【ゆっくり解説】黒バス屈指の外道キャラ 花宮真【黒子のバスケ】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 花宮真のゆっくり解説動画です。
・参考資料&引用
黒子のバスケ1巻~30巻、黒子のバスケ1話~75話、藤巻忠俊、集英社、 プロダクションI.G、テレビ東京、黒子のバスケ LAST GAME
※動画内で使用している作品は全て上記作品からの引用になります。
・使用音楽
PeriTune フリー音楽素材
/ @peritune
pikamine フリー音楽素材
/ @pikaminemusic
#黒子のバスケ#黒バス#花宮真
???「聞こえたでー!花宮ー!」
ぎゃー!ここ三階席だぞ!マジで妖怪か!
外道だけど努力は惜しまない男たち
人気投票で10位にランクインしているのが何気に驚いたな
こいつ風紀委員だったのかよw
ゲスいのにラフプレーを最大限に活かすため基礎練習は真面目にやる変人。
はなみゃーホンマすきやわぁ…
今吉さんと同中とか怖っ!
花宮が物理的に、今吉さんが精神的に潰しに来るんやろ?
怖すぎるわ、まあそこが良いんだが…←
ただラフプレーするだけでなく、ラフプレーですらも伏線として利用していくあたりが本当にすき。
一周回ってなんか好き😂❤
ラフプレーのために基礎練するのめっちゃいいキャラしとる
花宮は筋が通ってるからな。
審判に笛鳴らされ無ければ別にラフプレーも問題ないし。ルールの中で自分のやりたいようにやってるだけ。勝つという目的ではないけど、自分の目的の為に練習も欠かさないし対戦相手のデータも取るし、協調性もあり結果として誠凛に当たるまで勝ってるし。
仕事でも社是とされる目的じゃなくて個人的な目的で仕事に取り組んでる奴おるやろ? そんな感じ。
結果が出てれば文句は言われないしどんな目的持ってても努力しててルール内であれば自由や。
世の中、その理屈がすんなり通ればいいですが…。
今吉
今更ながら完全同意です。
名前のイメージから掛け離れたクソみたいな男
でも好きです
本当は正々堂々と勝負しても強いのに勝ち負けにこだわらず 相手を痛めつけることだけを考える上に最終的な反省の色もナシ
正真正銘のゲス
外道なのに笠松からは灰崎よりマシ扱いされてたw
灰崎のほうがバスケで勝負してたけどな…
地獄耳すぎる今吉に驚いてるのが1番好き
なぜか女子に人気があるキャラ
そういう女って悪い奴とかDV男とかのクズ男が好きなタイプの人間なんだなと思えるわ
CV福山潤がやっぱ強いんかな
黒バス一外道が花宮
黒バス一小物が灰ザキ(漢字忘れた)
だと思っている
灰崎祥吾やね。
ジャバウォックは最凶
花宮が一番!
めっちゃすき
俺は一番好き。
外道っていいよな
ジャバウォックのことをどう思ってんのかな?
レベルが違うでしょ、ナッシュ並のセンスはないが性格は張り合えると思うよ。
ドラマCDでも遊ばれてたもんな
主に妖怪に
一コメ
こいつが嫌がる今吉てマジで怖いんやろな…。
なんだかんだ少年ジャンプキャラなのか努力はきっちりする…いやめちゃくちゃタチ悪いな基礎がしっかりしてるから心置きなく外道できる。
何で人気があるのか本当に分からない。
誰か分かる方いらっしゃいますか?
変にキセキの世代との実力差に絶望した等のラフプレーに走った理由を付けず一貫性のある悪役、屑として描かれていたからというのが大きいかもしれません。バスケ面も
ラフプレーが作戦の一部
頭脳と経験をフルに生かした技を使う
味方と連携を取り戦っている
等自身の頭脳をフルに生かしたクレバーな戦い方がカッコ良く見えるのではと思います。あとバスケ外での実力行使が無かった点もかなり大きいと思います。
@@ACTORMARON なるほど……
それでも共感するのは難しいですが、一つの理由としては納得出来ました。
ありがとうございます。
頭が良くて実力もあるからね、1人で簡単に点取るしバスケで性格悪くても漫画だし、花宮はチームメイトとかには普通だから途中から考えたら普通に良い人に見える。
逆に灰崎は常に自分勝手で動いていたから、あんまり好かれなかったのかもな
腐女子人気がかなり高いですね。今吉などカップリング要素が見いだせる相手役も存在し、花宮自身のスペックも容姿技術ともに高いのが理由の一つだと思われます。あとは悪役なのに恐怖している対象がいたり、ツンデレのような愛嬌を感じる描写が見られるからでしょうか?女性人気は高いけど男性からは凄く嫌われてるキャラクターというイメージがあります。