Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ハイジの山小屋に泊まってみたい🌲
登山で、心身共に浄化されているのだろうか?菩薩行に通じているのかもしれない。すっきりとして、美しくなって来たように見える。
登山が楽しいのは、下界と違って利害関係がないところ、誰もが同じ空間にいて同じ景色を眺め、同じ辛さ、笑い、感動の涙を共有出来るが故に、皆さん素で話が出来るところだと思います。下界もこんな世界であれば争いも起こらないでしょうね。
山小屋のトイレは近年、山小屋さんや自治体の努力で自然環境を壊さずにキレイなトイレになりました。40年ほど前ですが富士山に登った時に山小屋の脇が白くなっていたので残雪が有ると思っていたら、後にあれはトイレのティシュペーパーと聞き驚きました、タレ流しをしていたんです。本格的に登山を始めてから少しづつ良くなり安心してトイレが使えるようになりました。
登山の勉強にいつもなります!✨これからも楽しみにしています。😊
ゴンニチハ、 初めまして 私は、 韓国人 金海です。 よろしくお願いします。구독 + 좋아요 👍 + 알람설정 🔔 하겠습니다. ☺😊😄😀今日だけでなく、いつも毎日いいことだけがありますように。🙏🙏🙏🙏
7:57 「下界で見られない日本人の側面が見られる」何か分からんが爆笑してしまったw
私が動画で想像していた山小屋が誤りで無い事が確認できて良かったです。安涼奈さんには分からない事が1つあります。それは昭和な建物が私の子供時代の記憶と重なって懐かしさも感じることです。安涼奈さんは星空を楽しんでますか。街の明かりが届かず、空気が澄んでいる所で見る星空は『星ってこんなにいっぱい有ったんだ』と感動ものです(写真で小さい星々まで写すのは難しいので肉眼で楽しんで)。街の夜空は薄明るくて、見る事のできない光景です。
稜線歩きが気持ち良くて景色もいいので好きです
初コメですm(__)m 俺は若いころ無雪期に日本アルプスを登ってたけどほぼテン泊だったんだけど数少ない小屋泊で印象に残ってて山小屋泊でもう一度泊まってみたい山小屋は北穂高小屋だよ(*^^)v
安涼奈さんの動画でも紹介された燕山荘が食事も施設も感動で忘れられません。あと朝日、夕日も非日常なのですが、山小屋からみる満天の星空が魅力的で感動ですね🌌
元々美しいアリョーナさんですが、山登りをして、心身ともにさらに美しくなったと思います。これからも山登りを楽しんでくださいね。
モンベルのウィックロンTシャツ、よくお似合いですな!
尾瀬はヘリも使ってますよ、ガスボンベやドリンク類など重くてかさばるものはヘリがメインです(小屋からはゴミ類や空いたガスボンベなどを回収して帰ります)。歩荷さんは食材をメインに運びます(1回で60~100キロを運ぶのですごいです)。
昔々、小屋泊まり縦走をしていた時は当時は少なかった若い女の子、というだけで小屋の人にも周りのおじさんおばさんにもチヤホヤされて気分良かったですね~😁山岳会に入ってからは小屋に泊まる事は一切無かったけれど、テントやツェルトから見れば山小屋は黄金の御殿、実は泊まりたかった🏰アリョーナの動画を見てまた泊まってみたくなりました農鳥小屋の深沢さんは愛想はあんまりないけど私は親切にして頂きましたよ☺️
来年、涸沢ヒュッテの山小屋に泊まる計画をしています。すごく楽しみです!安涼奈さんのTシャツ、かわいい!お似合いです!!
