Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
群馬県民です。普段当たり前のように通ってる18号なのに、見ててめっちゃワクワクしました。今度はゆっくり群馬を楽しんでほしいですね~
東京在住の私からすると、紳士服のコナカも有名だし、高崎のダルマも有名だし、峠の釜飯は軽井沢行く途中か東京に帰る途中に買って車内で食べる定番でした。2人のリアクションがなんか新鮮♪
富山出身で東京在住、前橋住んだことがあり、長野への旅行大好きです。いよいよ関東まで来ましたね😂その前に上田、軽井沢はいいですよマジで!
さださん、サクラさんお疲れ様でした。安中市民ですが毎年富山へ18号走って行ってます。まさか自分が住んでいるいつもの景色をこの場で観るのが新鮮でした。ありがとうございました。
デニーズはセブン&アイグループだからセブンイレブンと同じマークがあります。
デニーズは福島県から兵庫県までにドミナント展開、だから空白道府県が多いです。
上田から軽井沢の間は浅間サンラインを通るドライバーが多いです。途中の東御に道の駅もあります。くるみ押しです。
信越本線は昔は横川が終点ではなく長野駅、直江津駅を経由して新潟駅までつながってました。自分は上越新幹線が開業した後もあえて軽井沢・長野経由、直江津駅で方向転換する上野駅から金沢駅行きの特急白山を利用して富山県の親の実家に遊びに行ってたのが懐かしいです。北陸新幹線開業以前の在来線の鉄道で碓氷峠を越えていく旅は本当に楽しかったです。
小諸は戦国大名「仙石秀久」が藩主のときに街づくりの基礎を築きましたね懐古園が有名で佐久平に新幹線駅が出来て今はちょっと寂れてますね…
現存する上田城も息子の仙石忠正公が築城したものなんですよね。真田公の築いた上田城は関ヶ原後に徹底的に破却されてしまったんですよね。
学園じゃねーじゃねぇかってツボった😂あと、引きこもりじゃなくて立てこもりやね😂
長野市は意外に雪が少ないです。富山市よりも雪が少ないです。ただ長野市は富山市よりも冬は気候が寒冷で雪が降るとなかなかとけないです。
長野出身で北陸住んでたことありますが、特に冬の気候は似てるようでちょっと違うんですよね。雪質とか長野市は動画で出てきた犀川を渡ると南側は特に雪が少ないです
長野市も合併繰り返して大きくなったので、「長野駅」周辺と千曲川沿い(豊野含む)の平地部は雪少ないです。が、善光寺より北はもう山際なので、案外雪多いですよ。
16:24 浅間山荘は、「立て籠り」らしい。「引きこもり」は、もっと長い記録が、各地に存在しそうです。(推測の域を出ないが…)
初めてコメントする埼玉県民です。いつも楽しく拝見させていただいてます😆バイクのイベントでSSTRがありますが、太平洋沿岸で日の出を見て日の入りまでに能登千里浜を目指すイベントがあり毎年参加してます。行きも帰りも富山を経由しますが帰りは新潟から国道18号で埼玉県まで帰ることが多くとても懐かしく親近感があるルートでした😊これからもお体に気をつけて楽しい動画を配信してください🎉応援しています😌
昔東松山市に住んでいた時に実家に帰る時に高速ではなく17号線と18号線で帰ってました。☺️埼玉、群馬、長野ですが実家のある長野県内を走ってる距離、時間が1番長かったです。😅
@@mg4259 長野県は長いですよね😅走っていてようやく県境にくるとやっと来たーって思います😊高速もいいけど国道で向かうのはそれもそれで楽しみがありますよね✨
ベイシアは群馬県前橋市に本部がある東日本展開のスーパーマーケットチェーンです。ホームセンターのカインズ、作業着のワークマンがグループ企業です。
147号線編ででてきたオートアールズもベイシア系ですよ。
カインズホームは、習志野にもあります。
ベイシアもカインズもワークマンもヤマダ電機ももともとスタートは伊勢崎市なのに、会社が大きくなると本社は前橋に移っちゃうので残念!
@@by-nishino318 様そう言えばカインズは昔の名前は いせや でした
@@トドの祭り-u5n カインズの昔の名前は「カインズホーム」←「いせやホームセンター」です。
長野県は北信、東信、中信、南信の4地区に区分けされてそれぞれ文化が違います。長野市から軽井沢行くのに国道18号はほとんど通らないかな。渋滞がすごいので。
県道79号とか迂回路がありますから
さださん、サクラさん、お疲れ様でした。碓氷峠は見ているだけで、手に汗を握りました。ご無事で何よりです。
緊急避難所は昔の車はブレーキをかけ続けてると過熱して効かなくなってしまうのでそうなった時に突っ込む場所ですね。自分も小さい頃気になって親に聞いた覚えがあります。
長旅お疲れさまでした。軽井沢越え、群馬入りの前と後で、景色の雰囲気が変わって感じられました。群馬はやっぱり関東の雰囲気です。きっと気候気象の影響だと思いますが、大変面白く感じましたよ。
富山→横浜→長野市在住15年。寒さには、慣れません。富山より雪ないが、とにかく寒いです。道路シリーズも楽しみです。がんばってください😊
元長野県民で今現在は群馬県民ですが、懐かしい建物いっぱいみられて楽しかったですよ。
富山の遊び場さんが実家のある高崎まで羽を伸ばしてくれたことが胸熱。だるまエリアの手前、18号線で安中駅前の東邦亜鉛の山一面に広がる工場とか出てくるかと思ったけどなー。
昔上田まてよく通りました。懐かしく見てしまいました。確かに千曲市から上田市はよく渋滞しますね。道幅が狭くてお店に入るのに、右折するのに苦労した思い出があります。
私も長野にいたときは千曲市から東京東村山市をよく一般道で帰ってました。七時間ぐらい運転してました。懐かしかっです。
旧碓氷峠を走る18号は昨年の土砂災害によって通行止めなので、右側の18号を進んで正解ですね
碓氷BPといえば共通テストで大学に入構できない大学生を乗せたスキーバスが路肩に落ちて全員死傷した事故があったとこ。亡くなった学生の中には当時法政大学の教授だった尾木直樹氏のゼミ生もいた
今月28日から通行止め解除ですね
先月まで災害復旧で富山に行ってました。高崎の自宅付近を走っていてビックリです。群馬って何も思いつかないかもですけどBO∅WYとかイニシャルDとか群馬です
バクナンも群馬
18は混むので個人的には山側の浅間サンラインか川向こうの千曲ビューラインが景色も良くて走りやすいです。
坂城町(さかきまち)と読みます。長野県で1番有名スーパーはツルヤで県外でも群馬県に出店してます。
埼玉県北部(熊谷市辺り)にも進出しそうな
走破お疲れ様でした!群馬県民なので馴染みある場所で嬉しいです!峠の釜めしは有名ですね高崎駅にもあるのでぜひ行ってみてはいかがでしょう?
