Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回剥がしたところは元もとはは板の間ぽいね。畳の下にあそこまで綺麗な板入れないよ。
畳の下に新聞紙を敷き詰めるの理由ですが、木材加工技術が現在ほど高くなく床材同士の隙間を完全に塞ぐことが出来なかった為、隙間風を防ぐためにしかれています。また、畳のサイズは職人さんが部屋ごとの誤差を微調整して帳尻合わせをしているので、違う部屋に移植してもピッタリ収まることはほぼ有り得ません。
その古い畳畑にいいよ。古い畳は、黒マルチの代用品にできるよ
エンディング佐賀よかさんと同じだー!!
茶室などに有る炉でしょう
今は新聞引かない方が良いです。昔はインクに防虫効果があったようですが、今のは効果有りません。もし畳の下に引くのであれば防虫シートが売っていますのでそちらをお使いください。又は昭和60年以前の新聞‼️
炭田(たどん)や豆炭を熾して入れる炉の穴です。火傷しないように小さな櫓を組んで机を置いてふとんを掛けて使います。確か切り炬燵って呼んでたと思う。
楽しそう
勝の篆書がええなぁ
その穴は大きさからして茶道を行う時に使用する「炉(ろ)」ですね。畳に炉を切ってある場合、これは主に冬場に使用します。春から秋にかけては風炉(ふろ)と呼ばれる一部分がU字型に切り取られた大きなボウルのような形のものを使います。炉は基本茶室に切るのですが、茶室が無い場合は畳敷きの居間などに切って屏風で仕切って茶室と同じ範囲を作ってお茶を点てるんですよ。
確かに、茶室感のあるふすまですね。
部屋の中央の30センチ角の穴は茶道で使用する炉ではないでしょうか?昔だから囲炉裏としても使っていたりするのかしら?
義理の実家が畳屋です1㎜よりも細かい寸法で、採寸して、ぴったりおさまるように作っています。精密なパズルのようになってるので、腕のいい地元の畳屋さんにお願いするのがいいと思います😊
マメタン入れて使ってた覚えあります石綿関連ありますので注意
勝はカズチャンネルだとただ綺麗な字じゃない方が味があって良い
家リフォームするの?解体?
お茶に使う炉だったら真ん中に無いので恐らくマメタンを入れるタイプのこたつの熱源置き場だと思います。檻状の入れ物にマメタンに火をつけて入れてその上にこたつを設置します。こち亀で両津氏が子供のころ酸欠で大変な事になったのがエピソードで出てきますね。
古材は高価ですよぉー古い母家の柱関係は全て栗の木でしたが解体する時に大工さんがニコニコしながら引き取っていきました。
さむくないのw
さがよかEDいいですねww
ワークマンとかで、ネームの刺繍もしてくれますよ。
うちの実家にも似たような穴あって、豆炭コタツに使っていたみたいです
うちで、古い木造倉庫を解体したときは、使える木材を丁寧に取って、売りました。 もしかしたら質の良い木は売れるかもなので、考えてみても良いかもです。
昔の建物は微妙に正確じゃないので畳はその部屋に合わせて畳屋さんが調整してくれるので畳を他の部屋へ移動させると微妙に合わなくなるんですよね。なので畳を上げて天日干しとかする時は畳のはまってた位置を覚えておかないと。畳の裏に位置が書かれてますよね。
もしかしたら、新聞社に現存しない貴重な新聞があるかもしれませんね。
震度9w🤣昔ばあちゃんに昔はコタツ炭で暖をとってたと聞いたことがあるのでそれ用のやつだと思います一酸化中毒になるので潜って遊ぶと危ない話しも聞きました👍昔の家で畳の下なんで新聞なんで引くのかひいてあるのか不思議でしたが防虫効果だったんですねーここのコメント欄凄い勉強なりました😆
11:02の畳のへりに置く場所の勝手が書いてありますね。
5:48〜 こたつ用の豆炭炊くとこじゃない?
