Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
説明速くて気持ちいい
ありがとうございます!喋る速度も気にしてるのでそう言って頂けると安心しますwww
!!! なるほど !!!長年の???が、50代のおじさんでも10分でスッキリしました本当にすごいですどうもありがとうございますもう一つだけ3:20 Pointの『楽器に必要なのは電圧...』これは何故でしょうか?ご教授頂けたら幸いです
これを説明するには音が電気信号的にはどう扱われてるかから説明しないと解り難いと思いますが端的に説明するとギターの音はシールド内を空気の振動として通ってる訳ではなく電気信号として通ってますその際、電圧は=音圧になりますそしてスピーカーを除く機器は電圧を利用して作用しますなので電圧が高い方が何かと都合が良いんです!
@@SoundDesignLab どうもありがとうございます!これからも様々な動画を楽しみにしています😊
DS-1(日本製使ってます)、前に置いたエフェクターによって音が随分違う気がしてました…!!!特にレスポールで顕著で。そういうことだったんですね。大変勉強になりました!!!
入力インピーダンスって気にしてなかったり漠然と1MΩなんだろうと思ってたりする事があるんですが意外と500kΩを下回ってるモノがあるんですよね!動画ではお話してませんがRATとか顕著ですよ!公表値1MΩになってますが実測すると300kΩ以下とかwww
@@SoundDesignLab ある程度インピーダンスも気にしてボード組んでたつもりだったんですが、BOSSは安心、とかってに盲信しとりました…。むしろ1台目になるべくBOSS置いてから以降につなげたりもしてたので、DS-1の件はほんとに意外です。最近はtc electronicのバッファon/offできるチューナー使ってるので、DS-1使う場合はそれの後ろに置くようにしようと思います。ありがとうございました!
PA屋時代に本を読んだり、師匠の部屋で徹夜で討論を繰り返してやっと飲み込んだ事を、10分で分かりやすく説明している、だと⁉
ご視聴ありがとうございます!いやいや!PAさんには敵いませんw
dkさんお疲れ様です!これ、かなり大事な内容ですね!!!!!また勉強させてもらいます!!!!!
ですね!ユーザーが深く考えずとも上手くいくとは言え意図しないミスマッチとかトゥルーバイパス信仰に惑わされて音痩せし放題なんて事が起こってるなんて事もあるのでインピーダンスとバッファーは必ず押さえておきたいポイントです!
勉強になりました!
ご視聴ありがとうございます!ぜひご活用ください!
教科書に使えレベルのいい動画だと思います。とてもわかりやすいです!!
ありがとうございます!ぜひ教科書にして頂きたいですwww
今、バッファ付きジャンクションボックスとワウペダル(入力インピーダンス800kΩ)の接続について悩んでたので、個人的にめちゃくちゃタイムリーな動画です笑ありがとうございます!
お!タイムリーですね!参考になったなら良かったです!最近はワウペダルも入力インピーダンスが1MΩ近いモノが主流になってきましたね!
@@SoundDesignLab 入力インピーダンスが800kΩのワウペダルの場合、ギター(シングルコイル)→ワウ→バッファの順とギター→バッファ→ワウの順でどちらが良いのでしょうか?
ギター→バッファ→ワウで大丈夫です!
@@SoundDesignLab ありがとうございます!参考にさせていただきます!
すごい簡潔で分かりやすい解説でした!早口だったのでこの難しい内容を理解しながら聞き取るのが大変でしたがwチャンネル登録しました、これから他の動画も観させていただきます~
Ch登録ありがとうございます!ぜひ他の動画もご視聴ください!トークスピードはこれまでも色々ご意見ありましたがアンケートの結果今くらいの方が良いという意見が多かったので当面このままやらせてください!
