Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます。高評価、動画への感想お待ちしております。無料視聴▷abe.ma/3OeMwie
訛り強めなのに説明上手いから理解しやすかった
だって余所行き用の言葉遣いしてるもん、あのオッチャン。
ありがとうございます。嬉しいです。一生懸命お話しさせていただきました。
また面白い人見つけてきたなー 話が分かりやすくて面白い、津軽弁の素朴で気さくな感じもいい
ありがとうございます。うれしいです!!
この先生リアリストだし論旨もはっきりしているしめちゃくちゃ面白いしで素晴らしい。
@@Vlog-kd1pm 返信ありがとうございます!これで興味をもって、TED Talkも拝見しました、素晴らしかったです!
優しさに満ちたコメントありがとうございます。嬉しいです!
凄く説明がわかりやすいについ専門家の方だった。理論を上手に一般化して話してくれる貴重な方だと感じました。
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけると、励まされます。
一気に議論の流れを止める政治家さん凄い!!
この国会議員の方はエスカレーターの件でズレ過ぎ
先生のキャラ強いなぁ授業めっちゃ覚えやすそう
逆やな🤣頭に入ってこないっすよ!🤣
ありがとうございます。月の半分位は東京にいるのですが、訛りがなかなか取れず。
この議員エスカレーターで止まってたら「早く行け」とか言ってきそう
この人の講義、永遠に聞きたいなあ。
エスカレーター広くしたら良い案は経済的観点が完全に抜けている理想論で、この考えは正しいと推すには論が弱い。東京など土地が高い地域でエスカレーターを2倍にする事がどういう意味をもたらすか想像できないのか・・・
自民党の恥。これに尽きる。😢偉そうな感じが🤢。共演者の気遣いに感心します。😊
この先生推せる
この程度の訛りなら、青森県の県庁所在地にいくらでも居る。五所川原に住む奴等に比べたら、10,000倍はマシw
@@pepsicola7247何いってんだこいつ
ありがとうございます。嬉しいです!
こち亀にいそうな専門家
ナイスコメント!
先生のインパクトが強すぎwマリオ髭、ピンク肌(日焼け?)、津軽弁わかりやすい説明のはずなのに気が散って理解できず二回見た😂
訛りが酷いだけで、津軽弁は1つも言ってねぇよw
@@pepsicola7247タイトルに「津軽弁の〜」と説明があったので、こういう訛り方そのものが津軽なのかと思ったんですが違うんですか?
ありがとうございます。嬉しいです。テレビですので、皆さまがわかるようにお話しさせていただきました。
この方のTEDのナッジ理論が本当に面白いので、この方を取り上げてくれたABEMAは素晴らしい!ぜひ、TEDもご覧ください😊
ありがとうございます。とても嬉しいです!
@@Vlog-kd1pm まさかお返事をいただけるとは思いもしませんでした。ありがとうございます。以前、仕事で青森に転勤になったことがあります。都会生まれ都会育ちの私にとっては、正直なところ転勤が決定した際には絶望しました。しかし、住めば住むほど青森愛が強くなり 今では第二のふるさとです。現在チリに住んでいるので、いつか先生のご講義を受けに青森に伺いたいと思います。
@@TozuRyudai ありがとうございます!そうなのですね!青森にお住まいになったことがあったとは。チリから戻りましたら、ぜひまたいらしてください。今日も青森は平和です。
@@Vlog-kd1pm 平和な青森が恋しいです。チリはこれから春になるので、青森のトゲクリガニが食べたくなります😂ちなみに、現在 先生のTEDから刺激を受けて、チリのゴミ問題をナッジで解決できないかと模索しているところです。先生のRUclipsチャンネルで、更に勉強させていただきます。
竹林先生のご説明がわかりやすく、津軽弁も楽しかったです。今度はスタジオでまたお話きいてみたいです。Tedxの動画も拝見しました。😊
コメントありがとうございます。TEDxトークは3年前のものですが、こうして今でもご覧になってくださる方がいるのは、励みになります。明日も頑張ります!
アベマはいい先生見つけてしまった!!また出てくれないかなー。
素敵なコメントありがとうございます。嬉しいです。
楽しい時間でした。私も勉強になりました。ありがとうございました!
津軽弁それ自体がついつい聞き耳を立てて聞き入ってしまうナッジですよねずるいなぁ
@@tsubo828 先生もぜひ津軽弁を!