おぎのやのマコちゃんのシルエイティー、だめですよスルーしちゃ😂笑
5:38の交差点は古戦場入口。英語名「オールド・バトルフィールド」かっこよすぎて笑った。
さださん、運転お疲れ様です。途中の凍ってそうな下り坂、気を使ったろうな、と思いました。美人で、運転上手い、流石です。
千曲市が出てきて感動です😭免許合宿の時にお世話になった町でまさか推しのチャンネルに出てくるとは🎉宿は川中島にあって国道18号沿いをずっと自転車で走って姨捨山行ったり篠ノ井駅前のサーティワン行ったりしてました!
コメント失礼します😊群馬県民ですようこそ群馬へR18は今通行止めなんでバイパスで良かったです高崎市は日本で一番高い市役所でパスタの有名な街前橋市の県庁は日本一高く海から遠い県庁になりますよ〜😊
24:20 北陸新幹線で富山から東京まで来てるなら、群馬県は既に通り過ぎてるかも〜私も飛騨高山へ帰省する時には、北陸新幹線での富山経由で高山本線の方が(名古屋経由より)少し早いです
先週富山観光した埼玉県民です。雪警戒してスタッドレスはいて行きましたがいらなかったと少し思いました。長野県のスーパーはつるやのイメージが強いですね。
21:36、左側に見える石碑は、2016年に起きた軽井沢スキーバス転落事故の慰霊碑(祈りの碑)です。
いよいよ道路シリーズが関東にも進出しましたね!?碓氷峠にトンネルが無いのは、標高の高い軽井沢から低い横川まで一方的に下っていくからです。途中の山を越えるわけではないからトンネルで低いところを抜けるってわけにはいかないのですね。横川~軽井沢の在来線もそのせいで補助の機関車を付けたりコストが高かったので新幹線開業と同時に廃止されました。遊び場の動画は下調べをしないお陰でリアクションが新鮮で面白いです。
群馬県民です。この動画から富山の遊び場チャンネルはまりました!!国道走破シリーズとか川の上流を目指すシリーズとか自分好みのジャンルが多くて楽しく拝見してます反応が結構新鮮で見てて楽しめました!コナカは全国にあると思ってたのでちょっとびっくり💦北陸発祥の企業だと、ここ数年で群馬県内クスリのアオキが勢力増し増しになってますね。
群馬県も高崎市や前橋市などの平野部は夏はかなり暑いです。
半世紀前に富山市の五福で学生生活を過ごした千曲市民です。富山と長野ですとロードサイド店が随分違いますよね。見慣れた風景でこんなにもワイワイ楽しんで頂けて嬉しいです。碓氷峠を超えて群馬に入ると、関東を感じますよね。悔しいですが、長野県とは違う群馬県の関東感は憧れです(笑)またぜひ長野へお越し下さい。
国道18号線の上田市付近は結構渋滞します。ただ深夜に走った時は空いていてスムーズに走れました。
富山と上越の出身の方々の感覚には、親近感あり、新鮮な気持ちで見慣れた道も見返せました。小生は糸魚川・上越辺りの一回り先輩のゴロツキです。
群馬県をちょいちょいディスってましたねw群馬県もたくさん名所・名湯ありますよ。是非観光でお越し下さい。
津田さんに安中市のEF63を動かしてもらいたいですね。🤭
富山県出身で千曲市在住です。千曲市は射水市と姉妹都市です。
射水市と千曲市は姉妹都市なのですね。知りませんでした。
更埴は更級(蕎麦で知られる「さらしな」)郡と埴科(はにしな)郡を合わせた地名ですね。町村合併で更埴市が生まれ、さらなる合併でなくなりました。
9:01Dennysとセブンは同じ7&i系列です。しかしDennysは店舗がない県があります。
北海道、東北(福島除く)、新潟、北陸、滋賀、京都、奈良、和歌山、中国地方、四国、九州沖縄にデニーズはありません
群馬県は草津温泉や万座温泉、伊香保温泉など温泉地がたくさんあります。群馬県は大分県と並ぶ温泉王国です。
山ノ内町の湯田中温泉もトップレべルだぞ
今は下道で関東へ行く時は、上田バイパスから浅間サンライン経由で軽井沢に出るので、上田から軽井沢の旧道の景色を久しぶりに見れて懐かしくなりました因みに碓井バイパスの緊急待避所は、30年位前は月に一台位はブレーキが効かなくなったトラックが突っ込んでましたよ
新潟から高崎まで18号線ご苦労様でした。お気づきになられたかと思いますが?新潟県は田中角栄、群馬県は中曽根・福田・小渕と大物の政治家を輩出しているので、両県は何処の地方でも道路が整備されています。両県に比べ18号線は長野県に入ると極端に狭く(原則単線)なり朝夕の通勤時間帯の混雑が凄いですよ。’98年冬季オリンピックに併せて高速道&新幹線が整備され「日本のチベット(東京から日帰り出張が困難な時代でした)」と言う悪名から解放されましたが、今回通られた18号線沿いの地区等での衰退を感じますw 現役時代、現在は合併し「千曲市」ですが、その前は「更埴市=好色氏」と初対面での会話が和む「地名」の一つでした。又特に千曲市の18号線は難しい漢字の地名(交差点名)が多いです。例:杭瀬下(クイセケ)・鋳物師屋(イモジヤ)・寂蒔(ジャクマク)等
杭瀬は国道2号沿いの尼崎市にもあります(阪神電車の杭瀬駅も)
そういえば長野は出身の総理大臣いないですね昔動画で出てきた東信地方の羽田孜が総理になって2ヶ月くらいで辞めてしまった一人だけです戦国時代も信玄、謙信やいろんな武将の草刈場になってたし、最近も県外のチェーン店がどんどん進出してくるのが信濃の土地柄かもです…
@@aaaaa-kq1dh 宮城県や栃木県や奈良県や宮崎県も似ています。首相輩出ゼロ(長野は2ヶ月いただけマシ)、県外資本の草刈り場とか
サンリンは元々は松本が拠点(現在は隣の山形村に本社が移転)のガス屋さんです。婦中町萩島に富山支社がありますので以後お見知りおきを。
神戸市在住です。神戸大学の学生が富山県砺波市の旅館で不適切な行動をしました。神戸市民として非常に恥ずかしいです。🥺
この季節は路面が凍結する危険があるので気をつけなければいけないですが、桜の咲く時期になるとドライブもツーリングも楽しいです。自分は下道で群馬から氷見まで原2で旅した事あります。8時間あれば到着しますよ😊
