Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
北条を敵に回した時点で勝頼はいわば詰んでたんでないかな。
信玄が勝頼を「正当な後継者」と指名していれば、勝頼も武田家の掌握で苦労をする必要が無かったのもある。武田家の破滅の最初の一歩は信玄が原因なんだよね・・・
じゃあどうやったら信長に勝てたのか、って言われれば…ねぇ。織田家に降伏するしか未来が見えないよ…。
なんで毛利の画像が元就なの?この時は輝元でしょ
甲相越三国和睦構想、御館の乱、高天神城攻防戦での対応
信玄が信長を裏切って敵対した時点で武田は終わってる信玄が長生きしようと義信が生きていて後を継ごうと結果は同じ
信さんも家康もこの程度の失敗はよくしている。
彼に責任を負わせるのはどうだろうか?確かに信玄は犠牲を払い苦労しながらもしないできたがそれには理由もあるし話せば長いしかし勝頼はそれ以前に父に先立たれ孤立し離反者が続出する中で悪戦苦闘していた空中分解し続ける飛行機を操縦するパイロット二似ている信玄の時より難しい状況でコントロール不能のまま歳後を迎える事となった
逆に考えると、長篠で勝つぐらいしか勝頼が生き延びる道はなかったんだよ。だから多少不利だと思っても迎撃するために設楽原に布陣した。そのまま戦闘をしてたら十分武田に勝ち目があったよ。信長は長篠救援のために自分から攻めなきゃいけない状況だったから、川を挟んで守る武田は有利な布陣だった。しかし信長は攻めてこず、別動隊を迂回させて武田の退路を遮断した。この信長の戦術が見事であり、それを許してしまった勝頼が迂闊だった。もしこの別動隊の迎撃に成功していたら(小牧長久手の家康のように)、進退窮まった信長が講和を言い出す結果になっていたと思われる。退路遮断された時点で勝頼の選択肢は、一か八かの突撃か、逃げ出して信長から追撃されて壊滅するか、この二択しかなかった。
身も蓋も無い言い方をすれば、そもそも勝頼は武田家のトップになるべきでは無かった。 信玄が嫡子義信を排除した時から、勝頼の悲劇は始まったと思う。 織田信長や徳川家康も、勝頼の軍事的才能は認めてたし、義信の家臣として侍大将的なポジションになっていれば、高い評価を得られたのではないか。 むしろ信玄の勝頼に対する扱いによる強烈なデバフを受けながらも、最後まで足掻いた悲劇的な人物が勝頼だと思う。
武田勝頼はいなか大名じゃ
勝頼の生母 諏訪姫は強奪された様なものだ 武田家滅べと 呪っていた
信玄が今川氏真を援けて織田徳川と戦う外交方針を取るべきだったのでは?
政治・外交力が無かった事が滅亡の原因だと思いました。
レアものコレクターの信長公、御旗・楯無を差し出せば勝頼は出家で済んだ気がする、、、
ふ~ん、でも、武田信玄って田舎の貧乏大名でしょ。金山なんて掘り尽くしてしまえば終わりの継続性の乏しい事業だし、甲斐も信濃も土地が広くても決して生産性の良くない土地柄ですし。とても豊かだったとは思えませんね。
景勝の味方をしたのが失敗だよな。景勝を見捨ててれば背後は安全だから家康とも互角くらいには戦えていただろう。そうして延命し子供の信勝の代で織田に降伏していれば生き残りは可能だったと思う。
最後の悪手だよね、上杉は弱まっていたので、同盟しても、助けにならないし、敵対したとしても、攻め込んで来たりは出来ないだろうし(織田とも揉めてたし)、北条と敵対した事で、粗四方が敵になってしまった。
親父と同じく長い目で時勢を見るのが下手だったんでしょうね
どうだろう、上杉家の勢力の大部分は景勝に付いていたから武田が味方しても簡単に景勝を討てるとは限らない景勝が提示した金や領地も得られないから史実以上に懐が厳しくなるその後は実質上杉領に影響力を持つ肥大化した北条に逆らえなくなるだろうし形勢不利となれば場合によっては景勝が織田にすり寄る可能性もあるし結局謙信が生きているうちに和睦するほか生き筋は無かったように思える
