14年放置されたインプレッサのエンジンをマジックリンでガチ洗い
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回使ったアイテム↓↓↓
マジックリン
amzn.to/3jNqUfh
シリコンスプレー
amzn.to/3jxXv8D
樹脂の艶出し剤 ワコーズ スーパーハード
amzn.to/3Av2YTM
あすかさんのTwitter↓
/ asuka_hanagare
-----------------------------------
運営 株式会社トーレストジャパン
企業タイアップやプロモーションに関しては下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
法人様など事業者様のRUclipsチャンネル運営のお手伝いも行なっております。
お問い合わせは(株)トーレストジャパンお問い合わせフォーム又は
下記アドレスまで宜しくお願い致します。
www.tallest.co.jp
info@tallest.co.jp
-----------------------------------
真似するな、壊れる、または問題ない、などの意見が飛び交うのは予想してましたし相手にするだけ無駄です。
何を言ってもやる人はやるし
やるなという人はやるなと言うので
私から〇〇だから大丈夫とかは言ったりしません
賛否両論あるものはそもそも賛否両論ある時点で決着はつかないのです
強いて個人的意見を言うとすれば
やって良いのか悪いのか分からないのであれば真似しないでください。
すごくきれいにまとめたコメントです。
潔い。
>賛否両論ある時点で決着はつかないのです。
自動車は普遍的な既知の技術ですから、両論あるなら互いに検証結果を提示し合えば落ちるところに落ちるはずなんですが、コメント欄じゃ無理ですね。
そこな
@@yanagishidare5167 なゎ
この年式でエンジンがこんだけ綺麗やったら何が疑うってレベルに綺麗
自動車屋が使う、エンジンルームクリーナーは強いです。こすらなくてもオイル汚れはかなり取れます。車によっては洗った後にプラグホールに水が入り込むエンジンがあるから、エンジンを調べてからやる事をオススメします。
スッキリしたところとサビなどで色が薄いところもあってメリハリのあるメカメカしさで個人的にはすごいグッドでした!
整備士です。
今まで何百台と洗ってますがコンピューターやオルタネーター、バッテリーに袋を被せれば洗っても全く問題ありません。今まで壊れた試しがありません。
コンピューターは端子が腐食すると大変なことになるのでコンピューターのついてる場所がわからない場合は洗わない方が無難です。(バッテリーの下など見えないところに隠されてる場合があります。)
オルタネーターは直接水をかけるのはどうかと思いました。
@@debukikuchi 水が掛からない前提で設計された場所に防水コネクタは使わない…
オルターネーターのコネクタが防水コネクタなのは何故でしょう??^^;
※カバーして洗う事に別に反対はしませんが。
@@VisualLaboratory1
電装系には基本水は直接かからない様にするのが基本だと認識しています。
仮にオルタネーターに水が入ってしまった場合、軸を保持するベアリングにまで水分が入り、最悪の場合はベアリングが焼き付いてロックしてしまいます。こうなると、発電しなくなるのはもちろんのこと、ベルトがスリップを起こし、摩擦熱で焼き切れてしまう事があるそうです。
バッテリー端子も外した端子部分はせめてビニール袋でくるむなどした方が無難かと思います。
@@debukikuchi 言いたいことは分かるし別にカバーすることに反対してる訳じゃいけど。
オルタネーターが水を被るとダメって…その言い方だと雨水に濡れる所にオルタネーター設置してる時点で設計がアウト。^^;
オルタネーターのベアリングはシール型、大電流が流れるレギュレータはちゃんと非分解の防水パッケージになってる。
ちゃんと雨にぬれる前提に作っている。
※シール切れしたベアリングは水が入らなくてもホコリの侵入でそのうち壊れます。
>電装系には基本水は直接かからない様にするのが基本だと認識しています。
水が掛からない前提に作られた機器に水かける人はいない。例えばオーディオ機器に水掛けるアホはいないよね?
>バッテリー端子も外した端子部分はせめてビニール袋でくるむなどした方が無難かと思います。
バッテリーだって冠水しない限り水に濡れても問題無い。
この動画においても、エンジン停止&バッテリーを取り外してる=全く問題無い。(ショートの可能性が無い)
※水が云々の前にバッテリーのマイナスだけ接続している場合、外したプラスは絶縁しないとね。
ECUめがけて高圧洗浄とか、防水のために取り付けてあるヒューズBOXの蓋を外して洗うなんてことをしない限り大丈夫。
経験上、最近の車には無いが気をつけたほうがいいのはディストリビュータぐらいかな。
(勢いよく水たまりにダイブした軽トラがエンジン止まった。ディストリビュータ乾燥させてたら解決。)
オルタネーターが濡れるのが心配なら雨の日に車に乗られないことをおすすめします(笑
長文さーせん。
チー牛さん攻撃されたと勘違いして興奮してるやん
自分でするのは怖いので動画を見て楽しむことにします!
