と感動の連続で、キメラアント編は本当にすごい。
フルで見てしまった...神動画をありがとう
とても分かりやすい解説ありがとうございました。またメルエムの最後を語らなかったこともとても素晴らしいと思います。メルエムのラストは私にとってすべての漫画で一番好きなシーンです。読んでいない方も(いるかはわかりませんが)読んでいただけたらと思います。ありがとうございました。
キメラアント編はメイン以外に、蟻にされた元女の子が他の兵と一緒に家族の元に行くシーンだったり一個一個が記憶に濃いシナリオで感動したなぁ始まった当初は「こんな獰猛で残虐な生物が国乗っ取ったんだから大規模な殺戮と失望な終わり方するだろうな」って思ってたのに
最初はキメラアント目茶苦茶怖いのに後半になるとキメラアント側を応援したくなるのが凄いわ。
ハコワレって地味に相手の戦闘力(オーラ量)を測れるスカウターみたいな役割ってかなりデカい能力でノヴと並んで替えがきかない能力だよな
コメントいただきありがとうございます♪確かに☺️オーラという定性的なもの定量的な概念を初めて持ち込みましたよね😇
キメラアント編はマジでモラウが優秀すぎる
モラウは最後の最後でドジってキセルを失う+プフ放流という大ポカをやらかしてるからMVPはアドリブが全てうまくいったメレオロンだと思う。
改めて解説を聞くとノヴの能力は貴重なので、リタイアして死を避けたのはファインプレイだったかもしれませんね。おそらく戦いに参加していたら、能力があまりに強いためマークされて殺されていたでしょう。
王が愛を知って生まれた意味を知るまでに人間をころしすぎたので、個人的にはゴンに感情移入してしまう。蟻に生まれ変わった際に人間の記憶や人格が残るという設定がころされた人たちの救済となって、読者が王に対して負の感情を持ちづらくしていてラスト感動できるようになってるのはすごい計算だと思う。
王がウェルフィンに殺意を向けたのは、ハンター試験のヒソカがクラピカとレオリオを見逃した後に他の受験生にすごい形相で向かっていったのと似たような感じじゃないかなと思います。相手の覚悟を気に入って見逃しはしたけど、一度湧き上がった衝動は抑えきれなくてたまたま近くにいた相手を代わりにターゲットにした。
ラスボスを主人公が倒さない漫画なんて逆に神すぎる
コメントいただきありがとうございます♪そこがミソなんですよね🥰
他には結界師くらいしか思いつかないですね…
いや、毒て…
力関係がはっきりしてるからいきなり主人公が最強になってラスボスに匹敵するとかご都合展開は無い
まぁゴンさんになって覚醒前メルエムとほぼ同格になりましたけどね。
ちっちゃいプフとユピーがめっちゃ可愛い...笑王の助けになれて涙流しながら喜んだり、コムギのことを隠してる時、メルエムが隠しているのは自分のためだということを理解してると伝えた時も2人ともうるうるしてて可愛い😂
メリエムとコムギの最後は神かがっていたな~!ガチバトルのキメラアント編からの心理戦の選挙編と言う流れも良かった!
コメントいただきありがとうございます♪そうなんですよね😃選挙編への流れは完璧でしたよね🥰
火の鳥のラストみたいな感じだよね。
ただコレだけの大作を書いちゃうと次はもっと上の大作を作ってって願っちゃうので当然制作や煮詰めるまでに時間がかかると思うわ、そう考えるとそりゃぁアレだけ休みますわな
ネテロとの対決から10回は読み返し10回泣いています。単なるバトルものを遥かに超えた瞬間でしたね。蟻というのは人の「欲望」の化身であり人だった時の記憶を甦らせることにより人として回帰し成長を遂げる。新約聖書を超えたと勝手に思っています。
「すべてを照らす光」「核爆発」
有名な話しかも知れませんが、今アニメでキメラアント編を見ていて、ふとレイナはスペイン語でReina(女王)という意味だと気が付きました。こんな細かい設定にまで、伏線を置く富樫先生、すごい。キメラアント編はメルエムの最期と、レイナと母の再会で2度泣きました。
解説のおかげでまた見返したくなりました。初見当時は人類の危機を感じてハンターハンターのクライマックス編だと思って読んでいましたがまだまだ連載は続きますね。
設定細けぇ〜。さすが冨樫先生!