国会議員だからといって頭がよろしいのか否かが白日の元に晒されるから、やはりこの番組が好き。
これは議論になるためにあえて対案出してるんじゃないの?この小林議員が頭が良いのかは知らんけど、ドコモ出身らしいし、いわゆる浮世離れした議員先生ではなさそう。
一応皆さん大卒との事ですけど、政治に学歴は関係ないって証明してますもんね。
ひろくしろ??面積増やせば増やしただけ荷重事故リスクと手すりに掴まれずに転倒して群衆雪崩になる事故リスクが増える話にならん
対案にさえなってないのがこれまたね広くしても上で転落したら下の客が巻き込まれるし巻き込まないほど広くする条件を現状の停止1歩行1と男性の平均身長171cmから考えると歩行側の中心を歩くとして横に転倒しても巻き込まないためには2m程度は必要なので踏板は歩行側だけで4m停止側の幅にもよるが実物は踏板だけで6m幅以上になることも覚悟しないといけないさらに転落時の挙動や停止側よりを歩くなどのイレギュラーも考えると仕切り板を入れる等も必要になるそれを上下2機設置となると階段歩けよってサイズになりかねないメーカーや事故の専門家は違う見解を出すかもしれないが
@@あばた-r4e 広い階段でもそれはあるからまた違うわ。
この先生、とてもクレバー! そして謙虚! 己を存じていらっしゃる。私もかくありたい。
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけますと、すごく嬉しくなります。優しい方ですね。
@@Vlog-kd1pm こちらこそ、ありがとうございます!
エスカレーターを広くするんじゃなくて狭くして歩くの禁止にしたら起こるかもしれない事故を減らせる広げたところで転んで転倒したら下に乗ってる人を巻き込むんだし対して変わらんだろ
自分もそう思いましたね狭く、つまり一列にして歩けなくする状況を作ればいいじゃないかと。青森の先生の話で言うと最終手段の「強制」になるけど、それぐらいやらないと変わらないでしょうね。
この先生の話、しっかりと耳を傾けないといけない気になります。講義だと90分か…油断できないな笑
ありがとうございます。嬉しいです。
通勤ラッシュ時のエスカレーターで、早く行きたい人と歩きたくない人の両方のニーズを満たしつつ最高の運搬効率を叩き出しているさまを見ると脳汁が出る
全席有料にして人数を制限するってのが良いんじゃない?長岡花火は去年から無料席を無くしてるけど、明らかに無料席があった時よりも混雑は解消されてたよ
そんなことしたら、子供とか高校生くらいの子達が行きづらくなってかわいそうだろ。
@@たく-o3t2x 学割効かせたり、地元の学校にだけ券配ればいいだけでは?
津軽弁の先生と小林さん良いね。
竹林先生のキャラクターが良すぎる、すべて計算されてるんでしょうが、チャンネル探して登録しました。
ありがとうございます!とても嬉しいです!!!
竹林さんなんか好きだなぁ😊
いろんな地区の花火大会を同日に開催するのは年々減ってる花火職人さんのこと考えてもあんまりよくない気がしますね。
この議員…こんなのがゴマンといると思うと頭が痛い…
エスカレーターはかたほうだけ乗っていると故障の原因となったりトータルの輸送時間が延びたりすることも付け加えるべき。だけどもエスカレーターは右側止まってると舌打ちや手すり叩いたり後ろから押してきたりする人いるから怖くて立ち止まれません。
どんな 地域??😰
@@u3_suzuki 関東です😅
花火大会は、警備の人が大変だなぁ。竹林先生帽子脱いだマリオかなって思ってしまいました(≧∀≦)
撮影の前に、入念にひげを整えました。
@@Vlog-kd1pm あらま(≧∀≦) 御本人に返信をもらえちゃったw ありがとうございます♪ 入念に整えたから余計にマリオかなって思えたんですねwお髭はお似合いです!
@@ranran5048 髪はぼさぼさの私ですが、ひげだけにはこだわりがあります。褒めてくださりありがとうございます!
エスカレーターは1段の高さが高すぎて危険なので建築法で階段として認められないと聞いた事がある
この議員の人、本人的には鋭い視点で言ってやった!みたいな感じなんかもしれんけどナンセンスだし実際議論止まっちゃってる
ここまで聞いて歩く選択肢を提案するって大衆の心が読めなさ過ぎじゃね
遠くから見るよりも、会場近くでなんとか穴場を見つけて楽しみたいというのが本音。指定の会場付近は混雑していても、住宅街を迂回すれば結構近くで見れたりするから、どうしても最寄り駅に行きたくなってしまう。
1番分散力はインフルエンサーがメッチャ良い場所見つけた!とか言って映える場所をインスタで発信すれば良いのだけれども、心理学と経済学が合わさった解説実に面白かった!
ありがとうございます。行動経済学に興味を持っていただき、嬉しいです!
