三角関数【sin,cos,tan】の覚え方と計算方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 18

  • @聖治郎
    @聖治郎 Месяц назад +1

    測量士補の勉強を今年から始めたところ、三角関数でつまずきました。高校の頃に嫌いなりにももっと勉強しておけばと後悔しながら、
    分かりやすい動画が無いかを探していたら、この動画に出会いました。
    とても分かりやすく、色々と問題を解いてみたくなりました。
    自分の中で定着するまで、この動画を繰り返し見るようにします。

    • @masaaki-doboku
      @masaaki-doboku  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      お役に立ててうれしいです。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-rx1ls3fe7l
    @user-rx1ls3fe7l 11 месяцев назад +1

    最高の動画ありがとうございます!!保存させていただきました!これをみて復習していこうと思います!もっと練習問題作って頂きたいです…またこのような動画お願いします!

    • @masaaki-doboku
      @masaaki-doboku  11 месяцев назад +1

      動画を見ていただき本当にありがとうございます。
      そう言って頂けると次もがんばれます。(#^.^#)
      これからもよろしくお願いします。

  • @user-rx1ls3fe7l
    @user-rx1ls3fe7l 10 месяцев назад +1

    練習問題1のcos問題の関数電卓の打つ順序教えて欲しいです。全然答えが合わなくて…宜しくお願いします

    • @masaaki-doboku
      @masaaki-doboku  10 месяцев назад

      動画を見ていただき本当にありがとうございます。
      関数電卓打つ順序ですが
      2.8[÷][cos]39[°′″]23[°′″]57[°′″][=]
      3.623456577
      となります。
      今後ともよろしくお願いいたします。

    • @user-rx1ls3fe7l
      @user-rx1ls3fe7l 10 месяцев назад +1

      @@masaaki-doboku ありがとうございます!!助かります!!また新しい動画待ってます!

  • @gest-w9e
    @gest-w9e 6 дней назад

    動画ありがとうございます。自分でCADに例題で三角形を描いて関数電卓で練習していますが、sin、cos、tanで答えの角度が若干変わるのですが、それって間違ってますか・・?

    • @masaaki-doboku
      @masaaki-doboku  6 дней назад

      コメントありがとうございます。
      四捨五入で微妙に違う場合はあると思いますが、それほど変わらないと思います。どのくらい違うのでしょうか

    • @gest-w9e
      @gest-w9e 5 дней назад +1

      返信ありがとうございます。
      CAD上に例だとして
      a(隣辺)0.691
      b(対辺)0.655
      c(斜辺)0.952
      の図面を描いて練習したところ
      CADでの角度寸法は、43°28’5”
      でした。
      関数電卓での計算結果は、
      ・tan-1(0.655/0.691)
      43°28’5”
      sin-1(0.655/.952)
      43°28’26”
      cos-1(0.691/0.952)
      43°27’40”
      このような結果になります。
      誤差の範囲ということでしょうか?

    • @masaaki-doboku
      @masaaki-doboku  5 дней назад

      @@gest-w9e 返信ありがとうございます。計算結果の違いは「斜辺」を0.952ではなく0.952106まで計算することによってCADの角度により近くなっていきます。ご確認よろしくお願い致します。

    • @gest-w9e
      @gest-w9e 4 дня назад

      @@masaaki-doboku ありがとうございます。理解しました。

  • @ピカバーグ
    @ピカバーグ 2 месяца назад

    数学の動画見てたらおすすめに出てきたので拝見したら、高校の時にこういう授業受けたかったと思う内容でした!
    投稿主の趣旨とは違うと思いますが😂

    • @masaaki-doboku
      @masaaki-doboku  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。そうですね!数学の世界になってしまいました。
      測量では三角形関係の計算が多いので動画にしてみました。

  • @ikoanokustim
    @ikoanokustim 10 месяцев назад +1

    こんにちは。いつも動画を参考にさせていただいています。
    HO CAD PAOについて質問があります。
    図形を平行移動するさいに移動距離を入力して移動させる方法があれば教えていただきたいです。

    • @masaaki-doboku
      @masaaki-doboku  10 месяцев назад +1

      動画を見ていただき本当にありがとうございます。
      「図形」コマンドにある移動だと水平に移動できないようですので、コマンド「移動」(左上にあるコマンド)で図形を指定します。
      貼付け位置マウス指示の際にメニューバー「①【任意】方向」をクリックして「①【X軸】方向」で水平方向に移動させれます。
      よろしくお願いいたします。

    • @ikoanokustim
      @ikoanokustim 10 месяцев назад +1

      @@masaaki-doboku
      ご丁寧に回答ありがとうございます。
      これからも動画を参考に
      そしてとても楽しみにしています。

    • @masaaki-doboku
      @masaaki-doboku  10 месяцев назад

      @@ikoanokustim ありがとうございます。そういって頂けるとまた次もがんばれます。これからもよろしくお願いします。