Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
正しい教えを知らないで百年生きるより、正しい教えを知って聞いて1日生きる方が遥かに優れている。
ありがとうございます。僧侶になるために勉強しているなかで、浄土真宗について学べるちゃんねるを探してました。お経の内容解説が、とても親しみやすく、分かりやすくて、これからも楽しみにしています
父が浄土、母が浄土真宗だとは、かなり遅くになってわかりました。知らないのは葬式仏教だからと聴きましたが、こんな素晴らしい教えならもっと早く知りたかったと思います。声も響きがよく明瞭簡潔でわかりやすいです。
もったいないお言葉ですm(__)mなかなか普段の関わりではお話できないこともあります。You Tubeはほんとありがたい媒体ですね(^^)私もご門徒さんにお伝えできるよう頑張ります!!
以前、浄土真宗のお経は、上げている自分達に対して上げているということを聞いたことがあります。今回の御法話で、その理由がわかりました。今後の読経時に、役立てさせていただきます。
すごくわかりやすい。続けて頂きたい
心理学を専攻している大学生です。お坊さんと臨床心理士をされているのがとても珍しいので、みにきました。本当にわかりやすいですね。
ようこそのお参りでした(^^)心理学についてもだんだんと発信を増やしていく予定です!心理学の方に仏教へ関心をもっていただけると嬉しいので、ぜひ周りの学生さんにもおススメいただけると嬉しいです!
「お経と言うのはすべて物語なんですね」•••導入編として、これ程分かり易い解説はないです。一気に親しみを覚えました。
とてもわかり易い解説をいただき、ありがとうございました。私は広島県出身で実家は浄土真宗です。父母、近しい人が旅立たれる中で、生きる意味や死生観に興味を持つようになりました。故郷に帰り聞くお教の概要をようやく理解できました。
すごく分かりやすくてよかったです。また聴きたいと思います。ありがとうございました。
要点を抑えて簡素な解説で勉強になりました。仏教の色々な宗派を勉強しました。色々な宗派を学んだら、疑問がでできました。お釈迦様の教えから、かけ離れている感じがしました。今回、解説して頂いて、疑問が解消された感じがします。お釈迦様の教えを実践していくのは、非常に困難なので、「悟りを得る」に手段だった事を学びました。今回の様な「お経の解説」は、教えを深く理解する手助けになります。ありがとうございました。
少しでも疑問の解消に繋がれば幸いです(^^)浄土真宗は、その他の仏教に比べても、仏教の常識をひっくり返して真髄を求めたところがあり、いつも表現には悩みます。ぜひまたコメントください(^O^)
子供の頃、祖母が読んでいて、大変懐かしく感じます。意味を知りたくてたまらなかったので、有難いです!🌠待ってました!🌠
わかりやすい解説ありがとうございます。ライブ配信だから聞くことができます。
仏教の歴史、お経の発生過程などは本で読んでいますが、日本で各宗派に分かれたその先が様々で難解です。少なくとも浄土真宗のお経の内容については、知っておきたいです。今後の配信を楽しみにしています。できるだけ分かり易く、かい摘んでお願い致します。
ありがとうございます。これからも続けて聞いていきたいのでよろしくお願いします。
ようこそのお参りでございます(^^)今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)mコメントありがとうございます!
高校生の時、倫理社会の先生が自分達の家の宗教はなんだときかれました。私は知らなくて知らないと云えずに東と云ってしまいました。あのざいしょには在家はなかったはずと。家に帰って何宗か聞きました。お経は御縁さんがきてくれてこども時代から聞いてました。馴染みはありました。嫁いださきも西でした。姑が生きていた時はいろんな法事があってその度に帰りお経を読んでましたが、覚えるまでには至りませんでした。コロナ禍でお葬式に出席することもなく、お寺とはご縁が薄くなってお坊さんの説教が聞きたくなりました。いろいろ勉強になります。ありがとうございます。お経には意味があった。今さらこの年で聞けないので恥ずかしいと思ってました。主人にお経の意味を聞いたら知らんと。(笑)。物語であると。アニメの映画会に通っています。でも、お寺さんからお説教は聞きたいです。
初めまして。私は小さい頃から祖母とお経をあげていました。長年そんな事も忘れおりましたが、急にお経をまた拝みたくなり、実家からお経本を持って帰りここ最近毎晩あげています。お手本にする為に仏説阿弥陀経の動画と一緒に合わせてお経をあげていました。お盆も帰れず、故郷に向けて昨日も拝みました。そしたら、今朝、武田ご住職の動画が仏説阿弥陀経の下に出ていて、開いてみて、大変驚きました。私の故郷が同じ町だったこと。また調べたら、祖母の故郷と大変近所のお寺だった事、大変驚いたのと、大変嬉しく思いました。お婆ちゃんの巡り合わせなのかも、、お婆ちゃん、ありがとうって、思いました。これからも、拝見させて頂きます。合掌。
なんとなんと邑南町とご縁がおありなのですね(^^)ようこそお参りくださいました。おばあさまの不思議な仏縁ですね。ぜひぜひ今後ともどうぞよろしくお願いします。お近くにいらっしゃることあればぜひお寺にお立ち寄りください(^O^)合掌
十一月一日久手町の松林寺でお聴聞させていただきました坪野良子です。昨晩は武田先生のyoutubeを聴聞させてもらい、今夜やっとコメントをお送りさせていただきました。今夜はお経のチャンネルをお聴聞させてもらいました。とても、ためになりました。お若い、先生で、私の心が若くなり、心が軽くなりそうです。ありがとうございました。合掌 南無阿弥陀仏
坪野様、この度は誠にありがとうございました^ ^今後ともどうぞよろしくお願いします。南無阿弥陀仏
西本願寺派の門徒です大変分かりやすく説明していただきありがとうございます
有難いお話を御聴かせ頂き、誠に感謝いたします。有難う御座います。
ようこそのお参りでございます(^^)コメントありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
浄土真宗難しい今読んでいる本頑張ってよんでいる
大変
がんばってくださいね(^^)ご質問あればコメントくださいませ!
40年前…私が小学生3年生の時に亡くなった母…享年41歳。まだ若かった事もあり涙、涙のお葬式でした。来てくださったお坊さんが子供の私にも分かりやすくお話しをしてくださった記憶があります。お坊さんはお話し上手な方が多いですよね。さて宗派とかお経は浄土真宗で、南無阿弥陀…って唱えてたな言う事しか覚えておらず。浄土真宗は般若心経は唱えないと聞いて、そうなんだ‼︎ではどんなお経なのかと思い見にきました。母を思い出しながら見させていただきました。チャンネル登録もさせていただきます。
私のおばあちゃん家がお寺(浄土真宗)なのになにも知らなかったので助かりました!!!
コメントありがとうございます(^^)少しずつご紹介しますので、よければ今後もお参りくださいませ\(^o^)/
少しずつでも、仏教、浄土真宗、お経について勉強したいと思っています。よろしくお願いいたします。南無阿弥陀仏
ぜひぜひ(^^)/
浄土真宗には10派ブラスアルファ有り、教えはほとんど同じ様ですが中には親鸞とは真逆な事を言っている方も居ります。真宗の何派かを確かめて聴聞しましょう。
有難う御座います🙏ご丁寧に説明して戴いて有難う御座います。お経本も、身近にありながら、先祖とはいえ中々理解して浄土真宗の道へと参らず弘法大師様の密教へと促されてます😒どんな世界を学び得ても感動しますね🙂🙏
私も密教については知らないので、勉強しないとなと思っているところです!ようこそのお参りでございます(^^)/
浄土真宗です😃よく説法等をお寺で聴いてましたが、コロナで花祭りや御彼岸などもなく、説法を聴く機会もなくなってるの寂しいですね。たまに面白く話してくださる方もいらっしゃられるので、お寺ではおじいさん、おばあさんも楽しそうだったので、早くコロナが収束することを願っています。南無阿弥陀仏🙏✨
ようこそのお参りでございます(^^)常連のお参りの方にとっては本当に楽しみにしておられるので、早く日常が戻ってほしいものです。コメントありがとうございます(^^)/南無阿弥陀仏
最近 お経の本を買ったものの、内容がわからない為、置きっ放しになっていました。再度、興味を持つきっかけを作って下さり嬉しいです😊もっとわかるようになったらお経を味わって読めそうです🍀
私も少しずつ深い話もご紹介しようと思います!私自身も勉強しながらですので、一緒に頑張りましょう(^^)/
先日は有難うございました。非常に親しみやすく、興味を持って視聴させていただきました。
ようこそのお参りでした(^^)/そして、コメントありがとうございます!これからも頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!
今日曽祖母のお葬式があり、浄土真宗本願寺派のお経だったのですがちょっと興味を持って調べたら丁寧な解説があって嬉しかったです。ありがとうございます!
お寂しいことでございました。そして、コメントいただきありがとうございます(^^)少しでもお役に立てたなら嬉しいです。また時々お参りいただけると嬉しいです(^O^)
ご愁傷様さまです
初めまして。僕は、15歳の高校生です。僕の家は、浄土真宗出雲路派の門徒です。お経がとても大好き❤️な、高校生です。あと、NHKの10人のお坊さんも見ました‼️
ようこそのお参りです(^^)
浄土真宗でのお経について、概要がわかりやすかったです。実際の本を見せていただけたので、参考になりました。私も心理師で、マインドフルネスを知ってから、東南アジアの仏教に関心をもつようになりました。最近、ご先祖様が熱心だった浄土真宗ではどうなのかと思い、検索していたらこのサイトに出合いました。日本に伝わるお経は、すべてお釈迦様が説いたものといえるのか?いろいろな本を読んでいると、中央アジアや中国を経由したことで、拡大解釈されたお経もあるようなのですが・・・。何はともあれ、今、生きている皆さんの役に立つことが大事ですね。
我家は親鸞聖人さんの浄土真宗です。赤い本と御文書は子供の頃から良く見ていました。白骨の御文書では人生の儚さをとても端的に述べられており、葬式の際に、何度も聞いていました。今日は偶然に貴重なお話に巡り合いました。少しずつ聞かせて頂きますので、宜しくお願いします。🌷
ようこそのお参りでございます(^^)白骨の御文章も動画にして解説していきたいです。今後も少しずつ動画を作りますので、またときどきお参りいただけると嬉しいです(^O^)コメントありがとうございます!