混んでるところにわざわざ行くのが理解できないなぁー エスカレーターは確かに昔は横を開けてくださいとアナウンスしてたから、それが定着したので、絶対に歩かないでと言った方がまた新しい秩序を作れるかも。
3:17 →全員が爆笑をこらえてる顔が面白すぎる。特に白石アナwwww
津軽弁が楽しすぎて何も頭に入って来ない…。
余所行き用の喋り方で、こごまで愉しませられるの、津軽の訛りの良さだべなw
ぜひ、青森へいらしてください!ちなみに私は青森県民の中では標準語に近いと自負しています。
津軽弁でわかりやすい解説で面白く見れてたのに、突然不穏な空気になるの違う面白い、最後のスケールをのまとめから話した方が圧倒的に印象良かったのにな…
地元民は北千住までいかず五反野で見ます😗
行動経済学を学んで意識高くするのではなく、行動経済学を学んで人間の行動特性に合わせて環境構築をしていく、というのはとてもそうですね。習慣・慣習がとても強いのでそれを変えるための仕組みをやっていかなきゃというところでしょうか。そのためには一度に全部やるんじゃなく、とりあえずお試しで一部地域で実装する、という流れがよいんではないでしょうか。
その通りだと思います。エビデンスから、成功確率の高い仮説を立てることはできます。次は「本当に日本人にも効果があるのか?」を小規模で実験するフェーズですね。
「人多すぎでしょ!」って、そう呟いているあなたもその原因の一人です。
エスカレータを広くしたらいい...?なんだこの国会議員
構造変えていいならエスカレーターは1列にするのがいいと思う
訛り強すぎて草
津軽弁聞くと安心します @青森赴任経験アリのサラリーマン
花火大会は田舎がいい。と、どちらも行ったことがある私は、本当に思う。
田舎の花火大会なら大手を広げて最初から最後までリラックスしながら見れるよ
最後の花火大会まとめてやればいいじゃんは目からウロコのアイデアでした
先生のキャラめっちゃいいなサムネがアノニマスに似てるが
先生、TRICKに出てきそう。すき。
エスカレーターで歩くと危険なのは確かだけど、片側に寄ると一方にだけ負荷がかかり続けることで故障しやすくなる。エスカレーターの幅を広げるのではなく、幅を狭めて一人しか乗れなくして止まる人専用にして階段の幅を広げるじゃだめだろうか?
コノ話は具体的に言うと 熱海市がやっている彼の市は夏場は毎週末 花火大会を開催している年1の大きな大会ではなく2三回に分ければ混乱は少なくなるもちろん経費はかかるが 安全や観やすさ 経済効果としても 辿り着けない人は 経済効果に寄与しない 分散化するのが正解
平石アナ笑っちゃってるやん笑笑
個人的に田舎に住んでるから、遠くから見る小さな花火と自然と生き物の音に合わさった遅れて聞こえる炸裂音が好き。エスカレーターを広げる論は余計に危なくなりそうだし金かかるしで、うーんってなった。あと先生がユニークでまた見たいw
サムネイルが完全にパーティーおじさんなんよ
どうでもいい様なプライベートな付き合いの友人を断捨離したり、TwitterとかのSNSを見ないだけでもこういった同調バイアスに惑わされる事は少なくなるだろな。
勉三さんみたいな人だ
サムネだけ見てAnonymousの仮面付けてるのかと思った笑失礼しました
花火を見に行ったのに他人の後頭部しか見れずに帰るなんて災難だな。どんな地形か分からないけど、川の上から見ることが出来ないんだろうか。予約制の船で商売できそうだし、屋上から花火が見える建物でビアガーデンすればそっち行く人がいるのではと思ったけど、コロナ的にあまりよくなさそう。
11:14 フランスに信号無視をすると急ブレーキ音と共に写真撮影されて街頭ディスプレイに驚いた表情が表示される信号機あったよね。
以前この番組で「過剰なアナウンス」という議題でアナウンスし過ぎとか言い合っていたのに、「もっとアナウンスして欲しいですよねー」はちょっとクレーマーだなとw
ここで コロナ弾クラスターなのだ花火大会が好きなヤツってロクなのがいないからいい気味なのだ
イギリスだとちゃんと歩く人、止まる人で分けられてるらしいけど。そもそもギチギチに止まってた方がドミノ倒しみたいになって危ないって意見もあるし、逆にエスカレーター事故の原因が歩いてることに起因しているのかのデータをちゃんと持ってきて分析しないとわからないし。感覚だけで危ないとかほざいても実際はどうなんだろうか。エスカレーターじゃなくて階段でも起きるような事故なら階段も歩くなって言ってるのと同じ。
ほんとそれ、ほんとにエスカレーターで歩くのがそれほど危険なのかをまず周知してほしい。竹山さんが「動いているから危険」とは言っているけどそれだけでは根拠が足りない。
ナッジスパロウ そういうことか
東京のラッシュ時間とかに左側立つためのエスカレーター行列できるのが謎すぎる。なんで並ばなきゃいけないのーってなる。右側行けば行くで歩くゾーンみたいになって立つと急いでる人に押されたりするし。
歩いちゃダメなのであれば2列で並ぼうよ、って思いますよね笑
めっちゃわかる笑急いでるなら階段使えばいいし、エスカレーター2列使えばより効率的に人間を上下に輸送できるのにね
>エスカレーター広くしたらいっそのこと狭くしたら
そもそも1人分の幅であれば、無理な追い越しはなくなりますよね