私はそうは思えません。そもそも謙信死後の上杉家は景勝が継ぐ事でまとまっていたらしいし、景虎はあくまでも反景勝派が担ぎ出した御輿に過ぎない上に北条も積極的に景虎を支援しようとは思えない行動をとっている事から、景虎が勝とうが負けて死のうが内乱が長引いて上杉家が弱まればどちらに転んでも構わなかったと考えていたと見る方が自然です。私は景勝と景虎の和睦仲介という生ぬるい事しないで、最初から積極的に正統後継者の景勝を支援して反景勝派の御輿である景虎は捕らえて北条に引き渡し、その後は甲斐に戻って家康に備え、家臣達に景勝に協力して反景勝派の粛清をさせて上杉家の弱体化を防ぎ北条の思惑を空振りにさせたいです。
そもそも勝頼は積極的に景勝に味方したわけじゃないからね。どちらにも手を出さないで様子を見ただけ。もし景虎を勝たせるつもりなら全力で上杉軍と交戦する必要があり、勝てたかどうかもわからん。北条お前が矢面に立てよって勝頼の気持ちは痛いほどわかるし、北条が積極的に動かなかった時点で、武田との同盟はダメになってもいいと北条が考えていた可能性が高い。
近江の「江」でなのですか・・・
次は御館の乱についてです。謙信死後の上杉家の家督争いとされる御館の乱ですが、そもそも謙信死後の上杉家は景勝が継ぐ事でまとまっていたらしいです。根拠は景勝が謙信から弾正少弼の官位を譲られている事と、謙信死後に景勝の元に諸大名からの使者が多く来ていたかららしいです。しかし謙信時代の吏僚だった神余親綱という家臣が景勝に無断で領内の有力者から人質を集めているのを景勝が神余は会津の蘆名と通じて謀反を企んでいるのではと疑いを抱いたらしい。神余は自分の行動は蘆名の侵攻に備える為だと弁明し、上杉憲政や山本寺定長らが景勝と神余の間の調停に動いた。その後本当に蘆名が侵攻してきて神余が撃退した。 この事で景勝の器量に疑問を持つ家臣が多くなったらしい。しかし景勝は神余に対して自分に忠誠を誓う内容の誓紙を血判を入れて提出するように求めるなど強硬姿勢だった。この事に憤慨した神余が景勝派の家臣の城を攻撃、上杉憲政や山本寺定長、本庄秀綱らも神余に同調して反景勝派を形成、自分達の行動を正当化する為の御輿として景虎を担ぎ出したのが御館の乱の実像だと思います。勝頼は北条氏政からの景虎支援の要請を受けて出兵したが、長く領国を留守にしたら家康の蠢動を許す危険性がある。北条の動きが少し前まで佐竹と対峙していたとはいえ遅かったのは、自分達だけに景勝と戦わせ、弱ったところを両方とも滅ぼす気ではないかと不信感を抱くのも当然だと思います。そもそも北条が本気で景虎を支援したければ北条家自体が大軍を率いて越後に侵攻すればいいだけなのに、わざわざ武田にやらせた事に北条は自分達を同盟相手ではなく属国のように見ているのではと疑った家臣達もいたのかもしれない。北条家出身の景虎が上杉家当主になったら、武田領が東と北を北条の勢力に挟まれてしまう。 そうなったら北条氏政は武田との同盟を破棄して弟の景虎を操り、武田を東と北から挟み撃ちにしてくるかもしれない。 そうならなかったとしても、武田と北条の力関係が崩れ、武田家が北条の属国のような扱いになるかもしれない。 真田などの上野や北信濃に領地を持つ家臣達が離反してしまうかもしれない。しかし北条との同盟関係があるから北条からの景虎支援要請を断る訳にはいかない。そこで景勝と景虎の和睦仲介という手を打ち、一度は和睦を成立させたがすぐに破綻。更に勝頼の懸念が的中して家康が駿河辺りに侵攻してきた。 勝頼が家康の対処の為に越後を離れたのがちょうど北条氏邦だか氏照の軍勢が景勝派の家臣の城を攻めるところだった為に北条に「武田は景虎を見捨てて逃げた」という印象を与えたらしいですが、そもそも氏政が本気で景虎を支援する気があったとは氏政が最後まで越後に討ち入らなかった事を考えるとそう思えません。氏政は景虎が勝利すれば上杉家を乗っ取る算段がつく、景勝が勝利して景虎が死んだとしても、内乱が長引けば長引くほど上杉家の力は弱まり、関東に侵攻される事はなくなるからどちらに転んでも構わないと考えていたと見る方が自然だと思います。勝頼を無能だとか凡庸だとか言う人に、じゃああなたが勝頼の立場や状況だとしてどう行動するのか、その行動をすればどうなっていたと考えるのか、その行動の結果起こった事に対しての責任を取れるのか、責任を取ろうとする覚悟があるのか聞いてみたいです。