軽井沢-高崎間は標高差900mって何気に凄い😅
おぎのやの看板下にシルエイティありましたね😊
長野県は山林が84%占めてるので、基本道路は混むというか人口も街も集中してます。冬に長野攻めてることがすごいです。運転気をつけて。隣県制覇して、着実にエリア拡大してますねw
狭い盆地に密集して暮らしてますもんね。🤭田舎でも開けた土地が有り余ってる訳じゃないんで簡単に拡幅やバイパス化、立体化とかできないんですよね。😅民家に立ち退いてもらうか大規模な土木工事で山を切り崩しトンネルを開け橋を掛けるかになっちゃうんですよね。
上田在住です。お疲れ様でした。上田から御代田までの18号は生活道路なので通過する人はバイパスになっている浅間サンラインを使います。なので長野からの渋滞のネックは千曲から坂城ですね。
安房峠を走破してください たぬきやらうさぎ🐰が出てきますよ😅
飛騨高山へ帰省する時に、可能な限りでトンネルでは無くて安房峠を走ってます!長野県側の連続カーブとか面白いですよね〜しかし、《さだ+サクラ》コンビは岐阜県内で更に酷道を走ってるので物足りないかもしれませんねw
毛無峠は絶景ですよ😊是非群馬の焼きまんじゅう美味しいですが、餡なし派と餡あり派が対立しています。
富山県民ですが軽井沢には年に何回か来ます。 軽井沢の入り口にある「盛盛亭」はオススメですよ。お肉がとにかく美味しいし、プレミアムハンバーグが一押しです。 是非。
長野市は雪は少ないですが日本海側に位置します。松本市と軽井沢も日本海側です。長野県で太平洋側に位置するのは諏訪地区、伊那地区、木曽地区です。長野県の分水嶺は塩尻峠です。ちなみに碓氷峠も分水嶺です。
追加情報:伊那盆地と松本盆地を分ける分水嶺は善知鳥峠(うとうとうげ)です
国道17号を4月末位に走ると残雪、桜、新緑、ツツジ、などいろんな季節を楽しめます
道路企画の初関東入り、熱いですね。。😂 17号も面白い道なので、是非お願いします!
ケーヨーデイツーは、北陸にはないホームセンターです。綿半とデリシア、ツルヤは長野のスーパー。ラーメン大学、酒のスーパータカぎ、一休の花岡は長野のチェーン店。戸倉は温泉街、小諸は懐古園。群馬東京方面は、下道では大抵行かないんで、長旅お疲れ様でした!
綿半は元々(ホームセンター)でしたが、2000年にスーパー事業始めましたが?
今日初めてこのチャンネルを知りました☺️毎年二回下道で1人群馬に行ってます😆
NSKなら子会社が戸出にありますし、ホクトも八尾に工場があります。サンリンは婦中に富山支社、ベイシアグループにはセーブオンがいますね。
ダイヤブロックは60年ほど前よく遊んでいました。
18号走破お疲れ様でした。群馬で有名な饅頭は焼き饅頭じゃないですかね?現憲法下で総理大臣の出身選挙区最多は群馬県の4人です。福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫の4人です。
平日神奈川,週末山梨で生活してます😊この勢いでぜひ山梨へも来てください😊D2はともかくコナカは全国区だと思ってました😅テレビCMやってし🤔
こんにちははじめまして😊18号線沿いに住んでますがスーパーはデリシア多いって感じですが、ツルヤってスーパーのが多いし有名です。あまり国道沿いには無いですね。
ぜひ浅間サンラインも走ってほしいです。景色いいですし、18号走り続けるよりより早く軽井沢に行けます。
新潟から甲府へ抜けるとき、糸魚川から白馬か、上越からアップルラインか、群馬の伊香保あたりから碓氷峠・野辺山・清里か、だいたいこの3つでした。なので、以前の白馬といい今回の18号といい、もう懐かしくて❤(お店などまでは覚えていませんが😂)今回もロングドライブお疲れさまでした…
群馬県高崎市には僕の弟が住んでいます。去年、弟が高崎市に家を購入しました。
なんか、この国道18号、みどころ多そうな道だと感じました。行ったことないし、食い入るように動画見てしまいました。歴史的に重要な道だったようですね。感想として、面白かったです。いってみたいな国道18号です。個人的にみどころ・・・3:52 信濃川 4:44 歴史解説 10:56 しなの鉄道 25:16 群馬の有名人 2:27 20:23 右へ~ 23:42 おぎのや(峠の釜めし)28:25 ♪~ 27:03 ゴール・・・・勝手にインデックス・・・・時間・・・3:04 9時22分 14:02 10時47分 27:56 13時00分標高・・・12:39 415m 14:50 499m 15:59 629m 18:30 774m 18:52 929m 19:50 1003m外気温・・・3:34 8:12 14:35 0℃ 19:04 マイナス4℃場所・・・8:08 千曲市 11:06 坂城町 12:39 上田市 14:49 東御市 15:57 小諸市 18:28 御代田町 18:51 軽井沢町 21:54 群馬県 21:54 安中市 25:47 高崎市
すし食いねぇ、とかいう回転寿司屋さん大好きで、わざわざそこに行くためだけに群馬からから家族で富山行くw
戸倉は、濁って読むのが正解です。(とぐら)坂城町は、「ちょう」ではなく「まち」ですよ~。あと、信濃国分寺は、「しなのこくぶんじ」です。
長野県内で町を「ちょう」と呼ぶのは下伊那郡阿南町(あなんちょう)だけで後は全部「まち」読み。
頭文字Dの聖地巡礼で行ったことありますおぎのやの看板前のシルエイティはいつもあるのね
冒頭のさださんの後編ですぅ〜がサザエさんのタラちゃんみたいでかわいいです😂
18号線、後半戦🎉 ロングドライブお疲れさまでした!今回もいろんな景色見て、情報も教えてもらって楽しかったです。道路シリーズ、この後どこまで行くんだろう🤔
道シリーズついに関東進出おめでとうございます!国道17号もぜひやってほしいです!これからも動画楽しみにしてます!