部屋の真ん中の穴は、コタツの後だと思います。今は電気コタツですが、電気をつかわないで、豆炭を入れて金網で蓋をして使用するものです。現在のコタツの様に、テーブル+布団で使いました。今では考えられませんが…
その手書き感満載の【勝】がいい味出してると思いますよ!綺麗なロゴよりそっちのがいいです!
え?勝マルめっちゃいい味出してると思うけどなーそのまま帽子のロゴがいい!
穴、豆炭コタツの穴かと思いました笑謎ですね。。。
豆炭入れるとことか??
ウチにも有りますよ、練炭か豆炭入れてドーム状の鉄の網被せてコタツになります(^o^)
謎の穴って少し掘られた奴を加工して暗くしただけかよ
元畳屋ですが畳のサイズは部屋ごとに測って作ってます。同じ部屋でも敷く位置が違うと隙間が空いたりキツくなったりもします。気になる時は畳屋さんに相談して下さい。
「(基本サイズはあるが、)オーダーメイドのサイズ」なんですね。
練炭
掘りごたつというよりもこたつそのものですね。昔のこたつは電気もないので、火鉢をこたつの中に突っ込むような感じです。足で蹴飛ばしたりしないよう、穴のなかにはめ込みます。囲炉裏の小さい版で穴の中で直接火をおこすタイプもあります。当然一酸化炭素まみれになり、こたつの中にもぐりこんだ子供が死亡する事故も各地で起こってました。
うちはのひいばあちゃんちはテーブルより一回りくらいの穴を開けたところに豆炭かな?わからんけど炭みたいなの炊いてそのうえに網で蓋してテーブルとこたつ布団かけてコタツとして使ってましたよ😁かなり暖かくて油断してると火傷しそうになったりする記憶があります笑もちろんカズさんとこと同じような家ですが釜戸なんかもある古い家だったので隙間風が凄いから一酸化炭素中毒とかも気にしてなかったです今は空き家でたまに遊びに行って換気とかしてますが古い家って面白いですよね🤣
特に昔の家は柱 梁など大きくいい材料なので再利用がいいと思います
エンディングが縁を大事にしてる感じがしていいですね♪昔の畳は職人さんが現場合わせで調整してたので隣の部屋どころか同じ部屋でも場所入れ替えると入らないなんてのはざらにありましたねぇ裏に配置が書き込んであることが多いですよね
炭を熾してその上には 鋳物の蓋とか鍋をひっくり返した物を置いてました今の時代だと 炬燵用のヒーターだけ 置けばいけそうですね
最後のタンスのゲンさんの提供で〜の音楽がww
昭和58年ですかね〜w
その穴サイズ的にはお茶をたてる時の炉に近いかと思うのですが?
ロマンが有りますね~🎵謎の穴w かずサン被ってるキャップめちゃくちゃ可愛いですね~!絶対欲しい~~~(*≧з≦)
床の四角い枠ですが、茶室みたいにお湯沸かすとこじゃないですか?私の家はその部分だけ畳が抜けるようになっていますよ!
炭こたつの置く場所ですねー
「〇勝」印好きなんだけどな~。最後のジングル、何でよく聞くやつでしたっけ??思い出せない...(゚ロ゚)
「佐賀よかでしょう」、「山プロジェクト」動画のエンディング(「山プロジェクトは、タンスのゲンさんの提供で、頑張ってます。(以下略)」のBGMでもありますね。
@@ttettya 教えて頂きありがとうございます😊しかし私が想像してたのは「カズぽこくら」のオープンニングでした!
豆炭を使う掘りごたつですね。
エンディングが、『カズよか』🤣👍
昭和51年の新聞!私が生まれた年だ!