綺麗になっていく過程を見るのは気持ちが良いですね✨
掃除動画は気持ちがいい!
車を整備出来るお兄さんかっこいい!
元整備士ですが、エンジンルームの洗浄は普通にやっていました。(洗剤を使ってまではやっていませんが。)
動画やコメントに書いてありますが、大体の車は水洗いしても不具合は起きません。
ただし古い車や輸入車は注意しないと不具合の原因になります。(大抵はエアー等で水分を除去すれば大丈夫です)
不安な方や車の知識がない方はやらないほうがいいですね。
ちなみにハイブリッド車はエンジンルーム内の洗浄はしたことがありません。
その場合はタオルで拭いていました。
そもそもインプレッサはボンネットに穴が空いているので大雨の後とか結構エンジンルーム濡れちゃいます。
この手の車は防錆処理してあるからいいんだけど洗剤で洗うと防錆剤とれるからあらためて吹かんとあかんのよ。
@@山田一夫-f1x 嘘言うのやめてもらっていいですか?
あすかさんこんにちは‼️
あすかさんの性格がひしひしと出てますね!
綺麗になると楽しいですよね!
オルタネーターとかにガンガンスチーム掛けてるのには驚きました!
キレイになる動画ってなんか好き
キレイなエンジンルームは気持ちいいですね
正解は一つじゃないし綺麗にすることでどっか汚れてきたら『漏れてるのかな?』とかの気付きにもなりますしね
名車には一台でも多く綺麗に残っていて欲しいからこういう情報はすごくありがたいです!暖かくなったら自分もチャレンジしてみようかな
「へー大丈夫なんだ~」とわかっても、やる勇気がでない❗❗❗❗❗
ホントエンジンルームの掃除ってやってると無心になって夢中になりますね、きりがなく出来てしまいます
もともと濡れること前提で作られてますもんね
じゃないと台風来たら車動かなくなっちゃう
心配ならしない方がいいでしょうね。自分も塩カル喰らった後には洗車場の高圧でエンジンも流しています。1メートル近く離して吹かすようにして、終わったらしばらく走って乾かすようにしています。30年近くで乗り継いだ10台以上の車で続けているのですがまだ壊していません。
整備が進む中で汚れはすごく気になっていた部分でした。
大胆and細かな作業で一気に綺麗になりましたね!
おはよう御座います。エンジンルーム洗車は勇気要りますよね。デーラーに聞いたら否定はされなかったですが、私には勇気が無かったです。ただ、今回の洗車は風景を見て同じ様にする決意です。あすかさん、はなださんの綺麗に拭きあげる姿勢には尊敬します。今回もありがとう御座います。
社用車の中には、車内も、高圧洗浄機で洗うところもありますが、自分には勇気がない
ディーラーは否定せんよ、車の寿命縮んでも構わんのやから。
車検整備に出す自動車屋さんは温水の高圧洗浄機で洗ってくれるので結構綺麗になって帰ってきます^ ^
トヨタのクリーニングサービスでもバッテリーを念の為に外せば水洗い可能と言ってましたね。
大変参考になりました。
私もやってみます!
やめとけ、水洗いとスチームや洗剤使うのは意味が違うからな。
まあ自己責任だけど。
エアー吹いて雑巾でマメに拭く、ワックスとかでコーティングしとけば維持できる。
トヨタがいいって言うてるのにやめとけって、あんた整備士なん?
@@izzukaito7594 おう、整備士やし洗ったこともあるで、ちゃんと事前にやることやってから洗うしこの動画みたいには絶対やらんけど、あとディーラーにしても車の寿命縮んでも故障しても困らんからな鵜呑みにして真似すると痛い目にあう可能性大やな。
@@山田一夫-f1x まぁあんたのとこの町工場よりディーラー信じるけどねw
@@山田一夫-f1x 具体的に何がどこに影響して寿命が縮むのでしょうか?