🎉ようこそ高崎🎉高崎に行かれたならば 高崎パスタを食べて欲しかったな~
群馬はSUBARUの主要な工場がありますね。スバル町があり、SUBARUの車が大好きな人間は一度は行ってみたい場所です。あと国道120号の片品村というところに、とうもろこし街道がありますね。
富山の遊び場tvついに群馬県進出ですね。
いやぁ、今回もお疲れ様でした。昼めしも無しですか。高崎でおいしいものにありつけてたらいいですね。
長野県は豪雪地帯と思われがちですが中部地区と南部地区は雪が少ないです。長野県で豪雪地帯なのは新潟県との県境近くの小谷村、白馬村、信濃町、飯山市、木島平村、山ノ内町、野沢温泉村、栄村などです。
さださん、お疲れ様でした。信州は車社会で住民一人につき一台車を持っているので渋滞が多いですね。
北陸、新潟、山梨、北関東も
前編の長野市近辺は特に、金沢富山とか上越に比べてバイパス道路の整備が中途半端だから通勤時間帯は結構渋滞するらしい
@@aaaaa-kq1dh 関東地方整備局は関東(山梨を含む)じゃない長野市や松本市に予算が回らないのだろう。福井県は近畿地方整備局が2府4県ばかり投資で後回しとされるが長野県北部よりマシです。
18号の南側は観光名所が多いけど、ほぼ18号からは逸れていますよね😢上田や小諸は魅力的な街です。おぎのやの釜飯は久しく食べていませんがとても美味しいですよ。確か出店が川中島にあったような気がします。次は何処に行かれるのか楽しみです。
長野市民です。おぎのやの長野インター店は閉店してしまいました。長野市ではながの東急のB1Fにおぎのやさんの売店がありますので購入できます
@@ふぢやん-p6d メッセージありがとうございます。閉店したのですね😭何せ最後に行ったのが15年くらい前ですので当然変わっていますよね😅
@@ふぢやん-p6d南運動公園のJAコープでもキッチンカーでおぎのやの釜飯売ってます、
@@sue39 そこ、おやきを販売作る体験型のお店になりました、南運動公園近くのスーパーマーケットで荻野屋のキッチンカーが出店してますよ、
国道18号を攻略されたならお次は146、144、292と県道94号線を是非。冬は292は無理ですが夏は最高ですよ。
山から眺める関東平野の夜景は感動モノ
群馬は、去年、お城跡めぐりで行きました。名胡桃城跡や沼田城跡や岩櫃城跡など国道17号線から行きました。
明治維新後、新政府は廃藩置県を行ったが、長野県の県庁所在地は松代藩所領であったが藩の置かれてない善光寺周辺に県庁を置いたようです。当時は信州は北と、松本の南の松本県に分かれていました。
筑摩県と長野県に分かれていたような気がする
@@markun3278 名残りで松本市民と長野市民との間でバチバチっと喧嘩してる模様笑
グンマーで言う高崎と前橋ですね。🤭まぁ今は昔の因縁と言うより単純にどっちが栄えているか知名度があるかで張り合ってる感じですね。🤭
信越本線は、北陸新幹線の高崎〜長野間が開業したと同時に横川〜軽井沢の区間が廃止されました。碓氷峠の区間は日本一の急勾配(66.7‰)であり、単独で列車が走ることは難しく、補助機関車を横川側に連結して運行されていました。
国道18号線には関係ないのですが、昔の上田藩と小諸藩の境目になってたとされる「立科町」は、幅が最低50mしか無い珍しい場所がありますよ~。
@@akeminanbara3142 福島県の飯豊山、三重県名張市の葛尾、大阪市東住吉区の矢田7丁目もですが、細長い回廊が。
@@jojiajordan5942 知ってた飯豊山以外の2ヶ所、マップで見ました!特に矢田7丁目は「何だこりゃ⁈」ですね。教えていただきありがとうございます😂
18号線は長いですからね~😁北へ東へと仕事で良く利用します(夜中)😊土日祝は混雑するので、極力利用しませんね😅
白馬や志賀高原には長野駅まで新幹線で来てバスに向かうのが一般的にになってます。戸倉は「とくら」ではなく「とぐら」と呼びます。坂城町にはねずみって呼ばれる地名があるのに取り上げてなかったですね。
こんにちは、初コメです長野県庁は現在長野市ですがその前は中野市に有りました後、固有名詞なので仕方ないですが坂城町はサカキマチ、マチですよ~
いつかは国道19号線の走破動画も出してほしいです。
御代田町民ですが、いろんな意味で面白かったな
長野県内で町を(ちょう)と呼ぶのは阿南町(あなんちょう)のみで、他は町(まち)と呼びます。信濃町(しなのまち)、坂城町(さかきまち)、軽井沢町(かるいざわまち)、下諏訪町(しもすわまち)など。ちょっとしたうんちくでした😅
北陸の国道バイパスに慣れてると長野の延々と続く片側一車線は忍耐ですな
長野県で片側2車線は長野駅から数キロ範囲くらいだけ。県内はどこも片側1車線。バイパスでも片側1車線。しかも立体交差もなし。
@@davidcoldstar6333松本の国道19号も片側2車線工事中だか、あそこは長野よりも混んでますね、
グンマーに入ったとたんテンション下がっとる、そりぁ疲れるよね🚙
23:59 これが本音でおもしろい😮💨
群馬県在住ですR18全線走破お疲れ様でした大変楽しく見させていただきました!軽井沢のコンビニの色が違うのは町の景観条例で使える色が決まっているからですよ~「あさま山荘事件」の現場は南軽井沢の別荘地レイクニュータウンにありますこの映画で使われた鉄球が新潟県にありますね~
群馬県民です。普段当たり前のように通ってる18号なのに、見ててめっちゃワクワクしました。今度はゆっくり群馬を楽しんでほしいですね~
東京在住の私からすると、紳士服のコナカも有名だし、高崎のダルマも有名だし、峠の釜飯は軽井沢行く途中か東京に帰る途中に買って車内で食べる定番でした。
2人のリアクションがなんか新鮮♪
富山出身で東京在住、前橋住んだことがあり、長野への旅行大好きです。いよいよ関東まで来ましたね😂その前に上田、軽井沢はいいですよマジで!