木材は再利用するのかなぁ〜古民家だからいい木材使ってるよな
畳に関しての知識人が多くてコメントが面白いw 古材に関しては普通に高く売れますねぇ。お店だと新しい材木とは比べ物にならんぐらい高いです。まぁ結構質がいいやつじゃないとダメですけどねw
昔、ばーちゃんちのこたつが豆炭だったなー。こたつの中にもぐっちゃ駄目!って言われてた。こたつの中でかくれんぼして一酸化炭素中毒おこして、亡くなった子供がいたそうな。
見た感じ京ま ですか?8畳でも江戸間とは広さが違うね~しかし かなり大きな家ですね
床下や屋根裏などお家の見えないところにも問題があるかもしれないので、ご注意ください!古民家再生、楽しみにしています。
最後佐賀よかと同じで笑った(*´艸`)フフフッ♪
新しくは無い。
こんばんは、よかったら、トラック貸しますよ。^_^
掘りごたつじゃなくて、普通のこたつじゃないです?炭を焼いて、上にザルみたいな網をはめ込んでやるタイプかと。
タンスのゲンさんとのコラボで、勝村工務店キャップを販売してみてわ?w
おそらく、足をおろさないタイプの掘り炬燵ですね中に豆炭を入れて、床の高さに木で組んだ格子枠をはめて、その上にこたつのやぐらを設置、こたつ布団を掛ける…てやつです。下手にこたつの中に潜ろうものなら、一酸化炭素中毒でえらい目に会うやつですw
最初囲炉裏かとおもた笑
他の方もコメントしてますが、畳は採寸して微調整したものが敷かれてるので、畳屋さんにおまかせするのがいいと思いますよ。縁のデザインや半畳のものもあるので、一新するのもありかと思います。
昔のひいばあちゃん家が似ててなんか幼い頃を思い出しました^^;
自分が子供の頃、年末大掃除は、畳もあげて庭でパンパン叩いてたなぁ~畳の裏側に入れる場所書いて置くと悩まなくて良いですよ(*^^*) 何年の新聞か気になる~~
エンディング曲が、よかさんと一緒👏👏🤣♪
その穴は囲炉裏なのでは?
家にも掘りごたつ有ります豆炭おこして 入れた記憶有りますね
カズぽこな曲が使われていて懐かしくなりました(´˘`*)音源素材だったとは知らなかったです~可愛い曲♪ ですよね♡(作ったのかと勝手に思っておりましたよw)お帽子の〇勝は、味があって良きと思っておりました!あー福井のデザイナーで居たかった~w畳は職人さんが部屋ごとに隙間が無きように微調整していると、テレビ番組で見た事があります。最終的には風が入ら無いようにして貰って下さいませね!
掘りごたつにしては浅いですね。部屋の真ん中にあるのであれば、囲炉裏でしょうね。
アレ⁉︎福井よかw
穴は小さくて浅いから掘りごたつと言うよりは豆炭入れてその上に普通にこたつを置くタイプかな
囲炉裏です。寒い土地では部屋ごとに作っていました。五徳を置いてその上に薬缶や鍋で湯沸かししたり、料理を温めたりしていました。昭和30年代では標準装備ですよw
福井の業者ワハワハ(笑)、業者は黙って(安全に)仕事をしましょう。
畳表替えすればかなり安いですよ
マイナンバーカードは誰かの利権のための政策だと思うな。
解体を来年するのに畳を今入れてるのは何故なんだろう、、、という素人質問、、、
出して入れて、また、出して入れてのネタ作り?
ちゃんと説明聞いてました?来年解体するのは畳を抜いた所ですよ。まぁ残しとく所が古くて解体する所が新しかったので入れ替えたというところですね。期待してもこれ以上出し入れは(多分)しない。
@@YHSCO81 わては聞いてなかった
茶道の炉ですね。炉縁付けて炭でお湯沸かすんですよ。
知ってると思うけど震度9はないよ!