日本の山行で山小屋に気軽に宿泊でき、パノラマを思う存分満喫できる安涼奈が本当に羨ましいです。フィンランドでは国立公園内には日本のような山小屋は原則としてありません。公園の周辺にはホテルなどの宿泊施設はありますが、山小屋とは全く性格が異なります。もちろん、公園内には無人の避難小屋があるところもありますが、連泊する際には広大な公園内では持参のテント泊になります。ルートの整備は公園管理者である林野庁自然保護局の管轄です。
時々、ちょとした登山に行くと見知らぬ人にも、こんにちはーと声をかける自分が居ます😊登山って不思議ですね😊山小屋は泊まった事が無いですが、山小屋から見える景色とか建物内の雰囲気とかそこで食べれるご飯とかは本当に最高の自分へのご褒美となりますね😊勿論朝日と夕焼けが見れるのも最高だと思います😊👍👋👋
山小屋というと、やはり、トイレと食事ですね。アリョーナさんが、山小屋で食事する様子、本当においしそうです。
ビールが非日常効果で無限にウマくなる🍺
本当にそうですね! 少し割高だけど、山の上の方まで運び上げてるわけだし、割高以上に美味さの方がもっと大きくなりますもんね。🍺🍻
山小屋での人との交流は温かく優しいものですよね。それは普通の観光地、温泉宿などと違って同じ登山を趣味とする人と人との連帯感があるからだと思います。共通の話題には事欠かないですしね。これからも山小屋で素晴らしい出会いを重ねてください。
農鳥オヤジ、鍋割山の草野さん、両俣小屋の星さんとか、交流見たい〜!🤣
過去の私は食わず嫌いであんな狭い空間で寝れるのか?風呂もないし・・・・と思っていましたが、いざ泊まってみると正にアリョーナさんの仰る通りの印象でした。今では山小屋箔はワクワクして行きます。(それほど行けないのいで毎年夏の北アルプス数泊ですが)
山小屋の食事おいしいのは水が綺麗だからかもしれませんね特にご飯、みそ汁、煮物は水質によって味がけっこう変わると思います
テント泊とは違って、緊急避難はもとより あの荒々しい環境の中で、朝夕の食事があり 足を伸ばして安心して眠れるのが有難いです。寒がりの要望としては、冬場の寝床(寝室)に、ダウンの上下を着なくても良い程度の暖房が欲しい・・・贅沢ですが(笑)
山の山頂まで行って普通に宿泊できる・・・・これは極上の贅沢です。
山小屋の利点を頼りに登山を楽しんでいます😅 あまり重い装備でなくて踏破出来たり、体力的にもとても有難いですね 🎶
山の民はいつの時代も仲間意識が良きですね!
ご指摘の通り山小屋のいちばんの魅力は夕暮れと日の出だと思います。モルゲンロートとかブロッケンとか見られたらそれこそ至福の時間帯です。食事は客観的にはそんな美味しくないです。新鮮な食材は届きにくいですし気圧も沸点も違いますし。でも、山小屋で食べるのは雰囲気が美味しいんですよね。ビールも少し高いけど美味いんだよこれが。
農鳥小屋は見たい!
ありょうちゃんにとってはもう山小屋は実家にかえるようなものですね。これからどんどんとその数が増えていって山小屋に関わる方たちとの絆もだんだんと強くなっていくんだね。素晴らしい人生をみつけました。ちょっとうらやましいな。😍🐵
サムネいいね!
安涼奈さんの登山動画を見てると😁良く山小屋が出て来て其が愛情込めて撮ってるのが伝わって来ます⤴💓😃さぞかし好きで楽しみなんだろうなぁ~と思ってましたので✨今回のテーマ待って~し、安涼奈さんの気持ち良く解りました👍私は登山には行かず仕舞いでしたか温泉♨は好きで😁同じ感じ期待してアッチコチの♨行きました🙇尾瀬沼のボッカサンテレビで見ましたが✨山小屋-秘湯温泉の経営者、登山道の整備保全員、山の警備員、自然を守る皆さんには感謝感謝尊敬します🙇
こんにちは! キャンプがもはやレジャーと化して、自宅のキッチンの延長になってしまっていますが、山小屋に豪華さを求めるか質素さを求めるかは。。。びみょー (^ ^ゞ
一昨日徳沢ロッヂに宿泊して蝶ヶ岳に行ってきました!安涼奈さんの紹介動画を参考に宿泊したのですが、とっても快適でした😄山小屋のメリットは…たくさんありますが、悪天候時に得られる安心感ですかね😃
めっちゃ嬉しいです!!徳沢ロッジ大好きです🥺❤️
安涼奈 いつも動画ありがとう😆💕✨怪我には 気を付けてくださいね🌸🍉🍧パカパカ🍏🍙🍬
山小屋で思い出しました。標高2400 M八ヶ岳「青年小屋」をご存知でしょうか?フジテレビ「所JAPAN」で放送された泊まらないと食べることができない“不便利シャス”な「絶品シュウマイ」で有名です。朝食にしか提供されないため泊まらないと食べることが出来ません。山の麓にある小屋の主人・竹内さんの自宅キッチンで奥さんが全て手作り、大きく分厚いワンタンの皮を使用しています。1週間分をまとめて200個以上のシュウマイを冷凍したら、夫婦で30kg以上の荷物をかついで山小屋へ。そして湧き水を使って作業。しかし、標高2000mでは沸点が90℃以下なので、通常10分程度の蒸し時間が、3倍の30分もかかってやっと完成します。
安ちゃん、こんばんわ御在所の日向小屋に行ってみてびっくりするよ(∩´∀`)∩
多謝!
