Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
カット編集が絶妙にミスってるのと、微妙に音割れてますごめんなさい🙇♂️
カルコソマで間違い無いです。オスに見えます。適温は22℃。特徴としてケースから脱走するので蓋を完璧にロックしてください。プラスチックに穴を開けて食い破ってくるレベルです。
マジですか!とんでもない力持ちなんですね...。ガラス製の蓋をしていますが、重りを乗せて絶対に脱走できないようにしておきました!適温に関しては20〜25℃や、20〜28℃と言った様々な情報があった為よく分からなかったのですが、改めて調べてみたところ22℃前後が最も適切である可能性が高そうだったので、こちらのコメントを見て安心しました!色々教えて頂きありがとうございます!
87gは化物ですね。 さすがカブトムシ 97mmのパラワンでも幼虫の最終体重は50後半~60前半程度なのに 絶対国産のカブトムシじゃないですね。棄てた人は頭おかしいです 前蛹になる前の黄色い時期はとてもデリケートでちょっとの振動でストレスによる突然死も珍しくないのに 棄てるなんてあり得ないです。
コレだけ色がクリームがかってても捨てるって事はもしかすると前の飼い主が温度管理に失敗してセミ化って言う症状の可能性が有るのかもしれませんね、大型の外国産だと蛹化するのに2〜3年かかるものも有るのですがセミ化するとそれを過ぎても蛹になれない=成虫が取れないとなるので無責任に捨てたと言う事が無くはない。と言うのが憶測ですが高額な外国産を捨てる理由として有るのかもしれません。
幼虫の"セミ化"を初めて知りました!確かにそのような理由で成虫になれない可能性がある時点で飼育を続けても意味が無いと感じて捨ててしまう可能性はありますね...
仮に女の子だった場合は成虫になっても種類の特定に難儀しそうですね…
それは考えてなかったです...!確かにメスだけで種類を特定するのは難しそうですね...。
コーカサスとか蛹化前に暴れたりするかも。私はガチガチに詰めてました。マットの詰め方は詳しい方に教わったほうが良いと思います。
おそらく小さい方かと思われます大きいやつは100グラム超えます
そうなんですね!だとしたら思ったように大きくならなかったから捨てられた可能性がありますね...
カルコソマ属やディナスティス属のカブトは単独飼いをしなくてはいけないのでおそらく幼虫が産まれすぎて手に負えなくなったんだと思います。80グラムを超える個体ですとメスの可能性は限りなく低くなります。なので100グラムいけば110〜30の個体が狙えるのではないでしょうか。とりあえず、今の体重ですと大型のアトラス〜中型のコーカサスは確定です。
幼虫を捨てる?捨てたやつ許せない😡昆虫を愛してる人にとって腹立たしいです😤私は昆虫愛してるので絶対に捨てたりしません😢無事成虫になれる事を祈ってます😊
体重と色や攻撃性からコーカサスだと思うけどこの体重まで丁寧に育てて捨てる?意味がわかりませんきっちり管理されて育てられた幼虫だと思いますそれゆえになぜ捨てられた?疑問しか出てこないですもったいないどのような状態で捨てられていたのでしょうか?捨てるなんて腹立たしいしかも増えすぎたとは思えない1匹だけ捨てた人頭おかしい
住宅街を少し抜けた農業用に使用する水路でそのままの状態で発見しました。水路の水が非常に浅かったので幼虫は生きていましたが、見つけた当初はかなり弱っていて動画を撮るまもなくすぐに家に連れて帰り、ホームセンターでマットを購入してマットに埋めてあげました。そこから1本目の幼虫動画に繋がります。幼虫が1匹でとても移動できるような距離に建物が無いので幼虫自ら脱走したとは考えにくい上、水路はアスファルト舗装された道路と砂利しかない駐車場の間にあり、仮にも無理やりこの幼虫が自然発生した可能性を考えたとしても、カブトムシが産卵できる場所が近くに無いことを考えると、幼虫をそのままポイ捨てした可能性が最も高いと判断しました。また、何らかの形で脱走した幼虫が水路に落ちて、そのまま水路の中を移動して住宅街から離れた可能性も考えましたが、住宅街から水路に落ちて、僕が拾い上げた場所までの距離と幼虫の弱り具合を考えるとやはり、可能性は薄いと思います。現場付近はプライバシーの関係で移すことができませんでしたが、1本目の動画で紹介した水路を散歩途中にふと覗いて見たら突然幼虫がおり、最初は☆になっているかと思いましたが、僅かに動いた気がしたので拾ってみたらまだ生きていたという感じでした。説明が長くなってしまいましたが、疑問が解決されたのなら幸いです。
カット編集が絶妙にミスってるのと、微妙に音割れてますごめんなさい🙇♂️
カルコソマで間違い無いです。オスに見えます。適温は22℃。特徴としてケースから脱走するので蓋を完璧にロックしてください。プラスチックに穴を開けて食い破ってくるレベルです。
マジですか!