私は勝頼のミスと言えるものは高天神城を救援できなかった事と、新府城築城のタイミング(私は信玄時代から作っておくべきだったと思っている)であり、長篠の戦いと御館の乱での判断は間違ってはいなかった、仮に間違いだとしても勝頼の立場や状況で考えたら仕方なかったと思ってます。まずは長篠の戦いについての私の考えを述べます。勝頼の長篠城攻めの理由がなんであれ、撤退したら「武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで恐れをなし、戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出した腰抜け」と信長や家康に喧伝され、三河や遠江、東美濃の国衆達に「武田に味方しても自分達が織田や徳川に攻められたら尻尾を巻いて逃げる。 一方で徳川は奥平の後詰めに織田と一緒に来てくれた。 しかも奥平は武田の城攻めに耐えた。 武田は頼りにならない上に弱い。 ならば自分達も奥平と同様に織田や徳川に味方した方が得になりそうだ」と思われて次々と離反されていたと思います。甲斐や信濃の家臣や国衆達も信玄や信虎、それ以前からの重税(「お金の流れで見る戦国時代」という現代の本や、「妙法寺記」という古文書に書かれている)で困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しに撤退したのでは恩賞が貰えない。戦の費用や兵糧は家臣や国衆達の自己負担であり、その出費を取り返す為に城下町や村で乱取りをしたり、人を攫って売り飛ばすのにそれができなくなる。 しかも武田領の金山は当時の技術ではほとんど金が取れなくなるほど掘り尽くしていたらしいから、家臣や国衆達の出費を補填できない。山県昌景や馬場信春、内藤昌豊らも、武田信廉や穴山梅雪らも陪臣(家臣の家臣)や兵として動員する領地の民に恩賞を出さなければならない立場であり、自分達が恩賞を貰えなかったり、乱取りを許可する事ができなければ、陪臣や民達に恩賞を与える事ができない。 そうなったら陪臣や民達から武田家に対する不満が出る。撤退していたら、「重税で生活が苦しい中わざわざ遠征したのに何の恩賞も無しか。 これじゃあ俺は陪臣や兵として動員する民達に恩賞を出す事ができなくなってしまったし、領内の食い物も多くを兵糧として徴収してしまったしこれからどうやって食べていけばいいんだ。 戦っていれば勝って乱取りできたのに」という風にお金や兵糧の無駄遣い、骨折り損のくたびれもうけに終わった家臣や国衆達は不満を抱くでしょう。仮に家臣や国衆達が不満を抱かなかったとしても、陪臣や民達が不満を抱いたらその声は無視できないから、家臣達は今後出兵に応じなくなるかもしれない、反乱を起こすかもしれない、別の武田家の人間を担ぎ出して勝頼を追放するか殺そうとするかもしれない、史実より早く織田や徳川に寝返る者が出てくるかもしれない。そうして武田領に混乱が生じたらその隙をついて織田や徳川、更には上杉や北条に侵攻されて武田家が史実より早く滅亡する事になったかもしれない。仮に撤退して家臣や国衆達の離反が加速しなかったとしても、武田と織田の国力差は更に開いて大きくなり、時間が経てば経つほど武田が不利になる一方。 仕切り直した時には今以上に領土を広げて国力を上げた織田が今以上の兵を率いて徳川の後詰めに来るかもしれない、それどころか織田の方から武田領に侵攻してくるかもしれない。 