その通り。あと、エスカレーターしか設置してないところがありすぎる。階段あれば階段状使うのに。
私もそう思います。ただ、今の規格になった理由も知りたいです。
行きたい人は行けばいい❗️密集は行きたくないですwww
残念ながら花火大会は最後の最後が一番の見せ所なので、途中で帰るのはもったいないです。今回の足立の花火も、最後にクラシックが流れて怒濤の連射で凄かった。
よくぞ、まあこんな濃いキャラの先生を探してきたわね~
分散させても結局近いところに群がって来るんだよなぁ‥
先生かわいい
エスカレーターは同じ県内でも「歩くな」と書いてある場所、書いてない場所があるから混乱する。
エスカレーターはなw今まで散々歩かせといて今更スパッと切り替えなんてムリだよコレばっかりは時間を掛けて辛抱強く「偽常識」を正しく改変して行くしかないと思うけどね
訛りで内容が入ってこないwww王林ちゃんの訛りに似てる
共演してほしいね。王林ちゃんと、竹林(ちくりん)さん。
竹林さん、アノニマスみたい😁
エスカレーターはずっとアナウンスし続けるしかないんじゃないかな?目から入る情報より耳から入る情報の方が優先されるんじゃなかったっけ
エスカレーターに片側に並ぶと荷重が片側にかかって負荷がかかるから、良くないと聞きました。、
ワンレーンならひとり止まればみんな止まるんやけどな。面積あたりの輸送量は減るかもしれんが、安全と効率とのトレードオフと考えたらどこかで折り合いつく。あと花火は無料だから客が多くなるだけで近くて良い会場で金取れば勝手に分散する。
どこ出身笑 コメントで津軽ってあるから北の方なんだろうけどこんな日本語あるのか😂ギリギリ通じてるレベルでしょwww
放送事故特集で笑いが止まらないアナウンサーの時に出てくる『お面』に似てない?自分だけかな
後半のエスカレーターの話は、法律は知らないですし記憶が曖昧ですが、知り合い曰く…幅が左右に2人程度なのは、バランスを崩した時なども含めて、手すりや転んだ際にすぐ横に壁で、上から一番下まで巻き込みながら、転げ落ち難い設計にしてるらしいです。なので、場所の確保や費用的な問題があるでしょうが、横幅を伸ばすくらいなら、駆け上りOKの手すりなし壁なしに速度UPも付けて、色々とお急ぎ専用エスカレーターを作る方がいいと個人的には思います。
花火なんかよく行くなー😂
この先生、Tedで心の象と仲良くなる、みたいなスピーチしてた方かな
そうです!
ありがとうございます。TEDxトークは3年前のものですが、こうして今でも覚えてくださる方がいらっしゃるのは、本当に感謝しかありません。
小林さんの言ってる混雑に対してキャパシティーを上げるといった案は、もちろんケースバイケースだけど大体うまくいかないんだよな。有名な例だと高速の混雑に対してレーンを増やすといった行為は高速が広くなると使う人が増えるから結局混雑は変わらないといった状態になる。そしてレーンを増やし続けるのは物理的、経済的に限界がある。花火大会を増やすといった案も、一つ増やす程度では混雑は変わらないと思し、そもそも運営側からしたら被せるメリットが全くないと思う。
近い所で同じ日に花火大会が被るのって関連する業者のほとんどが嫌がると思いますけどね。客が分散するということは売上が落ちることを意味するから。まぁ国会議員はそんなことは知ったことじゃないだろうけどな。
海外のエスカレーターはスピードが速いように思うます(日本のエスカレーターは遅い)。
7:00 北朝se......
こういう密集地てナンパ目的で来る人も多そう!
エスカレーターは片側に乗られると傾いてメンテが大変なんよ。議員さんそんなことも知らずにテキトーに suggestion しちゃうんかい。
エスカレーターは広くするんじゃなくて狭くすりゃいい。前方に10人無理やり抜かさなきゃいけないとなりゃ止まるだろ。
0:52 ハチワレ発見
賛否両論あるけど、海外のエスカレーターはスピードが速い。だから歩こうと思わない。日本は安全重視なのでエスカレーターが遅い!だから歩きたくなる😅
平石さん冒頭の津軽弁で軽くツボってない?w
青森を馬鹿にされた様な感覚。初めて平石さんに殺意を覚えた😅
小林議員のエスカレーターへの案は一対策案程度に聞くくらいでいいのでは。こうしたら絶対いいじゃんと言い切って新たに生まれるリスクやデメリット、コスト面の比較までこの動画内では踏み込めていないから不安定に感じるが、要は個々の問題例に対して掘り下げるのではなくて、行動経済学の概論回ということで。
初めての人多かったんだろうなぁ。大きい花火大会は数時間前に行かないと無理。
昔より人減ってるはずなのに全然解消されないんだな
ひげ鼻眼鏡サムネホイホイずるい
オシャレすぎて内容が入ってこない…
リモートゲスト先生が一瞬「アノニマス」に見えたw
この国会議員の方、大丈夫ですか?
わざと人選な気がするwアメバお得意の
エスカレーターは1人幅にしたら?歩いた人は必ず立ち止まってる人にぶつかる、そしたら必然的に会談を利用すると思います。小さいコは親と上下になって手を繋ぐか、手すりを大人用、子供用の2段にする。 歩きたければ階段、のんびり行きたければエスカレーター。どこかの駅で試験的に1人幅用を作ってくれないかな?