直アンの人もバッファを噛ませたほうがいいってこと?であればアンプのインプットにバッファが搭載されているべきと思ってしまいました
理論上はそうなります!ですがアン直の場合はギターからアンプまでのインピーダンスの話になってくるのでアンプのInにバッファが・・・では意味がありません!ではギターからバッファまで1・2m位のシールドで繋いでバッファからアンプまで引っ張れば・・・は演奏に難が出ますのでインピーダンスの話だけで言えばアクティブピックアップに変えるのが現実的です。
大変分かりやすい説明で重宝しております。遅ればせながらチャンネル登録させていただきました。一つ質問なのですがp−90のピックアップのギターの次にワウ→TSー9→DS−1を置いているのですがこの場合にはバッファーを最前列に組み込んだ方が良いのでしょうか?
チャンネル登録ありがとうございます!単体バッファは特に目的が無いのであれば不要です!何のワウペダルを使ってるかにもよりますが基本的にはペダルにバッファが入ってるのでインピーダンスを下げる目的だけなら先頭に繋いでるペダルで十分です!
@@SoundDesignLab 回答ありがとうございます!つまりメインのTS系の後にds-1繋ぐと音が小さくなるのは単純にアンプの設定の問題やエフェクターの仕様ということなのでしょうか…?
特に音が小さくなるといった事は無いはずなのでペダルの設定が原因かもしれません!TS系は通常の歪みペダルと少し使い方が異なります!歪み系の使い方基本編で解説してますのでぜひそちらもご視聴ください!
疑問に思っていたことに答えていただいている気がします(もう何回か観てみます)。ここまで詳しく解説いただいているのに質問するのもはばかれるので、以下つぶやきです。個人的には、BOSSの「BB-1X」と「BC-1X」を使ってまして、その繋ぎ順に悩んでいました(ベースです)。「前者」をローインピーダンスにするためだけ?にほぼ歪ませずにプリアンプ扱いにして真っ先に繋いでいます。で、「後者」のコンプを後に繋いでます。ですが、「両者」の入出力の抵抗値を調べるとどちらも同じなので、コンプを前にしてBB-1Xは【歪み系ペダル】にする!でも良いのではないかと・・・まー、試せばいいだけなのですが、素人の家の機材では試せず、スタジオでのバンド練習ではその時間もなく、放置してました。
よく頂く質問にバッファはエフェクター何個から掛けた方がいいですか?やバッファペダルは置いた方がいいですか?というモノがあります!恐らくつぶやきの内容と同じことだと思うのですがバッファを特別な何かだと勘違いをされてるのかなと思います。というのはバッファはどのエフェクターにも入っているからで特別バッファ専用ペダルを置かなくてもインピーダンスは勝手に下がります!これはバッファードバイパスもトゥルーバイパスも同じでトゥルーバイパスはOFFの時『だけ』バッファが掛からないペダルの事をいいます!つまり何が言いたいかというとBB-1Xをバッファペダルとして使う意味は全く無くセオリー通りコンプ→歪みの順に繋げばインピーダンスは下がるし歪みペダルとしても使えるということです!
@@SoundDesignLab いつも有難うございます♪ 感謝感謝です♪この動画と、丁寧・親切なご返信で確信できました!重ねて御礼申し上げます。
こんにちは動画いつも楽しく見ています。バッファの説明とても参考になりました。質問があります。人生でボードを初めて組もうとおもっています。ギター→DS1→TS9→ディレイの順でいつも繋いで居るのですが、動画の説明では入力インピーダンスがDS1が低いということだったので…その場合DS1の前にもう一つエフェクターをかましたほうがいいのでしょうか?例えばコンプなど。スイッチャーはBossのMS3を導入する予定です。まずスイッチャーを通るのでDS1最前段でも問題ないでしょうか?ギターはストラトでシングルです。
スイッチャーを通すなら前に何も置かなくて大丈夫です!
@@SoundDesignLab ありがとうございます!安心しました!頑張って人生初ボード組んでみます。
過去にTBは音を変えない(劣化しないとは言っていない)高級機にしか搭載されてない(ボスみたいのには付いてない)凄い機能だと思い込んでり、バッファーは劣化しない(音を変えないとは言っていない)音が良くなる魔法の箱だと思い込んでたりしていました。2012年ぐらいにネットで急に情報が増えて真実を知り混乱した事があります。おそらく自分だけじゃないはずです。でも原理原則を知れる事はありがたいですね。じゃないとメーカーやメディアの耳障りの良い言葉に・・・
ホントそういう方多いと思います!トゥルーバイパスModが広まり始めた当時TB化すると音が良くなるという方もかなり多くいました!逆にFTTの登場でシステム構築が注目される様になるとバッファーを入れると音が良くなるなんて言い出す輩も出る始末…物を売るのが企業の努めだとはいえ、セールストークだけを鵜呑みにして正しい知識を持たないレビュアーが増えたのも問題だと思います!