登山は青春。
貴国での「登山」「山小屋」など との違いはどうなんでしょうか?
安涼奈、お疲れ様です🍵山小屋の話題は尽きないですねぇ〜😌昔の山小屋はそんなに充実してなかったから、今はだいぶ過ごしやすくなりましたねぇ〜🤗安涼奈の話聞いてて外国の山小屋ってどんな感じだろうって思いましたよぉ〜😀続編を思いつきましたらまた動画にして下さい〜☺️
今の時期、都会は大変暑いのですが、山向こうの山小屋は涼しいでしょうね。麓と気温が5℃も違うと、下界に降りたく無くなります。山小屋は天界の仙人達の昼寝の場所だと思ってます。そうです。あなたも仙人のお姉さんに成りたくて行くのです。
一つの山小屋から次の山小屋へ・・・結構それが楽しみで山に行ったことを思い出しました。山小屋での、夕食後就寝時刻までの時間の他の登山者の方たちとのしばしの語らいも楽しいものでした。あ涼奈さんの山小屋紹介動画、大好きですよ。 (^▽^)/
同じ山T
ぼっか、ほっこり、**月の頭に・・等普通に若い日本人でも?と思う言葉・さすが東大生、ドイツ人のレナさん帰国してところどころドイツ語がすぐに出てこないと言っていたけど安涼奈さんロシヤ語大丈夫?、で山に行くことが山々ほど好きこのシャレに座布団一枚あげるわ。(寄席の大喜利)も理解してるんだろうね多分。
もう山小屋は作れないんだ?😮
らしいです。
はい、完全な既得権事業ですよ(国定公園法かなにかで、民間人や企業は新規参入できません)。なので、メジャーな山小屋のオーナーはぼろ儲けです(スタッフは薄給ですが、、)。槍ヶ岳山荘など、槍ヶ岳周辺に4つの山小屋を展開するオーナーは、プライベートジェットも持ってますし、毎晩、大阪の北新地(東京・銀座のようなエリア)で豪遊してるらしいです(笑)
山小屋と混浴風呂はもう作れないんですよね~
ヘリが使われるようになってから贅沢できますねwww
There is a huge cabin/hostel at the highest mountain? It allows hikers to rest after a long journey.
そのうち・・・本場アルプスとかヒマラヤに行くんじゃないですか?
私の考えは・・山に文明を持ち込んでほしくありません。お金を持っていけば何でもある・・誰でも気軽に行ける・・これが山小屋の姿なのでしょうか?私は違うと思います。山の良さを知るには便利さは必要ありません。楽をしては何も得られません。山は人間が本来の姿を取り戻す場所だと思ってます。
自然に使われてますが、「下界」も山用語ですね笑
山女将ですね😁まさかの人生ですねえ
サムネは双六小屋?
お疲れ様です(o´ω`)ノシンプルなのに豪華😳景色も食事も人も♪ヽ(*>∇<)ノ
山小屋は、やっぱりトイレだな😵やっぱり怖いな😓。少なくともウォシュレットは、無いよね❗
ハイジの山小屋に泊まってみたい🌲
登山で、心身共に浄化されているのだろうか?