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/3OeMwie
訛り強めなのに説明上手いから理解しやすかった
だって余所行き用の言葉遣いしてるもん、あのオッチャン。
ありがとうございます。嬉しいです。一生懸命お話しさせていただきました。
また面白い人見つけてきたなー 話が分かりやすくて面白い、津軽弁の素朴で気さくな感じもいい
ありがとうございます。うれしいです!!
この先生リアリストだし論旨もはっきりしているしめちゃくちゃ面白いしで素晴らしい。
@@Vlog-kd1pm 返信ありがとうございます!これで興味をもって、TED Talkも拝見しました、素晴らしかったです!
優しさに満ちたコメントありがとうございます。嬉しいです!
凄く説明がわかりやすいについ専門家の方だった。理論を上手に一般化して話してくれる貴重な方だと感じました。
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけると、励まされます。
一気に議論の流れを止める政治家さん凄い!!
この国会議員の方はエスカレーターの件でズレ過ぎ
先生のキャラ強いなぁ
授業めっちゃ覚えやすそう
逆やな🤣
頭に入ってこないっすよ!🤣
ありがとうございます。月の半分位は東京にいるのですが、訛りがなかなか取れず。
この議員エスカレーターで止まってたら「早く行け」とか言ってきそう
この人の講義、永遠に聞きたいなあ。
エスカレーター広くしたら良い案は経済的観点が完全に抜けている理想論で、この考えは正しいと推すには論が弱い。
東京など土地が高い地域でエスカレーターを
2倍にする事がどういう意味をもたらすか想像できないのか・・・
自民党の恥。これに尽きる。😢
偉そうな感じが🤢。
共演者の気遣いに感心します。😊
この先生推せる
この程度の訛りなら、青森県の県庁所在地にいくらでも居る。
五所川原に住む奴等に比べたら、10,000倍はマシw
@@pepsicola7247何いってんだこいつ
ありがとうございます。嬉しいです!
こち亀にいそうな専門家
ナイスコメント!
先生のインパクトが強すぎw
マリオ髭、ピンク肌(日焼け?)、津軽弁
わかりやすい説明のはずなのに気が散って理解できず二回見た😂
訛りが酷いだけで、津軽弁は1つも言ってねぇよw
@@pepsicola7247タイトルに「津軽弁の〜」と説明があったので、こういう訛り方そのものが津軽なのかと思ったんですが違うんですか?
ありがとうございます。嬉しいです。テレビですので、皆さまがわかるようにお話しさせていただきました。
この方のTEDのナッジ理論が本当に面白いので、この方を取り上げてくれたABEMAは素晴らしい!
ぜひ、TEDもご覧ください😊
ありがとうございます。とても嬉しいです!
@@Vlog-kd1pm まさかお返事をいただけるとは思いもしませんでした。ありがとうございます。
以前、仕事で青森に転勤になったことがあります。都会生まれ都会育ちの私にとっては、正直なところ転勤が決定した際には絶望しました。しかし、住めば住むほど青森愛が強くなり 今では第二のふるさとです。現在チリに住んでいるので、いつか先生のご講義を受けに青森に伺いたいと思います。
@@TozuRyudai ありがとうございます!そうなのですね!青森にお住まいになったことがあったとは。チリから戻りましたら、ぜひまたいらしてください。今日も青森は平和です。
@@Vlog-kd1pm 平和な青森が恋しいです。チリはこれから春になるので、青森のトゲクリガニが食べたくなります😂
ちなみに、現在 先生のTEDから刺激を受けて、チリのゴミ問題をナッジで解決できないかと模索しているところです。
先生のRUclipsチャンネルで、更に勉強させていただきます。
竹林先生のご説明がわかりやすく、津軽弁も楽しかったです。今度はスタジオでまたお話きいてみたいです。
Tedxの動画も拝見しました。😊
コメントありがとうございます。TEDxトークは3年前のものですが、こうして今でもご覧になってくださる方がいるのは、励みになります。明日も頑張ります!
アベマはいい先生見つけてしまった!!
また出てくれないかなー。
素敵なコメントありがとうございます。嬉しいです。
楽しい時間でした。私も勉強になりました。ありがとうございました!
津軽弁それ自体がついつい聞き耳を立てて聞き入ってしまうナッジですよね
ずるいなぁ
@@tsubo828 先生もぜひ津軽弁を!
国会議員だからといって頭がよろしいのか否かが白日の元に晒されるから、やはりこの番組が好き。
これは議論になるためにあえて対案出してるんじゃないの?
この小林議員が頭が良いのかは知らんけど、ドコモ出身らしいし、いわゆる浮世離れした議員先生ではなさそう。
一応皆さん大卒との事ですけど、政治に学歴は関係ないって証明してますもんね。
ひろくしろ??