色々なハンターハンター考察動画を見ていますが、パンダさんの考察はめちゃくちゃ深いですね。チャンネル登録しました、新しい動画楽しみにしています。頑張って下さい。
コメントいただきありがとうございます♪励ましのお言葉ありがとうございます🙇♂️😭
モラウさんとノブさんの能力が使い勝手良すぎる。
突入から◯分の出来事である、みたいなナレーション流れて「それしか経ってないの!?」みたいになった覚えがある
今さら見ました。大変分かりやすく、良い1時間でした。ありがとうございます。
中央階段の戦いのシュートはマジでかっこいい。
これだけ強いメルエムでも核による放射能には勝てない。凄いメッセージ性だと感じました!
これは凄いですね復習出来た上に面白かったです。
コメントいただきありがとうございます♪ありがとうございます🙇♂️お役に立てて嬉しいです☺️
こんな長いのに見飽きずに見てしまった
冨樫先生が原稿の進捗を久しぶりに更新しましたね🎉解説にはなかったけどキメラアント編でブロヴーダとレイナが故郷の村に帰るシーンがすごい印象に残ってます😢
とてもわかりやすかったです。主も特質系ですね。
コメントいただきありがとうございます♪隠を使ってたんですがね。。。😌
改めて、冨樫さんがこれだけのストーリーを創作するのだから、休載が多いのも、何年も止まってしまうのも納得できました。
コメントいただきありがとうございます♪そうですよね☺️でも連載再開は早くして欲しい😇
ナックルは、、見た目に反して、すんごい頭が良いですよね。羨ましい程の数学力。
学生服なので、勉強している系のキャラですよ。そのままですよね。
わかったつもりで読んでたけど今更なるほどと思わされるところが何個もあった
王とコムギの最期はまじで良かった
時間軸でよくまとめましたね。凄すぎる。
コメントいただきありがとうございます♪台本だけでかなり時間かかりました😌
1番好きなのでネテロ、百式観音の解説をお願いします!!!🙏🙏🙏
こんなシナリオが書けるなんてあり得ないと思うくらい素晴らしかった😭
キルアが会長、モラウ、ノヴの3人のオーラを見ても、護衛軍には勝てないって悟った時はもうゾクゾクしましたね〜!どうやって完結させるのかワクワクしっぱなしでした。、
時系列ムズすぎるから、アニメ画面4つぐらいに分割して同時進行して欲しい笑チャンネル登録させて頂きました!
素晴らしい動画!
今更ながらいいまとめ。諸々終結後の各自の動きもまとめてもらえると尚良かったです。
わかりやすい解説で全部見ました〜お疲れ様でした😭💗💗
ありがとうございます☺️
37:23 キメラアントと討伐隊の動き ここからの解説、めっちゃ助かる
1番すごい伏線であるキメラアント編の内容とコムギとメルエムがやった軍議の対局が一致しているという解説がない…
最後の王とこむぎのシーンにみんな感動した!って言いまくってるけど、あんなけ人の命を簡単に奪っておいて自分が死ぬときはそんな感じなんや〜って冷めた目で見てまう
イメージは崩壊って感じでした。それぞれの思いが徐々に崩れて最後は全てが終わる感じがなんとも寂しく悲しい気持ちでした。
こんなに完成度の高い話は中々ないですよね
コメントいただきありがとうございます♪ほんとそうですよね☺️
潜水して潜入するシーンの荷物のまとめ方、山本直樹のレッドに対するオマージュかな、とふと思った
キメラアント編の緊張感は今でも覚えてます
丁寧にまとめて頂いて分かりやすいです。
ポットクリンの発音がすげぇ気になる
1時間もトークありがたいです!!出会えてよかった
こちらこそありがとうございます🙇♂️
ストーリー解説から見たい人は 32:19 から見てください🙇
▼▼目次▼▼
0:00 オープニング
1:00 地理関係
1:31 NGLについて
3:11 東ゴルトーについて
4:12 キメラアントそのものの概要 組織図や主要キャラ解説
6:30 王 メルエムの解説
7:43 ネフェルピトーの解説
10:37 シャウアプフの解説
12:54 モントゥトゥユピーの解説
13:57 ネテロ会長の解説
14:59 モラウの解説
17:20 ノヴの解説