菩薩行に通じているのかもしれない。
すっきりとして、美しくなって来たように見える。
登山が楽しいのは、下界と違って利害関係がないところ、誰もが同じ空間にいて同じ景色を眺め、同じ辛さ、笑い、感動の涙を共有出来るが故に、皆さん素で話が出来るところだと思います。下界もこんな世界であれば争いも起こらないでしょうね。
山小屋のトイレは近年、山小屋さんや自治体の努力で自然環境を壊さずにキレイなトイレになりました。40年ほど前ですが富士山に登った時に山小屋の脇が白くなっていたので残雪が有ると思っていたら、後にあれはトイレのティシュペーパーと聞き驚きました、タレ流しをしていたんです。本格的に登山を始めてから少しづつ良くなり安心してトイレが使えるようになりました。
登山の勉強にいつもなります!✨
これからも楽しみにしています。😊
ゴンニチハ、 初めまして 私は、 韓国人 金海です。 よろしくお願いします。
구독 + 좋아요 👍 + 알람설정 🔔 하겠습니다. ☺😊😄😀
今日だけでなく、いつも毎日いいことだけがありますように。🙏🙏🙏🙏
7:57 「下界で見られない日本人の側面が見られる」
何か分からんが爆笑してしまったw
私が動画で想像していた山小屋が誤りで無い事が確認できて良かったです。
安涼奈さんには分からない事が1つあります。それは昭和な建物が私の子供時代の記憶と重なって懐かしさも感じることです。
安涼奈さんは星空を楽しんでますか。街の明かりが届かず、空気が澄んでいる所で見る星空は『星ってこんなにいっぱい有ったんだ』と感動ものです(写真で小さい星々まで写すのは難しいので肉眼で楽しんで)。街の夜空は薄明るくて、見る事のできない光景です。
稜線歩きが気持ち良くて景色もいいので好きです
初コメですm(__)m 俺は若いころ無雪期に日本アルプスを登ってたけどほぼテン泊だったんだけど
数少ない小屋泊で印象に残ってて山小屋泊でもう一度泊まってみたい山小屋は北穂高小屋だよ(*^^)v
安涼奈さんの動画でも紹介された燕山荘が食事も施設も感動で忘れられません。あと朝日、夕日も非日常なのですが、山小屋からみる満天の星空が魅力的で感動ですね🌌
元々美しいアリョーナさんですが、山登りをして、心身ともにさらに美しくなったと思います。これからも山登りを楽しんでくださいね。
モンベルのウィックロンTシャツ、よくお似合いですな!
尾瀬はヘリも使ってますよ、ガスボンベやドリンク類など重くてかさばるものはヘリがメインです(小屋からはゴミ類や空いたガスボンベなどを回収して帰ります)。
歩荷さんは食材をメインに運びます(1回で60~100キロを運ぶのですごいです)。
昔々、小屋泊まり縦走をしていた時は当時は少なかった若い女の子、というだけで小屋の人にも周りのおじさんおばさんにもチヤホヤされて気分良かったですね~😁
山岳会に入ってからは小屋に泊まる事は一切無かったけれど、テントやツェルトから見れば山小屋は黄金の御殿、実は泊まりたかった🏰
アリョーナの動画を見てまた泊まってみたくなりました
農鳥小屋の深沢さんは愛想はあんまりないけど私は親切にして頂きましたよ☺️
来年、涸沢ヒュッテの山小屋に泊まる計画をしています。すごく楽しみです!安涼奈さんのTシャツ、かわいい!お似合いです!!
