Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
油圧レバーをゆっくり上げる事です。ロータリーの刃が地面から離れたら急いで上げます。大事なことは耕耘時トラクタの走行パターンを何通りか持つことが大事です。馬鹿の一つ覚えはいけません。私は最近のの字耕法に凝っております。コンバインの稲刈と同じ方式で走ります。当然角に当たれば直角バックで90°ターン。基本後輪跡は残しませんが、前輪跡は残っても構いません。むしろ動線を10㎝でも詰める方が貴いかと。
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。何パターンか持つことも良いですね。ありがとうございます🙇♂️
こんばんは、動画見ました!僕は最後の出口で山が残ってしまうので、トラクターが圃場から出る前にトラクターを止めたら、ロータリーを下げたまま回転を止めて、トラクターを動かしロータリーを少し 引きずると、山が案外平らになって、最後出口でロータリーを持ち上げて圃場から出ています!圃場の端の畝にロータリーを掛けないようにすると、畝山が出来ないようです!
お疲れ様です。その様にされている方も、降りますね。ロータリーを下ろしたまま、引きずり、なだらかにですね。耕運終わりの山、手動で直すと、大変ですよね笑笑
参考になります!私は直前でpto切って均平板で引っ張るイメージで山を作らないようにしてます。
お疲れ様でございます🙇♂️なるほど。確かにその方法ですと、山は無くなりますね。皆さん、色々なやり方があり、私も参考になります🙇♂️
こんにちは!私もニプロ使ってます。ptoを上げる前に切ります。少し均平で引っ張ります。黄色いワンタッチボタンでやればレバーより簡単です。
お疲れ様です🙇♂️なるほど。確かにそちらの方が、楽ですね。黄色ボタンの操作のみですからね。ありがとうございます🙇♂️
大変参考になりました。そこでお聞きしたいのですが休耕畑地の草剃りがてら浅く耕運すると四隅が盛り上がったり中ほどは波打ったように高低(たかひく)が出来てしまいます、またすごく狭い畑(10メートル四方程度の畑)の耕運の仕方もお願いします。狭い畑だと土が端に盛り上がってしまって最後は手作業で慣らす羽目になってしまいます。どうかよろしくお願いします。
お疲れ様です🙇♂️ 四隅が盛り上がるって事ですが、土質にも、よるとは思いますが、私は、ロータリーの均平板の抑えを強くして、土を引きずる様にして、ならしてます。狭い畑も、同様にしてますね。しかし、限度がありますので、場合によっては、手作業も、入りますね
ご回答ありがとうございます。均平盤の押さえを効かせたら隅の盛り上りを中に引き込む事はできるのですがそのまま耕運を続けると土を引っ張りすぎて中ほどの圃場がまた平にならなくなります。端と中でいちいち均平盤調整もめんどくさいですよね。
お疲れ様です🙇♂️ そうですね。何かと厄介ですね。小さい圃場なら、一輪車にて、高い土をスコップで取り、低い所に撒くのも、究極のやり方もありすね。かなりしんどいですがね笑笑
SAですとロータリー上げに連動PTOスイッチが切れるタイミングをモニターで設定できます自分の場合2秒にしてあると思いますが、よって上げ操作した段階でロータリーがとまり2秒引きずってその後上がります、環境にて差が出ますね、
お疲れ様です。なるほど。モニター付きですと、その様な設定が出来るんですね。私のは、限定モデルなので、モニターは付いてないんです。
お疲れ様です。私は、止まってからロータリーを上げるので、めちゃくちゃ掘れてしまいます・・・・耕運方法も、一手間かけないとダメみたいですね。時間に余裕が有れば、今年は少し試してみようと思います。ありがとうございました。
お疲れ様です。圃場の状態にもよるとは思いますが、たまには、良いかもですね
トラクターがYTならPTO昇降連動か独立か切り替えスイッチがあるから昇降連動にすると溝できにくいですよ!