面積増やせば増やしただけ荷重事故リスクと
手すりに掴まれずに転倒して群衆雪崩になる事故リスクが増える
話にならん
対案にさえなってないのがこれまたね
広くしても上で転落したら下の客が巻き込まれるし
巻き込まないほど広くする条件を現状の停止1歩行1と男性の平均身長171cmから考えると
歩行側の中心を歩くとして横に転倒しても巻き込まないためには2m程度は必要なので踏板は歩行側だけで4m
停止側の幅にもよるが実物は踏板だけで6m幅以上になることも覚悟しないといけない
さらに転落時の挙動や停止側よりを歩くなどのイレギュラーも考えると仕切り板を入れる等も必要になる
それを上下2機設置となると階段歩けよってサイズになりかねない
メーカーや事故の専門家は違う見解を出すかもしれないが
@@あばた-r4e 広い階段でもそれはあるからまた違うわ。
この先生、とてもクレバー! そして謙虚! 己を存じていらっしゃる。私もかくありたい。
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけますと、すごく嬉しくなります。優しい方ですね。
@@Vlog-kd1pm こちらこそ、ありがとうございます!
エスカレーターを広くするんじゃなくて狭くして歩くの禁止にしたら起こるかもしれない事故を減らせる
広げたところで転んで転倒したら下に乗ってる人を巻き込むんだし対して変わらんだろ
自分もそう思いましたね
狭く、つまり一列にして歩けなくする状況を作ればいいじゃないかと。
青森の先生の話で言うと最終手段の「強制」になるけど、それぐらいやらないと変わらないでしょうね。
この先生の話、しっかりと耳を傾けないといけない気になります。講義だと90分か…油断できないな笑
ありがとうございます。嬉しいです。
通勤ラッシュ時のエスカレーターで、早く行きたい人と歩きたくない人の両方のニーズを満たしつつ最高の運搬効率を叩き出しているさまを見ると脳汁が出る
全席有料にして人数を制限するってのが良いんじゃない?
長岡花火は去年から無料席を無くしてるけど、明らかに無料席があった時よりも混雑は解消されてたよ
そんなことしたら、子供とか高校生くらいの子達が行きづらくなってかわいそうだろ。
@@たく-o3t2x
学割効かせたり、地元の学校にだけ券配ればいいだけでは?
津軽弁の先生と小林さん良いね。
ありがとうございます。嬉しいです!
竹林先生のキャラクターが良すぎる、すべて計算されてるんでしょうが、チャンネル探して登録しました。
ありがとうございます!とても嬉しいです!!!
竹林さんなんか好きだなぁ😊
いろんな地区の花火大会を同日に開催するのは年々減ってる花火職人さんのこと考えてもあんまりよくない気がしますね。
この議員…こんなのがゴマンといると思うと頭が痛い…
エスカレーターはかたほうだけ乗っていると故障の原因となったりトータルの輸送時間が延びたりすることも付け加えるべき。だけどもエスカレーターは右側止まってると舌打ちや手すり叩いたり後ろから押してきたりする人いるから怖くて立ち止まれません。
どんな 地域??😰
@@u3_suzuki 関東です😅
花火大会は、警備の人が大変だなぁ。竹林先生帽子脱いだマリオかなって思ってしまいました(≧∀≦)
撮影の前に、入念にひげを整えました。
@@Vlog-kd1pm あらま(≧∀≦) 御本人に返信をもらえちゃったw ありがとうございます♪ 入念に整えたから余計にマリオかなって思えたんですねwお髭はお似合いです!
@@ranran5048 髪はぼさぼさの私ですが、ひげだけにはこだわりがあります。褒めてくださりありがとうございます!
エスカレーターは1段の高さが高すぎて危険なので建築法で階段として認められないと聞いた事がある
この議員の人、本人的には鋭い視点で言ってやった!みたいな感じなんかもしれんけどナンセンスだし実際議論止まっちゃってる
ここまで聞いて歩く選択肢を提案するって大衆の心が読めなさ過ぎじゃね
遠くから見るよりも、会場近くでなんとか穴場を見つけて楽しみたいというのが本音。
指定の会場付近は混雑していても、住宅街を迂回すれば結構近くで見れたりするから、どうしても最寄り駅に行きたくなってしまう。
1番分散力はインフルエンサーがメッチャ良い場所見つけた!とか言って映える場所をインスタで発信すれば良いのだけれども、心理学と経済学が合わさった解説実に面白かった!
ありがとうございます。行動経済学に興味を持っていただき、嬉しいです!
