Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
教科書的な内容と発展的な内容と雑学が絶妙なバランスでまとめられていて聞いてて楽しい!
最後の英語解説が圧巻でした。聞いていて震えました。
すごい面白い動画!たくさん視聴させてもらってます!!ひとつ提案、地図の海を水色にしてほしい。日本の感覚でEU圏の大陸と海の感覚がつかみにくいほとが多いと思う、、また各国の領土範囲が分かりにくい部分もあるので、話の対象範囲を色分けしてくれるともっと楽しく見れる気がします。(世界史知ってる人から見れば当たり前の地形ですが視聴者のほとんどは世界史素人かつ世界史に興味がある人だと思います)日本はそんなに領土的な勢力圏内が新旧かわらないからわかりやすいけどEUなどは県の守備範囲が変わるw
わく荘から来たけど温度差激しすぎて風邪引く講義動画ありがとうございます!
連続ご視聴ありがとうございます! どちらも一生懸命やりました!
コメントが遅くなりましたがまた面白くなってきましたね。次回楽しみです♪
お疲れ様です英語とフランス語のお話とても面白かったし、興味深かったです日本でも、宮中言葉や女房言葉がありますね(*^ー^)ノ♪
投稿お疲れ様です
エリザベス女王陛下につながっているってすごい!ちょうど、オリンピック開会式観た後もありなんとなく意識してしまいまして…(๑˃̵ᴗ˂̵)相変わらず、私の朝活の横でオヤジギャグ?なのか一生懸命にセピアさんの講義をギャグにしようとしている主人がいます。多分、好きなんですね。嫌いだったら聞きもしないからw
ロンドンから南海岸のへースティングスに向かう列車に乗ると、終点の手前に "Battle" という駅があります。ここが有名な古戦場で、駅には戦いの絵図が陶版画でたくさん掲げられてます。市内、ハロルドの戦死した場所にはウィリアムによって修道院が建てられています。
ビッグベン👍👍
いっぱい知れば知るほど楽しいです😆そんなにフランス語由来があるとは知らなかった〜確かに私が大好きなオードリーヘプバーンの「マイフェアレディ」でも最初下町育ち設定のオードリーが奇妙な癖の英語を話しますが、なめらかな発音の上流階級人になったのもフランス語寄りの発音と思うと腑に落ちます😊あとウイリアム1世の絵とエリザベス女王の目元が何となく似てる気がしました😊
ラテン語から派生したフランス語を少しでもかじると、英語の不思議が判ってきたり、成程そうなのか、と云うことが増えてきます。英語上達にフランス語学習は役に立つと思います。
セピアさんはとてもプリティッシュイングリッシュなんだな
うぽつです
ちなみに王妃マティルダを辿るとアルフレッド大王まで行きます。
既に話す言葉はフランス化してたにしても、まだまだ、北国人の意識があったころのノルマン人は、純粋なフランス人とは違いますよね。フランスは途中で言ったように王政が弱かったから、ノルマン公の臣下というのも複雑だったんですよね・・・。ちなみに、beefは、印度ヨーロッパ祖語まで遡れるらしい。
この回も勉強になりました。撤退する作戦…。いわゆる釣りの伏せってやつかな?
日本のビッゲストインパクトは大化改新だと思います。
ギオーム氏は 釣り野伏せを 使った⁉️⁉️
ハロルド二世は 好き
英語の本来語、仏語由来語の対比は、日本語でいうと和語と漢語の対比に近いですね。
無知な奴ですが質問です。イギリス王室は血のつながりはなかった?イギリス王にしフランス人がなるって何?
いや、サムネにツッコミ入れてる人誰もおらんの笑笑
ノルマンディー公は ノース人? デーン人?
おそらくデーン人だと言ってる資料がありました。
フロンドガラス割りそうなサムネ使い回してて草
めっちゃ分かりやすいけど正直中田敦彦意識してる?笑
英語、フランス語
元寇を忘れるな😂😂
教科書的な内容と発展的な内容と雑学が絶妙なバランスでまとめられていて聞いてて楽しい!