御住職様、白骨の御文章でした。仏門に縁遠い者は御文書と御文章との区別さえも出来ませんでしたが、今日からは正しく書ける様になりました。
凄くわかりやすいです。早速登録させて頂きました。ありがとうございます。そしてこれからもお勉強させてくださいね
ようこそのお参りでございます(^^)嬉しいコメントをありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
初めまして🙇私も浄土真宗です。聞きたいことも沢山有り、知りたいことも沢山有ります!御経も沢山聞いてきましたが、未だ未だ知らないことも有り、これから勉強させて下さい。登録しました。宜しくお願い致します。
ご登録ありがとうございます!今後ともどうぞよろしくお願いします(^^)
スゴく分かりやすく解説してくださって、ありがとうございます。
恐れ入りますm(__)mコメントありがとうございます(^^)/これから少しずつ詳しい解説の動画も作っていこうと思っております。今後ともよろしくお願いします!
ありがとうございます。とてもすばらしい取り組みだと思います。私の家の宗派はお西さんですが、本願寺派の考え方やお経の意味を今まで真面目に勉強したいと思うことはありませんでした。年に一回のお盆や葬式の時くらいしか、お寺との接点はなかった。しかし最近家にちょっとした不幸がありまして、家族の死の可能性というものを否応なく感じるようになりました。同時に自分の人生についても真摯に考えざるを得なくなりました。こういう言い方はまことに失礼かとは存じますが、このチャンネルには自分の不安を少しでも軽減するための精神安定剤のような働きを期待してしまっています。私の住んでいる場所の近くには本願寺派のお寺がないため、武田さまがRUclipsRとして発信されることに本当に感謝をしております。ありがとうございます。どうぞよろしくおねがいいたします。
ようこそのお参りでございます(^^)また嬉しいコメントをありがとうございます。まさにおっしゃるように、お寺とのご縁はなかなか結びづらいというときに、このチャンネルが少しでもきっかけになれたらなと思っております。ぜひぜひ今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
南無阿弥陀仏 合掌
今回初めて見させていただこうと思います。チャンネル登録しました。どうぞよろしくお願いします🙇😀🙇
ありがたい!
ようこそのお参りでございます。コメントありがとうございます(^^)
Twitterで先生を知り見に来ました。京都の西本願寺派の大学で1.3回生の2年間、仏教学として浅く広く基本を学び卒業時に帰敬式も受けさせていただきました。不思議な縁で進学したところでしたが、専門より仏教を学べたことが人生において大きな意味があったと思います。両親を亡くしましたが、「お浄土に生まれ変わる」という考えを教わっていたので、辛くはありましたが立ち直れないわけでもありませんでした。卒業して相当な年月が経ちましたが(笑)、また学びたいのでこれからもいろいろ教えてください。仏教讃歌が好きなので、その特集もあると嬉しいです♡
ようこそのお参りでございます。ぜひぜひご一緒に学んでいきましょう!
私の家(父方の家)は浄土真宗を先祖代々信仰してます。自分も浄土真宗に馴染みがあります。父方の祖母の実家は日蓮宗、母方の実家は表向きは天理教、裏では真言宗です。私の親族は多宗教で面白いねと周りから言われます。父方の祖父母の葬儀はもちろん浄土真宗でやりました。もちろん私の家は地元の浄土真宗の檀家になってます。
ほんと多宗教ですね!!いろいろなご縁の中で自分にぴったりな宗教を探すのが一番いかなと個人的には思っております(^^)少しでも動画が参考になれば嬉しいですm(__)mコメントありがとうございました!
@@shinbuddhism 母方の曾祖母の時の葬儀は天理教で行いました。宗教によって違いがはっきり出ているなと感じています。私は浄土真宗が馴染みがあり、私自身は浄土真宗がぴったりかなと思っております。
大変解りやすいお話有り難うございました。
おそれいります(^^)コメントありがとうございます!いろんな動画を作っておりますので、よければ他の動画にもお参りくださいませm(__)m
いつもお世話になります、お願いですが30分、1時間のアップを製作して頂けませんか?63歳にして悩みが有り視聴させています、どうか、宜しくお願いします。
お参りありがとうございます!長い動画も作ってみようと思います(^^)/よければどのようなお悩みがおありか、動画のリクエストなどいただけますと参考にさせていただきます。
うち浄土真宗なので助かります!そして、小、中学校の時の同級生が婿養子になって長岡で浄土真宗の方でお坊さんになってます!
ご縁が深いですね(^^)/ようこそのお参りでした(^^)
東本願寺大谷派です。正信偈は聞きなれています。
ようこそのおまいりでございました(^^)正信偈はお詳しいでしょうね!コメントありがとうございます!
私の嫁に行く人の家が浄土真宗なのですが私は真言宗なのでやはり宗派が変わるのはなかなか馴染めない感じて……なのですが。彼氏が浄土真宗なのに真言宗大好きで自分の宗派より詳しくてお遍路の先達にまでなっています(笑)私は宗派が変わる事にちょっと抵抗あるなか、浄土真宗の事をちゃんと知りたくて彼氏に聞くのですが、「浄土真宗のこと詳しくない……」と言われて焦りみたいな事を感じてソワソワしています😅彼氏は自分の家庭の宗派だからと大切にはしてるのですが(笑)何もわからないのでこういった場所で教えて頂けるのでありがたいです。🙏🙏1から勉強させて頂きます😊
家の宗旨はお西ですが、普段は真言宗です。須磨寺さんのチャンネルから覗いてみました。残念ながらうちのお西のお寺さんはやる気ないような気がしますし、お寺の敷居が高いと思います。その点須磨寺さんなんかは宗派にとらわれずオープンですね。
南無阿弥陀仏!
仏壇前でのお経と墓参り時のお経を教えて下さい。仏壇前と墓参り時に動画のお経を流しても良いですか?
東西対立を関係なく、柏原祐義先生の浄土三部経講義をお読みください。平楽寺書店さんが販売しております。私は大谷大学院文学研究科の仏教学専攻を1995年に修了しております。御参考迄に。
ご専門のかたなのですね(^^)アドバイスありがとうございます!私はまだまだ勉強中でお恥ずかしい限りですが、ぜひお気づきのことあればお教えいただけると嬉しいですm(__)m
中村隆宏さんへ他の投稿もそうですが、「誰それの本を読んで下さい」と本を紹介されているのを良く目に致します。がしかし、本を紹介されるのは決して悪い事では無いと思われますが、要はその本に何が書いて有り、自分の考えと投稿者との意見の相違を述べるのが本意と思いますが、さて、どうでしょうか?
南無阿彌陀佛🙏
ようこそのお参りでした(^^)南無阿弥陀仏
この人の話はよくわかる
ありがとうございます(^^)ようこそのお参りでございました(^^)
正信偈は教行信証の行の巻に入っておりますね、東西対立を超えて、正信偈の解説をしたい方は、お西で言うと、司教先生がおすすめの法蔵館の教授信証講義を読んで頂きたいです。
おススメありがとうございます(^^)今のところ、本願寺出版の聖典セミナーを中心に学んでおります!コチラが落ち着いたらぜひおすすめの著書も拝見したいと思いますm(__)m
父が墓石屋さんから墓石のカットした余りを頂き庭に置いてあったのですが…それを何故か家の裏に埋めてしまいました 大丈夫なのか心配です…
コメントありがとうございます!大丈夫だと思いますよ(^O^)南無阿弥陀仏
今回は涅槃→安楽(レム)→冥没→転生の儀→冥滅レムの意味を天台宗の僧侶に聞いてみて下さい。
南無阿弥陀仏
初めまして、凄く興味があり、チャンネル登録致しました。実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)になります。お経の読み方を詳しく教えて下さい。あと阿弥陀如来様に自分の事ばかり 愚痴を話してしまいます。大丈夫なんでしょうか?なにを伝えばよろしいですか❔教えて下さい。
お経の読み方もいいですね(^^)/自分の愚痴も受け止めてくださることでしょう。そして、受け止めてくださっていることに感謝をして南無阿弥陀仏とお念仏すればいいのではないでしょうか(^^)コメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いしますm(__)m
教えて頂きありがとうございました。愚痴を言ったら 阿弥陀如来様に感謝いたします。これからも応援してます。宜しくお願い致します。
仏壇のお焚き上げ するのですが お焚き上げのお経は どんなお経をあげるのですか よろしければ教えてください参考にしたいのです
ようこそのお参りでございます(^^)このお経だと、はっきりとは決まっていないと思いますが、うちでは最後の御礼ということで正信偈をおとなえすることが多いです。ご家族とお話して思い出深いお経があればそれをお勤めすることもあります。ご参考になれば幸いです。
有り難うございます。
ありがとうございます
浄土真宗本願寺派なのですが普段のお勤めは正信偈を上げるのは何故か疑問があります葬儀や法事との違いが分からないです
正信偈は親鸞聖人がお書きになったということで大切にしております(^^)疑問はどのようなところからでしょうか?よろしければ、もう少し詳しくご質問いただけたら考えてみたいなと思います!
@@shinbuddhism さん赤本ならどれをお勤めしてもお勤めしたらと考えてしまってます
こんにちは😃母親が亡くなってから、毎日、仏壇に正信偈をあげてるのですが間違いは無いですか?読みすぎて、経本を見ずに読めるようになっちゃいました!^_^日常にて外で口ずさんでしまう癖があります、、行儀が悪いですよね、、大丈夫か不安です、、
ようこそのお参りです(^^)間違いはないですよ。僕もときどき口ずさんだりしています。特に後半の和讃はもともと鎌倉時代に流行っていた歌なので口ずさむのは完全に正解です!
武田正文の仏心チャンネル 早速の返信ありがとうございます😊あー!良かったです!武田先生にそー言ってもらえて自信がつきました!^_^いつもありがとうございます😊後、また、「恩徳讃」について詳しく知りたいです!リズムが好きで、いつも法要の最後には、浄土真宗で良かったって思えます!
紹介して頂いた本はどこで購入できますか?