昔、これをやったら、フィアットのプラグが死んだことがあります。
でも見てたらしたくなるー!
気持ちいいですね。
すっごく綺麗になったと思います。
車弄りなんておもしろくてきもちいいからやるのであって、やりたい人が気が済むまできれいにするのが正解
マジックリン凄し。
展示車両のようにキレイになりましたね。
最近、ウチのフォレスターもエンジンルーム気になってたんですよ、、、
とても参考になりました👍👍
多分車によって違うのでしょう。昔、90マークIIのエンジン丸洗いしたらエンジンかかりにくくなり焦ってディーラーに持ち込んだらプラグに水がかかっていたようでプラグとってエアブローしてくれました。
どうしてもプラグホールに入っちゃうんですよね、エアーブローしてエンジン暖めてにプラグコード外して何時間か完全乾燥。梅雨時はエアーブローしても次の日また湿っているとかありました。でも洗うのは止められない
洗える事を初めて知った
文太 インプレッサ の検索ワードの関連で出てきた動画。完全素人ですがそのプロの仕事に目を奪われました!
GC8やっぱり良いなぁ
そして綺麗なエンジンルームも良い
洗った後はガンガン走って乾燥させれば尚更OK!
イチネンケミカルズのエンジンルーム用クリーナー愛用してます
濃度で落ち具合違いますが
一番落ちるような気がするので試してみて下さい
見ていてきれいになっていくところが気持ちいい~♪
おつです。集中すると時間を忘れちゃうタイプと見た🤗
初代CITYをずっとマジックリンでエンジンルーム洗ってるけど、30年、30万キロオーバー特に問題なし。
山口亜土武さんは高圧洗浄機などはお使いでしょうか?
@@xianzhirang 使ってないです。コイン洗車で高圧洗浄することはありますが、デスビキャップに入ると、エンジンかからなくなるので、デスビまわりはあっさり吹くようにしています。
油汚れにマジックリンの泡パックは最強ですよ。
台所の換気扇はこれ一択です。
見てて気持ちが良い!
黒の樹脂パーツをシリコンでツヤ出しして、綺麗に見せるワザ、懐かしい作業です。
学生時代に中古車屋で洗車バイトやってる時を思い出しました。
当時は高圧スチーマー使っていたので、もっと強力でした。
昔、エンジンルーム用のフォーミングクリーナーなるものが売っててぶっ掛けた記憶あります😆
壊れたとしても満足感が上回りそうだし、壊れたら直せばええやん!って感じでぶっかけましたね☺️
眉がキマってますね!✨綺麗なエンジンルーム羨ましいです😊✨私のインプもお願いしたいですー❣️
車検整備はお湯の出るスチーム洗浄機で洗ってたよね
インプレッサ「口がシャリシャリします」
勉強になりました!
エンジンには水かけてはいけないと思ってたので!🤩
吸気系にはいるとまずいからそこだけは気をつけてね!日本製の車が吸気系に水が入ったりしない限りそうそうこわれないし!
業務用のエンジンクリーナーが最強です
室内のシートは洗剤、ホースでぶっかけごしごし洗っても平気ですか?
基本濡れたらだめな物は車内にあるはずなんですが...
雨の降らない国で車乗ってる方は置いといてw
エンジンルームがきれいになるの見ててきもちえ~♪
20代の頃、愛車でやりました。勿論何ともなかったです。大事だからこそキレイにしたいですよね。ただ、主さん歯止めが効かず寝込むタイプかと・・お疲れ様!
トヨタの認定中古車も同じように高圧洗浄機で丸洗してます。
解説では各部品は水が掛かる事を想定した設計になってるので大丈夫だそうです。
故障するからダメとかいっているのは丸洗した後の水分除去をしっかりやらない、
バッテリーを接続したまま洗浄するするからではないでしょうか?
そりゃエンジンルーム内は雨が普通に入り込みますからねぇ。
水がかかることは問題じゃなくて、どう掛かるかが問題だと思うんです
水がかかることは想定しているけど高圧洗浄機で洗われる事は想定してないよなきっと
洗いたい人は洗えばいいし、洗いたくない人は洗わなきゃええやん。ただ、壊れそうとか、人から聞いたとかネットで見たとかって理由で洗うことを否定するのはあり得ねー。
初めまして。直接エンジンルーム内の洗車。ショップでは昭和の時代からやってましたネ。まず壊れないです。解ってる人はわかってるんだなーと懐かしく拝見させていただきました。自分の年代(50代後半)はバッテリーすら外さずにやってました😓
サスのカットなんか気分でしたからネ。車高調が出たときは驚きました😁これからも楽しみにしてます。
綺麗は1番やと思ってます。変化が直ぐにわかります。
コツコツ掃除頑張って、ケミカルで艶出たら嬉しいですね(*^^*)
カビキラー 油汚れもよく落ちますよ!