20:20 ナックルの解説
23:03 シュートの解説
25:02 パームの解説
28:01 メレオロンの解説
30:06 イカルゴの解説
31:39 コムギの解説
32:19 ストーリー解説の目次
32:32 発端
33:02 NGLパート
32:38 ゴンとキルアの特訓
37:23 キメラアントと討伐隊の動き
40:08 大会9日前
43:09 大会8日前
44:22 大会7日前
45:47 大会6日前
47:48 大会5日前
48:04 大会2日前
48:54 大会1日前
50:37 作戦決行19時間前
50:55 作戦決行10分前
51:22 作戦決行!突入直後の各キャラの動き
52:20 突入後から作戦終了までの全体像を解説
53:07 モラウとプフのバトル
54:38 ナックルとシュートの対ユピー戦
1:00:16 イカルゴの地下での動き
1:04:12 ゴンとピトー
1:06:52 キルアとパーム
みんな、ここまで時間がかかってすまん🙇
遅くなった原因の1つは自分のiMacのスペック不足。。。
5年くらい前に買ったやつやけど、もう限界。
ということで、M1 MaxのMacStudioをポチりました。
届くまであと3週間位あるから、
しばらくは古いMacで動画を届けるけど
その後は爆速の環境で作っていくんで、
チャンネル登録よろしくおねがいします!!
や
😊
😊
😊😊
wう
最後、起きろコムギ! 打つぞ!!と笑顔で言う王が本当に好きすぎる。敵なのに、なんだこの感情ってなる。
あの不穏な始まり方とは思えないぐらい静かで綺麗な終わり方に感動した。
最初非道として描写されていた蟻を上回る非道として人間が描かれていくの好き
人間と蟻の境で揺れていたメルエムがそのどちらでもなく「この瞬間のために生まれてきたのだ」とメルエムという個として死んでいくのもっと好き
正直、当時はキメラアント編が終わらせられるかの不安があったけど、見事完結させていただいた冨樫先生には感謝しかありません。個人的には、ここだけでも大満足です。
ハンターハンターは24巻まで恋愛要素が、恋愛都市アイアイとパームの歪んだ愛ぐらいだったのに
コムギとメルエムという異種間の純愛をぶち込んでくるのがえぐい
ゴンとキルアのショタラブが最高
ポンズとポックルは違うかね?
あとはヨークシンの犬使いとエリザとか
これ見たら恋愛=死だなあの世界「」
ここまで長い動画を飽きずに見れるとは、編集者さん天晴れです。ありがとございます。
起こった出来事を簡潔に並べられるだけで面白いの凄すぎるだろ
「蟻」が 軍「儀」を通して 「虫」→「人」になってるって漢字のギミックを知ったときはたまげたなぁ
めちゃくちゃ丁寧で分かりやすかった、1時間半近くも飛ばさずに見ました、ほんまに良かった
ありがとうございます🐼
素直に嬉しい😊
初っ端誤字ってるけど
こんだけ休んでるのにずっと考察とか解説動画ずっと上がってるのほんと凄い
コメントいただきありがとうございます♪
その理由についての個人的な見解なんですけど、ハンターハンターは流し読みできないからだと思います😌
この漫画ってほんと、全てのコマが「肉」でできてるんですよね😌
キャラの視線の動き、どこに誰がいた、とか、セリフ以外の部分も重要😇
究極なこと言うと、作者にしか理解できないから考察は止まらないでしょうね☺️
人間の心に触れた蟻の王と非人道的な兵器で蟻の王を殺す人間の対比がいつ見ても素晴らしい
すごい長尺動画なのに、センテンスに分けていて、テンポも良く非常に分かりやすかったです。ものすごい作成時間がかかったかと思います。お疲れ様でした。ありがとうございました。
鬱MAXの展開で始まって、最後ラスボスの死で感動させれるの神すぎ😇
キルアが「お前に友達はいない、必要もない」と言われて育てられてきたのにイカルゴに友情を覚えさせるようなムーヴをできるようになってったの、かなりエモいよな。
キメラアントにおいてのキルアの成長はすごいよね
キメラアントは結末が神すぎるけどそこまで辿り着くまでのトラウマシーンが多すぎる
まさに制約と誓約
は?なに言ってんの?