ずれー
今回剥がしたところは元もとはは板の間ぽいね。畳の下にあそこまで綺麗な板入れないよ。
畳の下に新聞紙を敷き詰めるの理由ですが、木材加工技術が現在ほど高くなく床材同士の隙間を完全に塞ぐことが出来なかった為、隙間風を防ぐためにしかれています。
また、畳のサイズは職人さんが部屋ごとの誤差を微調整して帳尻合わせをしているので、違う部屋に移植してもピッタリ収まることはほぼ有り得ません。
その古い畳畑にいいよ。
古い畳は、黒マルチの代用品にできるよ
エンディング佐賀よかさんと同じだー!!
茶室などに有る炉でしょう
今は新聞引かない方が良いです。
昔はインクに防虫効果があったようですが、今のは効果有りません。もし畳の下に引くのであれば防虫シートが売っていますのでそちらをお使いください。又は昭和60年以前の新聞‼️
炭田(たどん)や豆炭を熾して入れる炉の穴です。火傷しないように小さな櫓を組んで
机を置いてふとんを掛けて使います。確か切り炬燵って呼んでたと思う。
楽しそう
勝の篆書がええなぁ
その穴は大きさからして茶道を行う時に使用する「炉(ろ)」ですね。
畳に炉を切ってある場合、これは主に冬場に使用します。
春から秋にかけては風炉(ふろ)と呼ばれる一部分がU字型に切り取られた大きなボウルのような形のものを使います。
炉は基本茶室に切るのですが、茶室が無い場合は畳敷きの居間などに切って屏風で仕切って茶室と同じ範囲を作ってお茶を点てるんですよ。
確かに、茶室感のあるふすまですね。
部屋の中央の30センチ角の穴は茶道で使用する炉ではないでしょうか?昔だから囲炉裏としても使っていたりするのかしら?
義理の実家が畳屋です
1㎜よりも細かい寸法で、採寸して、ぴったりおさまるように作っています。精密なパズルのようになってるので、腕のいい地元の畳屋さんにお願いするのがいいと思います😊
マメタン入れて使ってた覚えあります
石綿関連ありますので注意
勝はカズチャンネルだとただ綺麗な字じゃない方が味があって良い
家リフォームするの?解体?
お茶に使う炉だったら真ん中に無いので恐らくマメタンを入れるタイプのこたつの熱源置き場だと思います。
檻状の入れ物にマメタンに火をつけて入れてその上にこたつを設置します。こち亀で両津氏が子供のころ酸欠で大変な事になったのがエピソードで出てきますね。
古材は高価ですよぉー
古い母家の柱関係は全て栗の木でしたが解体する時に大工さんがニコニコしながら引き取っていきました。
さむくないのw
さがよかEDいいですねww
ワークマンとかで、ネームの刺繍もしてくれますよ。
うちの実家にも似たような穴あって、豆炭コタツに使っていたみたいです
うちで、古い木造倉庫を解体したときは、使える木材を丁寧に取って、売りました。 もしかしたら質の良い木は売れるかもなので、考えてみても良いかもです。
昔の建物は微妙に正確じゃないので畳はその部屋に合わせて畳屋さんが調整してくれるので畳を他の部屋へ移動させると微妙に合わなくなるんですよね。
なので畳を上げて天日干しとかする時は畳のはまってた位置を覚えておかないと。畳の裏に位置が書かれてますよね。
もしかしたら、新聞社に現存しない貴重な新聞があるかもしれませんね。
震度9w🤣
昔ばあちゃんに昔はコタツ炭で暖をとってたと聞いたことがあるのでそれ用のやつだと思います一酸化中毒になるので潜って遊ぶと危ない話しも聞きました👍
昔の家で畳の下なんで新聞なんで引くのかひいてあるのか不思議でしたが防虫効果だったんですねーここのコメント欄凄い勉強なりました😆
11:02の畳のへりに置く場所の勝手が書いてありますね。
5:48〜 こたつ用の豆炭炊くとこじゃない?