日本の山行で山小屋に気軽に宿泊でき、パノラマを思う存分満喫できる安涼奈が本当に羨ましいです。フィンランドでは国立公園内には日本のような山小屋は原則としてありません。公園の周辺にはホテルなどの宿泊施設はありますが、山小屋とは全く性格が異なります。もちろん、公園内には無人の避難小屋があるところもありますが、連泊する際には広大な公園内では持参のテント泊になります。ルートの整備は公園管理者である林野庁自然保護局の管轄です。
時々、ちょとした登山に行くと見知らぬ人にも、こんにちはーと声をかける自分が居ます😊登山って不思議ですね😊山小屋は泊まった事が無いですが、山小屋から見える景色とか建物内の雰囲気とかそこで食べれるご飯とかは本当に最高の自分へのご褒美となりますね😊勿論朝日と夕焼けが見れるのも最高だと思います😊👍👋👋
山小屋というと、やはり、トイレと食事ですね。アリョーナさんが、山小屋で食事する様子、本当においしそうです。
ビールが非日常効果で無限にウマくなる🍺
本当にそうですね! 少し割高だけど、山の上の方まで運び上げてるわけだし、割高以上に美味さの方がもっと大きくなりますもんね。🍺🍻
山小屋での人との交流は温かく優しいものですよね。それは普通の観光地、温泉宿などと違って同じ登山を趣味とする人と人との連帯感があるからだと思います。共通の話題には事欠かないですしね。これからも山小屋で素晴らしい出会いを重ねてください。
農鳥オヤジ、鍋割山の草野さん、両俣小屋の星さんとか、交流見たい〜!🤣
過去の私は食わず嫌いであんな狭い空間で寝れるのか?風呂もないし・・・・と思っていましたが、いざ泊まってみると正にアリョーナさんの仰る通りの印象でした。今では山小屋箔はワクワクして行きます。(それほど行けないのいで毎年夏の北アルプス数泊ですが)
山小屋の食事おいしいのは水が綺麗だからかもしれませんね
特にご飯、みそ汁、煮物は水質によって味がけっこう変わると思います
テント泊とは違って、緊急避難はもとより あの荒々しい環境の中で、朝夕の食事があり 足を伸ばして安心して眠れるのが有難いです。
寒がりの要望としては、冬場の寝床(寝室)に、ダウンの上下を着なくても良い程度の暖房が欲しい・・・贅沢ですが(笑)
山の山頂まで行って普通に宿泊できる・・・・これは極上の贅沢です。
山小屋の利点を頼りに登山を楽しんでいます😅 あまり重い装備でなくて踏破出来たり、体力的にもとても有難いですね 🎶
山の民はいつの時代も仲間意識が良きですね!
ご指摘の通り山小屋のいちばんの魅力は夕暮れと日の出だと思います。
モルゲンロートとかブロッケンとか見られたらそれこそ至福の時間帯です。
食事は客観的にはそんな美味しくないです。新鮮な食材は届きにくいですし気圧も沸点も違いますし。
でも、山小屋で食べるのは雰囲気が美味しいんですよね。ビールも少し高いけど美味いんだよこれが。
農鳥小屋は見たい!
ありょうちゃんにとってはもう山小屋は実家にかえるようなものですね。これからどんどんとその数が増えていって山小屋に関わる方たちとの絆もだんだんと強くなっていくんだね。素晴らしい人生をみつけました。ちょっとうらやましいな。😍🐵
サムネいいね!
安涼奈さんの登山動画を見てると😁良く山小屋が出て来て其が愛情込めて撮ってるのが伝わって来ます⤴💓😃さぞかし好きで楽しみなんだろうなぁ~と思ってましたので✨今回のテーマ待って~し、安涼奈さんの気持ち良く解りました👍私は登山には行かず仕舞いでしたか温泉♨は好きで😁同じ感じ期待してアッチコチの♨行きました🙇尾瀬沼のボッカサンテレビで見ましたが✨山小屋-秘湯温泉の経営者、登山道の整備保全員、山の警備員、自然を守る皆さんには感謝感謝尊敬します🙇
こんにちは! キャンプがもはやレジャーと化して、自宅のキッチンの延長になってしまっていますが、山小屋に豪華さを求めるか質素さを求めるかは。。。びみょー (^ ^ゞ
一昨日徳沢ロッヂに宿泊して蝶ヶ岳に行ってきました!安涼奈さんの紹介動画を参考に宿泊したのですが、とっても快適でした😄山小屋のメリットは…たくさんありますが、悪天候時に得られる安心感ですかね😃
めっちゃ嬉しいです!!徳沢ロッジ大好きです🥺❤️
安涼奈 いつも動画ありがとう😆💕✨
怪我には 気を付けてくださいね🌸🍉🍧
パカパカ🍏🍙🍬
山小屋で思い出しました。
標高2400 M八ヶ岳「青年小屋」をご存知でしょうか?