さださん、サクラさんお疲れ様でした。
安中市民ですが毎年富山へ18号走って行ってます。
まさか自分が住んでいるいつもの景色をこの場で観るのが新鮮でした。
ありがとうございました。
デニーズはセブン&アイグループだからセブンイレブンと同じマークがあります。
デニーズは福島県から兵庫県までにドミナント展開、
だから空白道府県が多いです。
上田から軽井沢の間は浅間サンラインを通るドライバーが多いです。
途中の東御に道の駅もあります。くるみ押しです。
信越本線は昔は横川が終点ではなく長野駅、直江津駅を経由して新潟駅までつながってました。
自分は上越新幹線が開業した後もあえて軽井沢・長野経由、直江津駅で方向転換する
上野駅から金沢駅行きの特急白山を利用して富山県の親の実家に遊びに行ってたのが懐かしいです。
北陸新幹線開業以前の在来線の鉄道で碓氷峠を越えていく旅は本当に楽しかったです。
小諸は戦国大名「仙石秀久」が藩主のときに街づくりの基礎を築きましたね
懐古園が有名で佐久平に新幹線駅が出来て今はちょっと寂れてますね…
現存する上田城も息子の仙石忠正公が築城したものなんですよね。真田公の築いた上田城は関ヶ原後に徹底的に破却されてしまったんですよね。
学園じゃねーじゃねぇかってツボった😂
あと、引きこもりじゃなくて立てこもりやね😂
長野市は意外に雪が少ないです。
富山市よりも雪が少ないです。
ただ長野市は富山市よりも冬は気候が寒冷で雪が降るとなかなかとけないです。
長野出身で北陸住んでたことありますが、特に冬の気候は似てるようでちょっと違うんですよね。雪質とか
長野市は動画で出てきた犀川を渡ると南側は特に雪が少ないです
長野市も合併繰り返して大きくなったので、
「長野駅」周辺と千曲川沿い(豊野含む)の平地部は雪少ないです。
が、善光寺より北はもう山際なので、案外雪多いですよ。
16:24 浅間山荘は、「立て籠り」らしい。「引きこもり」は、もっと長い記録が、各地に存在しそうです。(推測の域を出ないが…)
初めてコメントする埼玉県民です。
いつも楽しく拝見させていただいてます😆
バイクのイベントでSSTRがありますが、太平洋沿岸で日の出を見て日の入りまでに能登千里浜を目指すイベントがあり毎年参加してます。
行きも帰りも富山を経由しますが帰りは新潟から国道18号で埼玉県まで帰ることが多くとても懐かしく親近感があるルートでした😊
これからもお体に気をつけて楽しい動画を配信してください🎉
応援しています😌
昔東松山市に住んでいた時に実家に帰る時に高速ではなく17号線と18号線で帰ってました。☺️
埼玉、群馬、長野ですが実家のある長野県内を走ってる距離、時間が1番長かったです。😅
@@mg4259 長野県は長いですよね😅走っていてようやく県境にくるとやっと来たーって思います😊高速もいいけど国道で向かうのはそれもそれで楽しみがありますよね✨
ベイシアは群馬県前橋市に本部がある東日本展開のスーパーマーケットチェーンです。
ホームセンターのカインズ、作業着のワークマンがグループ企業です。
147号線編ででてきたオートアールズもベイシア系ですよ。
カインズホームは、習志野にもあります。
ベイシアもカインズもワークマンもヤマダ電機ももともとスタートは伊勢崎市なのに、会社が大きくなると本社は前橋に移っちゃうので残念!
@@by-nishino318 様
そう言えばカインズは昔の名前は
いせや でした
@@トドの祭り-u5n
カインズの昔の名前は「カインズホーム」←「いせやホームセンター」です。
長野県は北信、東信、中信、南信の4地区に区分けされてそれぞれ文化が違います。
長野市から軽井沢行くのに国道18号はほとんど通らないかな。
渋滞がすごいので。
県道79号とか迂回路がありますから
さださん、サクラさん、お疲れ様でした。
碓氷峠は見ているだけで、手に汗を握りました。
ご無事で何よりです。
緊急避難所は昔の車はブレーキをかけ続けてると過熱して効かなくなってしまうのでそうなった時に突っ込む場所ですね。
自分も小さい頃気になって親に聞いた覚えがあります。
長旅お疲れさまでした。軽井沢越え、群馬入りの前と後で、景色の雰囲気が変わって感じられました。
群馬はやっぱり関東の雰囲気です。きっと気候気象の影響だと思いますが、大変面白く感じましたよ。
富山→横浜→長野市在住15年。寒さには、慣れません。富山より雪ないが、とにかく寒いです。道路シリーズも楽しみです。がんばってください😊
元長野県民で今現在は群馬県民ですが、懐かしい建物いっぱいみられて楽しかったですよ。
富山の遊び場さんが実家のある高崎まで羽を伸ばしてくれたことが胸熱。
だるまエリアの手前、18号線で安中駅前の東邦亜鉛の山一面に広がる工場とか出てくるかと思ったけどなー。
昔上田まてよく通りました。懐かしく見てしまいました。確かに千曲市から上田市はよく渋滞しますね。道幅が狭くてお店に入るのに、右折するのに苦労した思い出があります。
私も長野にいたときは千曲市から東京東村山市をよく一般道で帰ってました。七時間ぐらい運転してました。懐かしかっです。
旧碓氷峠を走る18号は昨年の土砂災害によって通行止めなので、右側の18号を進んで正解ですね
碓氷BPといえば共通テストで大学に入構できない大学生を乗せたスキーバスが路肩に落ちて全員死傷した事故があったとこ。
亡くなった学生の中には当時法政大学の教授だった尾木直樹氏のゼミ生もいた
今月28日から通行止め解除ですね
先月まで災害復旧で富山に行ってました。高崎の自宅付近を走っていてビックリです。
群馬って何も思いつかないかもですけどBO∅WYとかイニシャルDとか群馬です
バクナンも群馬
18は混むので個人的には山側の浅間サンラインか川向こうの千曲ビューラインが景色も良くて走りやすいです。
坂城町(さかきまち)と読みます。長野県で1番有名スーパーはツルヤで県外でも群馬県に出店してます。
埼玉県北部(熊谷市辺り)にも進出しそうな
走破お疲れ様でした!群馬県民なので馴染みある場所で嬉しいです!
