【行先探訪175中】よくある行先「宇都宮」ってどんなところなのかレポートします!(駅紹介編)
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 行先探訪シリーズ第175弾、「宇都宮」の中編(駅紹介編)動画です。
前編はこちら→ • 【行先探訪175前】よくある行先「宇都宮」っ...
後編はこちら→ • 【行先探訪175後】よくある行先「宇都宮」っ...
在来線は3路線、新幹線は主に東北・山形新幹線が乗り入れており、栃木県内はもちろん、北関東でも最も利用者の多い駅となっています。
そんな巨大ターミナル「宇都宮」の様子をぜひ最後までご覧いただければと思います(^^)/
このシリーズで今まで取り上げた行先は、
籠原、小金井、古河、青梅、国府津、君津、土浦、磯子、大月、勝田、上総一ノ宮、新前橋、長野原草津口、万座・鹿沢口、浦和美園、平塚、安房鴨川、取手、熱海、豊田、南栗橋、黒磯、東武宇都宮、津田沼、南船橋、西高島平、橋本、逗子、成増、和光市、蘇我、鹿島神宮、日立、高萩、いわき、高麗川、沼津、三島、久喜、日吉、上州富岡、下仁田、保谷、羽生、印旛日本医大、印西牧の原、入間市、東十条、京急蒲田、府中本町、中央林間、本厚木、三鷹、唐木田、若葉台、成田、水上、ガーラ湯沢、曳舟、青砥、南浦和、千葉、高尾、水戸、前橋、小田原、北綾瀬、綾瀬、深谷、西馬込、小山、笹塚、代々木上原、海浜幕張、本川越、飯能、北越谷、東葉勝田台、金沢文庫、浦賀、武蔵五日市、武蔵嵐山、京成佐倉、那須塩原、方南町、中野坂上、成東、大網、湘南台、小淵沢、御殿場、富士、早稲田、烏山、芝山千代田、我孫子、元町・中華街、太田、伊勢崎、バスタ新宿、北藤岡、赤城、桜上水、高幡不動、多摩動物公園、守谷、つくば、菊名、海老名、武蔵小杉、武蔵浦和、新白河、郡山、伊東、小島新田、泉岳寺、千城台、千葉みなと、県庁前、広野、富岡、伊豆急下田、直江津、妙高高原、船橋、新所沢、小川町、寄居、影森、三峰口、坂戸、越生、北春日部、東武動物公園、新藤原、下今市、新栃木、横川、七光台、館山、銚子、外川、大前、越後中里、仙台、利府、東神奈川、久里浜、鶴見、大船、あざみ野、中山、海芝浦、相模大野、新松田、大間々、間藤、水海道、竜ケ崎、石神井公園、所沢、玉川上水、拝島、本八幡、茂原、京成津田沼、松戸、新大阪、野洲、島田、興津、高崎、川越、川崎、宇都宮
の175か所です。
各動画はこちらからご覧いただけます。
• 行先探訪シリーズ
地域別
東京: • 【行先探訪93後】よくある行先「早稲田」って...
神奈川: • 【行先探訪89後】よくある行先「湘南台」って...
埼玉: • 【行先探訪82】激レア行先「武蔵嵐山」ってど...
千葉: • 【行先探訪96前】よくある行先「我孫子」って...
群馬: • 【行先探訪#65後】たまに見かける行先「前橋...
栃木: • 【行先探訪94後】よくある行先「烏山」ってど...
茨城: • 【行先探訪#64後】よくある行先「水戸」って...
その他: • 【行先探訪92後】たまに見かける行先「富士」...