ハンターハンターの蟻編は、全フィクションで最高傑作だと思ってる。
シュートが手に乗る戦法を見つけた時の「これこそが自分の戦い方だと悟った」みたいなナレーションめっちゃ興奮した
イカに生まれたかったタコ型のアリとは・・・。
イカに生まれたかったタコ型のアリだよ
情報量半端なくて草
イカに生まれたかったタコ型のアリが人間に寄生してノミを銃で撃ち出す
@@3ryu.ningen
あのノミ銃の人間を見た時に
「もう選別済んで蟻の手下になった人間がいるのか。こういうのが沢山出てくると厄介だぞ」と思った
@@3ryu.ningen改めて言葉にするとカオスで草
マジでキメラ編は漫画界でも超トップクラスの出来
ゴンたちの作戦が王を孤立させるココリコなのガチでエモい
人に近い姿をしたプフとピトーが最後まで人を排除対象や邪魔なノイズと考えているのに対して人から離れた姿をしたユピーと王が人を武人や友として分かりあってるのが最高にエモい
コメントいただきありがとうございます♪
その視点はなかった!😇
素晴らしいですね☺️
確かに!ハンターハンターのキャラって見た目通りの内面とは限らないのも魅力ですよね。
ピトーのドクターブライスの使い方ほんと好き
キメラアント編は本当によくできてるんだよなぁ…全人類に読んで欲しいレベルなんだ
今でもあの緊張感は忘れられない
戦ったら互角になるだろうなーって思うバトル漫画が多いけど、キメラアント編はマジで一歩間違えたら主人公側が4ぬギリギリの戦いの連続だったからめちゃくちゃ感情移入して見てたゾ
本当に思い出すだけで涙が出てくる
最後は味方も敵もなくなり登場キャラ全員に感情移入してしまう
本当に傑作ですね
コメントいただきありがとうございます♪
最後は感動ですよね🥺
動画の編集技術もさることながら、長い時間を流れるように話し切るトーク技術がすごいなと思いますね。そして冨樫は特質系能力者ですね。
コメントいただきありがとうございます♪
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇♂️😭
冨樫先生はほんと特質系ですね😇
神が綴る物語
ゴッドメントストーリー
か
俺の右手は神作家
とか言う能力かな?
キメラアント編は大陸の地理とか政治とか、
最初は読み飛ばすくらいどうでもよかったことが
戻って読み返してみると重要だったことが理解できるの好き
コメントいただきありがとうございます♪
実はこのときから「カキン帝国」が出てて
凄い!ってなりましたね😊
メルエムの感情は恋じゃなくて愛だと思ってました。母親から受け取ることができなかった愛をコムギから感じたのかなと
確かに恋よりも愛の方が適切かもですね☺️
メルエムはコムギに会い相手をリスペクトすること(人間の感情)覚え、会長はそのことを知り念能力勝負に持ち込み、完全体のメルエムならネンで防げたミニチュアローズを有効にしたのでは?
勝負に勝って戦利を逃す(自分の名前のためスキをつくる)メルエム(蟻の心→人の心への変化)と、勝負に負けて戦利を得る(人類優位存続)会長(人の心→アリの心への変化)の心理描写に感動しました。
コメントいただきありがとうございます♪
そうなんですよね😃
その描写が深いんですよね☺️
能力名がカッコ良すぎるな
パーフェクトプランとホテルラフレシアが好き
敵側からも味方からも読者からも勝ち目が無いと思われてたゴンがピトーに勝ってしまう展開めっちゃ熱いと思う
コメントいただきありがとうございます♪
そうなんですよね!