そうなったら徳川も呼応して侵攻してくるからもう打つ手はない。勝頼が武田家を継いだ時の武田家の状況信玄が信長に謙信との和睦仲介を頼んでおきながら家康を攻めた為に信長を謙信への手紙に「武田とは金輪際手を結ばない」と書く程に激怒させたらしいから、外交での織田との関係修復は無理。その為、織田から鉄砲や鉄砲の弾を作る為の鉛、鉄砲を使う為に必要な火薬の原料、硝石が手に入りにくくなる経済封鎖を受けている。徳川との関係修復も三方ヶ原の戦いや信玄と家康が共同で今川を攻めた際からの遺恨(信玄と家康のどちらが不義理をしたのかは分からないが、家康は上杉や北条と結んで武田包囲網を作ろうとし、信長に武田と手を切るように何度も求め、自身が仲介役となって信長と謙信に手を結ばせようとした)で無理。浅井家、朝倉家が滅ぼされ、伊勢長島の一向一揆が鎮圧されて武田と対織田で連携できる相手がいなくなっている。 本願寺顕如がまだ畿内で織田と争っているようだが、敗れるのは時間の問題。この状況を打開するには、まだ織田が畿内で本願寺勢力と戦っていて、武田相手に全軍を向ける事はない中、わざわざ出てきた信長や家康をここで討ち取る、討ち取れなくても織田・徳川軍に痛手を与え、「織田など恐れる程の相手ではない」と喧伝しなければならない、そしてそれができるのは今しかないと判断したのかもしれないし、私が勝頼でもそう判断すると思います。撤退したら次に織田と戦う時は信長は出てこないかもしれないし、調略したところで熱田や津島、大津や堺などの商業が発達した街や濃尾平野という穀倉地帯を押さえ、税が安く豊かな織田を離反し、山に囲まれていて耕作に向いた地も少なく、税が重く貧乏な武田に味方する者は出てこないでしょう。一度撤退して織田が畿内に戻った後すぐに徳川を攻め直すという人がいましたけど、それは無理だろうと私は思いました。 行軍するだけでも消費する兵糧を貯めるのにも時間がかかるし、長篠城攻めで消費した武器弾薬だって補充しないといけないのにそんなすぐには補充できないと思います。同様に長期戦も無理です。 武田は遠江を完全に領土化していないから、長篠城を攻めている武田軍の兵糧や武器弾薬の補給は信濃から険しい山道を越えないとできないしそれ程多くは運べない。 一方で徳川は自軍の本領であり、しかも織田の本領の尾張にも近い。 どちらが補給が楽かと言われたら圧倒的に防衛戦側の織田・徳川ですから、長期戦になれば遠征軍の武田の方が先に兵糧切れして撤退するか全滅するかしかない状態になったと思います。設楽ヶ原に出ないで全軍で長篠城を攻め落とそうとして落とせたとしても、そうなったら設楽ヶ原に布陣している織田・徳川軍が武田軍が長篠城を攻めている間、もしくは落とした直後に攻め込んでくるかもしれない。そうなったら長篠城を落とせていたとしても守りを固める時間がありません。長篠城を攻める為の軍勢を多くして、設楽ヶ原の織田・徳川軍に目を向ける軍勢を少数にしたら、絶好の各個撃破の対象になってしまう。それならばと三河に出陣にしなければ、遠くない内に信長や家康は「武田は織田や徳川を恐れて自分を裏切った奥平家の討伐もできない臆病者揃い」とかと喧伝してきて、奥平と同様に織田や徳川に味方した方が得になりそうだと思う国衆達が次々と武田から離反すると思います。
長篠の戦い回避、御館の乱の選択ミスらない、高天神城に援軍送る。こうしてたら本能寺の変までは武田滅亡してなかったと思う。
ーコメです
北条を敵に回した時点で勝頼はいわば詰んでたんでないかな。
信玄が勝頼を「正当な後継者」と指名していれば、勝頼も武田家の掌握で苦労をする必要が無かったのもある。
武田家の破滅の最初の一歩は信玄が原因なんだよね・・・
じゃあどうやったら信長に勝てたのか、って言われれば…ねぇ。
織田家に降伏するしか未来が見えないよ…。
なんで毛利の画像が元就なの?