ウ ン チ ー コ ン グにちゃんと空白が入ってる+114514点
ありがとうございます!+1919810点
トュルーバイパスだらけのフルトーンのみのロビントロワーがBOSSのチューナーを一個必ず挟むのはこのため
その通りですね!トゥルーバイパスだけのボードとか地獄www
ペダルチューナーでバッファー機能付きのものを買おうか迷ってるんですよね…バッファーが付いてなくても、そのあとに歪み系ペダルにつながるから、無理にバッファー付きのものを選ぶ必要はないですかね?
その付いてるバッファの音が気に入らない可能性もあるので無理してバッファ付きにする必要はないと思いますよ!あと、チューナーだとバッファのON・OFFが出来るモノも多いので心配ならそういうのを買うのも手ですね!
xoticのワウを使っているのですがバッファー使っても大丈夫そうですかね?
Xoticのワウは入力インピーダンスが1MΩなのでバッファー使っても大丈夫ですよ!
@@SoundDesignLab ありがとうございます!!!もう1つ質問なのですが、MXRのclassic FUZZと言うものも使っているのですがこれにもバッファーかけて大丈夫ですかね?
ClassicFuzzはバッファースイッチをOnにした時だけローインピーダンスで入力しても大丈夫です!
@@SoundDesignLab ありがとうございます!!!!
ビンテージのファズって繋ぐだけでオンにしてなくても音が劣化するってことですか?
劣化はどのエフェクターを繋いでもするのでビンテージファズに限った話ではないですよ!
つまり… ウンチーコングマッチング… ってコト⁉︎
マジ腸内細菌崩壊しそうな位汚いマッチング!
ピート・コーニッシュのシステムは一点一点機材のインピーダンスマッチングをしながら組み立てるので高額だけど、音痩せやノイズを大きく減らせるって何かで読んだ記憶があります。アクティブピックアップのギター持っていないのでわからないですが、EMGピックアップ→古い設計のワウ/ファズだと相性が悪いこともありますか?
ピート・コーニッシュの話は聞いたことあります!しかもその為にケースから基盤を取り出して1つのシステムに組み込みみたいですね!アクティブピックアップの場合ハイインピーダンス入力が必須なエフェクターと繋ぐと本来の音が出なくなります!一応インピーダンスを上げる機材もあるのでそういうので対処するしかないですねー!
ややこしそうなんで、何となくスルーしていた事を、ものすごく分かりやすく解説していただき、ありがとうございました^ ^
こちらこそご視聴ありがとうございます!この辺りの話はとっつき難いですよね!今は解説動画なんてやってますけど全然理解出来なかった時期もあるんで出来る限り皆さんにわかりやすく届けられるよう動画を作っていきます!
マスターできた気がします!ノイズの原因も図にあるように目で見えればいいんですけどねー🤔
きっと出来たと思います!ノイズが目で見えると楽でいいですねwwwノイズチェックはホント大変です😅
しゃべるのが上手い
代弁して頂いた感じです。よくある川幅の説明ほんとやめてほしいです。動画の通り、エフェクターの説明になると幅が急に逆転するので、理解できませんでした。電流の流れが多い(ローインピーダンス)から電流の流れが少ない(ハイインピーダンス)だと多→少となって受け止めきれないのではないのでは?って勘違いします。結局、関係するのは電圧なんですよね。そこが勘違いのもとになります。。。
そうなんですよねー!まだ全く知識がない頃に両方の画像を見て頭に?がいっぱい浮かびました!もしかしたら同じ様な方がいるかもと思って動画にしましたがお役に立てたなら良かったです!
説明速くて気持ちいい
ありがとうございます!喋る速度も気にしてるのでそう言って頂けると安心しますwww
!!! なるほど !!!
