『落窪物語』を100倍楽しく学ぼう!(前編)
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- メンバーシップはこちらから。日本一の授業を目指します!:
/ @enojy-kobun
無料の体験授業はこちら↓
• 【無料体験授業】メンバーシップ第0講〈初級〉...
【2024年のオススメ再生リスト】
①古文単語を極める
• 古文単語を極める!2024年度
②入試古典文法~ジャンル別演習~
• 入試古典文法~ジャンル別演習~2024年度
③定期試験対策
• 定期試験対策【文章読解】
④和歌とトモダチになろう
• 和歌とトモダチになろう!2024年度版
⑤文学史・古文常識
• 古文常識
• 文学史
Instagramやっています ...
TikTokもあります vt.tiktok.com/...
#勉強法 #大学受験
後編はこちらからruclips.net/video/GQq65ksUHWw/видео.html
古典文学への愛が伝わってくる!
落窪物語然り古典文学って本当に面白いんだけど、人間関係とか当時の常識が今とかけ離れてるせいで内容が入ってこない人にとっては古文は苦でしかなくなってしまうけど、この動画みたいに人物の関係を押さえた上で内容に入ってくれるの学校より親切で最高!
友達にも勧めました!!
今日あった日大の文理の古典の問題でここの落窪姫と少将が縫い物してて、北の方が覗き見したってとこが出ました!
不安だったけど、知ってるところが出て自信を持ち直すことができました!
明後日の駒澤の心理が本命なんですけど、また動画みて対策させてもらいます!ありがとうございました!!
大的中?ってところですね😁(笑)
有名な作品は何度も使いまわされます。明日の本命も頑張ってくださいね!
この前落窪物語やって、解説読んでもふに落ちない所が沢山あったけど、この動画でびっくりするぐらい理解度高まりました。それ以上にめちゃくちゃ面白い!!!受験生でドラマとか見れてないけど、古文で十分!!笑笑
本当感謝です🥺
ご視聴ありがとうございます☺楽しんで頂けて嬉しいです!
落窪物語は本当に面白いです。ドラマ化希望しています!(笑)
これからも古文のお供に使ってやってください✨
ほんっとにわかりやすい!
そういってもらえると作った甲斐があります😎ありがとうございます!
人との繋がりのストーリーがほんとに苦手で、正直、古文単語とか分かりやすいけどこれはちょっとなぁって思って見たんですけど、めっちゃ分かりやすかったです!!!しかも、声出して笑っちゃいました、面白いですね😂
どんどん見ます!
面白さを感じてもらえてよかったです😁そういうところから勉強のモチベーションアップにつながったら幸いです!ぜひどんどん使ってください☆
わかり易すぎて19分あっという間だった
後編早くみたいです
ありがとうございます!
楽しく学んでいただけたらこのチャンネルの理想です!
続きは数日後にあげます☆
素晴らしすぎます。あなたは、神です!
恐縮です、、楽しんで学んでもらえたなら良かったです🙋
ありがとうございます!助かりました
お役に立てて良かったです☺落窪物語は楽しいです!また古文のお供に使ってやってください✨
とても面白いので、外国人にも分かりやすいです!
そう思ってもらえて良かったです🌟
文学は学問よりも前に、味わうものですからね!
この前の模試でも落窪物語出たので、動画見に来ました!
この際に落窪物語完璧にできそうです!
ご視聴ありがとうございました!落窪物語は出題率が高いですからあらすじを中心にしっかりと押さえましょう😁
ぜひこれからも古文のお供にご利用ください!
めちゃわかりやす面白い
後編もお楽しみに!☆
大好きです
ありがとうございます😁
落窪物語、課題で読んだけどあんまわかってなかったから嬉しいー
タイミングばっちりで良かったです😎!!
因みに、中国唐代に書かれた随筆『酉陽雑俎』には、「葉限」という幼くして両親を亡くした女の子が継母に虐められながら日々を過ごすが、あることをきっかけに黄金の靴を手に入れ、それをパーティーで紛失して、ある国の王子が手に入れ、最終的に葉限はその王子と結ばれると言うまんまシンデレラストーリーというお話が収められている
作者である段成式によると、このお話は紀元前2世紀以前のお話が伝承されたものだと言う
『酉陽雑俎』の成立が860年頃とされているので、10世紀末頃の成立とされる『落窪物語』よりも前の成立であるのは確実か
グリム兄弟による『グリム童話』に収められた「シンデレラ」の知名度が圧倒的であることから、これらの話型を「シンデレラ譚」と呼ぶが、世界最古はこの「葉限」や伝承文学として東南アジア及びヨーロッパ等にも点在するそれに類するものなのかもしれない
少なくとも『落窪物語』が元祖日本のシンデレラストーリーであることは疑いようがないだろう
興味深いコメントありがとうございます!古事記の内容が各国の神話と似ているように、文学の根源は非常に近いものを感じますね!
友達に勧められて見ました!面白かったです!!
楽しんでもらえて良かったです✨是非これからも使ってください😁
テスト前でガチ助かります
イケメン
お役立てて良かったです💪
是非これからも古文のお供に使ってやってください!
源氏物語も、してほしいです。
人気シリーズになったらどこかでやります。
80分は語る必要がありますが!(笑)
雨月物語もお願いします!
雨月物語!!!!
出題率は低いですが、ネタとしてはかなり面白いですね😏
検討させてください!
楽しかったです♪
続きが気になります!
荻○文子先生に教えてもらってるような
感じでした。
恐縮です!さらに分かりやすく面白くできるように頑張ります☆
続き気になりすぎるー
てか読み方難しい泣
数日後に公開します!お楽しみに☆
昔の人はとにかく言いにくい名前ですね(笑)
今日の関大の入試前に見てます
関学では出題されましたか?どこかで落窪に出くわせれば幸いです😁ご視聴ありがとうございました!
おもろい
落窪物語はとてもおもしろい話です🥹
昨日ちょうど私大の過去問で落窪物語をやりました!個人的には源氏物語の次に面白くて結構好きです☺
👍とチャンネル登録しました!
奇遇です。私も源氏物語の次は落窪だと思い、この動画を作りました✨
これからよろしくお願いします!
帯刀と阿漕が有能使用人夫婦なんですねー
特に阿漕が神女房ですね😁
道頼のお母さんは北の方で、落窪の継母も北の方ということは同一人物なんですか?
北の方というのは、貴族男性の第一婦人を言います☝️北の方だらけです(笑)
先生、「帯刀」って「たいとう」と読みますか。武士とかと関係なく、ただの名前ですよね。
「たてわき」もしくは「たちわき」です。人名です👍
みぎのおとど?
右大臣=みぎのおとど
です。
古文の世界では訓読みです☆
ちなみに
左大臣=ひだりのおとど
ですよ!