ホント、絶対勝てないと思ってました😇
主人公のご都合展開でH×Hらしくないと思ったけどな
@@tjpamtwmそんな浅くハンターハンター見てるの可哀想
腹が減ったな。のシーンは初期のメルエムが仲間を食ったシーンの回帰で、要はメルエムが元の蟻の王に戻ることを示唆していた。これはネテロとの名前のやり取りやコムギの記憶が無い王にとって、盲目的に従うユピーが死に、王の「変化」を受け入れるピトーも恐らく死亡している。つまり王にとって最期の心の頼りはプフのみになる可能性が高い。自分の存在の再認識とプフが望む自分とは何か?と考えた時に折り合いがつくのが、産まれた時の自分に戻るということ。それをメルエムは分かりやすい形で行った。それをただの一言で覆した。これはメルエムとしての全存在、護衛軍の全存在、キメラアントの王としての全存在を足してもコムギのが重いということになる。プフはそれを感じとり崩れ落ちた。
イカルゴを説得させたパームが葛藤の末に場所教えるシーンが最高
コメントいただきありがとうございます♪
あの葛藤は、現場の「プロ」としては迷いますよね〜
素晴らしい動画ですねー。わかりやすい。
コムギが盲目っていう設定もすごいよなぁ。最後抱きかかえるまで目の前にいたのは国王(人間)だと思ってたんだろうに。
抱きかかえて人間ではない異形の生物だと知ってもなお、あれだけの愛を抱けるとは。。
それまでずっと人間対蟻っていう構図で描いておいて、最後はアレだからやっぱり富樫先生はすげぇわ。
コメントいただきありがとうございます♪
確かに、最後は色々考えさせられるんですよね😢
キメラアント編めちゃくちゃ長いし奥深いし理解するの大変だけどやっぱ神だわ。
ハンターやキメラアントの思想や感情の変容が素晴らしすぎる
こうやって改めてみるとめっちゃ上手にできてるなぁー
復習に燃えるンゴまじでかっこよかった。
グリードアイランドからの導入があまりにも上手くて好き。
このキメラアント編は傑作漫画どころか 小説や映画を含めても今まで生きて目にした作品の中で一番感動しました
富樫先生自身も構想途中で様々なアイデアを思いつき ほぼ偶然の産物に近い奇跡的な作品だと思います
最初から こういう話にしようとは思ってないと思います
ゴンさん描写は表現方法が漫画の限界点であり メルエムとコムギの描写はどんな優れた恋愛小説や恋愛映画よりも純粋です
ハンター試験、天空闘技場、ヨークシン、グリードアイランド、キメラアント
読者の成長に合わせて物語が複雑化していくのも、その中にゾルディックとかヨークシンの旅団とか悪メインの厨二ストーリー混ぜ込んでて最高に面白い。
さすが天才冨樫
小学生の頃は早く脇役の戦いより王とネテロの頂上対決見たいなって思ってたけど成人して色々全体を把握して見れるようになったらホントにおもしろいなって感じる
ネテロに吹っ飛ばされたピトーがドクターブライスで留まろうとするの頭良いしカッコいい
ウェルフィンは高齢化した後に「俺は王を止めた男だぜ」って自慢してたけどマジで誇っていいことだと思う。
耐久力がバケモンの護衛軍と違ってメルエムに殴られたら即死するので、最初の言葉だけが生存への道。そのなかで第一声を発するときに正解のワードを瞬時に導き出したのは超優秀。
ゴンがピトーにガチギレしてる時の描写の迫力が凄かった。
こりゃあ腕捨てますわってなった
コムギ
「総帥様を呼び捨てなど絶対にできません!!」
メルエム
「余が勝ったら、お主は余を様抜きで呼べ」
…
コムギ
「お休みなさい、メルエム」
蟻よりも人間の方が残酷ってのが蟻編で一番心に残ってる
最初読んだ時は念能力という超能力バトルなのに核の毒で決着なのはなんだかなぁ…と思ったものですが、大人になってからは人間の悪意、現実での核の悲惨さ等々色々と込めてあの結末にしたと考えたら納得できるようになった
複雑なキメラアント編がとても分かりやすかったです
モラウもナックルもシュートも戦士としては甘いんだよね。でもそこがすごく人間らしく魅力的に描かれている。
数々の誤算がありながらも、読んでる方からしたら納得と感動の連続で、キメラアント編は本当にすごい。
フルで見てしまった...