長年の???が、50代のおじさんでも10分でスッキリしました
本当にすごいです
どうもありがとうございます
もう一つだけ
3:20 Pointの『楽器に必要なのは電圧...』
これは何故でしょうか?
ご教授頂けたら幸いです
これを説明するには音が電気信号的にはどう扱われてるかから説明しないと解り難いと思いますが
端的に説明するとギターの音はシールド内を空気の振動として通ってる訳ではなく電気信号として通ってます
その際、電圧は=音圧になります
そしてスピーカーを除く機器は電圧を利用して作用します
なので電圧が高い方が何かと都合が良いんです!
@@SoundDesignLab どうもありがとうございます!これからも様々な動画を楽しみにしています😊
DS-1(日本製使ってます)、前に置いたエフェクターによって音が随分違う気がしてました…!!!特にレスポールで顕著で。そういうことだったんですね。大変勉強になりました!!!
入力インピーダンスって気にしてなかったり漠然と1MΩなんだろうと思ってたりする事があるんですが
意外と500kΩを下回ってるモノがあるんですよね!
動画ではお話してませんがRATとか顕著ですよ!
公表値1MΩになってますが実測すると300kΩ以下とかwww
@@SoundDesignLab ある程度インピーダンスも気にしてボード組んでたつもりだったんですが、BOSSは安心、とかってに盲信しとりました…。むしろ1台目になるべくBOSS置いてから以降につなげたりもしてたので、DS-1の件はほんとに意外です。最近はtc electronicのバッファon/offできるチューナー使ってるので、DS-1使う場合はそれの後ろに置くようにしようと思います。ありがとうございました!
PA屋時代に本を読んだり、師匠の部屋で徹夜で討論を繰り返して
やっと飲み込んだ事を、10分で分かりやすく説明している、だと⁉
ご視聴ありがとうございます!
いやいや!PAさんには敵いませんw
dkさん
お疲れ様です!
これ、かなり大事な内容ですね!!!!!
また勉強させてもらいます!!!!!
ですね!ユーザーが深く考えずとも上手くいくとは言え意図しないミスマッチとかトゥルーバイパス信仰に惑わされて音痩せし放題なんて事が起こってるなんて事もあるので
インピーダンスとバッファーは必ず押さえておきたいポイントです!
勉強になりました!
ご視聴ありがとうございます!
ぜひご活用ください!
教科書に使えレベルのいい動画だと思います。
とてもわかりやすいです!!
ありがとうございます!ぜひ教科書にして頂きたいですwww
今、バッファ付きジャンクションボックスとワウペダル(入力インピーダンス800kΩ)の接続について悩んでたので、個人的にめちゃくちゃタイムリーな動画です笑
ありがとうございます!
お!タイムリーですね!参考になったなら良かったです!
最近はワウペダルも入力インピーダンスが1MΩ近いモノが主流になってきましたね!
@@SoundDesignLab
入力インピーダンスが800kΩのワウペダルの場合、ギター(シングルコイル)→ワウ→バッファの順とギター→バッファ→ワウの順でどちらが良いのでしょうか?
ギター→バッファ→ワウで大丈夫です!
@@SoundDesignLab
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
すごい簡潔で分かりやすい解説でした!
早口だったのでこの難しい内容を理解しながら聞き取るのが大変でしたがw
チャンネル登録しました、これから他の動画も観させていただきます~
Ch登録ありがとうございます!
ぜひ他の動画もご視聴ください!
トークスピードはこれまでも色々ご意見ありましたが
アンケートの結果今くらいの方が良いという意見が多かったので当面このままやらせてください!
直アンの人もバッファを噛ませたほうがいいってこと?
であればアンプのインプットにバッファが搭載されているべきと思ってしまいました
理論上はそうなります!
ですがアン直の場合はギターからアンプまでの
インピーダンスの話になってくるので
アンプのInにバッファが・・・では意味がありません!