本願寺出版やお仏壇屋さんでお求めいただけますよ(^^)
ありがとうございました。😄
はじめましてお経 とても興味あります 浄土三部経は市販で売っていたので 時々 読んでいます 宗教によって心が壊れそうです お釈迦様がいらっしゃったら なんていうか ぜひお尋ねしたいです お釈迦さま 日帰りできてくださいますか
宗教によって心が壊れそう、、何があったのでしょうか。お困りのこと、差し支えなければもう少し詳しくコメントくださいねm(__)mようこそのお参りでございました。
ご返信ありがとうございますご返信はないと思っておりましたので 驚いています。。すみません ここで伝えられるのは この程度なのですが 本当にお釈迦様は しっかり 見てくれているという気がしました
@@みるま-j9j さん、もしまた何か気になることがあればコメントくださいね(^^)なるべくお返事するつもりでおります。お釈迦様、仏様はしっかり見守ってくださっていると思います(^O^)
真実の経あらわさば大無量寿経コレなり〜。聖人は、後世に生まれる者へきちんと、一つ一つ経を砕いて説明してくださっているのに、なんせ八百年以上昔の言葉〜。私の頭じゃ、ちと難しいから、お念仏して寝る。コレが一番自然な事。けど、親鸞聖人の教えがなんか性に合っている私。
うちは大谷派ですが、多くの日本人が仏教を正しく理解できていないと思います。お経もしかり、念仏もしかり、人間が悩み苦しむのみを救うのが仏教であって、故人を弔うのが仏教では無い。というのが理解できていない。ここをキチンと理解してもらえる様、教えを広めて頂きたいと思います。それがお寺の役目かと。
私たちが生きていることと向き合うきっかけとして、家族の死というご縁があることもあるかなと思います。一方で、お寺の役目がかなり分かりにくくなってしまっているので、これから僧侶としてはしっかりと活動していきたいと思っております。気になることがございましたら、ぜひまたアドバイスくださいませm(__)m
浄土真宗の親戚の家の仏壇に仏飯のお供えや、ろうそくなどされてないことが多いのですがしっかりと救われているのでしょうか、、、??
お供えするかしないかによって救いに影響はありません(^^)しかしながら、お敬いの心でぜひ丁寧にしていただけるといいかなと思います(^^)/
親が急死しました。ずっと疎遠でしたが、直葬でお骨になって昨晩戻りました。恐らく読経は何もされず火葬されたのみのようです。(恐らく)浄土真宗かとおもうので、小さなスペースに飾り、49日まで毎日自分でお経を読んであげたいのですが、どの種類が良いのか分からなくて困っています。メンバー登録必要な質問であればまた教えていただければと思います。
それはお寂しいことでございました。丁寧にお参りをしておられること、きっと喜んでおられると思います。日々のお参りに、明確な決まりはありませんが、重誓偈や讃仏偈が短くてはじめはよいかなと思います。ご法事などでは阿弥陀経がよいかと思います。日々のお勤めに慣れてこられたら、少し長くなりますが、正信偈は本願寺でも毎日お勤めになっています。気になることがございましたら、またお気軽にご質問くださいませ(^^)メンバーシップはご無理のないようご検討くださいませ。
お礼の言葉が遅くなり失礼しました。不躾な質問にわかりやすく丁寧なご案内ありがとうございます!恐らくひとつの読経も無かったのだと思います。今更なのかもしれませんが、せめて自分で見送ってあげたいと思います。こちらでのお話がやさしくわかりやすかったので、他の動画もひとつずつ見させていただきます。落ち着きましたら、またメンバー参加もさせていただければと思います。本当にありがとうございました。
宗派によってお経だけでなくお経の唱え方にも差があるような気がします。私の家が真言宗、家内の実家は曹洞宗です。真言宗は僧正様が唱えられますが曹洞宗は参列される方が一緒に唱えられるのが多いような気がします。(当家の菩提寺が特になのか?)いつも一緒に唱えるので般若心経や修証義なんかが親近感が出てきます(家内は般若心経をそらで唱えられます)別な動画でおっしゃっていたように古典的な宗派はみんなで修業しましょうの考え方が強いんですかね?
浄土真宗も一緒にお勤めすることが一般的かなと思います。宗派もですが、地域によっても差はあるようです。檀家さん、門徒さんと一緒に唱えるかどうかの意味については、これまであまり考えたことがありませんでしたm(__)m今後、情報収集して何か分かりましたら、また動画にさせていただきます!コメントありがとうございます(^^
@@shinbuddhism お経とお釈迦様のお話し楽しく拝聴いたしました。最近心理学的な動画が多いのですが、また仏様のお話を楽しみにお待ちしております。
ありがとうございます(^^)/仏さまのお話もどんどん上げていきたいと思います!今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
12/12日一周忌法要しました夫ですこれから宜しくお願いします有り難うございましました
お寂しいことでございます。ようこそのお参りでございました(^^)
吉崎炎上の際聖典を守ったお坊さんのお寺近所にあるよ、血染めの聖典は実話なんだろか
それは、史実です。越前に小高い山の頂上に本堂が有り、火事で消失して仕舞いました。その時に本向坊了顕がお経を持ち出そうとしたが時既に遅し。そこで本向坊は腹を切り、お経を腹の中に入れ、そのまま息絶えた。鎮火後、焼け跡から遺体が発見され腹から血に染まったお経が見つかった。それ以降浄土真宗ではお経は「赤表紙」に成っています。詳しくはネットで検索して下さいませ。
私も実話と聞いております。コメントありがとうございます(^^)
御文庫にはお寺に来ていただくのもドレスコードがありますよ、数珠はお持ち下さい!ってつぶやくのもあリますね。
ようこそのお参りでした(^^)たしかにお数珠のこともご存じない方もおおいかもしれませんね。
こんにちは来見よしのり氏は、その後、どうなったか、気になってます😓
どなたでしょうか?私は存じ上げずでございますm(__)mお役に立てませず申し訳ありません。コメントありがとうございました(^^)
@@shinbuddhism こんばんは徳島県の本願寺若手ホープでしたが、ググッタラ、懲役16年とかになってました💨
@@いろは1215 こんばんは(^^)あ、数年前に事件がありましたね。詳しくは私は存じ上げませんm(__)m
@@shinbuddhism なるほど!谷派の元学長の孫もありましたね。僧侶も凡人と何も変わりませんね😆👍
悲しいことであるのも事実ですが、僧侶もおなじ凡夫でございますm(__)m縁が重ねれば何をしてしまうかは分かりませんね。お互い気をつけながら支え合いながら生きた行きたいものです(^^)
正信偈とお経は何が違うのですか?うちのやつは正信偈と書いてあります
お経はお釈迦様が説いたもので、阿弥陀経などです(^^)/正信偈は親鸞聖人がお書きになったものになります!
@@shinbuddhism なるほどよくわかりました!
本来、お経を読むのがいいのでしょうがあげていても意味がわからず心に響きません。実は私の祖父母は大変信心深い人でした、朝夕おあげしている中で育ったのですが耳に残っているのは(如来だいひのおんどくは身をこにしてもほうずべし…)これは多分歌になると思うのですが意味はなんとなく心に入っていきたす、これを今は私流であげていますが正しい音で読みたいです。音階がわからないので教えて頂けると有難いです。
恩徳讃ですね!音楽的に著作権がちょっと心配ですが、調べてみますね!
ご返答ありがとうございます、南無阿弥陀のみ教えはおごりたかぶりよこしまのはかろうみにてしんぜんに〰️これもよくあげています。幼き頃から耳にしていた祖父母からのものを私としてはおあげしたいです。文字の横に音階がしるされてるらしいのですが正しい唱え方、これは歌なのか訳しているものになるのかも教えて頂けると有難いです。
RUclipsで浄土真宗のお経を見つけて毎日朝ご飯をあげる時RUclipsの仏説阿弥陀経を流してます。手抜き感極まりないですが…ご先祖さま怒ってないかなぁ…
いいと思いますよ(^^)想いは伝わっていると思います。よければご一緒に読経にも挑戦してみてくださいませ(^O^)
武田正文の仏心チャンネル よかったぁ😊今度読経にもチャレンジしてみます😊
我が家は先祖代々-浄土真宗なんだけど日蓮聖人の生き方に興味を持って日蓮正宗の勤行と題目を毎日-朝晩-唱えてます😥失礼なこと言って-すみません🙇
ボン柴犬 全然失礼じゃないですよ😊凄いですね~😊私も読経できるように頑張ります😊
浄土真宗高田派に、ついて知りたいです。
ようこそお参りくださいました(^O^)あまり私も詳しくないのですが、また少しずつ勉強してご紹介させていただこうとおもいます!コメントありがとうございます(^^)
愛こそすべて?
愛こそすべてとは思っておりませんが、そのような発言をしていたでしょうか?m(__)mすみません、自分でもはっきりと覚えておりませんが、誤解を招く表現がありましたでしょうか。
お釈迦様は執着心につながるから愛するなと言われたそうですね
蓮如上人って京都におられましたっけ?石山本願寺(大坂)だと思ってました
蓮如上人はご生涯でかなり移動をしておられまして、ざっくり「京都」という表現をしました。大阪も蓮如上人のご縁で浄土真宗は多いですね(^^)/
「ナマンダブ」と「ナムアミダブ」と「ナムアミダブツ」と言い換えてますよね?理由を教えてください。
宗派によって違うというのはありますが、個人的には正式には「なむあみだぶつ」で口語的におとなえするときには「なんまんだぶ」としています。癖やそこそこでの方言みたいなニュアンスもあるのであまり厳密にお考えにならなくてもよいかなと思っています。ご質問ありがとうございます(^^)
@@shinbuddhism さん、返信ありがとうございます。阿弥陀様の教えというなら、阿弥陀仏はちゃんと言わないといけないんじゃ?ナマステ、阿弥陀仏が正式だと思うんですが、いかがでしょう?w
@@z-1746 阿弥陀様はそんなお心の狭い方ではありません。南無阿弥陀仏を唱える気持ちが大切なんです。南無阿弥陀仏を唱えるひとは阿弥陀様は追いかけて捕まえてでも極楽浄土へ導いてくれるそうですよ。
@@z-1746 さん、なるほどです。笑サンスクリット語、ハードルは高めですね。笑
@@逆巻玲 さん、そうですね。本質的なこととしては、言葉の形ではなく、阿弥陀如来のお言葉をいただくということなので、私たちの行いでは救いのはたらきは変わらないことといただいておりますm(__)m
専門は仏教學ですが、大谷大学では当時には真宗學も学ぶのが、必須でした。黒衣の方々には失礼いたしました。
なるほどです!私は心理学が専門だったので恥ずかしながらアカデミックな仏教学には自信がありません。。今後ともよろしくお願いいたします。
불교의 일본어발음이 북교인가요?
仏壇の中の蓮如上人は私人間の方から見たら「左」ですが 御本尊 阿弥陀如来様からだと「右」になります。説明される時は「右」と申されるほうがいいのではないかと・・・・・・・・!
こうした表現がなかなかいつも迷いながらでございますm(__)m「みなさんからご覧になって」と前置きすればよかったかなと思いました。今度から気をつけたいと思います。コメントありがとうございました(^^)お気づきのことあればぜひまたお教えください。
杉本といいます 島根県の出雲市に住んでます 家族は創価学会です 死んだ時に 戒名 書ってもらえるものですか!