混んでるところにわざわざ行くのが理解できないなぁー エスカレーターは確かに昔は横を開けてくださいとアナウンスしてたから、それが定着したので、絶対に歩かないでと言った方がまた新しい秩序を作れるかも。
3:17 →全員が爆笑をこらえてる顔が面白すぎる。特に白石アナwwww
津軽弁が楽しすぎて何も頭に入って来ない…。
余所行き用の喋り方で、こごまで愉しませられるの、津軽の訛りの良さだべなw
ぜひ、青森へいらしてください!ちなみに私は青森県民の中では標準語に近いと自負しています。
津軽弁でわかりやすい解説で面白く見れてたのに、突然不穏な空気になるの違う面白い、最後のスケールをのまとめから話した方が圧倒的に印象良かったのにな…
地元民は北千住までいかず
五反野で見ます😗
行動経済学を学んで意識高くするのではなく、行動経済学を学んで人間の行動特性に合わせて環境構築をしていく、というのはとてもそうですね。習慣・慣習がとても強いのでそれを変えるための仕組みをやっていかなきゃというところでしょうか。そのためには一度に全部やるんじゃなく、とりあえずお試しで一部地域で実装する、という流れがよいんではないでしょうか。
その通りだと思います。エビデンスから、成功確率の高い仮説を立てることはできます。次は「本当に日本人にも効果があるのか?」を小規模で実験するフェーズですね。
「人多すぎでしょ!」って、そう呟いているあなたもその原因の一人です。
エスカレータを広くしたらいい...?なんだこの国会議員
構造変えていいならエスカレーターは1列にするのがいいと思う
訛り強すぎて草
津軽弁聞くと安心します @青森赴任経験アリのサラリーマン
花火大会は田舎がいい。と、どちらも行ったことがある私は、本当に思う。
田舎の花火大会なら大手を広げて最初から最後までリラックスしながら見れるよ
最後の花火大会まとめてやればいいじゃんは目からウロコのアイデアでした
先生のキャラめっちゃいいな
サムネがアノニマスに似てるが
先生、TRICKに出てきそう。すき。
エスカレーターで歩くと危険なのは確かだけど、片側に寄ると一方にだけ負荷がかかり続けることで故障しやすくなる。エスカレーターの幅を広げるのではなく、幅を狭めて一人しか乗れなくして止まる人専用にして階段の幅を広げるじゃだめだろうか?
コノ話は具体的に言うと 熱海市がやっている
彼の市は夏場は毎週末 花火大会を開催している
年1の大きな大会ではなく
2三回に分ければ混乱は少なくなる
もちろん経費はかかるが 安全や観やすさ 経済効果としても 辿り着けない人は 経済効果に寄与しない 分散化するのが正解
平石アナ笑っちゃってるやん笑笑
個人的に田舎に住んでるから、遠くから見る小さな花火と自然と生き物の音に合わさった遅れて聞こえる炸裂音が好き。
エスカレーターを広げる論は余計に危なくなりそうだし金かかるしで、うーんってなった。あと先生がユニークでまた見たいw
サムネイルが完全にパーティーおじさんなんよ
どうでもいい様なプライベートな付き合いの友人を断捨離したり、TwitterとかのSNSを見ないだけでもこういった同調バイアスに惑わされる事は少なくなるだろな。
勉三さんみたいな人だ
サムネだけ見てAnonymousの仮面付けてるのかと思った笑
失礼しました
花火を見に行ったのに他人の後頭部しか見れずに帰るなんて災難だな。どんな地形か分からないけど、川の上から見ることが出来ないんだろうか。予約制の船で商売できそうだし、屋上から花火が見える建物でビアガーデンすればそっち行く人がいるのではと思ったけど、コロナ的にあまりよくなさそう。
11:14 フランスに信号無視をすると急ブレーキ音と共に写真撮影されて街頭ディスプレイに驚いた表情が表示される信号機あったよね。
以前この番組で「過剰なアナウンス」という議題でアナウンスし過ぎとか言い合っていたのに、「もっとアナウンスして欲しいですよねー」はちょっとクレーマーだなとw
ここで コロナ弾クラスターなのだ
花火大会が好きなヤツってロクなのがいないからいい気味なのだ
イギリスだとちゃんと歩く人、止まる人で分けられてるらしいけど。そもそもギチギチに止まってた方がドミノ倒しみたいになって危ないって意見もあるし、逆にエスカレーター事故の原因が歩いてることに起因しているのかのデータをちゃんと持ってきて分析しないとわからないし。感覚だけで危ないとかほざいても実際はどうなんだろうか。エスカレーターじゃなくて階段でも起きるような事故なら階段も歩くなって言ってるのと同じ。
ほんとそれ、ほんとにエスカレーターで歩くのがそれほど危険なのかをまず周知してほしい。竹山さんが「動いているから危険」とは言っているけどそれだけでは根拠が足りない。
ナッジスパロウ そういうことか
東京のラッシュ時間とかに左側立つためのエスカレーター行列できるのが謎すぎる。
なんで並ばなきゃいけないのーってなる。
右側行けば行くで歩くゾーンみたいになって立つと急いでる人に押されたりするし。
歩いちゃダメなのであれば2列で並ぼうよ、って思いますよね笑
めっちゃわかる笑
急いでるなら階段使えばいいし、エスカレーター2列使えばより効率的に人間を上下に輸送できるのにね
>エスカレーター広くしたら
いっそのこと狭くしたら
そもそも1人分の幅であれば、無理な追い越しはなくなりますよね
その通り。
あと、エスカレーターしか設置してないところがありすぎる。階段あれば階段状使うのに。
私もそう思います。ただ、今の規格になった理由も知りたいです。
行きたい人は行けばいい❗️密集は行きたくないですwww
残念ながら花火大会は最後の最後が一番の見せ所なので、途中で帰るのはもったいないです。
今回の足立の花火も、最後にクラシックが流れて怒濤の連射で凄かった。
よくぞ、まあこんな濃いキャラの先生を探してきたわね~
分散させても結局近いところに群がって来るんだよなぁ‥
先生かわいい
エスカレーターは同じ県内でも「歩くな」と書いてある場所、書いてない場所があるから混乱する。
エスカレーターはなw
今まで散々歩かせといて今更スパッと切り替えなんてムリだよ
コレばっかりは時間を掛けて辛抱強く「偽常識」を正しく改変して行くしかないと思うけどね
訛りで内容が入ってこないwww
王林ちゃんの訛りに似てる
共演してほしいね。
王林ちゃんと、竹林(ちくりん)さん。
竹林さん、アノニマスみたい😁
エスカレーターはずっとアナウンスし続けるしかないんじゃないかな?目から入る情報より耳から入る情報の方が優先されるんじゃなかったっけ
エスカレーターに片側に並ぶと荷重が片側にかかって負荷がかかるから、良くないと聞きました。、
ワンレーンならひとり止まればみんな止まるんやけどな。面積あたりの輸送量は減るかもしれんが、安全と効率とのトレードオフと考えたらどこかで折り合いつく。あと花火は無料だから客が多くなるだけで近くて良い会場で金取れば勝手に分散する。
どこ出身笑 コメントで津軽ってあるから北の方なんだろうけどこんな日本語あるのか😂ギリギリ通じてるレベルでしょwww
放送事故特集で笑いが止まらないアナウンサーの時に出てくる『お面』に似てない?