ではギターからバッファまで1・2m位のシールドで繋いで
バッファからアンプまで引っ張れば・・・は演奏に難が出ますので
インピーダンスの話だけで言えば
アクティブピックアップに変えるのが現実的です。
大変分かりやすい説明で重宝しております。遅ればせながらチャンネル登録させていただきました。
一つ質問なのですがp−90のピックアップのギターの次にワウ→TSー9→DS−1を置いているのですがこの場合にはバッファーを最前列に組み込んだ方が良いのでしょうか?
チャンネル登録ありがとうございます!
単体バッファは特に目的が無いのであれば不要です!
何のワウペダルを使ってるかにもよりますが
基本的にはペダルにバッファが入ってるので
インピーダンスを下げる目的だけなら
先頭に繋いでるペダルで十分です!
@@SoundDesignLab 回答ありがとうございます!つまりメインのTS系の後にds-1繋ぐと音が小さくなるのは単純にアンプの設定の問題やエフェクターの仕様ということなのでしょうか…?
特に音が小さくなるといった事は無いはずなので
ペダルの設定が原因かもしれません!
TS系は通常の歪みペダルと少し使い方が異なります!
歪み系の使い方基本編で解説してますので
ぜひそちらもご視聴ください!
疑問に思っていたことに答えていただいている気がします(もう何回か観てみます)。
ここまで詳しく解説いただいているのに質問するのもはばかれるので、以下つぶやきです。
個人的には、BOSSの「BB-1X」と「BC-1X」を使ってまして、その繋ぎ順に悩んでいました(ベースです)。
「前者」をローインピーダンスにするためだけ?にほぼ歪ませずにプリアンプ扱いにして真っ先に繋いでいます。で、「後者」のコンプを後に繋いでます。
ですが、「両者」の入出力の抵抗値を調べるとどちらも同じなので、コンプを前にしてBB-1Xは【歪み系ペダル】にする!でも良いのではないかと・・・
まー、試せばいいだけなのですが、素人の家の機材では試せず、スタジオでのバンド練習ではその時間もなく、放置してました。
よく頂く質問にバッファはエフェクター何個から掛けた方がいいですか?や
バッファペダルは置いた方がいいですか?というモノがあります!
恐らくつぶやきの内容と同じことだと思うのですが
バッファを特別な何かだと勘違いをされてるのかなと思います。
というのはバッファはどのエフェクターにも入っているからで
特別バッファ専用ペダルを置かなくてもインピーダンスは勝手に下がります!
これはバッファードバイパスもトゥルーバイパスも同じで
トゥルーバイパスはOFFの時『だけ』バッファが掛からないペダルの事をいいます!
つまり何が言いたいかというとBB-1Xをバッファペダルとして使う意味は全く無く
セオリー通りコンプ→歪みの順に繋げばインピーダンスは下がるし歪みペダルとしても使えるということです!
@@SoundDesignLab いつも有難うございます♪ 感謝感謝です♪
この動画と、丁寧・親切なご返信で確信できました!
重ねて御礼申し上げます。
こんにちは動画いつも楽しく見ています。バッファの説明とても参考になりました。質問があります。
人生でボードを初めて組もうとおもっています。
ギター→DS1→TS9→ディレイ
の順でいつも繋いで居るのですが、動画の説明では
入力インピーダンスがDS1が低いということだったので…その場合
DS1の前にもう一つエフェクターを
かましたほうがいいのでしょうか?
例えばコンプなど。
スイッチャーはBossのMS3を導入する予定です。まずスイッチャーを通るのでDS1最前段でも問題ないでしょうか?ギターはストラトで
シングルです。
スイッチャーを通すなら前に何も置かなくて大丈夫です!
@@SoundDesignLab
ありがとうございます!
安心しました!頑張って人生初ボード組んでみます。
過去にTBは音を変えない(劣化しないとは言っていない)高級機にしか搭載されてない(ボスみたいのには付いてない)凄い機能だと思い込んでり、バッファーは劣化しない(音を変えないとは言っていない)音が良くなる魔法の箱だと思い込んでたりしていました。2012年ぐらいにネットで急に情報が増えて真実を知り混乱した事があります。
おそらく自分だけじゃないはずです。
でも原理原則を知れる事はありがたいですね。じゃないとメーカーやメディアの耳障りの良い言葉に・・・
ホントそういう方多いと思います!トゥルーバイパスModが広まり始めた当時TB化すると音が良くなるという方もかなり多くいました!
