【ゆっくり解説】最高すぎる小説の書き出し5選!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 20

  • @仕付け人主水
    @仕付け人主水 2 года назад +34

    私は趣味で小説を書いていますが、毎回書き出しには悩まされています。一行で読者を惹き付ける書き出しには憧れます。

  • @すやすや-q3l
    @すやすや-q3l 2 года назад +12

    重力ピエロの書き出し本当に好き。
    春が落ちてくる、って言葉から受けるロマンティックな印象と実際の映像のチグハグさも素敵だし
    最後の一文もこれなのがまとまり良くて読了感すっきりして好き。最初と最後の春への印象の違いや状況の差で2階から落ちてくる彼の姿も違う味わいになる。

  • @dension0501
    @dension0501 6 дней назад +1

    なんと言っても、Aカミュの窪田啓作訳の異邦人だな。

  • @sai-g2n
    @sai-g2n 2 года назад +17

    8:19 違う! いとうのいぢ氏は挿絵を担当した人です。原作は谷川流(たにかわながる)氏です。

  • @dogramagra2112
    @dogramagra2112 14 дней назад

    ハーマン・メルヴィル『白鯨』
    "Call me Ishmael "(私をイシュマエルと呼んでもらいたい)
    恐らく世界一有名な冒頭文です。
    夢野久作『ドグラ・マグラ』
    「 …………ブウウ-----ンンン----------ンンン……………」
    最後の一文もこれです。
    酒見賢一『後宮小説』
    「腹上死だった、と伝えられている」
    石川淳『荒魂』
    「佐太が生まれたときはすなはち殺されたときであつた。そしてこれにコロシの手を下したものは父親であつた。」
    石川淳『至福千年』
    「まづ水。」

  • @ゴースト-t6v
    @ゴースト-t6v 2 года назад +7

    「推し燃ゆ」の見出しと「仮面の告白」の書き出しはめっちゃ印象に残ってる

  • @瀬奈田内ゆっくり茶番劇
    @瀬奈田内ゆっくり茶番劇 14 дней назад +1

    虐殺器官の出だしはショッキングなイメージだったなぁ…開始早々子供の死体があちこちに転がってるのをさも当たり前のように解説する主人公の異様さに目がついた。

  • @arusuno99
    @arusuno99 2 года назад +15

    平家物語「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」や宇治拾遺物語「今は昔・・・」、小説ではないが枕草子「春はあけぼの・・・」など日本語は古来より冒頭のいわゆる「掴み」を大事にする文章作品が多い。世界でも自国の言語を使い表現されるので有名なものがあるのだろうが、それを日本語に直訳すると「?」が多い。ここは日本語訳者の技量によるのだ。この導入部分で退屈な作品は数多い。そうなると読むのも苦痛なのだ。特に推理物やSF物は・・・感想を言う前に保留にする作品が多かったことか・・・・

  • @嘘学研究所
    @嘘学研究所 2 года назад +8

    書き出しだと
    『憧れの相手か見る影もなく落ちぶれてしまったのを見て、「頼むから死んでくれ」と思うのが敬愛で「それでも生きてくれ」と願うのが執着だと思っていた。だから私は、遥川悠真に死んで欲しかった』
    っていうのが好きです、「私が大好きな小説家を殺すまで」の冒頭です

  • @ヴェラ-f6i
    @ヴェラ-f6i 8 месяцев назад +5

    太宰治「人間失格」恥の多い人生を送ってきました
    この書き出しは最高すぎて忘れられない😊

  • @Iloveyou-s8h
    @Iloveyou-s8h 17 дней назад +1

    所々違う所があって眉を顰めた。

  • @hal3611
    @hal3611 2 года назад +5

    書き出しとは違うけど、ノルウェイの森の序章がとてつもなく好き

    • @yuzsign
      @yuzsign 18 дней назад +1

      気持ち悪くて嫌い

  • @maestro-fu3ft
    @maestro-fu3ft 2 года назад +9

    重力ピエロの
    春が二階から落ちてきた
    も抽象的に見えて実は読んで字のごとくじゃないかな。
    パターンに適化した例が見つからなかったから意図的にやってるのかもしれないけど

  • @齋藤力-n3f
    @齋藤力-n3f 2 года назад +5

    小説家志望の自分にとって勉強になる。
    ちなみに自分が好きな小説の書き出しは
    宇佐見りんの『推し、燃ゆ』の「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。」です😄👍️

  • @加藤加藤-d1o
    @加藤加藤-d1o 2 года назад +4

    平山夢明 ダイナー
    正にガツン❗

  • @楽園に向かうぶんじほたるホッチ

    アンドレ・ブルトンの傑作『秘法十七番』の書き出しは最高だと思う。それでもし機会があれば摩訶不思議な幻想小説として稲垣足穂の『青い箱と紅い骸骨』を解説してほしき。

  • @梅昆布茶-e5y
    @梅昆布茶-e5y Год назад

    江戸川乱歩 「二銭銅貨」
    あの書き出しの一文は
    ずるい‼️って うなったな

  • @user-lv4ed9hr1d
    @user-lv4ed9hr1d 6 месяцев назад +1

    当たり前過ぎるのかもしらん 三島の金閣寺かな  美しいと思う

  • @楽園に向かうぶんじほたるホッチ

    あと故生田耕作がふたたび世に問うた幻のデカダン派の作家・山崎俊夫作品の解説をぜひ!