ようこそのお参りでございます(^^)/戒名や法名はご希望であればおつけすることは可能です。ご自身でどのように生死を考えて決めていかれるかということだと思いますので、動画なども参考にしてご検討ください。別の動画で法名と戒名について説明しております。またご質問あればお気軽にどうぞ。
御住職様も浄土真宗を広めようとしたら批判されたりするのは覚悟の上て広めようとしてるのだと思いますが😅僕も日蓮正宗を信仰してるので浄土真宗を信仰してる人達は地獄に落ちる⤵⤵と教育を受けました😨
もちろんRUclipsは批判覚悟の上でございますm(__)m浄土真宗は「もともと地獄にいくような身である私が救われる」教えでございます。自分で修行をして完璧な人間になれないからこそ、阿弥陀如来にお任せするという考え方をします。他の宗派や修行で救われるという方は、それはそれで認めておりますので、お互いに学び合えると嬉しいです(^^)コメントありがとうございました。
@@shinbuddhism 僕は日蓮正宗を信仰してて良かった✋と思ったことが2度-有りました😄関西大震災が有ったとき間一髪-命が助かっているからです😨僕は御本仏-日蓮大聖人様の功徳で命が助かりました😅
@@shinbuddhism 一身の安堵を思わば-まず四表の随筆を思わんものか✋立正安国論より✋
涅槃浄土真宗のお経じゃないよ涅槃だって、絶対。南無阿弥陀仏
ようこそのお参りでございます(^^)/南無阿弥陀仏
南無妙法蓮華経❕
いろいろと議論いただいたようでありがとうございます(^^)私自身も日蓮宗のことや法華経のことについて、勉強不足ですが、みなさまの熱意を感じるに学んでみたいと考えております。私もどちらかというと、穏やかに話し合いたいなとおもっておりますので、今後ともご意見などございましたら、お知らせくださいませm(__)m
僕は法華経が好きです😰りゆうは分からないけど30年間-唱えてきたから😓法華経を唱えると何故だか頭痛が治るのは何故だろう❔
何故お坊さんなのに坊主にしてないんですか?なまくら坊主なのですか?
意味不明なお教関係ないと思う暗記ができない
転生の儀で「冠婚葬祭」の婚。
お坊さんではない私が自分バリカンで3mm6mmカットの短髪なのに、お坊さんが長髪なんですね。長髪は煩わしくありませんか? 床屋または美容室で髪型の要望などするんですか?
髪の毛はわずらわしさもありますが、しばらくは浄土真宗のシンボルとして髪の毛を残しておこうかなと思っております(^^)美容室は子どものころからの行きつけのところなので、いつも「今日は坊主にするの?」って聞かれます。笑
拝 一刀 さん貴方はご飯を食べる時に持つ箸に「模様」が有りますか?有りませんか? と、お尋ねしている事と同じ次元の質問ですよ。「箸」で食べる事が目的で、模様が有ろうが無かろうが、全く問題では無いと「教え」を頂いていますがさて、どうなんでしょうね元々有る物ですからね、無い物をくっ付けたなら問題が有るかも?
@@ビクのパパ-f9s 返信ありがとうございます。そのような話のすり替えと言うか、全く本質の異なる事を言われても話がそれてしまいます。それが狙いなのかも知れませんが。
@@拝一刀-c7x さん「その様な話の本質をすりかえて・・・。」判り易い例えと思っていましたが、すり替えなど思いもしないことです。さて、本論ですが、髪があろうと無かろうと、仏法を求めるに何の差し支えがありましょうや?
@@ビクのパパ-f9s 親鸞聖人の教えをなぞっているから、お坊さんが自分のライフワークだから、だけで良いんじゃないでしょうか。異なる例えを出して正当化しようとしなくても?長髪だろうと髭を生やそうと俗人だろうと私にはどうでも良い事です。ただ私がお坊さんは剃髪というイメージを持っているだけです。
はじめまして❗私は、宗教が嫌になって実家を捨てました、すでに日本の仏教は死んでます。金のために信者をだまし全て金で動くやからです、戒名やるから何十万出せだの、すべて金で動いてる、やれ御堂を建てかえるから金を出せだの、もういい、改宗することにした。
ようこそお参りくださいましたm(__)mおっしゃるようにお金を優先しているような雰囲気になってしまっているところもあります。私自身もお寺で育てていただいているので否定しきれずです。しかしながら、時代の転換でこれから「本当の仏教」が試される時期が来たのではないかと思います。私はまだまだ勉強中ですが、自分なりにRUclipsの発進を通して模索していきたいと考えています。もしよければ今後ともときどきご覧いただけると大変うれしいです。コメントありがとうございました。
動画を拝聴させて頂きましたが、何ひとつ理解を得る事無く、・・? ? ?浄土真宗では、『法名』という、世間一般で言われる戒名?があるそうで、本山参拝にて、その有りがたい『法名』を戴いて、自身の葬儀の時には、改て戒名は要らないと話していたけど、実際には戒名料を請求された。見苦し言い訳に・・ 葬儀前の出来事に、家族は・・浄土真宗では、『名号』と言って法名に並んであるそうで・・以前に葬儀で支払った明細には『戒名料』と書かれていて、その時は、本山から『法名』は戴いていなかったけどね・・でも、今回は、お寺さんの勧めで、本山に行って、お寺さんの勧めで『法名』戴いて・・だったのにね実際には・・『戒名料』戒名は要らない、これでお願いしますと、『法名』を手渡ししたのにね。納得出来ないけど、支払って、後日、別の寺の住職に聴く機会が有って、その住職いわく、『法名』を生前に戴く事は、功徳につながり、勿論戒名として使えますよ。名号は、生前に『法名』を戴いていない方が、亡くなった際に、名号としてお寺が付けているらしい。本山・・『法名』お寺・・『名号』どちらも『戒名』と理解したけど、何十万もするから・・!後一回、その寺て、葬儀をお願いしないといけない。檀家だからね。勿論『法名』も私自身が預かっていますが、恥ずかしい話が、お金が・・・葬儀が続けてあるとね・・何百万円も・・この歳になって思う。子供達に迷惑かける事無く旅立つ事ができればと。自分自身の葬式代が・・後一回、後一回葬儀を出したら檀家は、終わりにします。今を精一杯生きて生活してくれている婆ちゃんに、親孝行のつもりで・・後一回もう少し長生きして・・年金とお給料で、少しずつ貯めて、葬儀代は、パパが支払うから。足が痛い・・腰が痛い・・それでも、もう少し長く働く事ができますように。そう願わずには要られません。 こうして働ける体を授けてくれた、親に感謝ですね。 『合掌』
ようこそのお参りでした。僧侶や仏教に対して不信感を抱いておられるようでとても申し訳ない気持ちになりました。浄土真宗では「法名」だけですので戒名料は必要ありません。また【お布施】は金額が決まっているわけではないので、その方が生活を削ってご無理いただくようなものでもございません。一度、ご事情を踏まえてお寺の方へご相談されてはいかがでしょうか。おそらくいろんな形を考えてくださるだろうと思います。
丁寧に返信戴いて有難うございます。確かに浄土真宗では、戒『戒名』とは呼ばないですね。たぶん私自身に解りやすい言葉で、説明されたかと理解してます。『法名』は生前に戴いているのは、寺の住職が理解してます。『法名』しかない?うそでしょう。『名号』『明号』か知らないけど、浄土真宗には、都合のいい言葉が・・あなた自身が、存じているだろうに。法名しか無いとは・・初めて聞いたよ。身内をかばおうとする、愚かなる者が。あげくに、浄土真宗では、法名しかない・・ですか。良かったですね、知らなかった事が解って。知らない者には、罪はありません。まだまだ、説法を解くには身の丈を知りなさい。(アドバイス)寺に相談・・。お寺を替える・・言われるけどね。替える近くの寺までが、余りにね、そこまで・・法名しかないと説くあなた様に法名を生前に戴いている事を存じている僧侶。葬儀の際、事前に手渡してお願いします、と申し上げた。ここまで、理解頂けますか?通夜の少し前に、寺から、この度の葬儀に掛かる費用で、話があり、その中に、『戒名料』とあり、貴方の言われる浄土真宗には、法名しかないとは?これ如何に。浄土真宗で信仰、お布施・寺の改修費用等、できる範囲内で、奉仕させて頂きましたが、いざ葬儀際には、金をはらわなければ、読経も挙げて貰えない浄土真宗!戒名料・読経料等・・・・・寺に支払金額100 万円寺から、葬儀の後現金で支払してください。葬儀後、火葬場に搬送、火葬中に、銀行に行って・・訳のわからん『法名』代『戒名料』で少し揉めてたから、目先の金に目がくらみ、後先が見えなくなった金の亡者が、金の回収に・・聖者気取りで、小さな我が町の笑いぐさ。三代目予定の若様(よろしく無い車庫に、昼間は入庫)この町に無い高級ベンツで、夜のお戯れ・・お金いくら有っても、ありゃたりん。出鱈目な、人の死に漬け込んで、そこまでしてまで・・!その他に葬儀に支払うお金、150 万円・・まっ、後一回 後一回。寄進・小布施・金額は決まっていません。当たり前。裁量でお寺に任せなきゃ、寺が持ちません。檀家にも値踏みが有ってね、この家は、幾らまでなら、払うと踏んでいるんだよ。どうも私の家は、100万円だ‼️三回迎えたが、三回とも100万円。勿論、有り難くお支払したし、最後も支払いますよ。頑張って貯めて・・最後の最後の親孝行・・。最後に、浄土真宗益々のご繁栄を祈願して・・ 『合 掌』
お経は長すぎますね。ある程度の年齢に至ると別に目新しい考えに至ってない。所詮、西暦前後の思想に過ぎないですね。ただ人間の短い生涯に至っては普遍的な考えに過ぎないと考えます。
浄土真宗では、女性差別で女性の成仏は説かれていません。
そんなことありませんよ(^^)
@@shinbuddhism そもそも、「女性は、念仏を称えれば臨終の時に男性へと変化し、それから初めて極楽へ往生できて、そこでさらに修行をして、ようやく成仏できる」と、念仏では、男性と女性との成仏の姿について、大きく差別(さべつ)されてます。よって、「一切の人が平等に成仏する」と説かれた法華経と比べるとき、念仏の教えは、法華経よりも、大きく劣っている(すべての人を救う力が弱い)と言えます。
正しい教えを知らないで百年生きるより、正しい教えを知って聞いて1日生きる方が遥かに優れている。
ありがとうございます。僧侶になるために勉強しているなかで、浄土真宗について学べるちゃんねるを探してました。お経の内容解説が、とても親しみやすく、分かりやすくて、これからも楽しみにしています
父が浄土、母が浄土真宗だとは、かなり遅くになってわかりました。知らないのは葬式仏教だからと聴きましたが、こんな素晴らしい教えならもっと早く知りたかったと思います。
声も響きがよく明瞭簡潔でわかりやすいです。
もったいないお言葉ですm(__)m
なかなか普段の関わりではお話できないこともあります。You Tubeはほんとありがたい媒体ですね(^^)
私もご門徒さんにお伝えできるよう頑張ります!!