逆にFTTの登場でシステム構築が注目される様になるとバッファーを入れると音が良くなるなんて言い出す輩も出る始末…
物を売るのが企業の努めだとはいえ、セールストークだけを鵜呑みにして正しい知識を持たないレビュアーが増えたのも問題だと思います!
ウ ン チ ー コ ン グにちゃんと空白が入ってる+114514点
ありがとうございます!+1919810点
トュルーバイパスだらけのフルトーンのみのロビントロワーがBOSSのチューナーを一個必ず挟むのはこのため
その通りですね!トゥルーバイパスだけのボードとか地獄www
ペダルチューナーでバッファー機能付きのものを買おうか迷ってるんですよね…
バッファーが付いてなくても、そのあとに歪み系ペダルにつながるから、無理にバッファー付きのものを選ぶ必要はないですかね?
その付いてるバッファの音が気に入らない可能性もあるので無理してバッファ付きにする必要はないと思いますよ!
あと、チューナーだとバッファのON・OFFが出来るモノも多いので心配ならそういうのを買うのも手ですね!
xoticのワウを使っているのですがバッファー使っても大丈夫そうですかね?
Xoticのワウは入力インピーダンスが1MΩなのでバッファー使っても大丈夫ですよ!
@@SoundDesignLab ありがとうございます!!!
もう1つ質問なのですが、MXRのclassic FUZZと言うものも使っているのですがこれにもバッファーかけて大丈夫ですかね?
ClassicFuzzはバッファースイッチをOnにした時だけローインピーダンスで入力しても大丈夫です!
@@SoundDesignLab ありがとうございます!!!!
ビンテージのファズって繋ぐだけでオンにしてなくても音が劣化するってことですか?
劣化はどのエフェクターを繋いでもするのでビンテージファズに限った話ではないですよ!
つまり… ウンチーコングマッチング… ってコト⁉︎
マジ腸内細菌崩壊しそうな位汚いマッチング!
ピート・コーニッシュのシステムは一点一点機材のインピーダンスマッチングをしながら組み立てるので高額だけど、音痩せやノイズを大きく減らせるって何かで読んだ記憶があります。
アクティブピックアップのギター持っていないのでわからないですが、EMGピックアップ→古い設計のワウ/ファズだと相性が悪いこともありますか?
ピート・コーニッシュの話は聞いたことあります!
しかもその為にケースから基盤を取り出して1つのシステムに組み込みみたいですね!
アクティブピックアップの場合ハイインピーダンス入力が必須なエフェクターと繋ぐと本来の音が出なくなります!
一応インピーダンスを上げる機材もあるのでそういうので対処するしかないですねー!
ややこしそうなんで、何となくスルーしていた事を、ものすごく分かりやすく解説していただき、ありがとうございました^ ^
こちらこそご視聴ありがとうございます!
この辺りの話はとっつき難いですよね!
今は解説動画なんてやってますけど全然理解出来なかった時期もあるんで出来る限り皆さんにわかりやすく届けられるよう動画を作っていきます!
マスターできた気がします!
ノイズの原因も図にあるように目で見えればいいんですけどねー🤔
きっと出来たと思います!
ノイズが目で見えると楽でいいですねwww
ノイズチェックはホント大変です😅
しゃべるのが上手い
代弁して頂いた感じです。よくある川幅の説明ほんとやめてほしいです。動画の通り、エフェクターの説明になると幅が急に逆転するので、理解できませんでした。
電流の流れが多い(ローインピーダンス)から電流の流れが少ない(ハイインピーダンス)だと多→少となって受け止めきれないのではないのでは?って勘違いします。
結局、関係するのは電圧なんですよね。そこが勘違いのもとになります。。。
そうなんですよねー!まだ全く知識がない頃に両方の画像を見て頭に?がいっぱい浮かびました!
もしかしたら同じ様な方がいるかもと思って動画にしましたがお役に立てたなら良かったです!