自分だけかな
後半のエスカレーターの話は、
法律は知らないですし記憶が曖昧ですが、
知り合い曰く…
幅が左右に2人程度なのは、
バランスを崩した時なども含めて、手すりや転んだ際にすぐ横に壁で、
上から一番下まで巻き込みながら、転げ落ち難い設計にしてるらしいです。
なので、場所の確保や費用的な問題があるでしょうが、
横幅を伸ばすくらいなら、
駆け上りOKの手すりなし壁なしに速度UPも付けて、
色々とお急ぎ専用エスカレーターを作る方がいいと個人的には思います。
花火なんかよく行くなー😂
この先生、Tedで心の象と仲良くなる、みたいなスピーチしてた方かな
そうです!
ありがとうございます。TEDxトークは3年前のものですが、こうして今でも覚えてくださる方がいらっしゃるのは、本当に感謝しかありません。
小林さんの言ってる混雑に対してキャパシティーを上げるといった案は、もちろんケースバイケースだけど大体うまくいかないんだよな。
有名な例だと高速の混雑に対してレーンを増やすといった行為は高速が広くなると使う人が増えるから結局混雑は変わらないといった状態になる。そしてレーンを増やし続けるのは物理的、経済的に限界がある。
花火大会を増やすといった案も、一つ増やす程度では混雑は変わらないと思し、そもそも運営側からしたら被せるメリットが全くないと思う。
近い所で同じ日に花火大会が被るのって関連する業者のほとんどが嫌がると思いますけどね。
客が分散するということは売上が落ちることを意味するから。まぁ国会議員はそんなことは知ったことじゃないだろうけどな。
海外のエスカレーターはスピードが速いように思うます(日本のエスカレーターは遅い)。
7:00 北朝se......
こういう密集地てナンパ目的で来る人も多そう!
エスカレーターは片側に乗られると傾いてメンテが大変なんよ。議員さんそんなことも知らずにテキトーに suggestion しちゃうんかい。
エスカレーターは広くするんじゃなくて狭くすりゃいい。
前方に10人無理やり抜かさなきゃいけないとなりゃ止まるだろ。
0:52 ハチワレ発見
賛否両論あるけど、海外のエスカレーターはスピードが速い。だから歩こうと思わない。日本は安全重視なのでエスカレーターが遅い!だから歩きたくなる😅
平石さん
冒頭の津軽弁で軽くツボってない?w
青森を馬鹿にされた様な感覚。
初めて平石さんに殺意を覚えた😅
小林議員のエスカレーターへの案は一対策案程度に聞くくらいでいいのでは。
こうしたら絶対いいじゃんと言い切って新たに生まれるリスクやデメリット、コスト面の比較までこの動画内では踏み込めていないから不安定に感じるが、要は個々の問題例に対して掘り下げるのではなくて、行動経済学の概論回ということで。
初めての人多かったんだろうなぁ。大きい花火大会は数時間前に行かないと無理。
昔より人減ってるはずなのに全然解消されないんだな
ひげ鼻眼鏡サムネホイホイずるい
オシャレすぎて内容が入ってこない…
リモートゲスト先生が一瞬「アノニマス」に見えたw
この国会議員の方、大丈夫ですか?
わざと人選な気がするw
アメバお得意の
エスカレーターは1人幅にしたら?
歩いた人は必ず立ち止まってる人にぶつかる、そしたら必然的に会談を利用すると思います。小さいコは親と上下になって手を繋ぐか、手すりを大人用、子供用の2段にする。
歩きたければ階段、のんびり行きたければエスカレーター。
どこかの駅で試験的に1人幅用を作ってくれないかな?