その昔、MR2っていうエンジンルームにガンガン水が入る構造の車ありましたが、10kmノントラブルだった。
10万キロの間違いですよね…?
@@かんた-e9m 使い捨ての車になっちゃうwww
凄く短命ですね。インドの車ですか?
綺麗になるのはマジで気持ちがいいですよねー
自分で綺麗に洗って仕上がって、車眺めながら''綺麗になって車も喜んでるわ〜✨😊🚙💕''って勝手に車の気持ちを語ったら、良い意味で重度の車好き😉👍
さすがスバル車だとむき出しで綺麗さが分かって気持ちいいですね。
強力マジックリンはベタベタに吹き付けてそのまま少し時間を置く(3分から5分)と、強力洗浄機で流すと、かなりの汚れが落ちます。
丸洗する時吸気系は、水が入らないように養生する必要あります。エンジンの中に水が入ったら厄介なので、丸洗洗いはできるが工夫が必要
昔の整備工場は車検なんか出すとスチームでエンジンルーム洗ってたよ。
丸洗は怖いから部分ごとにやってみようかなー
自分の愛車もエンジンルーム汚くて動画みたいに洗ってあげなくちゃと思ってるものの、メンテが重なって一番最後になってるやつ😂
めっちゃわかる!🕶
バイクで油汚れがひどい場所など、マジックリン洗車をたまにするんですが翌日や翌々日などに白サビが発生しやすくなります。
軽く擦ったりブラシで磨いて簡単に落ちる程度なので都度対応してますが、何か対策はあるんでしょうかね?
洗車後にシリコン吹いたりも試したんですがあまり効果は見られなかったです。
不必要にアホみたいな水圧や水量をかけない限り、壊れる要素ないですよね。マジックリンの緑は昔から定番でした。
最近では車熱無くなって、たまに雑巾で拭く位しかしなくなりましたが、やっぱり綺麗な方が良いですね!😅
インプレッサ君が喜んでいるよーー
エンジンを掛ける前にしっかり乾かせば問題ないんだよね
電化製品の買取業者も分解して中の基盤毎水洗いしてから売りに出す所もあるのに
fa20修理書最後に洗ってボンネット開けておいてくれって書いてあるくらいだしね
古い車がきれいになるとみているこっちも気持ちいいですな。
車もきっと喜んでるはず。(*´∀`)
どうせやるなら徹底的に(笑)
すごくよく解ります!
あすかさんサイコー\(^_^)/
昔タイヤワックスのCMで「何もしないのに真っ黒だ~」というセリフに??となって、後に「ああ黒い場所が元通り黒くなるのはきれいなんだな」と理解したのをインテークのジャバラを見て思い出しました。
キレイは正義。
何台も洗った事あるが壊れた事ない
先輩が言うには外車は洗うなとの事
基本、外国は雨降らない所もあるからね。
Audiは壊れませんでした。
@@zd7464 何年式のアウディですか?
バイクが大丈夫だし車も大丈夫だろと適当に思ってる
いやいやバイクも車もプラグホールに水が貯まると不調になりますから。
自分はエクシーガですけど、洗車ついでによくボンネット内も洗車機で流してます。
素人がやると最後に修理工場に行く確率は高いですね😁しかもチョウコウカクリツ😱
その作業めっちゃやりたいですね😀
車が喜んでる🚗
8:54
速すぎて二人に見える
いや、どう観ても二人やろw
何時から二人いると錯覚していた……?