神動画をありがとう
とても分かりやすい解説ありがとうございました。またメルエムの最後を語らなかったこともとても素晴らしいと思います。メルエムのラストは私にとってすべての漫画で一番好きなシーンです。読んでいない方も(いるかはわかりませんが)読んでいただけたらと思います。ありがとうございました。
キメラアント編はメイン以外に、蟻にされた元女の子が他の兵と一緒に家族の元に行くシーンだったり一個一個が記憶に濃いシナリオで感動したなぁ
始まった当初は「こんな獰猛で残虐な生物が国乗っ取ったんだから大規模な殺戮と失望な終わり方するだろうな」って思ってたのに
最初はキメラアント目茶苦茶怖いのに後半になるとキメラアント側を応援したくなるのが凄いわ。
ハコワレって地味に相手の戦闘力(オーラ量)を測れるスカウターみたいな役割ってかなりデカい能力でノヴと並んで替えがきかない能力だよな
コメントいただきありがとうございます♪
確かに☺️
オーラという定性的なもの定量的な概念を初めて持ち込みましたよね😇
キメラアント編はマジでモラウが優秀すぎる
モラウは最後の最後でドジってキセルを失う+プフ放流という大ポカをやらかしてるから
MVPはアドリブが全てうまくいったメレオロンだと思う。
改めて解説を聞くとノヴの能力は貴重なので、リタイアして死を避けたのはファインプレイだったかもしれませんね。おそらく戦いに参加していたら、能力があまりに強いためマークされて殺されていたでしょう。
王が愛を知って生まれた意味を知るまでに人間をころしすぎたので、個人的にはゴンに感情移入してしまう。
蟻に生まれ変わった際に人間の記憶や人格が残るという設定がころされた人たちの救済となって、読者が王に対して負の感情を持ちづらくしていてラスト感動できるようになってるのはすごい計算だと思う。
王がウェルフィンに殺意を向けたのは、ハンター試験のヒソカがクラピカとレオリオを見逃した後に他の受験生にすごい形相で向かっていったのと似たような感じじゃないかなと思います。
相手の覚悟を気に入って見逃しはしたけど、一度湧き上がった衝動は抑えきれなくてたまたま近くにいた相手を代わりにターゲットにした。
ラスボスを主人公が倒さない漫画なんて逆に神すぎる
コメントいただきありがとうございます♪
そこがミソなんですよね🥰
他には結界師くらいしか思いつかないですね…
いや、毒て…
力関係がはっきりしてるからいきなり主人公が最強になってラスボスに匹敵するとかご都合展開は無い
まぁゴンさんになって覚醒前メルエムとほぼ同格になりましたけどね。
ちっちゃいプフとユピーがめっちゃ可愛い...笑
王の助けになれて涙流しながら喜んだり、コムギのことを隠してる時、メルエムが隠しているのは自分のためだということを理解してると伝えた時も2人ともうるうるしてて可愛い😂
メリエムとコムギの最後は神かがっていたな~!
ガチバトルのキメラアント編からの心理戦の選挙編と言う流れも良かった!
コメントいただきありがとうございます♪
そうなんですよね😃
選挙編への流れは完璧でしたよね🥰
火の鳥のラストみたいな感じだよね。
ただコレだけの大作を書いちゃうと次はもっと上の大作を作ってって願っちゃうので当然制作や煮詰めるまでに時間がかかると思うわ、そう考えるとそりゃぁアレだけ休みますわな
ネテロとの対決から10回は読み返し10回泣いています。単なるバトルものを遥かに超えた瞬間でしたね。蟻というのは人の「欲望」の化身であり人だった時の記憶を甦らせることにより人として回帰し成長を遂げる。新約聖書を超えたと勝手に思っています。
「すべてを照らす光」「核爆発」
有名な話しかも知れませんが、今アニメでキメラアント編を見ていて、ふとレイナはスペイン語でReina(女王)という意味だと気が付きました。こんな細かい設定にまで、伏線を置く富樫先生、すごい。
キメラアント編はメルエムの最期と、レイナと母の再会で2度泣きました。
解説のおかげでまた見返したくなりました。
初見当時は人類の危機を感じてハンターハンターのクライマックス編だと思って読んでいましたがまだまだ連載は続きますね。
設定細けぇ〜。さすが冨樫先生!