以前、浄土真宗のお経は、上げている自分達に対して上げているということを聞いたことがあります。
今回の御法話で、その理由がわかりました。
今後の読経時に、役立てさせていただきます。
すごくわかりやすい。続けて頂きたい
心理学を専攻している大学生です。お坊さんと臨床心理士をされているのがとても珍しいので、みにきました。本当にわかりやすいですね。
ようこそのお参りでした(^^)
心理学についてもだんだんと発信を増やしていく予定です!
心理学の方に仏教へ関心をもっていただけると嬉しいので、ぜひ周りの学生さんにもおススメいただけると嬉しいです!
「お経と言うのはすべて物語なんですね」•••導入編として、これ程分かり易い解説はないです。一気に親しみを覚えました。
とてもわかり易い解説をいただき、ありがとうございました。
私は広島県出身で実家は浄土真宗です。
父母、近しい人が旅立たれる中で、生きる意味や死生観に興味を持つようになりました。
故郷に帰り聞くお教の概要をようやく理解できました。
すごく分かりやすくてよかったです。また聴きたいと思います。ありがとうございました。
要点を抑えて簡素な解説で勉強になりました。
仏教の色々な宗派を勉強しました。
色々な宗派を学んだら、疑問がでできました。
お釈迦様の教えから、かけ離れている感じがしました。
今回、解説して頂いて、疑問が解消された感じがします。
お釈迦様の教えを実践していくのは、非常に困難なので、
「悟りを得る」に手段だった事を学びました。
今回の様な「お経の解説」は、教えを深く理解する手助けになります。
ありがとうございました。
少しでも疑問の解消に繋がれば幸いです(^^)
浄土真宗は、その他の仏教に比べても、仏教の常識をひっくり返して真髄を求めたところがあり、いつも表現には悩みます。
ぜひまたコメントください(^O^)
子供の頃、祖母が読んでいて、大変懐かしく感じます。意味を知りたくてたまらなかったので、有難いです!🌠待ってました!🌠
わかりやすい解説ありがとうございます。ライブ配信だから聞くことができます。
仏教の歴史、お経の発生過程などは本で読んでいますが、日本で各宗派に分かれたその先が様々で難解です。少なくとも浄土真宗のお経の内容については、知っておきたいです。今後の配信を楽しみにしています。できるだけ分かり易く、かい摘んでお願い致します。
ありがとうございます。
これからも続けて聞いていきたいのでよろしくお願いします。
ようこそのお参りでございます(^^)
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
コメントありがとうございます!
高校生の時、倫理社会の先生が自分達の家の宗教はなんだときかれました。
私は知らなくて知らないと云えずに東と云ってしまいました。あのざいしょには在家はなかったはずと。家に帰って何宗か聞きました。お経は御縁さんがきてくれてこども時代から聞いてました。馴染みはありました。嫁いださきも西でした。姑が生きていた時はいろんな法事があってその度に帰りお経を読んでましたが、覚えるまでには至りませんでした。コロナ禍でお葬式に出席することもなく、お寺とはご縁が薄くなってお坊さんの説教が聞きたくなりました。いろいろ勉強になります。ありがとうございます。お経には意味があった。
今さらこの年で聞けないので恥ずかしいと
思ってました。
主人にお経の意味を聞いたら知らんと。
(笑)。物語であると。アニメの映画会に
通っています。でも、お寺さんからお説教は聞きたいです。
初めまして。私は小さい頃から祖母とお経をあげていました。長年そんな事も忘れおりましたが、急にお経をまた拝みたくなり、実家からお経本を持って帰りここ最近毎晩あげています。お手本にする為に仏説阿弥陀経の動画と一緒に合わせてお経をあげていました。お盆も帰れず、故郷に向けて昨日も拝みました。
そしたら、今朝、武田ご住職の動画が仏説阿弥陀経の下に出ていて、開いてみて、大変驚きました。私の故郷が同じ町だったこと。また
調べたら、祖母の故郷と大変近所のお寺だった事、大変驚いたのと、大変嬉しく思いました。お婆ちゃんの巡り合わせなのかも、、お婆ちゃん、ありがとうって、思いました。これからも、拝見させて頂きます。合掌。
なんとなんと邑南町とご縁がおありなのですね(^^)
ようこそお参りくださいました。
おばあさまの不思議な仏縁ですね。
ぜひぜひ今後ともどうぞよろしくお願いします。
お近くにいらっしゃることあればぜひお寺にお立ち寄りください(^O^)
合掌
十一月一日久手町の松林寺でお聴聞させていただきました坪野良子です。昨晩は武田先生のyoutubeを聴聞させてもらい、今夜やっとコメントを
お送りさせていただきました。今夜はお経のチャンネルをお聴聞させてもらいました。とても、ためになりました。お若い、先生で、私の心が
若くなり、心が軽くなりそうです。ありがとうございました。合掌 南無阿弥陀仏
坪野様、この度は誠にありがとうございました^ ^
今後ともどうぞよろしくお願いします。
南無阿弥陀仏
西本願寺派の門徒です
大変分かりやすく説明していただきありがとうございます
有難いお話を御聴かせ頂き、誠に感謝いたします。有難う御座います。
ようこそのお参りでございます(^^)
コメントありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
浄土真宗難しい今読んでいる本頑張ってよんでいる
大変
がんばってくださいね(^^)
ご質問あればコメントくださいませ!
40年前…私が小学生3年生の時に亡くなった母…享年41歳。まだ若かった事もあり涙、涙のお葬式でした。来てくださったお坊さんが子供の私にも分かりやすくお話しをしてくださった記憶があります。お坊さんはお話し上手な方が多いですよね。さて宗派とかお経は浄土真宗で、南無阿弥陀…って唱えてたな言う事しか覚えておらず。浄土真宗は般若心経は唱えないと聞いて、そうなんだ‼︎ではどんなお経なのかと思い見にきました。母を思い出しながら見させていただきました。チャンネル登録もさせていただきます。
私のおばあちゃん家がお寺(浄土真宗)なのになにも知らなかったので助かりました!!!
コメントありがとうございます(^^)
少しずつご紹介しますので、よければ今後もお参りくださいませ\(^o^)/
少しずつでも、仏教、浄土真宗、お経について勉強したいと思っています。よろしくお願いいたします。
南無阿弥陀仏
ぜひぜひ(^^)/
浄土真宗には10派ブラスアルファ有り、教えはほとんど同じ様ですが中には親鸞とは真逆な事を言っている方も居ります。真宗の何派かを確かめて聴聞しましょう。
有難う御座います🙏
ご丁寧に説明して戴いて有難う御座います。
お経本も、身近にありながら、先祖とはいえ中々理解して浄土真宗の道へと参らず弘法大師様の密教へと促されてます😒どんな世界を学び得ても感動しますね🙂🙏
私も密教については知らないので、勉強しないとなと思っているところです!
ようこそのお参りでございます(^^)/
浄土真宗です😃
よく説法等をお寺で聴いてましたが、コロナで花祭りや御彼岸などもなく、説法を聴く機会もなくなってるの寂しいですね。
たまに面白く話してくださる方もいらっしゃられるので、お寺ではおじいさん、おばあさんも楽しそうだったので、早くコロナが収束することを願っています。
南無阿弥陀仏🙏✨
ようこそのお参りでございます(^^)
常連のお参りの方にとっては本当に楽しみにしておられるので、早く日常が戻ってほしいものです。
コメントありがとうございます(^^)/
南無阿弥陀仏
最近 お経の本を買ったものの、内容がわからない為、置きっ放しになっていました。
再度、興味を持つきっかけを作って下さり嬉しいです😊
もっとわかるようになったらお経を味わって読めそうです🍀
私も少しずつ深い話もご紹介しようと思います!
私自身も勉強しながらですので、一緒に頑張りましょう(^^)/
先日は有難うございました。非常に親しみやすく、興味を持って視聴させていただきました。
ようこそのお参りでした(^^)/
そして、コメントありがとうございます!
これからも頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!
今日曽祖母のお葬式があり、浄土真宗本願寺派のお経だったのですがちょっと興味を持って調べたら丁寧な解説があって嬉しかったです。ありがとうございます!
お寂しいことでございました。そして、コメントいただきありがとうございます(^^)
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
また時々お参りいただけると嬉しいです(^O^)
ご愁傷様さまです
初めまして。僕は、15歳の高校生です。僕の家は、浄土真宗出雲路派の門徒です。お経がとても大好き❤️な、高校生です。あと、NHKの10人のお坊さんも見ました‼️
ようこそのお参りです(^^)
浄土真宗でのお経について、概要がわかりやすかったです。
実際の本を見せていただけたので、参考になりました。
私も心理師で、マインドフルネスを知ってから、東南アジアの仏教に関心をもつようになりました。最近、ご先祖様が熱心だった浄土真宗ではどうなのかと思い、検索していたらこのサイトに出合いました。
日本に伝わるお経は、すべてお釈迦様が説いたものといえるのか?
いろいろな本を読んでいると、中央アジアや中国を経由したことで、拡大解釈されたお経もあるようなのですが・・・。
何はともあれ、今、生きている皆さんの役に立つことが大事ですね。
我家は親鸞聖人さんの浄土真宗です。赤い本と御文書は子供の頃から良く見ていました。白骨の御文書では人生の儚さをとても端的に述べられており、葬式の際に、何度も聞いていました。今日は偶然に貴重なお話に巡り合いました。少しずつ聞かせて頂きますので、宜しくお願いします。🌷
ようこそのお参りでございます(^^)
白骨の御文章も動画にして解説していきたいです。
今後も少しずつ動画を作りますので、またときどきお参りいただけると嬉しいです(^O^)
コメントありがとうございます!
御住職様、白骨の御文章でした。仏門に縁遠い者は御文書と御文章との区別さえも出来ませんでしたが、今日からは正しく書ける様になりました。
凄くわかりやすいです。早速登録させて頂きました。ありがとうございます。そしてこれからもお勉強させてくださいね
ようこそのお参りでございます(^^)
嬉しいコメントをありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
初めまして🙇私も浄土真宗です。聞きたいことも沢山有り、知りたいことも沢山有ります!御経も沢山聞いてきましたが、未だ未だ知らないことも有り、これから勉強させて下さい。登録しました。宜しくお願い致します。
ご登録ありがとうございます!