部屋の真ん中の穴は、コタツの後だと思います。今は電気コタツですが、電気をつかわないで、豆炭を入れて金網で蓋をして使用するものです。
現在のコタツの様に、テーブル+布団で使いました。
今では考えられませんが…
その手書き感満載の【勝】がいい味出してると思いますよ!
綺麗なロゴよりそっちのがいいです!
え?勝マルめっちゃいい味出してると思うけどなーそのまま帽子のロゴがいい!
穴、豆炭コタツの穴かと思いました笑
謎ですね。。。
豆炭入れるとことか??
ウチにも有りますよ、練炭か豆炭入れてドーム状の鉄の網被せてコタツになります(^o^)
謎の穴って少し掘られた奴を加工して暗くしただけかよ
元畳屋ですが畳のサイズは部屋ごとに測って作ってます。
同じ部屋でも敷く位置が違うと隙間が空いたりキツくなったりもします。気になる時は畳屋さんに相談して下さい。
「(基本サイズはあるが、)オーダーメイドのサイズ」なんですね。
練炭
掘りごたつというよりもこたつそのものですね。昔のこたつは電気もないので、火鉢をこたつの中に突っ込むような感じです。足で蹴飛ばしたりしないよう、穴のなかにはめ込みます。囲炉裏の小さい版で穴の中で直接火をおこすタイプもあります。当然一酸化炭素まみれになり、こたつの中にもぐりこんだ子供が死亡する事故も各地で起こってました。
うちはのひいばあちゃんちはテーブルより一回りくらいの穴を開けたところに豆炭かな?わからんけど炭みたいなの炊いてそのうえに網で蓋してテーブルとこたつ布団かけてコタツとして使ってましたよ😁
かなり暖かくて油断してると火傷しそうになったりする記憶があります笑
もちろんカズさんとこと同じような家ですが釜戸なんかもある古い家だったので隙間風が凄いから一酸化炭素中毒とかも気にしてなかったです
今は空き家でたまに遊びに行って換気とかしてますが古い家って面白いですよね🤣
特に昔の家は柱 梁など大きくいい材料なので再利用がいいと思います
エンディングが縁を大事にしてる感じがしていいですね♪
昔の畳は職人さんが現場合わせで調整してたので
隣の部屋どころか同じ部屋でも場所入れ替えると入らないなんてのはざらにありましたねぇ
裏に配置が書き込んであることが多いですよね
炭を熾してその上には 鋳物の蓋とか鍋をひっくり返した物を置いてました
今の時代だと 炬燵用のヒーターだけ 置けばいけそうですね
最後のタンスのゲンさんの提供で〜の音楽がww
昭和58年ですかね〜w
その穴サイズ的にはお茶をたてる時の炉に近いかと思うのですが?
ロマンが有りますね~🎵謎の穴w
かずサン被ってるキャップめちゃくちゃ可愛いですね~!絶対欲しい~~~(*≧з≦)
床の四角い枠ですが、茶室みたいにお湯沸かすとこじゃないですか?
私の家はその部分だけ畳が抜けるようになっていますよ!
炭こたつの置く場所ですねー
「〇勝」印好きなんだけどな~。
最後のジングル、何でよく聞くやつでしたっけ??
思い出せない...(゚ロ゚)
「佐賀よかでしょう」、「山プロジェクト」動画のエンディング(「山プロジェクトは、タンスのゲンさんの提供で、頑張ってます。(以下略)」のBGMでもありますね。
@@ttettya
教えて頂きありがとうございます😊
しかし私が想像してたのは「カズぽこくら」のオープンニングでした!
豆炭を使う掘りごたつですね。
エンディングが、『カズよか』🤣👍
昭和51年の新聞!私が生まれた年だ!