今後もリクエストの多い行先を取り上げていきますので、ぜひチャンネル登録お願い致しますm(__)m
動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google) - Авто/Мото
15両の転線やE301系、205系、E531系など様々な電車が見れるのも魅力的ですね。駅構内は新幹線が止まるため、広く非常にキレイで、留置線も広大なので、また行ってみたいですね。
さすが県庁所在地という規模でした(^^)
北関東三大都市で人口ナンバーワンといえば宇都宮市
やはり土地がいいんですかね(^^)
休日お出かけパスが宇都宮から使えたらなぁと常々思ってます。栃木県民として宇都宮紹介に感謝です。
確かに休日お出かけパスは宇都宮とか高崎とかは入ってないんですよね(^^;
いきたん様、いつも感心しますが、字幕が本当に適切でその地に行った気がします。宇都宮の次編を楽しみにしています。同じ県庁所在地前橋より、開けていますね。
ありがとうございますm(_ _)m
やはり当チャンネルでは字幕が一つの売りなので、そのようなお言葉をいただけるとうれしいです(^^)
先日の宇都宮は、本当に久しぶりで下車しました。
宇都宮自体は家の母の実家が一ノ関でその往復に在来特急のやまびこやはつかりで又小6の時には、川崎~日光まで修学旅行臨(155系湘南色)では通過や運転停車、そして実際に下車したのはとちぎ博でのブルートレインで行くとちぎ博の旅が最初で、2度目は特急ふるさとの上野で撮影+宇都宮まで乗車の予定でしたが当日寝坊してしまい泣く泣く新幹線で上野から吹っ飛ばして行き撮影後烏山往復の上快速フェアウェイは確か帰ってきた思い出が在ります。
特急で行く東北本線の旅もいいですね(^^)
4:43 発メロも撮ってあるの嬉しいw
まあ音量小さめですが…(^^;
日光線は日光らしさをだした和風の雰囲気にしているんですね、行先の看板も筆文字風だしベンチとかもレトロな茶色って感じ・・・行先表示幕までお洒落に💦
EVはやっぱりなんともメカニックですねー、長閑な宇都宮に蓄電池車両というギャップのある光景である。
新幹線駅なのでやっぱり広いですねー構内。
日光線のホームで待ちながら、ゆったり行く日光の旅もいいかもしれませんね(^^)
野州そばは営業してますよー
この前宇都宮に行ったときは、営業していてホームにそばのいい香りが漂っていました。
そうでしたか、店主さんが休憩中だったのかもしれませんね(^^;
2年間ちょっと前橋から宇都宮まで通ってたのでなんか懐かしいなぁって思いながら見てました笑
前橋からとはなかなか大変でしたね(^^;
うp主はこれでウツノミヤ線の主要駅をほぼ制覇したので、残るのはウエノ、オーミヤ、トーホク本線では新白河、福島あたりかな?盛岡まで行ったら結構遠いかな?
福島はまだなのでいつかやりたいですね(^^)
今回街の様子見れるのかなーと思ってたら、めっちゃ期待させてくれるやん!笑
街もなかなか魅力的でしたので、どうぞ後編もお楽しみください(^^)
日光線のホームが長いのは臨時の列車が入るから
いわゆる修学旅行用の列車とか、貸切の団体列車
昔なら165系(167系)とか
20年前には251系(スーパービュー踊り子のあれ)が走ってましたね
ちょい前ですが、E257(9両で)がいましたね
団体や臨時の列車が入る場面も見てみたいですね(^^)
日光線のホームは、昔 上野(熱海)発黒磯行きに
新聞(夕刊)を積んでいたから
@@user-ux9mc2pc5y 今でも183や189,185あたりが修学旅行で乗り入れますね…
日光線に関係する物は余り派手な色にはしないみたいですね。
ちなみに那須辺りはコンビニの色も派手な色は避けているようです。
確かに那須のコンビニは地味な色だった気がする。
さすが、それが日本の美意識なんでしょうね。
ウエノトーキョーラインになってトーホク本線も随分変わった。国鉄時代は特急ひばりやその後寝台特急窓随分走っていたけど…
特急で行けたらまた楽しかったでしょうね。
駅の東側の留置線にはかつてキハ40系が停車していましたが、EV~E301系は運用が無い時は小山車両センターにいるのかな?
小山方面から回送されて来たこともあったので、小山車両センターからの回送もあるかと思います(^^)
1:43 ここのうどんは本気で美味しいです。よく学生時代の帰りにお世話になりました。
食べてみたかった(^^;
5番線、1本だけ10両編成の宇都宮線が乗り入れますが、貨客混載の新聞輸送列車となります。
ホームから外へ抜けられるスロープも新聞輸送用でしょう
そうだったんですね!
情報ありがとうございます(^^)
E231系近郊型・E233系3000番台とE531系は共演する機会がやたらと多いですね(品川・上野・小山・宇都宮・黒磯)
E531系も運用範囲が広いですからね。
宇都宮駅には確か美味しい釜飯の駅弁があったはず.
釜めしの駅弁いいですね(^^)
駅構内はまあ中規模程度の大きさですね
そういえばホーム内には駅そばはあってもコンビニや売店は無い感じですかね…?