今後ともどうぞよろしくお願いします(^^)
スゴく分かりやすく解説してくださって、ありがとうございます。
恐れ入りますm(__)mコメントありがとうございます(^^)/
これから少しずつ詳しい解説の動画も作っていこうと思っております。
今後ともよろしくお願いします!
ありがとうございます。とてもすばらしい取り組みだと思います。
私の家の宗派はお西さんですが、本願寺派の考え方やお経の意味を今まで真面目に勉強したいと思うことはありませんでした。
年に一回のお盆や葬式の時くらいしか、お寺との接点はなかった。
しかし最近家にちょっとした不幸がありまして、家族の死の可能性というものを否応なく感じるようになりました。同時に自分の人生についても真摯に考えざるを得なくなりました。
こういう言い方はまことに失礼かとは存じますが、このチャンネルには自分の不安を少しでも軽減するための精神安定剤のような働きを期待してしまっています。
私の住んでいる場所の近くには本願寺派のお寺がないため、武田さまがRUclipsRとして発信されることに本当に感謝をしております。ありがとうございます。どうぞよろしくおねがいいたします。
ようこそのお参りでございます(^^)
また嬉しいコメントをありがとうございます。
まさにおっしゃるように、お寺とのご縁はなかなか結びづらいというときに、このチャンネルが少しでもきっかけになれたらなと思っております。
ぜひぜひ今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
南無阿弥陀仏 合掌
今回初めて見させていただこうと思います。
チャンネル登録しました。
どうぞよろしくお願いします🙇😀🙇
ありがたい!
ようこそのお参りでございます。
コメントありがとうございます(^^)
Twitterで先生を知り見に来ました。
京都の西本願寺派の大学で1.3回生の2年間、仏教学として浅く広く基本を学び卒業時に帰敬式も受けさせていただきました。
不思議な縁で進学したところでしたが、専門より仏教を学べたことが人生において大きな意味があったと思います。
両親を亡くしましたが、「お浄土に生まれ変わる」という考えを教わっていたので、辛くはありましたが立ち直れないわけでもありませんでした。
卒業して相当な年月が経ちましたが(笑)、また学びたいのでこれからもいろいろ教えてください。
仏教讃歌が好きなので、その特集もあると嬉しいです♡
ようこそのお参りでございます。
ぜひぜひご一緒に学んでいきましょう!
私の家(父方の家)は浄土真宗を先祖代々信仰してます。
自分も浄土真宗に馴染みがあります。
父方の祖母の実家は日蓮宗、母方の実家は表向きは天理教、裏では真言宗です。
私の親族は多宗教で面白いねと周りから言われます。
父方の祖父母の葬儀はもちろん浄土真宗でやりました。
もちろん私の家は地元の浄土真宗の檀家になってます。
ほんと多宗教ですね!!
いろいろなご縁の中で自分にぴったりな宗教を探すのが一番いかなと個人的には思っております(^^)
少しでも動画が参考になれば嬉しいですm(__)m
コメントありがとうございました!
@@shinbuddhism 母方の曾祖母の時の葬儀は天理教で行いました。
宗教によって違いがはっきり出ているなと感じています。
私は浄土真宗が馴染みがあり、私自身は浄土真宗がぴったりかなと思っております。
大変解りやすいお話有り難うございました。
おそれいります(^^)
コメントありがとうございます!
いろんな動画を作っておりますので、よければ他の動画にもお参りくださいませm(__)m
いつもお世話になります、お願いですが30分、1時間のアップを製作して頂けませんか?63歳にして悩みが有り視聴させています、どうか、宜しくお願いします。
お参りありがとうございます!
長い動画も作ってみようと思います(^^)/
よければどのようなお悩みがおありか、動画のリクエストなどいただけますと参考にさせていただきます。
うち浄土真宗なので助かります!そして、小、中学校の時の同級生が婿養子になって長岡で浄土真宗の方でお坊さんになってます!
ご縁が深いですね(^^)/
ようこそのお参りでした(^^)
東本願寺大谷派です。正信偈は聞きなれています。
ようこそのおまいりでございました(^^)
正信偈はお詳しいでしょうね!
コメントありがとうございます!
私の嫁に行く人の家が浄土真宗なのですが私は真言宗なのでやはり宗派が変わるのはなかなか馴染めない感じて……なのですが。彼氏が浄土真宗なのに真言宗大好きで自分の宗派より詳しくてお遍路の先達にまでなっています(笑)私は宗派が変わる事にちょっと抵抗あるなか、浄土真宗の事をちゃんと知りたくて彼氏に聞くのですが、「浄土真宗のこと詳しくない……」と言われて焦りみたいな事を感じてソワソワしています😅彼氏は自分の家庭の宗派だからと大切にはしてるのですが(笑)何もわからないのでこういった場所で教えて頂けるのでありがたいです。🙏🙏1から勉強させて頂きます😊
家の宗旨はお西ですが、普段は真言宗です。須磨寺さんのチャンネルから覗いてみました。残念ながらうちのお西のお寺さんはやる気ないような気がしますし、お寺の敷居が高いと思います。その点須磨寺さんなんかは宗派にとらわれずオープンですね。
南無阿弥陀仏!
仏壇前でのお経と墓参り時のお経を教えて下さい。
仏壇前と墓参り時に動画の
お経を流しても良いですか?
東西対立を関係なく、柏原祐義先生の浄土三部経講義をお読みください。平楽寺書店さんが販売しております。私は大谷大学院文学研究科の仏教学専攻を1995年に修了しております。御参考迄に。
ご専門のかたなのですね(^^)
アドバイスありがとうございます!
私はまだまだ勉強中でお恥ずかしい限りですが、ぜひお気づきのことあればお教えいただけると嬉しいですm(__)m
中村隆宏さんへ
他の投稿もそうですが、「誰それの本を読んで下さい」と本を紹介されているのを良く目に致します。がしかし、本を紹介されるのは決して悪い事では無いと思われますが、要はその本に何が書いて有り、自分の考えと投稿者との意見の相違を述べるのが本意と思いますが、さて、どうでしょうか?
南無阿彌陀佛🙏
ようこそのお参りでした(^^)
南無阿弥陀仏
この人の話はよくわかる
ありがとうございます(^^)
ようこそのお参りでございました(^^)
正信偈は教行信証の行の巻に入っておりますね、東西対立を超えて、正信偈の解説をしたい方は、お西で言うと、司教先生がおすすめの法蔵館の教授信証講義を読んで頂きたいです。
おススメありがとうございます(^^)
今のところ、本願寺出版の聖典セミナーを中心に学んでおります!
コチラが落ち着いたらぜひおすすめの著書も拝見したいと思いますm(__)m
父が墓石屋さんから墓石のカットした余りを頂き庭に置いてあったのですが…
それを何故か家の裏に埋めてしまいました 大丈夫なのか心配です…
コメントありがとうございます!
大丈夫だと思いますよ(^O^)
南無阿弥陀仏
今回は
涅槃→安楽(レム)→冥没→転生の儀→冥滅
レムの意味を天台宗の僧侶に聞いてみて下さい。
南無阿弥陀仏
初めまして、凄く興味があり、チャンネル登録致しました。実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)になります。
お経の読み方を詳しく教えて下さい。
あと阿弥陀如来様に自分の事ばかり 愚痴を話してしまいます。大丈夫なんでしょうか?なにを伝えばよろしいですか❔教えて下さい。
お経の読み方もいいですね(^^)/
自分の愚痴も受け止めてくださることでしょう。そして、受け止めてくださっていることに感謝をして南無阿弥陀仏とお念仏すればいいのではないでしょうか(^^)
コメントありがとうございます!
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
教えて頂きありがとうございました。
愚痴を言ったら 阿弥陀如来様に感謝いたします。
これからも応援してます。
宜しくお願い致します。
仏壇のお焚き上げ するのですが
お焚き上げのお経は どんなお経をあげるのですか よろしければ教えてください参考にしたいのです
ようこそのお参りでございます(^^)
このお経だと、はっきりとは決まっていないと思いますが、うちでは最後の御礼ということで正信偈をおとなえすることが多いです。
ご家族とお話して思い出深いお経があればそれをお勤めすることもあります。
ご参考になれば幸いです。
有り難うございます。
ありがとうございます
浄土真宗本願寺派なのですが普段のお勤めは正信偈を上げるのは何故か疑問があります
葬儀や法事との違いが分からないです
正信偈は親鸞聖人がお書きになったということで大切にしております(^^)
疑問はどのようなところからでしょうか?
よろしければ、もう少し詳しくご質問いただけたら考えてみたいなと思います!
@@shinbuddhism さん
赤本ならどれをお勤めしてもお勤めしたらと考えてしまってます
こんにちは😃
母親が亡くなってから、毎日、仏壇に正信偈をあげてるのですが間違いは無いですか?
読みすぎて、経本を見ずに読めるようになっちゃいました!^_^
日常にて外で口ずさんでしまう癖があります、、
行儀が悪いですよね、、大丈夫か不安です、、
ようこそのお参りです(^^)
間違いはないですよ。
僕もときどき口ずさんだりしています。
特に後半の和讃はもともと鎌倉時代に流行っていた歌なので口ずさむのは完全に正解です!
武田正文の仏心チャンネル
早速の返信ありがとうございます😊
あー!良かったです!
武田先生にそー言ってもらえて自信がつきました!^_^
いつもありがとうございます😊
後、また、「恩徳讃」について詳しく知りたいです!
リズムが好きで、いつも法要の最後には、浄土真宗で良かったって思えます!
紹介して頂いた本はどこで購入できますか?