お疲れ様です。ありがとうございます🙇♂️
見た目ではそんなに変わらない様に見えますが、この小さいけど丁寧な処置で後々まで影響しますね。4隅など特にそうで、1回1cmしか盛ってない様でも5回やれば5cmですからね。ちなみに私は、畦際50cm手前でロータリー(PTO)を止めて後板で慣らしたりします、毎回では無いですが、そう言う意識は大事だと思います。
お疲れ様です。そうですね。やり続けますと、段々と高くなって行きますね。なるほど、PTOを切ってから慣らすんですね。その際は、PTOも、中立にするんですかね。
@@田んぼの神様 PTOをニュートラルにして、ロータリーの爪の直径とチョッっと位を後で引っ張って慣らす感じですかね。ロータリーの爪でほじくった溝を爪を止めて後板で埋めるイメージです。そうすれば、完全に綺麗に埋めれる訳では無いですが、そのまま溝になるより良いと思います。枕を鋤く最にチョッとでも凹凸が無い方が綺麗に仕上がる様な気がしています。実際、表面は平らでも底はガタガタになっていると思っています。
動画ありがとうございます😊私も耕し始めと終りの凸凹、どうした物かと思ってました。なので、ロータリを降ろす時と挙げる時は目視で土の凸凹が出来ない様に油圧レバーを操作しております。ポンパあっても使用なし。です♪
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。やはり、気になりますよね。
耕運終わりより、耕運初め、出足時のほうが、盛り上がります。解消法を伝授してください。
お疲れ様です。了解です。近々、アップ致します🙇♂️よろしくお願いします
こんばんは。私のところのオールドトラクターだとえぐれたような跡になって雨水が溜まってしまいます。他の方がおっしゃってるように私も手前で回転を止めて均すようにしてますがいまいちです。ホントうまく出来たらいいなぁと毎回思いますね(^_^;)
お疲れ様です。PTOを止めてやる、やり方は知りませんでしたね。みんな、工夫して、やられておりますね。
トラクターを止めてロータリーを上げるから走行しながらロータリーを上げれば回避できる
お疲れ様です。色々な回避方ありますね。ありがとうございます🙇♂️
土質によっては、その山が悪さしますもんね~
お疲れ様です。確かに山が、都合が悪くなる時が、ありますね。水田は代掻きの時に、慣らしてしまいますね。
最後PTO止めて進めたほうが掘れない
お疲れ様です🙇♂️ やはり最後は人力ですかね🙇♂️
いやPTO止めて進めばういろの抑えカバーでならしてくれるんですよ
お疲れ様です、 基本でしょ トラクターの 常識だと思う
お疲れ様です🙇♂️おっしゃる通りです🙇♂️。さまざまな、やり方がありますね。そのまま、引っ張る方もおりますし。
見かけ上は山は低くなってきれいに見えますが、端まで深く耕せていませんからイマイチですね。
お疲れ様です🙇♂️ご指摘の通り、これですと末端までは、深く出来ておりませんね。
油圧レバーをゆっくり上げる事です。ロータリーの刃が地面から離れたら急いで上げます。
大事なことは耕耘時トラクタの走行パターンを何通りか持つことが大事です。馬鹿の一つ覚えはいけません。
私は最近のの字耕法に凝っております。コンバインの稲刈と同じ方式で走ります。当然角に当たれば直角バックで90°ターン。基本後輪跡は残しませんが、前輪跡は残っても構いません。むしろ動線を10㎝でも詰める方が貴いかと。
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。何パターンか持つことも良いですね。ありがとうございます🙇♂️
こんばんは、動画見ました!僕は最後の出口
で山が残ってしまうので、トラクターが圃場から出る前にトラクターを止め
たら、ロータリーを下げたまま回転を止めて、トラクターを動かしロータリーを少し 引きずると、山が案外平らになって、最後出口でロータリーを持ち上げて圃場から出ています!圃場の端の畝にロータリーを掛けないようにすると、畝山が出来ないようです!