色々なハンターハンター考察動画を見ていますが、パンダさんの考察はめちゃくちゃ深いですね。
チャンネル登録しました、新しい動画楽しみにしています。
頑張って下さい。
コメントいただきありがとうございます♪
励ましのお言葉ありがとうございます🙇♂️😭
モラウさんとノブさんの能力が使い勝手良すぎる。
突入から◯分の出来事である、みたいなナレーション流れて「それしか経ってないの!?」みたいになった覚えがある
今さら見ました。
大変分かりやすく、良い1時間でした。
ありがとうございます。
中央階段の戦いのシュートはマジでかっこいい。
これだけ強いメルエムでも核による放射能には勝てない。凄いメッセージ性だと感じました!
これは凄いですね
復習出来た上に面白かったです。
コメントいただきありがとうございます♪
ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて嬉しいです☺️
こんな長いのに見飽きずに見てしまった
冨樫先生が原稿の進捗を久しぶりに更新しましたね🎉
解説にはなかったけどキメラアント編でブロヴーダとレイナが故郷の村に帰るシーンがすごい印象に残ってます😢
とてもわかりやすかったです。
主も特質系ですね。
コメントいただきありがとうございます♪
隠を使ってたんですがね。。。😌
改めて、冨樫さんがこれだけのストーリーを創作するのだから、休載が多いのも、何年も止まってしまうのも納得できました。
コメントいただきありがとうございます♪
そうですよね☺️
でも連載再開は早くして欲しい😇
ナックルは、、見た目に反して、すんごい頭が良いですよね。羨ましい程の数学力。
学生服なので、勉強している系のキャラですよ。そのままですよね。
わかったつもりで読んでたけど今更なるほどと思わされるところが何個もあった
王とコムギの最期はまじで良かった
時間軸でよくまとめましたね。凄すぎる。
コメントいただきありがとうございます♪
台本だけでかなり時間かかりました😌
1番好きなのでネテロ、百式観音の解説をお願いします!!!🙏🙏🙏
こんなシナリオが書けるなんてあり得ないと思うくらい素晴らしかった😭
キルアが会長、モラウ、ノヴの3人のオーラを見ても、護衛軍には勝てないって悟った時はもうゾクゾクしましたね〜!
どうやって完結させるのかワクワクしっぱなしでした。、
時系列ムズすぎるから、アニメ画面4つぐらいに分割して同時進行して欲しい笑
チャンネル登録させて頂きました!
素晴らしい動画!
今更ながらいいまとめ。諸々終結後の各自の動きもまとめてもらえると尚良かったです。
わかりやすい解説で全部見ました〜お疲れ様でした😭💗💗
ありがとうございます☺️
37:23 キメラアントと討伐隊の動き ここからの解説、めっちゃ助かる
1番すごい伏線であるキメラアント編の内容とコムギとメルエムがやった軍議の対局が一致しているという解説がない…
最後の王とこむぎのシーンにみんな感動した!って言いまくってるけど、あんなけ人の命を簡単に奪っておいて自分が死ぬときはそんな感じなんや〜って冷めた目で見てまう
イメージは崩壊って感じでした。それぞれの思いが徐々に崩れて最後は全てが終わる感じがなんとも寂しく悲しい気持ちでした。
こんなに完成度の高い話は中々ないですよね
コメントいただきありがとうございます♪
ほんとそうですよね☺️
潜水して潜入するシーンの荷物のまとめ方、山本直樹のレッドに対するオマージュかな、とふと思った
キメラアント編の緊張感は今でも覚えてます
丁寧にまとめて頂いて分かりやすいです。
ポットクリンの発音がすげぇ気になる
1時間もトークありがたいです!!
出会えてよかった
こちらこそありがとうございます🙇♂️