本願寺出版やお仏壇屋さんでお求めいただけますよ(^^)
ありがとうございました。😄
はじめまして
お経 とても興味あります 浄土三部経は市販で売っていたので 時々 読んでいます 宗教によって心が壊れそうです
お釈迦様がいらっしゃったら なんていうか ぜひお尋ねしたいです お釈迦さま
日帰りできてくださいますか
宗教によって心が壊れそう、、
何があったのでしょうか。
お困りのこと、差し支えなければもう少し詳しくコメントくださいねm(__)m
ようこそのお参りでございました。
ご返信ありがとうございます
ご返信はないと思っておりましたので 驚いています。。
すみません
ここで伝えられるのは この程度なのですが 本当にお釈迦様は しっかり 見てくれているという気がしました
@@みるま-j9j さん、もしまた何か気になることがあればコメントくださいね(^^)
なるべくお返事するつもりでおります。
お釈迦様、仏様はしっかり見守ってくださっていると思います(^O^)
真実の経あらわさば大無量寿経コレなり〜。
聖人は、後世に生まれる者へきちんと、一つ一つ経を砕いて説明してくださっているのに、なんせ八百年以上昔の言葉〜。
私の頭じゃ、ちと難しいから、お念仏して寝る。コレが一番自然な事。
けど、親鸞聖人の教えがなんか性に合っている私。
うちは大谷派ですが、多くの日本人が仏教を正しく理解できていないと思います。お経もしかり、念仏もしかり、人間が悩み苦しむのみを救うのが仏教であって、故人を弔うのが仏教では無い。というのが理解できていない。
ここをキチンと理解してもらえる様、教えを広めて頂きたいと思います。それがお寺の役目かと。
私たちが生きていることと向き合うきっかけとして、家族の死というご縁があることもあるかなと思います。
一方で、お寺の役目がかなり分かりにくくなってしまっているので、これから僧侶としてはしっかりと活動していきたいと思っております。
気になることがございましたら、ぜひまたアドバイスくださいませm(__)m
浄土真宗の親戚の家の仏壇に仏飯のお供えや、ろうそくなどされてないことが多いのですがしっかりと救われているのでしょうか、、、??
お供えするかしないかによって救いに影響はありません(^^)
しかしながら、お敬いの心でぜひ丁寧にしていただけるといいかなと思います(^^)/
親が急死しました。
ずっと疎遠でしたが、直葬でお骨になって昨晩戻りました。恐らく読経は何もされず火葬されたのみのようです。(恐らく)浄土真宗かとおもうので、小さなスペースに飾り、49日まで毎日自分でお経を読んであげたいのですが、どの種類が良いのか分からなくて困っています。メンバー登録必要な質問であればまた教えていただければと思います。
それはお寂しいことでございました。
丁寧にお参りをしておられること、きっと喜んでおられると思います。
日々のお参りに、明確な決まりはありませんが、重誓偈や讃仏偈が短くてはじめはよいかなと思います。
ご法事などでは阿弥陀経がよいかと思います。
日々のお勤めに慣れてこられたら、少し長くなりますが、正信偈は本願寺でも毎日お勤めになっています。
気になることがございましたら、またお気軽にご質問くださいませ(^^)
メンバーシップはご無理のないようご検討くださいませ。
お礼の言葉が遅くなり失礼しました。
不躾な質問にわかりやすく丁寧なご案内ありがとうございます!
恐らくひとつの読経も無かったのだと思います。今更なのかもしれませんが、せめて自分で見送ってあげたいと思います。
こちらでのお話がやさしくわかりやすかったので、他の動画もひとつずつ見させていただきます。
落ち着きましたら、またメンバー参加もさせていただければと思います。
本当にありがとうございました。
宗派によってお経だけでなくお経の唱え方にも差があるような気がします。私の家が真言宗、家内の実家は曹洞宗です。真言宗は僧正様が唱えられますが曹洞宗は参列される方が一緒に唱えられるのが多いような気がします。(当家の菩提寺が特になのか?)いつも一緒に唱えるので般若心経や修証義なんかが親近感が出てきます(家内は般若心経をそらで唱えられます)別な動画でおっしゃっていたように古典的な宗派はみんなで修業しましょうの考え方が強いんですかね?
浄土真宗も一緒にお勤めすることが一般的かなと思います。宗派もですが、地域によっても差はあるようです。
檀家さん、門徒さんと一緒に唱えるかどうかの意味については、これまであまり考えたことがありませんでしたm(__)m
今後、情報収集して何か分かりましたら、また動画にさせていただきます!
コメントありがとうございます(^^
@@shinbuddhism お経とお釈迦様のお話し楽しく拝聴いたしました。最近心理学的な動画が多いのですが、また仏様のお話を楽しみにお待ちしております。
ありがとうございます(^^)/
仏さまのお話もどんどん上げていきたいと思います!
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
12/12日一周忌法要しました夫です
これから宜しくお願いします有り難うございましました
お寂しいことでございます。
ようこそのお参りでございました(^^)
吉崎炎上の際聖典を守ったお坊さんのお寺近所にあるよ、血染めの聖典は実話なんだろか
それは、史実です。越前に小高い山の頂上に本堂が有り、火事で消失して仕舞いました。その時に本向坊了顕がお経を持ち出そうとしたが時既に遅し。そこで本向坊は腹を切り、お経を腹の中に入れ、そのまま息絶えた。鎮火後、焼け跡から遺体が発見され腹から血に染まったお経が見つかった。それ以降浄土真宗ではお経は「赤表紙」に成っています。詳しくはネットで検索して下さいませ。
私も実話と聞いております。
コメントありがとうございます(^^)
御文庫にはお寺に来ていただくのもドレスコードがありますよ、
数珠はお持ち下さい!ってつぶやくのもあリますね。
ようこそのお参りでした(^^)
たしかにお数珠のこともご存じない方もおおいかもしれませんね。
こんにちは
来見よしのり氏は、その後、どうなったか、気になってます😓
どなたでしょうか?私は存じ上げずでございますm(__)m
お役に立てませず申し訳ありません。
コメントありがとうございました(^^)
@@shinbuddhism
こんばんは
徳島県の本願寺若手ホープでしたが、ググッタラ、懲役16年とかになってました💨
@@いろは1215 こんばんは(^^)
あ、数年前に事件がありましたね。詳しくは私は存じ上げませんm(__)m
@@shinbuddhism
なるほど!
谷派の元学長の孫もありましたね。
僧侶も凡人と何も変わりませんね😆👍
悲しいことであるのも事実ですが、僧侶もおなじ凡夫でございますm(__)m
縁が重ねれば何をしてしまうかは分かりませんね。
お互い気をつけながら支え合いながら生きた行きたいものです(^^)
正信偈とお経は何が違うのですか?
うちのやつは正信偈と書いてあります
お経はお釈迦様が説いたもので、阿弥陀経などです(^^)/
正信偈は親鸞聖人がお書きになったものになります!
@@shinbuddhism なるほどよくわかりました!
本来、お経を読むのがいいのでしょうがあげていても意味がわからず心に響きません。
実は私の祖父母は大変信心深い人でした、朝夕おあげしている中で育ったのですが耳に残っているのは
(如来だいひのおんどくは身をこにしてもほうずべし…)これは多分歌になると思うのですが
意味はなんとなく心に入っていきたす、これを今は私流であげていますが正しい音で読みたいです。
音階がわからないので教えて頂けると有難いです。
恩徳讃ですね!音楽的に著作権がちょっと心配ですが、調べてみますね!
ご返答ありがとうございます、
南無阿弥陀のみ教えはおごりたかぶりよこしまのはかろうみにてしんぜんに〰️これもよくあげています。
幼き頃から耳にしていた祖父母からのものを私としてはおあげしたいです。文字の横に音階がしるされてるらしいのですが
正しい唱え方、これは歌なのか訳しているものになるのかも教えて頂けると有難いです。
RUclipsで浄土真宗のお経を見つけて毎日朝ご飯をあげる時RUclipsの仏説阿弥陀経を流してます。手抜き感極まりないですが…ご先祖さま怒ってないかなぁ…
いいと思いますよ(^^)
想いは伝わっていると思います。
よければご一緒に読経にも挑戦してみてくださいませ(^O^)
武田正文の仏心チャンネル よかったぁ😊今度読経にもチャレンジしてみます😊
我が家は先祖代々-浄土真宗なんだけど日蓮聖人の生き方に興味を持って日蓮正宗の勤行と題目を毎日-朝晩-唱えてます😥失礼なこと言って-すみません🙇
ボン柴犬 全然失礼じゃないですよ😊凄いですね~😊私も読経できるように頑張ります😊
浄土真宗高田派に、ついて知りたいです。
ようこそお参りくださいました(^O^)
あまり私も詳しくないのですが、また少しずつ勉強してご紹介させていただこうとおもいます!
コメントありがとうございます(^^)
愛こそすべて?
愛こそすべてとは思っておりませんが、そのような発言をしていたでしょうか?m(__)m
すみません、自分でもはっきりと覚えておりませんが、誤解を招く表現がありましたでしょうか。
お釈迦様は執着心につながるから愛するなと言われたそうですね
蓮如上人って京都におられましたっけ?
石山本願寺(大坂)だと思ってました
蓮如上人はご生涯でかなり移動をしておられまして、ざっくり「京都」という表現をしました。
大阪も蓮如上人のご縁で浄土真宗は多いですね(^^)/
「ナマンダブ」と「ナムアミダブ」と「ナムアミダブツ」と言い換えてますよね?
理由を教えてください。
宗派によって違うというのはありますが、個人的には正式には「なむあみだぶつ」で口語的におとなえするときには「なんまんだぶ」としています。
癖やそこそこでの方言みたいなニュアンスもあるのであまり厳密にお考えにならなくてもよいかなと思っています。
ご質問ありがとうございます(^^)
@@shinbuddhism さん、返信ありがとうございます。
阿弥陀様の教えというなら、阿弥陀仏はちゃんと言わないといけないんじゃ?
ナマステ、阿弥陀仏が正式だと思うんですが、
いかがでしょう?w
@@z-1746
阿弥陀様はそんなお心の狭い方ではありません。
南無阿弥陀仏を唱える気持ちが大切なんです。
南無阿弥陀仏を唱えるひとは阿弥陀様は追いかけて捕まえてでも極楽浄土へ導いてくれるそうですよ。
@@z-1746 さん、なるほどです。笑
サンスクリット語、ハードルは高めですね。笑
@@逆巻玲 さん、そうですね。
本質的なこととしては、言葉の形ではなく、阿弥陀如来のお言葉をいただくということなので、私たちの行いでは救いのはたらきは変わらないことといただいておりますm(__)m
専門は仏教學ですが、大谷大学では当時には真宗學も学ぶのが、必須でした。黒衣の方々には失礼いたしました。
なるほどです!
私は心理学が専門だったので恥ずかしながらアカデミックな仏教学には自信がありません。。
今後ともよろしくお願いいたします。
불교의 일본어발음이 북교인가요?
仏壇の中の蓮如上人は私人間の方から見たら「左」ですが 御本尊 阿弥陀如来様からだと「右」になります。説明される時は「右」と申されるほうがいいのではないかと・・・・・・・・!
こうした表現がなかなかいつも迷いながらでございますm(__)m
「みなさんからご覧になって」と前置きすればよかったかなと思いました。今度から気をつけたいと思います。
コメントありがとうございました(^^)お気づきのことあればぜひまたお教えください。
杉本といいます 島根県の出雲市に住んでます 家族は創価学会です 死んだ時に 戒名 書ってもらえるものですか!