この時は輝元でしょ
甲相越三国和睦構想、御館の乱、高天神城攻防戦での対応
信玄が信長を裏切って敵対した時点で武田は終わってる
信玄が長生きしようと義信が生きていて後を継ごうと結果は同じ
信さんも家康もこの程度の失敗はよくしている。
彼に責任を負わせるのはどうだろうか?確かに信玄は犠牲を払い苦労しながらもしないできたがそれには理由もあるし話せば長い
しかし勝頼はそれ以前に父に先立たれ孤立し離反者が続出する中で悪戦苦闘していた
空中分解し続ける飛行機を操縦するパイロット二似ている
信玄の時より難しい状況でコントロール不能のまま歳後を迎える事となった
逆に考えると、長篠で勝つぐらいしか勝頼が生き延びる道はなかったんだよ。だから多少不利だと思っても迎撃するために設楽原に布陣した。
そのまま戦闘をしてたら十分武田に勝ち目があったよ。信長は長篠救援のために自分から攻めなきゃいけない状況だったから、川を挟んで守る武田は有利な布陣だった。しかし信長は攻めてこず、別動隊を迂回させて武田の退路を遮断した。この信長の戦術が見事であり、それを許してしまった勝頼が迂闊だった。もしこの別動隊の迎撃に成功していたら(小牧長久手の家康のように)、進退窮まった信長が講和を言い出す結果になっていたと思われる。退路遮断された時点で勝頼の選択肢は、一か八かの突撃か、逃げ出して信長から追撃されて壊滅するか、この二択しかなかった。
身も蓋も無い言い方をすれば、そもそも勝頼は武田家のトップになるべきでは無かった。
信玄が嫡子義信を排除した時から、勝頼の悲劇は始まったと思う。
織田信長や徳川家康も、勝頼の軍事的才能は認めてたし、義信の家臣として侍大将的なポジションになっていれば、高い評価を得られたのではないか。
むしろ信玄の勝頼に対する扱いによる強烈なデバフを受けながらも、最後まで足掻いた悲劇的な人物が勝頼だと思う。
武田勝頼はいなか大名じゃ
勝頼の生母 諏訪姫は強奪された様なものだ 武田家滅べと 呪っていた
信玄が今川氏真を援けて織田徳川と戦う外交方針を取るべきだったのでは?
政治・外交力が無かった事が滅亡の原因だと思いました。
レアものコレクターの信長公、御旗・楯無を差し出せば勝頼は出家で済んだ気がする、、、
ふ~ん、でも、武田信玄って田舎の貧乏大名でしょ。金山なんて掘り尽くしてしまえば終わりの継続性の乏しい事業だし、甲斐も信濃も土地が広くても決して生産性の良くない土地柄ですし。とても豊かだったとは思えませんね。
景勝の味方をしたのが失敗だよな。景勝を見捨ててれば背後は安全だから家康とも互角くらいには戦えていただろう。そうして延命し子供の信勝の代で織田に降伏していれば生き残りは可能だったと思う。
最後の悪手だよね、上杉は弱まっていたので、同盟しても、助けにならないし、敵対したとしても、攻め込んで来たりは出来ないだろうし(織田とも揉めてたし)、北条と敵対した事で、粗四方が敵になってしまった。
親父と同じく長い目で時勢を見るのが下手だったんでしょうね
どうだろう、上杉家の勢力の大部分は景勝に付いていたから武田が味方しても簡単に景勝を討てるとは限らない
景勝が提示した金や領地も得られないから史実以上に懐が厳しくなる
その後は実質上杉領に影響力を持つ肥大化した北条に逆らえなくなるだろうし形勢不利となれば場合によっては景勝が織田にすり寄る可能性もあるし結局謙信が生きているうちに和睦するほか生き筋は無かったように思える
私はそうは思えません。
そもそも謙信死後の上杉家は景勝が継ぐ事でまとまっていたらしいし、景虎はあくまでも反景勝派が担ぎ出した御輿に過ぎない上に北条も積極的に景虎を支援しようとは思えない行動をとっている事から、景虎が勝とうが負けて死のうが内乱が長引いて上杉家が弱まればどちらに転んでも構わなかったと考えていたと見る方が自然です。