エンジンルーム内は防水というより防滴のが近いと思われます。特にヒューズボックスはパッキンされているわけではないと思ったので、マネされる方は注意したほうがいいと思います。
250ccのスクーターのフロントカバーとシート下トランク外して水洗いした事有ります。
油汚れが無かったので結構綺麗になりました。
効否に就いては「ノーコメント」自己責任で。
但しインタークーラー、ラジエーター、コンデンサー等は高圧洗浄で当て方しくじると変形する可能性が有るので注意が必要です。
長年使われて汚れたものが綺麗になっていく工程を見るのは素晴らしい(´・ω・`)
油汚れは台所用洗剤の方がいいですよ
この車じゃないしNA車だけど普通にやってるなぁ。こびり付いた油汚れは使い捨てウェスを貼ってちょっと漬け置き、最後は落ち葉用のブロアで中の水気をできるだけとってからボンネットを半日開けて乾かしてる。最初はおっかなびっくりだったけどね。
あっちこっちにレジ袋を被せてエンジンルーム洗浄したことあったけど、車のノウハウがあれば、余計な工程だったとは…。ノウハウ欲しいなぁ。
ラウムの時TOYOTAのディーラーが遠回しに頑なにやってくれなかったのを覚えてます(泣)
トヨタへなちょこですから(笑)
洗車って気持ちいいすよねぇ
趣味の世界は成功も失敗も自分のモノ。
プロは一段高いレベルで、継続して行かなきゃいけないからツライ時もあるんでしょうが、洗車趣味の私には非常に良い教科書動画になりました。視聴回数が全て物語っているとおもいますが、皆んな興味があるんですよねぇ。
こだわりとキレイが詰まってれば、みんな好きだって事ですねぇ。期待を込めて、チャンネル登録しますよー
頑張ってー!
これは整備士さんの仕事ですね✨
シリコンオフは、使いたいですねぇ。自身も使ってましたねぇ。
知りませんでした。気持ちいいですね。こんなことでモメることもないと思いますけど。
大昔は電装系の防水シールがしっかりしてなかったりでヤバイと言われてました。デスビからハイテンションコードでリークしたり。今はコイルもダイレクトでモールドされてるしコネクタもほとんどシールタイプやし。必要なとこはしっかり水の侵入を防ぐように閉じられているように思えます。このあたりメーカーか不具合改善を繰り返して信頼性を上げてきたとこかと。
今はよっぽど近距離で変な方向から高圧長時間当てるとかしなけりゃと思ってます。
それと掃除に塗装用のハケ便利もですよね。最後の仕上げで水排除もされてますし
知らないかと思うけどディーラーは普通に洗ってます。
なんなら中古車屋もゴシゴシホイールブラシで洗ってます
あすかさんコメントです。エンジンルームの清掃ですが、きれいになればいいですね。ですが素人はできる範囲での清掃かなと思います。ウィンドウォッシャータンクの蓋等の清掃の参考になりました。あと登録も行ないました。以上コメントです。
現行の車はちょっと躊躇いますけど
ちょっと前の車なら普通に温水スチームで洗い流したりしてました
ちなみにホンダは整備ニュースでエンジンルームに水をかけるなと出ています。
要は高圧で水をかけちゃうと防水カプラーでも水が侵入してショートしちゃうからダメよ
ってことなのでカプラー周りに直接高圧の水を当てなきゃ大丈夫です。
車検整備後エンジンルームが埃まみれ、手形まみれで返すのは嫌なので絶対水洗いしてます。
エンジンルーム洗いたくて悩んでるが、そこまでの知識がないので断念。やってくれる店とかあるのかな?
余計なお世話を承知で書き込みますが、手前のド真ん中にあるオルタネーターは、濡れても大丈夫でしょうか?
面白いですっ。 めちゃくちゃキレイになりました。車古くなったら、あすかガレージにお世話になります。
一番気を付けるのは、水圧やエアーでおれやすいセンサー類(ロードスターでやらかした)
あとは大丈夫だろ!
綺麗です。あくまでも自己責任なので言いたい方は言わせておけばいいんです。でも乗りたかった車でした。しかし1.5の一番下のマニュアルで私は良かったんですけど、稼ぎがなかったので買えなかったです。今も年金生活なので尚一層無理ですねぇ。知り合いの女医さんがマニュアルで上のグレード乗ってましたので、隣に乗ってましたけど運転席に座りたかったですねぇ。でも綺麗になるものですねぇ。私自身も輸送機を整備する際に使ってましたねぇ。できるところで。だから責任とれる場所に使ってました。今度自身が車持てたら?多分エンジン周りから洗って、磨いて遊びたいです。また走りたいです。できれば北海道あたり自身の運転で。
再拝聴
ディーラーでも洗ってるの見たことあるんでリスクはあるけどダメではない感じですかねー
エンジンルームきれいになると気分がいいですね
ハイブリッド車も大丈夫ですかね?