最後の英語解説が圧巻でした。聞いていて震えました。
すごい面白い動画!たくさん視聴させてもらってます!!ひとつ提案、地図の海を水色にしてほしい。日本の感覚でEU圏の大陸と海の感覚がつかみにくいほとが多いと思う、、また各国の領土範囲が分かりにくい部分もあるので、話の対象範囲を色分けしてくれるともっと楽しく見れる気がします。(世界史知ってる人から見れば当たり前の地形ですが視聴者のほとんどは世界史素人かつ世界史に興味がある人だと思います)日本はそんなに領土的な勢力圏内が新旧かわらないからわかりやすいけどEUなどは県の守備範囲が変わるw
わく荘から来たけど温度差激しすぎて風邪引く
講義動画ありがとうございます!
連続ご視聴ありがとうございます! どちらも一生懸命やりました!
コメントが遅くなりましたが
また面白くなってきましたね。
次回楽しみです♪
お疲れ様です
英語とフランス語のお話
とても面白かったし、興味深かったです
日本でも、宮中言葉や女房言葉がありますね
(*^ー^)ノ♪
投稿お疲れ様です
エリザベス女王陛下につながっているってすごい!
ちょうど、オリンピック開会式観た後もありなんとなく意識してしまいまして…(๑˃̵ᴗ˂̵)
相変わらず、私の朝活の横でオヤジギャグ?なのか一生懸命にセピアさんの講義をギャグにしようとしている主人がいます。多分、好きなんですね。嫌いだったら聞きもしないからw
ロンドンから南海岸のへースティングスに向かう列車に乗ると、終点の手前に "Battle" という駅があります。ここが有名な古戦場で、駅には戦いの絵図が陶版画でたくさん掲げられてます。市内、ハロルドの戦死した場所にはウィリアムによって修道院が建てられています。
ビッグベン👍👍
いっぱい知れば知るほど楽しいです😆
そんなにフランス語由来があるとは知らなかった〜確かに私が大好きなオードリーヘプバーンの「マイフェアレディ」でも最初下町育ち設定のオードリーが奇妙な癖の英語を話しますが、なめらかな発音の上流階級人になったのもフランス語寄りの発音と思うと腑に落ちます😊
あとウイリアム1世の絵とエリザベス女王の目元が何となく似てる気がしました😊
ラテン語から派生したフランス語を少しでもかじると、英語の不思議が判ってきたり、成程そうなのか、と云うことが増えてきます。英語上達にフランス語学習は役に立つと思います。
セピアさんはとてもプリティッシュイングリッシュなんだな
うぽつです
ちなみに王妃マティルダを辿るとアルフレッド大王まで行きます。
既に話す言葉はフランス化してたにしても、まだまだ、北国人の意識があったころのノルマン人は、純粋なフランス人とは違いますよね。フランスは途中で言ったように王政が弱かったから、ノルマン公の臣下というのも複雑だったんですよね・・・。ちなみに、beefは、印度ヨーロッパ祖語まで遡れるらしい。
この回も勉強になりました。
撤退する作戦…。
いわゆる釣りの伏せってやつかな?
日本のビッゲストインパクトは大化改新だと思います。
ギオーム氏は 釣り野伏せを 使った⁉️⁉️
ハロルド二世は 好き
英語の本来語、仏語由来語の対比は、日本語でいうと和語と漢語の対比に近いですね。
無知な奴ですが質問です。
イギリス王室は血のつながりはなかった?イギリス王にしフランス人がなるって何?
いや、サムネにツッコミ入れてる人誰もおらんの笑笑
ノルマンディー公は ノース人? デーン人?
おそらくデーン人だと言ってる資料がありました。
フロンドガラス割りそうなサムネ使い回してて草
めっちゃ分かりやすいけど
正直中田敦彦意識してる?笑
英語、フランス語
元寇を忘れるな😂😂