私は景勝と景虎の和睦仲介という生ぬるい事しないで、最初から積極的に正統後継者の景勝を支援して反景勝派の御輿である景虎は捕らえて北条に引き渡し、その後は甲斐に戻って家康に備え、家臣達に景勝に協力して反景勝派の粛清をさせて上杉家の弱体化を防ぎ北条の思惑を空振りにさせたいです。
そもそも勝頼は積極的に景勝に味方したわけじゃないからね。どちらにも手を出さないで様子を見ただけ。もし景虎を勝たせるつもりなら全力で上杉軍と交戦する必要があり、勝てたかどうかもわからん。北条お前が矢面に立てよって勝頼の気持ちは痛いほどわかるし、北条が積極的に動かなかった時点で、武田との同盟はダメになってもいいと北条が考えていた可能性が高い。
近江の「江」でなのですか・・・
次は御館の乱についてです。
謙信死後の上杉家の家督争いとされる御館の乱ですが、そもそも謙信死後の上杉家は景勝が継ぐ事でまとまっていたらしいです。
根拠は景勝が謙信から弾正少弼の官位を譲られている事と、謙信死後に景勝の元に諸大名からの使者が多く来ていたかららしいです。
しかし謙信時代の吏僚だった神余親綱という家臣が景勝に無断で領内の有力者から人質を集めているのを景勝が神余は会津の蘆名と通じて謀反を企んでいるのではと疑いを抱いたらしい。
神余は自分の行動は蘆名の侵攻に備える為だと弁明し、上杉憲政や山本寺定長らが景勝と神余の間の調停に動いた。
その後本当に蘆名が侵攻してきて神余が撃退した。 この事で景勝の器量に疑問を持つ家臣が多くなったらしい。
しかし景勝は神余に対して自分に忠誠を誓う内容の誓紙を血判を入れて提出するように求めるなど強硬姿勢だった。
この事に憤慨した神余が景勝派の家臣の城を攻撃、上杉憲政や山本寺定長、本庄秀綱らも神余に同調して反景勝派を形成、自分達の行動を正当化する為の御輿として景虎を担ぎ出したのが御館の乱の実像だと思います。
勝頼は北条氏政からの景虎支援の要請を受けて出兵したが、長く領国を留守にしたら家康の蠢動を許す危険性がある。
北条の動きが少し前まで佐竹と対峙していたとはいえ遅かったのは、自分達だけに景勝と戦わせ、弱ったところを両方とも滅ぼす気ではないかと不信感を抱くのも当然だと思います。
そもそも北条が本気で景虎を支援したければ北条家自体が大軍を率いて越後に侵攻すればいいだけなのに、わざわざ武田にやらせた事に北条は自分達を同盟相手ではなく属国のように見ているのではと疑った家臣達もいたのかもしれない。
北条家出身の景虎が上杉家当主になったら、武田領が東と北を北条の勢力に挟まれてしまう。 そうなったら北条氏政は武田との同盟を破棄して弟の景虎を操り、武田を東と北から挟み撃ちにしてくるかもしれない。 そうならなかったとしても、武田と北条の力関係が崩れ、武田家が北条の属国のような扱いになるかもしれない。 真田などの上野や北信濃に領地を持つ家臣達が離反してしまうかもしれない。
しかし北条との同盟関係があるから北条からの景虎支援要請を断る訳にはいかない。
そこで景勝と景虎の和睦仲介という手を打ち、一度は和睦を成立させたがすぐに破綻。
更に勝頼の懸念が的中して家康が駿河辺りに侵攻してきた。 勝頼が家康の対処の為に越後を離れたのがちょうど北条氏邦だか氏照の軍勢が景勝派の家臣の城を攻めるところだった為に北条に「武田は景虎を見捨てて逃げた」という印象を与えたらしいですが、そもそも氏政が本気で景虎を支援する気があったとは氏政が最後まで越後に討ち入らなかった事を考えるとそう思えません。