そうですね、ホームには他のお店はなかったかと思います。
西口降りて駅前のメインストリートしばらく歩いた先にある、ドン・キホーテの地下にある「来らっせ」で餃子をよく食べますw
人気店が多いので結構並んでたいるところも多いですよね(^^;
新幹線が混むのは夕方以降、出張や仕事が終わってみんな帰る時です。金曜日は特に混んでますね。
ホンダの研究所や日産の工場をはじめ宇都宮周辺には工業団地がたくさんあるので、時間帯によっては自由席はほぼ埋まってます
在来線は小山を境にドアは自分で開けなきゃならんので宇都宮は田舎ですね・・・
やはり工場が多いと人の動きも多いですね。
何気に高崎もそうだけど
一時間辺りの本数は多目なんだよね
最後に餃子は食いに行かないのかな
末端部分みたいな感じなので、どうしても本数は少なくなってしまいますね。
動画内で出てくる日光線向けの205系はやたらと綺麗ですね
運用があまり過酷じゃ無いからでしょうか
まあ房総みたいに海の塩分でやられるということは無さそうです(^^;
@@railway1435 一方で日光線は典型的な山岳路線となります。
文挟までは線形も良いのですが、日光に近づくにつれ線形は悪化します。
更に鹿沼付近から25パーミル連続勾配が待ち受けてます…セノハチをもう1レベル酷くした感じですね…
こちらにも書きますが、宇都宮の駅東公園には、なんとEF57-7号機が展示されています!
柵で囲われていますが、鉄ちゃんのために、柵に写真を撮るための空間を開けてあります❗
毎年9月下旬に清掃、10月頃に一般公開もしています。
コロナにもよりますが、興味のあるかた、清掃活動に参加してくださるかた、お待ちしています‼️
お問い合わせは宇都宮市文化課までどうぞ‼️
やはり網羅したつもりでも何かしら見逃してしまいますね(^^;
ぜひまた行ってみたいです(^^)
@@railway1435 公開の日に行くとEF57-7のファイル貰えますよ
新幹線コンコースからの階段等は日光方面への修学旅行等の団体客案内に使ってたりしますよ。
あれは団体用だったんですね、情報ありがとうございますm(_ _)m
自分使ったことあります
JR宇都宮駅の問題点は、東武宇都宮駅との距離が2㎞近くあるところです。北関東最大の人口を擁する都市である宇都宮では、今新たに路面電車を新設しているので、JRと東武との駅の連絡も改善されることを期待しています。ちなみに動画に出ていた駅のそば屋は、関東の駅のそば屋の中ではトップレベルのおいしさでした。営業をしていないことはとても残念でなりません。
関東の駅そば屋10選とかやると面白いかもしれませんね(^^)
@@railway1435 さん
そうですね。でも一説によると、そば屋を廃業するという話も出ているようなので、果たしてどうなるのかはわかりません。他の駅のそば屋も同様の話がありますので、今後が心配です。最大の原因は新コロによる売り上げの減少にあるようです。
宇都宮駅から3ドア車(115系or211系)のイメージがほぼ消えた感じです。
烏山線のも新しくなりましたから、結構変わりましたよね。
日光線の107系を忘れてもらっては困る…
流石栃木のターミナル駅だけあって広々していますね。
駅構内の広さは改めて見ると本当に広かったです。
日光線のホームが長いのは団体専用のe257や四季島などが東京方面からの折り返しで使用するためですよ!
四季島か、そう言えばここにも来るんですよね(^^;
@@railway1435 日光には以前から団体専用の列車や臨時の特急や昔は貨物扱いの列車もあったためだと思われます!今は撤去されてしまい一部だけが残っておりますが終着の日光駅には機回し用の配線や大きなヤードもあったんですよ!
新幹線は夕方から夜に首都圏からの通勤客でかなり人が降りるのでその時間帯はごった返しています😊
夕方は結構利用者多いんですね!