峠の釜めしは有名ですね
高崎駅にもあるのでぜひ行ってみてはいかがでしょう?
おぎのやのマコちゃんのシルエイティー、だめですよスルーしちゃ😂笑
5:38の交差点は古戦場入口。英語名「オールド・バトルフィールド」かっこよすぎて笑った。
さださん、運転お疲れ様です。
途中の凍ってそうな下り坂、気を使ったろうな、と思いました。
美人で、運転上手い、流石です。
千曲市が出てきて感動です😭
免許合宿の時にお世話になった町でまさか推しのチャンネルに出てくるとは🎉
宿は川中島にあって国道18号沿いをずっと自転車で走って姨捨山行ったり篠ノ井駅前のサーティワン行ったりしてました!
コメント失礼します😊
群馬県民です
ようこそ群馬へ
R18は今通行止めなんでバイパスで良かったです
高崎市は日本で一番高い市役所で
パスタの有名な街
前橋市の県庁は日本一高く海から遠い県庁になりますよ〜😊
24:20 北陸新幹線で富山から東京まで来てるなら、群馬県は既に通り過ぎてるかも〜
私も飛騨高山へ帰省する時には、北陸新幹線での富山経由で高山本線の方が(名古屋経由より)少し早いです
先週富山観光した埼玉県民です。雪警戒してスタッドレスはいて行きましたがいらなかったと少し思いました。長野県のスーパーはつるやのイメージが強いですね。
21:36、左側に見える石碑は、2016年に起きた軽井沢スキーバス転落事故の慰霊碑(祈りの碑)です。
いよいよ道路シリーズが関東にも進出しましたね!?
碓氷峠にトンネルが無いのは、標高の高い軽井沢から低い横川まで一方的に下っていくからです。
途中の山を越えるわけではないからトンネルで低いところを抜けるってわけにはいかないのですね。
横川~軽井沢の在来線もそのせいで補助の機関車を付けたりコストが高かったので新幹線開業と同時に廃止されました。
遊び場の動画は下調べをしないお陰でリアクションが新鮮で面白いです。
群馬県民です。
この動画から富山の遊び場チャンネルはまりました!!
国道走破シリーズとか川の上流を目指すシリーズとか自分好みのジャンルが多くて楽しく拝見してます
反応が結構新鮮で見てて楽しめました!
コナカは全国にあると思ってたのでちょっとびっくり💦
北陸発祥の企業だと、ここ数年で群馬県内クスリのアオキが勢力増し増しになってますね。
群馬県も高崎市や前橋市などの平野部は夏はかなり暑いです。
半世紀前に富山市の五福で学生生活を過ごした千曲市民です。富山と長野ですとロードサイド店が随分違いますよね。見慣れた風景でこんなにもワイワイ楽しんで頂けて嬉しいです。碓氷峠を超えて群馬に入ると、関東を感じますよね。悔しいですが、長野県とは違う群馬県の関東感は憧れです(笑)またぜひ長野へお越し下さい。
国道18号線の上田市付近は結構渋滞します。
ただ深夜に走った時は空いていてスムーズに走れました。
富山と上越の出身の方々の感覚には、親近感あり、新鮮な気持ちで見慣れた道も見返せました。小生は糸魚川・上越辺りの一回り先輩のゴロツキです。
群馬県をちょいちょいディスってましたねw
群馬県もたくさん名所・名湯ありますよ。
是非観光でお越し下さい。
津田さんに安中市のEF63を動かしてもらいたいですね。🤭
富山県出身で千曲市在住です。千曲市は射水市と姉妹都市です。
射水市と千曲市は姉妹都市なのですね。
知りませんでした。
更埴は更級(蕎麦で知られる「さらしな」)郡と埴科(はにしな)郡を合わせた地名ですね。
町村合併で更埴市が生まれ、さらなる合併でなくなりました。
9:01
Dennysとセブンは同じ7&i系列です。
しかしDennysは店舗がない県があります。
北海道、東北(福島除く)、新潟、北陸、滋賀、京都、奈良、和歌山、中国地方、四国、九州沖縄にデニーズはありません
群馬県は草津温泉や万座温泉、伊香保温泉など温泉地がたくさんあります。
群馬県は大分県と並ぶ温泉王国です。
山ノ内町の湯田中温泉もトップレべルだぞ
今は下道で関東へ行く時は、上田バイパスから浅間サンライン経由で軽井沢に出るので、上田から軽井沢の旧道の景色を久しぶりに見れて懐かしくなりました
因みに碓井バイパスの緊急待避所は、30年位前は月に一台位はブレーキが効かなくなったトラックが突っ込んでましたよ
新潟から高崎まで18号線ご苦労様でした。お気づきになられたかと思いますが?新潟県は田中角栄、群馬県は中曽根・福田・小渕と大物の政治家を輩出しているので、両県は何処の地方でも道路が整備されています。両県に比べ18号線は長野県に入ると極端に狭く(原則単線)なり朝夕の通勤時間帯の混雑が凄いですよ。’98年冬季オリンピックに併せて高速道&新幹線が整備され「日本のチベット(東京から日帰り出張が困難な時代でした)」と言う悪名から解放されましたが、今回通られた18号線沿いの地区等での衰退を感じますw 現役時代、現在は合併し「千曲市」ですが、その前は「更埴市=好色氏」と初対面での会話が和む「地名」の一つでした。又特に千曲市の18号線は難しい漢字の地名(交差点名)が多いです。例:杭瀬下(クイセケ)・鋳物師屋(イモジヤ)・寂蒔(ジャクマク)等
杭瀬は国道2号沿いの尼崎市にもあります
(阪神電車の杭瀬駅も)
そういえば長野は出身の総理大臣いないですね
昔動画で出てきた東信地方の羽田孜が総理になって2ヶ月くらいで辞めてしまった一人だけです
戦国時代も信玄、謙信やいろんな武将の草刈場になってたし、最近も県外のチェーン店がどんどん進出してくるのが信濃の土地柄かもです…
@@aaaaa-kq1dh
宮城県や栃木県や奈良県や宮崎県も似ています。首相輩出ゼロ(長野は2ヶ月いただけマシ)、県外資本の草刈り場とか
サンリンは元々は松本が拠点(現在は隣の山形村に本社が移転)のガス屋さんです。婦中町萩島に富山支社がありますので以後お見知りおきを。
神戸市在住です。神戸大学の学生が富山県砺波市の旅館で不適切な行動をしました。神戸市民として非常に恥ずかしいです。🥺
この季節は路面が凍結する危険があるので気をつけなければいけないですが、桜の咲く時期になるとドライブもツーリングも楽しいです。自分は下道で群馬から氷見まで原2で旅した事あります。8時間あれば到着しますよ😊
軽井沢-高崎間は標高差900mって何気に凄い😅
おぎのやの看板下にシルエイティありましたね😊
長野県は山林が84%占めてるので、基本道路は混むというか人口も街も集中してます。
冬に長野攻めてることがすごいです。運転気をつけて。
隣県制覇して、着実にエリア拡大してますねw
狭い盆地に密集して暮らしてますもんね。🤭
田舎でも開けた土地が有り余ってる訳じゃないんで簡単に拡幅やバイパス化、立体化とかできないんですよね。😅
民家に立ち退いてもらうか大規模な土木工事で山を切り崩しトンネルを開け橋を掛けるかになっちゃうんですよね。
上田在住です。お疲れ様でした。上田から御代田までの18号は生活道路なので通過する人はバイパスになっている浅間サンラインを使います。なので長野からの渋滞のネックは千曲から坂城ですね。
安房峠を走破してください たぬきやらうさぎ🐰が出てきますよ😅
飛騨高山へ帰省する時に、可能な限りでトンネルでは無くて安房峠を走ってます!