氏政は景虎が勝利すれば上杉家を乗っ取る算段がつく、景勝が勝利して景虎が死んだとしても、内乱が長引けば長引くほど上杉家の力は弱まり、関東に侵攻される事はなくなるからどちらに転んでも構わないと考えていたと見る方が自然だと思います。
勝頼を無能だとか凡庸だとか言う人に、じゃああなたが勝頼の立場や状況だとしてどう行動するのか、その行動をすればどうなっていたと考えるのか、その行動の結果起こった事に対しての責任を取れるのか、責任を取ろうとする覚悟があるのか聞いてみたいです。
私は勝頼のミスと言えるものは高天神城を救援できなかった事と、新府城築城のタイミング(私は信玄時代から作っておくべきだったと思っている)であり、長篠の戦いと御館の乱での判断は間違ってはいなかった、仮に間違いだとしても勝頼の立場や状況で考えたら仕方なかったと思ってます。
まずは長篠の戦いについての私の考えを述べます。
勝頼の長篠城攻めの理由がなんであれ、撤退したら「武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで恐れをなし、戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出した腰抜け」と信長や家康に喧伝され、三河や遠江、東美濃の国衆達に「武田に味方しても自分達が織田や徳川に攻められたら尻尾を巻いて逃げる。 一方で徳川は奥平の後詰めに織田と一緒に来てくれた。 しかも奥平は武田の城攻めに耐えた。 武田は頼りにならない上に弱い。 ならば自分達も奥平と同様に織田や徳川に味方した方が得になりそうだ」と思われて次々と離反されていたと思います。
甲斐や信濃の家臣や国衆達も信玄や信虎、それ以前からの重税(「お金の流れで見る戦国時代」という現代の本や、「妙法寺記」という古文書に書かれている)で困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しに撤退したのでは恩賞が貰えない。
戦の費用や兵糧は家臣や国衆達の自己負担であり、その出費を取り返す為に城下町や村で乱取りをしたり、人を攫って売り飛ばすのにそれができなくなる。 しかも武田領の金山は当時の技術ではほとんど金が取れなくなるほど掘り尽くしていたらしいから、家臣や国衆達の出費を補填できない。
山県昌景や馬場信春、内藤昌豊らも、武田信廉や穴山梅雪らも陪臣(家臣の家臣)や兵として動員する領地の民に恩賞を出さなければならない立場であり、自分達が恩賞を貰えなかったり、乱取りを許可する事ができなければ、陪臣や民達に恩賞を与える事ができない。 そうなったら陪臣や民達から武田家に対する不満が出る。
撤退していたら、「重税で生活が苦しい中わざわざ遠征したのに何の恩賞も無しか。 これじゃあ俺は陪臣や兵として動員する民達に恩賞を出す事ができなくなってしまったし、領内の食い物も多くを兵糧として徴収してしまったしこれからどうやって食べていけばいいんだ。 戦っていれば勝って乱取りできたのに」という風にお金や兵糧の無駄遣い、骨折り損のくたびれもうけに終わった家臣や国衆達は不満を抱くでしょう。
仮に家臣や国衆達が不満を抱かなかったとしても、陪臣や民達が不満を抱いたらその声は無視できないから、家臣達は今後出兵に応じなくなるかもしれない、反乱を起こすかもしれない、別の武田家の人間を担ぎ出して勝頼を追放するか殺そうとするかもしれない、史実より早く織田や徳川に寝返る者が出てくるかもしれない。
そうして武田領に混乱が生じたらその隙をついて織田や徳川、更には上杉や北条に侵攻されて武田家が史実より早く滅亡する事になったかもしれない。