@@railway1435 そうですね私の主人も東京に通勤中です
昨日、日光線の「いろは」にたまたま乗れました!シート、背もたれは柔らかくて快適、WiFiも使えて便利でした(^.^)
いろははまだ乗ったことがないのでいつか乗ってみたいです(^^)
宇都宮も水戸も高崎も上野からほぼ2時間ですね。そこに各県の最大の都市があるのは偶然でしょうか?通勤の限界点かな。
距離的な限界点はあると思います。
そういえば小学校の修学旅行で
日光線のホームに入って
スイッチバックしたのを思い出した。
日光線のホームって何両まで入れたかな?()
結構長いので10両くらいは入れそうですね。
皇室が利用する階段ですね。
御料牧場があります。
皇室用の階段だったんですね(^^)
2本目キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
早速ご覧いただきありがとうございます(^^)
宇都宮の駅そば、楽しみだったのに残念。くそ~、コロナめ‼
駅そばはなんか食べたくなりますよね(^^;
餃子以外の魅力を期待してます。ww
無い
かぶとあげ
ぜひぜご覧ください(^^)
学生の時利用してましたが
5番線に止まる時は列車が遅延してて
ホームが混雑してる時に止まった記憶があります。
あとは午前授業(テスト期間中)の時昼間の時5番線から発車した記憶もあります。
もう6.7年前くらいですけど
なるほど、やはり宇都宮線の列車が5番線を利用することもあるんですね。
情報ありがとうございますm(_ _)m
噂によると宇都宮線(宇都宮~黒磯)日光線にE131系電車が配属されるとのこと👍️
そうなると15~2両の乗り換え🚃🔃🚃が実現する🎵
あくまで噂だけど🍀
見てみたいな😁(笑)
可能性はありそうですね(^^;
@@railway1435 数年前、205系に置き換わる前にもE231系15両→107系2両のギャップ乗り換えはありましたよ
県庁所在地で1番短い市は?つー!(日本人の常識)
県庁所在地で1番長い市は?うつのみやー!(栃木県の常識)
宇都宮が一番長いとは意外…(^^;
森林公園は、やりましたっけ?
森林公園はまだなのでいつかやりたいです。
5:37
うわぁぁぁぁぁぁトプナンだぁー
トップナンバーが来るとなんとなくうれしいですよね(^^)
宇都宮市は10年前2年間当時宇都宮市在住の元カノと半同棲してました。
そういう街は思い出深いですよね(^^;
@@railway1435 そうですね、本当にごくたまに行く事有るんですが思い出しちゃいますもん😅
8番線は昔は下りだった気がしたけど?いかんせん、新幹線工事してる頃の話ですからね~🥶
新幹線の乗車率余り居ないなー小山辺りと変わらんな~🤢
高崎駅の方がキレイ✨
高崎だと上越新幹線と北陸新幹線の分岐点なので、宇都宮と比べると路線が多いんですよね。
昔は5番線に1日1本 だったかな?
14時〜15時くらいに
東北に向かう231系が
直通してきた列車で黒磯行き10両として
使われてましたよ。
ダイヤ改正で5番線には来なくなってしまって
ガッカリです😔
駅舎側のメインホームという感じがするので使われてほしいですが、残っているだけでもありがたいことですかね。
宇都宮からの行先
沼津 熱海 伊東 小田原 国府津 平塚 大船 逗子 品川 東京 上野 盛岡 仙台 新庄 山形 郡山 那須塩原 黒磯 烏山 日光 鹿沼 大宮
土休日限定ですが沼津まで行けるとは・・・・(行ったらその日のうちには宇都宮に帰れませんが)これは横須賀線でいうところの鹿島神宮行を思い出します。宇都宮~沼津なら栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県つまり一都五県!!!(熱海も静岡ですが)
あっ、間違い探しスタート?!
失礼しました。
在来線だと南は沼津や伊東まであるのに北は黒磯までというのが何ともアンバランスですね(^^;
@@railway1435 様 新幹線なら秋田や青森、北海道までつながっていますがねぇ・・・・。ご返信ありがとうございます
子供が転勤し新幹線で一度いきました。
東海道新幹線は
よく利用していたので本数が少ないのには
ビックリしました。駅周辺は
地方都市の寂しさを感じ、建物は立派でしたが
中身がない魅力がない人が集まらない
そんな印象でした。
みんな東京行くからね
地方都市は空洞化が進む中で宇都宮はかなり頑張っているかと思います。
東武宇都宮駅側のオリオン通りなどが本当の宇都宮の市街の中心です。
正直言って日光線の205系は乗り心地最悪。抵抗制御だから発車でめちゃめちゃ揺れるから立ち乗りしてるとコケそうになるし、シートも硬い
日光線もそろそろ新しい車両にしても良さそうですよね(^^;
@@railway1435
E131系が導入されるなんて話もありますよね