お疲れ様です。その様にされている方も、降りますね。ロータリーを下ろしたまま、引きずり、なだらかにですね。耕運終わりの山、手動で直すと、大変ですよね笑笑
参考になります!私は直前でpto切って均平板で引っ張るイメージで山を作らないようにしてます。
お疲れ様でございます🙇♂️なるほど。確かにその方法ですと、山は無くなりますね。皆さん、色々なやり方があり、私も参考になります🙇♂️
こんにちは!私もニプロ使ってます。ptoを上げる前に切ります。少し均平で引っ張ります。黄色いワンタッチボタンでやればレバーより簡単です。
お疲れ様です🙇♂️なるほど。確かにそちらの方が、楽ですね。黄色ボタンの操作のみですからね。ありがとうございます🙇♂️
大変参考になりました。そこでお聞きしたいのですが休耕畑地の草剃りがてら浅く耕運すると四隅が盛り上がったり中ほどは波打ったように高低(たかひく)が出来てしまいます、またすごく狭い畑(10メートル四方程度の畑)の耕運の仕方もお願いします。狭い畑だと土が端に盛り上がってしまって最後は手作業で慣らす羽目になってしまいます。どうかよろしくお願いします。
お疲れ様です🙇♂️ 四隅が盛り上がるって事ですが、土質にも、よるとは思いますが、私は、ロータリーの均平板の抑えを強くして、土を引きずる様にして、ならしてます。狭い畑も、同様にしてますね。しかし、限度がありますので、場合によっては、手作業も、入りますね
ご回答ありがとうございます。均平盤の押さえを効かせたら隅の盛り上りを中に引き込む事はできるのですがそのまま耕運を続けると土を引っ張りすぎて中ほどの圃場がまた平にならなくなります。端と中でいちいち均平盤調整もめんどくさいですよね。
お疲れ様です🙇♂️ そうですね。何かと厄介ですね。小さい圃場なら、一輪車にて、高い土をスコップで取り、低い所に撒くのも、究極のやり方もありすね。かなりしんどいですがね笑笑
SAですとロータリー上げに連動PTOスイッチが切れるタイミングをモニターで設定できます自分の場合2秒にしてあると思いますが、
よって上げ操作した段階でロータリーがとまり2秒引きずってその後上がります、環境にて差が出ますね、
お疲れ様です。なるほど。モニター付きですと、その様な設定が出来るんですね。私のは、限定モデルなので、モニターは付いてないんです。
お疲れ様です。
私は、止まってからロータリーを上げるので、めちゃくちゃ掘れてしまいます・・・・
耕運方法も、一手間かけないとダメみたいですね。
時間に余裕が有れば、今年は少し試してみようと思います。
ありがとうございました。
お疲れ様です。圃場の状態にもよるとは思いますが、たまには、良いかもですね
トラクターがYTならPTO昇降連動か独立か切り替えスイッチがあるから昇降連動にすると溝できにくいですよ!
お疲れ様です。ありがとうございます🙇♂️
見た目ではそんなに変わらない様に見えますが、この小さいけど丁寧な処置で後々まで影響しますね。
4隅など特にそうで、1回1cmしか盛ってない様でも5回やれば5cmですからね。
ちなみに私は、畦際50cm手前でロータリー
(PTO)を止めて後板で慣らしたりします、
毎回では無いですが、そう言う意識は大事だと思います。
お疲れ様です。そうですね。やり続けますと、段々と高くなって行きますね。なるほど、PTOを切ってから慣らすんですね。その際は、PTOも、中立にするんですかね。
@@田んぼの神様
PTOをニュートラルにして、ロータリーの爪の直径とチョッっと位を後で引っ張って慣らす感じですかね。
ロータリーの爪でほじくった溝を爪を止めて後板で埋めるイメージです。
そうすれば、完全に綺麗に埋めれる訳では無いですが、そのまま溝になるより良いと思います。
枕を鋤く最にチョッとでも凹凸が無い方が綺麗に仕上がる様な気がしています。
実際、表面は平らでも底はガタガタになっていると思っています。
動画ありがとうございます😊
私も耕し始めと終りの凸凹、どうした物かと思ってました。
なので、ロータリを降ろす時と挙げる時は目視で土の凸凹が出来ない様に油圧レバーを操作しております。
ポンパあっても使用なし。
です♪
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。やはり、気になりますよね。
耕運終わりより、耕運初め、出足時のほうが、盛り上がります。
解消法を伝授してください。
お疲れ様です。了解です。近々、アップ致します🙇♂️よろしくお願いします
こんばんは。
私のところのオールドトラクターだとえぐれたような跡になって雨水が溜まってしまいます。
他の方がおっしゃってるように私も手前で回転を止めて均すようにしてますがいまいちです。
ホントうまく出来たらいいなぁと毎回思いますね(^_^;)
お疲れ様です。PTOを止めてやる、やり方は知りませんでしたね。みんな、工夫して、やられておりますね。
トラクターを止めてロータリーを上げるから走行しながらロータリーを上げれば回避できる
お疲れ様です。色々な回避方ありますね。ありがとうございます🙇♂️
土質によっては、その山が悪さしますもんね~
お疲れ様です。確かに山が、都合が悪くなる時が、ありますね。水田は代掻きの時に、慣らしてしまいますね。
最後PTO止めて進めたほうが掘れない
お疲れ様です🙇♂️ やはり最後は人力ですかね🙇♂️
いやPTO止めて進めばういろの抑えカバーでならしてくれるんですよ
お疲れ様です、 基本でしょ トラクターの 常識だと思う
お疲れ様です🙇♂️おっしゃる通りです🙇♂️。さまざまな、やり方がありますね。そのまま、引っ張る方もおりますし。
見かけ上は山は低くなってきれいに見えますが、端まで深く耕せていませんからイマイチですね。
お疲れ様です🙇♂️
ご指摘の通り、これですと末端までは、深く出来ておりませんね。