仮に撤退して家臣や国衆達の離反が加速しなかったとしても、武田と織田の国力差は更に開いて大きくなり、時間が経てば経つほど武田が不利になる一方。 仕切り直した時には今以上に領土を広げて国力を上げた織田が今以上の兵を率いて徳川の後詰めに来るかもしれない、それどころか織田の方から武田領に侵攻してくるかもしれない。 そうなったら徳川も呼応して侵攻してくるからもう打つ手はない。
勝頼が武田家を継いだ時の武田家の状況
信玄が信長に謙信との和睦仲介を頼んでおきながら家康を攻めた為に信長を謙信への手紙に「武田とは金輪際手を結ばない」と書く程に激怒させたらしいから、外交での織田との関係修復は無理。
その為、織田から鉄砲や鉄砲の弾を作る為の鉛、鉄砲を使う為に必要な火薬の原料、硝石が手に入りにくくなる経済封鎖を受けている。
徳川との関係修復も三方ヶ原の戦いや信玄と家康が共同で今川を攻めた際からの遺恨(信玄と家康のどちらが不義理をしたのかは分からないが、家康は上杉や北条と結んで武田包囲網を作ろうとし、信長に武田と手を切るように何度も求め、自身が仲介役となって信長と謙信に手を結ばせようとした)で無理。
浅井家、朝倉家が滅ぼされ、伊勢長島の一向一揆が鎮圧されて武田と対織田で連携できる相手がいなくなっている。 本願寺顕如がまだ畿内で織田と争っているようだが、敗れるのは時間の問題。
この状況を打開するには、まだ織田が畿内で本願寺勢力と戦っていて、武田相手に全軍を向ける事はない中、わざわざ出てきた信長や家康をここで討ち取る、討ち取れなくても織田・徳川軍に痛手を与え、「織田など恐れる程の相手ではない」と喧伝しなければならない、そしてそれができるのは今しかないと判断したのかもしれないし、私が勝頼でもそう判断すると思います。
撤退したら次に織田と戦う時は信長は出てこないかもしれないし、調略したところで熱田や津島、大津や堺などの商業が発達した街や濃尾平野という穀倉地帯を押さえ、税が安く豊かな織田を離反し、山に囲まれていて耕作に向いた地も少なく、税が重く貧乏な武田に味方する者は出てこないでしょう。
一度撤退して織田が畿内に戻った後すぐに徳川を攻め直すという人がいましたけど、それは無理だろうと私は思いました。 行軍するだけでも消費する兵糧を貯めるのにも時間がかかるし、長篠城攻めで消費した武器弾薬だって補充しないといけないのにそんなすぐには補充できないと思います。
同様に長期戦も無理です。 武田は遠江を完全に領土化していないから、長篠城を攻めている武田軍の兵糧や武器弾薬の補給は信濃から険しい山道を越えないとできないしそれ程多くは運べない。 一方で徳川は自軍の本領であり、しかも織田の本領の尾張にも近い。 どちらが補給が楽かと言われたら圧倒的に防衛戦側の織田・徳川ですから、長期戦になれば遠征軍の武田の方が先に兵糧切れして撤退するか全滅するかしかない状態になったと思います。
設楽ヶ原に出ないで全軍で長篠城を攻め落とそうとして落とせたとしても、そうなったら設楽ヶ原に布陣している織田・徳川軍が武田軍が長篠城を攻めている間、もしくは落とした直後に攻め込んでくるかもしれない。
そうなったら長篠城を落とせていたとしても守りを固める時間がありません。
長篠城を攻める為の軍勢を多くして、設楽ヶ原の織田・徳川軍に目を向ける軍勢を少数にしたら、絶好の各個撃破の対象になってしまう。
それならばと三河に出陣にしなければ、遠くない内に信長や家康は「武田は織田や徳川を恐れて自分を裏切った奥平家の討伐もできない臆病者揃い」とかと喧伝してきて、奥平と同様に織田や徳川に味方した方が得になりそうだと思う国衆達が次々と武田から離反すると思います。
長篠の戦い回避、御館の乱の選択ミスらない、高天神城に援軍送る。
こうしてたら本能寺の変までは武田滅亡してなかったと思う。
ーコメです