フジテレビ「所JAPAN」で放送された泊まらないと食べることができない“不便利シャス”な「絶品シュウマイ」で有名です。
朝食にしか提供されないため泊まらないと食べることが出来ません。
山の麓にある小屋の主人・竹内さんの自宅キッチンで奥さんが全て手作り、大きく分厚いワンタンの皮を使用しています。1週間分をまとめて200個以上のシュウマイを冷凍したら、夫婦で30kg以上の荷物をかついで山小屋へ。そして湧き水を使って作業。しかし、標高2000mでは沸点が90℃以下なので、通常10分程度の蒸し時間が、3倍の30分もかかってやっと完成します。
安ちゃん、こんばんわ
御在所の日向小屋に行ってみて
びっくりするよ(∩´∀`)∩
多謝!
登山は青春。
貴国での「登山」「山小屋」など との違いはどうなんでしょうか?
安涼奈、お疲れ様です🍵
山小屋の話題は尽きないですねぇ〜😌
昔の山小屋はそんなに充実してなかったから、今はだいぶ過ごしやすくなりましたねぇ〜🤗
安涼奈の話聞いてて外国の山小屋ってどんな感じだろうって思いましたよぉ〜😀
続編を思いつきましたらまた動画にして下さい〜☺️
今の時期、都会は大変暑いのですが、山向こうの山小屋は涼しいでしょうね。
麓と気温が5℃も違うと、下界に降りたく無くなります。
山小屋は天界の仙人達の昼寝の場所だと思ってます。
そうです。あなたも仙人のお姉さんに成りたくて行くのです。
一つの山小屋から次の山小屋へ・・・結構それが楽しみで山に行ったことを思い出しました。山小屋での、夕食後就寝時刻までの時間の他の登山者の方たちとのしばしの語らいも楽しいものでした。あ涼奈さんの山小屋紹介動画、大好きですよ。 (^▽^)/
同じ山T
ぼっか、ほっこり、**月の頭に・・等普通に若い日本人でも?と思う言葉・さすが東大生、ドイツ人のレナさん帰国してところどころドイツ語がすぐに出てこないと言っていたけど安涼奈さんロシヤ語大丈夫?、で山に行くことが山々ほど好きこのシャレに座布団一枚あげるわ。(寄席の大喜利)も理解してるんだろうね多分。
もう山小屋は作れないんだ?😮
らしいです。
はい、完全な既得権事業ですよ(国定公園法かなにかで、民間人や企業は新規参入できません)。
なので、メジャーな山小屋のオーナーはぼろ儲けです(スタッフは薄給ですが、、)。
槍ヶ岳山荘など、槍ヶ岳周辺に4つの山小屋を展開するオーナーは、プライベートジェットも持ってますし、毎晩、大阪の北新地(東京・銀座のようなエリア)で豪遊してるらしいです(笑)
山小屋と混浴風呂はもう作れないんですよね~
ヘリが使われるようになってから贅沢できますねwww
There is a huge cabin/hostel at the highest mountain? It allows hikers to rest after a long journey.
そのうち・・・
本場アルプスとかヒマラヤに行くんじゃないですか?
私の考えは・・山に文明を持ち込んでほしくありません。お金を持っていけば何でもある・・誰でも気軽に行ける・・これが山小屋の姿なのでしょうか?
私は違うと思います。山の良さを知るには便利さは必要ありません。楽をしては何も得られません。山は人間が本来の姿を取り戻す場所だと思ってます。
自然に使われてますが、「下界」も山用語ですね笑
山女将ですね😁
まさかの人生ですねえ
サムネは双六小屋?
お疲れ様です(o´ω`)ノ
シンプルなのに豪華😳
景色も食事も人も♪ヽ(*>∇<)ノ
山小屋は、やっぱりトイレだな😵
やっぱり怖いな😓。少なくともウォシュレットは、無いよね❗
山の民はいつの時代も仲間意識が良きですね!