長野県側の連続カーブとか面白いですよね〜
しかし、《さだ+サクラ》コンビは岐阜県内で更に酷道を走ってるので物足りないかもしれませんねw
毛無峠は絶景ですよ😊是非
群馬の焼きまんじゅう美味しいですが、餡なし派と餡あり派が対立しています。
富山県民ですが軽井沢には年に何回か来ます。 軽井沢の入り口にある「盛盛亭」はオススメですよ。
お肉がとにかく美味しいし、プレミアムハンバーグが一押しです。 是非。
長野市は雪は少ないですが日本海側に位置します。
松本市と軽井沢も日本海側です。
長野県で太平洋側に位置するのは諏訪地区、伊那地区、木曽地区です。
長野県の分水嶺は塩尻峠です。
ちなみに碓氷峠も分水嶺です。
追加情報:伊那盆地と松本盆地を分ける分水嶺は善知鳥峠(うとうとうげ)です
国道17号を4月末位に走ると
残雪、桜、新緑、ツツジ、など
いろんな季節を楽しめます
道路企画の初関東入り、熱いですね。。😂 17号も面白い道なので、是非お願いします!
ケーヨーデイツーは、北陸にはないホームセンターです。綿半とデリシア、ツルヤは長野のスーパー。ラーメン大学、酒のスーパータカぎ、一休の花岡は長野のチェーン店。
戸倉は温泉街、小諸は懐古園。
群馬東京方面は、下道では大抵行かないんで、長旅お疲れ様でした!
綿半は元々(ホームセンター)でしたが、2000年にスーパー事業始めましたが?
今日初めてこのチャンネルを知りました☺️毎年二回下道で1人群馬に行ってます😆
NSKなら子会社が戸出にありますし、ホクトも八尾に工場があります。
サンリンは婦中に富山支社、ベイシアグループにはセーブオンがいますね。
ダイヤブロックは60年ほど前よく遊んでいました。
18号走破お疲れ様でした。
群馬で有名な饅頭は焼き饅頭じゃないですかね?
現憲法下で総理大臣の出身選挙区最多は群馬県の4人です。
福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫の4人です。
平日神奈川,週末山梨で生活してます😊この勢いでぜひ山梨へも来てください😊
D2はともかくコナカは全国区だと思ってました😅テレビCMやってし🤔
こんにちははじめまして😊
18号線沿いに住んでますがスーパーはデリシア多いって感じですが、ツルヤってスーパーのが多いし有名です。あまり国道沿いには無いですね。
ぜひ浅間サンラインも走ってほしいです。
景色いいですし、18号走り続けるよりより早く軽井沢に行けます。
新潟から甲府へ抜けるとき、糸魚川から白馬か、上越からアップルラインか、群馬の伊香保あたりから碓氷峠・野辺山・清里か、だいたいこの3つでした。
なので、以前の白馬といい今回の18号といい、もう懐かしくて❤(お店などまでは覚えていませんが😂)
今回もロングドライブお疲れさまでした…
群馬県高崎市には僕の弟が住んでいます。
去年、弟が高崎市に家を購入しました。
なんか、この国道18号、みどころ多そうな道だと感じました。行ったことないし、食い入るように動画見てしまいました。
歴史的に重要な道だったようですね。感想として、面白かったです。いってみたいな国道18号です。
個人的にみどころ・・・3:52 信濃川 4:44 歴史解説 10:56 しなの鉄道 25:16 群馬の有名人 2:27 20:23 右へ~
23:42 おぎのや(峠の釜めし)28:25 ♪~ 27:03 ゴール
・・・・勝手にインデックス・・・・
時間・・・3:04 9時22分 14:02 10時47分 27:56 13時00分
標高・・・12:39 415m 14:50 499m 15:59 629m 18:30 774m 18:52 929m 19:50 1003m
外気温・・・3:34 8:12 14:35 0℃ 19:04 マイナス4℃
場所・・・8:08 千曲市 11:06 坂城町 12:39 上田市 14:49 東御市 15:57 小諸市 18:28 御代田町 18:51 軽井沢町 21:54 群馬県 21:54 安中市 25:47 高崎市
すし食いねぇ、とかいう回転寿司屋さん大好きで、わざわざそこに行くためだけに群馬からから家族で富山行くw
戸倉は、濁って読むのが正解です。(とぐら)
坂城町は、「ちょう」ではなく「まち」ですよ~。
あと、信濃国分寺は、「しなのこくぶんじ」です。
長野県内で町を「ちょう」と呼ぶのは下伊那郡阿南町(あなんちょう)だけで後は全部「まち」読み。
頭文字Dの聖地巡礼で行ったことあります
おぎのやの看板前のシルエイティはいつもあるのね
冒頭のさださんの後編ですぅ〜がサザエさんのタラちゃんみたいでかわいいです😂
18号線、後半戦🎉
ロングドライブお疲れさまでした!