木材は再利用するのかなぁ〜古民家だからいい木材使ってるよな
畳に関しての知識人が多くてコメントが面白いw 古材に関しては普通に高く売れますねぇ。お店だと新しい材木とは比べ物にならんぐらい高いです。まぁ結構質がいいやつじゃないとダメですけどねw
昔、ばーちゃんちのこたつが豆炭だったなー。こたつの中にもぐっちゃ駄目!って言われてた。こたつの中でかくれんぼして一酸化炭素中毒おこして、亡くなった子供がいたそうな。
見た感じ京ま ですか?
8畳でも江戸間とは広さが違うね~
しかし かなり大きな家ですね
床下や屋根裏などお家の見えないところにも問題があるかもしれないので、ご注意ください!
古民家再生、楽しみにしています。
最後佐賀よかと同じで笑った(*´艸`)フフフッ♪
新しくは無い。
こんばんは、よかったら、トラック貸しますよ。^_^
掘りごたつじゃなくて、普通のこたつじゃないです?
炭を焼いて、上にザルみたいな網をはめ込んでやるタイプかと。
タンスのゲンさんとのコラボで、勝村工務店キャップを販売してみてわ?w
おそらく、足をおろさないタイプの掘り炬燵ですね
中に豆炭を入れて、床の高さに木で組んだ格子枠をはめて、その上にこたつのやぐらを設置、こたつ布団を掛ける…てやつです。
下手にこたつの中に潜ろうものなら、一酸化炭素中毒でえらい目に会うやつですw
最初囲炉裏かとおもた笑
他の方もコメントしてますが、畳は採寸して微調整したものが敷かれてるので、畳屋さんにおまかせするのがいいと思いますよ。
縁のデザインや半畳のものもあるので、一新するのもありかと思います。
昔のひいばあちゃん家が似ててなんか幼い頃を思い出しました^^;
自分が子供の頃、年末大掃除は、畳もあげて庭でパンパン叩いてたなぁ~
畳の裏側に入れる場所書いて置くと悩まなくて良いですよ(*^^*)
何年の新聞か気になる~~
エンディング曲が、よかさんと一緒👏👏🤣♪
その穴は囲炉裏なのでは?
家にも掘りごたつ有ります
豆炭おこして 入れた記憶有りますね
カズぽこな曲が使われていて懐かしくなりました(´˘`*)音源素材だったとは知らなかったです~可愛い曲♪ ですよね♡
(作ったのかと勝手に思っておりましたよw)
お帽子の〇勝は、味があって良きと思っておりました!あー福井のデザイナーで居たかった~w
畳は職人さんが部屋ごとに隙間が無きように微調整していると、テレビ番組で見た事があります。最終的には風が入ら無いようにして貰って下さいませね!
掘りごたつにしては浅いですね。
部屋の真ん中にあるのであれば、囲炉裏でしょうね。
アレ⁉︎福井よかw
穴は小さくて浅いから掘りごたつと言うよりは豆炭入れてその上に普通にこたつを置くタイプかな
囲炉裏です。寒い土地では部屋ごとに作っていました。
五徳を置いてその上に薬缶や鍋で湯沸かししたり、料理を温めたりしていました。
昭和30年代では標準装備ですよw
福井の業者ワハワハ(笑)、業者は黙って(安全に)仕事をしましょう。
畳表替えすればかなり安いですよ
マイナンバーカードは誰かの利権のための政策だと思うな。
解体を来年するのに畳を今入れてるのは何故なんだろう、、、という素人質問、、、
出して入れて、また、出して入れてのネタ作り?
ちゃんと説明聞いてました?
来年解体するのは畳を抜いた所ですよ。まぁ残しとく所が古くて解体する所が新しかったので入れ替えたというところですね。
期待してもこれ以上出し入れは(多分)しない。
@@YHSCO81 わては聞いてなかった
茶道の炉ですね。
炉縁付けて炭でお湯沸かすんですよ。
知ってると思うけど震度9はないよ!
ずれー