ようこそのお参りでございます(^^)/
戒名や法名はご希望であればおつけすることは可能です。
ご自身でどのように生死を考えて決めていかれるかということだと思いますので、動画なども参考にしてご検討ください。
別の動画で法名と戒名について説明しております。
またご質問あればお気軽にどうぞ。
御住職様も浄土真宗を広めようとしたら批判されたりするのは覚悟の上て広めようとしてるのだと思いますが😅僕も日蓮正宗を信仰してるので浄土真宗を信仰してる人達は地獄に落ちる⤵⤵と教育を受けました😨
もちろんRUclipsは批判覚悟の上でございますm(__)m
浄土真宗は「もともと地獄にいくような身である私が救われる」教えでございます。自分で修行をして完璧な人間になれないからこそ、阿弥陀如来にお任せするという考え方をします。他の宗派や修行で救われるという方は、それはそれで認めておりますので、お互いに学び合えると嬉しいです(^^)
コメントありがとうございました。
@@shinbuddhism 僕は日蓮正宗を信仰してて良かった✋と思ったことが2度-有りました😄関西大震災が有ったとき間一髪-命が助かっているからです😨僕は御本仏-日蓮大聖人様の功徳で命が助かりました😅
@@shinbuddhism 一身の安堵を思わば-まず四表の随筆を思わんものか✋立正安国論より✋
涅槃
浄土真宗のお経じゃないよ
涅槃だって、絶対。
南無阿弥陀仏
ようこそのお参りでございます(^^)/
南無阿弥陀仏
南無妙法蓮華経❕
いろいろと議論いただいたようでありがとうございます(^^)
私自身も日蓮宗のことや法華経のことについて、勉強不足ですが、みなさまの熱意を感じるに学んでみたいと考えております。
私もどちらかというと、穏やかに話し合いたいなとおもっておりますので、今後ともご意見などございましたら、お知らせくださいませm(__)m
僕は法華経が好きです😰りゆうは分からないけど30年間-唱えてきたから😓法華経を唱えると何故だか頭痛が治るのは何故だろう❔
何故お坊さんなのに坊主にしてないんですか?なまくら坊主なのですか?
意味不明なお教関係ないと思う暗記ができない
転生の儀で「冠婚葬祭」の婚。
ようこそのお参りでございます(^^)/
南無阿弥陀仏
お坊さんではない私が自分バリカンで3mm6mmカットの短髪なのに、お坊さんが長髪なんですね。長髪は煩わしくありませんか? 床屋または美容室で髪型の要望などするんですか?
髪の毛はわずらわしさもありますが、しばらくは浄土真宗のシンボルとして髪の毛を残しておこうかなと思っております(^^)
美容室は子どものころからの行きつけのところなので、いつも「今日は坊主にするの?」って聞かれます。笑
拝 一刀 さん
貴方はご飯を食べる時に持つ箸に「模様」が有りますか?有りませんか? と、お尋ねしている事と同じ次元の質問ですよ。
「箸」で食べる事が目的で、模様が有ろうが無かろうが、全く問題では無いと「教え」を頂いていますが
さて、どうなんでしょうね
元々有る物ですからね、無い物をくっ付けたなら問題が有るかも?
@@ビクのパパ-f9s
返信ありがとうございます。
そのような話のすり替えと言うか、全く本質の異なる事を言われても話がそれてしまいます。それが狙いなのかも知れませんが。
@@拝一刀-c7x さん
「その様な話の本質をすりかえて・・・。」
判り易い例えと思っていましたが、すり替えなど思いもしないことです。
さて、本論ですが、髪があろうと無かろうと、仏法を求めるに何の差し支えがありましょうや?
@@ビクのパパ-f9s
親鸞聖人の教えをなぞっているから、お坊さんが自分のライフワークだから、だけで良いんじゃないでしょうか。異なる例えを出して正当化しようとしなくても?
長髪だろうと髭を生やそうと俗人だろうと私にはどうでも良い事です。ただ私がお坊さんは剃髪というイメージを持っているだけです。
はじめまして❗
私は、宗教が嫌になって実家を
捨てました、すでに日本の仏教は
死んでます。
金のために信者をだまし全て
金で動くやからです、戒名やるから
何十万出せだの、すべて金で動いてる、やれ御堂を建てかえるから
金を出せだの、もういい、改宗
することにした。
ようこそお参りくださいましたm(__)m
おっしゃるようにお金を優先しているような雰囲気になってしまっているところもあります。
私自身もお寺で育てていただいているので否定しきれずです。
しかしながら、時代の転換でこれから「本当の仏教」が試される時期が来たのではないかと思います。
私はまだまだ勉強中ですが、自分なりにRUclipsの発進を通して模索していきたいと考えています。
もしよければ今後ともときどきご覧いただけると大変うれしいです。
コメントありがとうございました。
動画を拝聴させて頂きましたが、何ひとつ理解を得る事無く、・・? ? ?
浄土真宗では、『法名』という、世間一般で言われる戒名?があるそうで、本山参拝にて、その有りがたい『法名』を戴いて、自身の葬儀の
時には、改て戒名は要らないと話していたけど、実際には戒名料を請求された。見苦し言い訳に・・ 葬儀前の出来事に、家族は・・
浄土真宗では、『名号』と言って法名に並んであるそうで・・
以前に葬儀で支払った明細には『戒名料』と書かれていて、その時は、本山から『法名』は戴いていなかったけどね・・
でも、今回は、お寺さんの勧めで、本山に行って、お寺さんの勧めで『法名』戴いて・・だったのにね
実際には・・『戒名料』
戒名は要らない、これでお願いしますと、『法名』を手渡ししたのにね。
納得出来ないけど、支払って、後日、別の寺の住職に聴く機会が有って、その住職いわく、『法名』を生前に戴く事は、功徳につながり、勿論戒名として使えますよ。名号は、生前に『法名』を戴いていない方が、亡くなった際に、名号としてお寺が付けているらしい。
本山・・『法名』
お寺・・『名号』
どちらも『戒名』と理解したけど、何十万もするから・・!
後一回、その寺て、葬儀をお願いしないといけない。檀家だからね。勿論『法名』も私自身が預かっていますが、恥ずかしい話が、お金が・・・葬儀が続けてあるとね・・
何百万円も・・
この歳になって思う。子供達に迷惑かける事無く旅立つ事ができればと。自分自身の葬式代が・・
後一回、後一回葬儀を出したら檀家は、終わりにします。
今を精一杯生きて生活してくれている婆ちゃんに、親孝行のつもりで・・後一回
もう少し長生きして・・年金とお給料で、少しずつ貯めて、葬儀代は、パパが支払うから。
足が痛い・・腰が痛い・・
それでも、もう少し長く働く事ができますように。そう願わずには要られません。 こうして働ける体を授けてくれた、親に感謝ですね。
『合掌』
ようこそのお参りでした。
僧侶や仏教に対して不信感を抱いておられるようでとても申し訳ない気持ちになりました。
浄土真宗では「法名」だけですので戒名料は必要ありません。
また【お布施】は金額が決まっているわけではないので、その方が生活を削ってご無理いただくようなものでもございません。
一度、ご事情を踏まえてお寺の方へご相談されてはいかがでしょうか。おそらくいろんな形を考えてくださるだろうと思います。
丁寧に返信戴いて有難うございます。
確かに浄土真宗では、戒『戒名』とは呼ばないですね。たぶん私自身に解りやすい言葉で、説明されたかと理解してます。『法名』は生前に戴いているのは、寺の住職が理解してます。『法名』しかない?うそでしょう。『名号』『明号』か知らないけど、浄土真宗には、都合のいい言葉が・・あなた自身が、存じているだろうに。法名しか無いとは・・初めて聞いたよ。
身内をかばおうとする、愚かなる者が。あげくに、浄土真宗では、法名しかない・・ですか。良かったですね、知らなかった事が解って。知らない者には、罪はありません。まだまだ、説法を解くには身の丈を知りなさい。(アドバイス)
寺に相談・・。お寺を替える・・言われるけどね。
替える近くの寺までが、余りにね、そこまで・・
法名しかないと説くあなた様に
法名を生前に戴いている事を存じている僧侶。
葬儀の際、事前に手渡してお願いします、と申し上げた。
ここまで、理解頂けますか?
通夜の少し前に、寺から、この度の葬儀に掛かる費用で、話があり、その中に、『戒名料』とあり、貴方の言われる浄土真宗には、法名しかないとは?これ如何に。浄土真宗で信仰、お布施・寺の改修費用等、できる範囲内で、奉仕させて頂きましたが、いざ葬儀際には、金をはらわなければ、読経も挙げて貰えない浄土真宗!
戒名料・読経料等・・・・・
寺に支払金額100 万円
寺から、葬儀の後現金で支払してください。葬儀後、火葬場に搬送、火葬中に、銀行に行って・・訳のわからん『法名』代『戒名料』で少し揉めてたから、目先の金に目がくらみ、後先が見えなくなった金の亡者が、金の回収に・・聖者気取りで、小さな我が町の笑いぐさ。三代目予定の若様(よろしく無い車庫に、昼間は入庫)この町に無い高級ベンツで、夜のお戯れ・・お金いくら有っても、ありゃたりん。
出鱈目な、人の死に漬け込んで、そこまでしてまで・・!
その他に葬儀に支払うお金、150 万円・・
まっ、後一回 後一回。
寄進・小布施・
金額は決まっていません。当たり前。裁量でお寺に任せなきゃ、寺が持ちません。檀家にも値踏みが有ってね、この家は、幾らまでなら、払うと踏んでいるんだよ。どうも私の家は、100万円だ‼️三回迎えたが、三回とも100万円。勿論、有り難くお支払したし、最後も支払いますよ。頑張って貯めて・・最後の最後の親孝行・・。
最後に、浄土真宗益々のご繁栄を祈願して・・
『合 掌』
お経は長すぎますね。ある程度の年齢に至ると別に目新しい考えに至ってない。所詮、西暦前後の思想に過ぎないですね。ただ人間の短い生涯に至っては普遍的な考えに過ぎないと考えます。
浄土真宗では、女性差別で女性の成仏は説かれていません。
そんなことありませんよ(^^)
@@shinbuddhism
そもそも、「女性は、念仏を称えれば臨終の時に男性へと変化し、それから初めて極楽へ往生できて、そこでさらに修行をして、ようやく成仏できる」と、念仏では、男性と女性との成仏の姿について、大きく差別(さべつ)されてます。
よって、「一切の人が平等に成仏する」と説かれた法華経と比べるとき、念仏の教えは、法華経よりも、大きく劣っている(すべての人を救う力が弱い)と言えます。