今回もいろんな景色見て、情報も教えてもらって楽しかったです。
道路シリーズ、この後どこまで行くんだろう🤔
道シリーズついに関東進出おめでとうございます!
国道17号もぜひやってほしいです!
これからも動画楽しみにしてます!
🎉ようこそ高崎🎉高崎に行かれたならば 高崎パスタを食べて欲しかったな~
群馬はSUBARUの主要な工場がありますね。
スバル町があり、SUBARUの車が大好きな人間は一度は行ってみたい場所です。
あと国道120号の片品村というところに、とうもろこし街道がありますね。
富山の遊び場tvついに群馬県進出ですね。
いやぁ、今回もお疲れ様でした。
昼めしも無しですか。
高崎でおいしいものにありつけてたらいいですね。
長野県は豪雪地帯と思われがちですが中部地区と南部地区は雪が少ないです。
長野県で豪雪地帯なのは新潟県との県境近くの小谷村、白馬村、信濃町、飯山市、木島平村、山ノ内町、野沢温泉村、栄村などです。
さださん、お疲れ様でした。
信州は車社会で住民一人につき一台車を持っているので渋滞が多いですね。
北陸、新潟、山梨、北関東も
前編の長野市近辺は特に、金沢富山とか上越に比べてバイパス道路の整備が中途半端だから通勤時間帯は結構渋滞するらしい
@@aaaaa-kq1dh
関東地方整備局は関東(山梨を含む)じゃない長野市や松本市に予算が回らないのだろう。
福井県は近畿地方整備局が2府4県ばかり投資で後回しとされるが長野県北部よりマシです。
18号の南側は観光名所が多いけど、ほぼ18号からは逸れていますよね😢上田や小諸は魅力的な街です。おぎのやの釜飯は久しく食べていませんがとても美味しいですよ。確か出店が川中島にあったような気がします。次は何処に行かれるのか楽しみです。
長野市民です。おぎのやの長野インター店は閉店してしまいました。長野市ではながの東急のB1Fにおぎのやさんの売店がありますので購入できます
@@ふぢやん-p6d メッセージありがとうございます。閉店したのですね😭何せ最後に行ったのが15年くらい前ですので当然変わっていますよね😅
@@ふぢやん-p6d南運動公園のJAコープでもキッチンカーでおぎのやの釜飯売ってます、
@@sue39 そこ、おやきを販売作る体験型のお店になりました、南運動公園近くのスーパーマーケットで荻野屋のキッチンカーが出店してますよ、
国道18号を攻略されたならお次は146、144、292と県道94号線を是非。冬は292は無理ですが夏は最高ですよ。
山から眺める関東平野の夜景は感動モノ
群馬は、去年、お城跡めぐりで行きました。
名胡桃城跡や沼田城跡や岩櫃城跡など国道17号線から行きました。
明治維新後、新政府は廃藩置県を行ったが、長野県の県庁所在地は松代藩所領であったが藩の置かれてない善光寺周辺に県庁を置いたようです。当時は信州は北と、松本の南の松本県に分かれていました。
筑摩県と長野県に分かれていたような気がする
@@markun3278 名残りで松本市民と長野市民との間でバチバチっと喧嘩してる模様笑
グンマーで言う高崎と前橋ですね。🤭
まぁ今は昔の因縁と言うより単純にどっちが栄えているか知名度があるかで張り合ってる感じですね。🤭
信越本線は、北陸新幹線の高崎〜長野間が開業したと同時に横川〜軽井沢の区間が廃止されました。碓氷峠の区間は日本一の急勾配(66.7‰)であり、単独で列車が走ることは難しく、補助機関車を横川側に連結して運行されていました。
国道18号線には関係ないのですが、昔の上田藩と小諸藩の境目になってたとされる「立科町」は、幅が最低50mしか無い珍しい場所がありますよ~。
@@akeminanbara3142 福島県の飯豊山、三重県名張市の葛尾、大阪市東住吉区の矢田7丁目もですが、細長い回廊が。
@@jojiajordan5942 知ってた飯豊山以外の2ヶ所、マップで見ました!
特に矢田7丁目は「何だこりゃ⁈」ですね。教えていただきありがとうございます😂
18号線は長いですからね~😁
北へ東へと仕事で良く利用します(夜中)😊
土日祝は混雑するので、極力利用しませんね😅
白馬や志賀高原には長野駅まで新幹線で来てバスに向かうのが一般的にになってます。戸倉は「とくら」ではなく「とぐら」と呼びます。坂城町にはねずみって呼ばれる地名があるのに取り上げてなかったですね。
こんにちは、初コメです
長野県庁は現在長野市ですが
その前は中野市に有りました
後、固有名詞なので仕方ないですが坂城町はサカキマチ、マチですよ~
いつかは国道19号線の走破動画も出してほしいです。
御代田町民ですが、いろんな意味で面白かったな
長野県内で町を(ちょう)と呼ぶのは阿南町(あなんちょう)のみで、他は町(まち)と呼びます。信濃町(しなのまち)、坂城町(さかきまち)、軽井沢町(かるいざわまち)、下諏訪町(しもすわまち)など。
ちょっとしたうんちくでした😅
北陸の国道バイパスに慣れてると
長野の延々と続く片側一車線は忍耐ですな
長野県で片側2車線は長野駅から数キロ範囲くらいだけ。県内はどこも片側1車線。バイパスでも片側1車線。しかも立体交差もなし。
@@davidcoldstar6333松本の国道19号も片側2車線工事中だか、あそこは長野よりも混んでますね、
グンマーに入ったとたんテンション下がっとる、そりぁ疲れるよね🚙
23:59 これが本音でおもしろい😮💨
群馬県在住です
R18全線走破お疲れ様でした
大変楽しく見させていただきました!
軽井沢のコンビニの色が違うのは町の景観条例で使える色が決まっているからですよ~
「あさま山荘事件」の現場は南軽井沢の別荘地レイクニュータウンにあります
この映画で使われた鉄球が新潟県にありますね~