とんでもない力持ちなんですね...。
ガラス製の蓋をしていますが、重りを乗せて絶対に脱走できないようにしておきました!
適温に関しては20〜25℃や、20〜28℃と言った様々な情報があった為よく分からなかったのですが、改めて調べてみたところ22℃前後が最も適切である可能性が高そうだったので、こちらのコメントを見て安心しました!
色々教えて頂きありがとうございます!
87gは化物ですね。 さすがカブトムシ 97mmのパラワンでも幼虫の最終体重は50後半~60前半程度なのに 絶対国産のカブトムシじゃないですね。
棄てた人は頭おかしいです 前蛹になる前の黄色い時期はとてもデリケートでちょっとの振動でストレスによる突然死も珍しくないのに 棄てるなんてあり得ないです。
コレだけ色がクリームがかってても捨てるって事はもしかすると前の飼い主が温度管理に失敗してセミ化って言う症状の可能性が有るのかもしれませんね、大型の外国産だと蛹化するのに2〜3年かかるものも有るのですがセミ化するとそれを過ぎても蛹になれない=成虫が取れないとなるので無責任に捨てたと言う事が無くはない。
と言うのが憶測ですが高額な外国産を捨てる理由として有るのかもしれません。
幼虫の"セミ化"を初めて知りました!確かにそのような理由で成虫になれない可能性がある時点で飼育を続けても意味が無いと感じて捨ててしまう可能性はありますね...
仮に女の子だった場合は成虫になっても種類の特定に難儀しそうですね…
それは考えてなかったです...!
確かにメスだけで種類を特定するのは難しそうですね...。
コーカサスとか蛹化前に暴れたりするかも。私はガチガチに詰めてました。
マットの詰め方は詳しい方に教わったほうが良いと思います。
おそらく小さい方かと思われます大きいやつは100グラム超えます
そうなんですね!
だとしたら思ったように大きくならなかったから捨てられた可能性がありますね...
カルコソマ属やディナスティス属のカブトは単独飼いをしなくてはいけないのでおそらく幼虫が産まれすぎて手に負えなくなったんだと思います。
80グラムを超える個体ですとメスの可能性は限りなく低くなります。なので100グラムいけば110〜30の個体が狙えるのではないでしょうか。
とりあえず、今の体重ですと大型のアトラス〜中型のコーカサスは確定です。
幼虫を捨てる?捨てたやつ許せない😡
昆虫を愛してる人にとって腹立たしいです😤
私は昆虫愛してるので絶対に捨てたりしません😢
無事成虫になれる事を祈ってます😊
体重と色や攻撃性からコーカサスだと思うけど
この体重まで丁寧に育てて捨てる?意味がわかりません
きっちり管理されて育てられた幼虫だと思います
それゆえになぜ捨てられた?
疑問しか出てこないです
もったいない
どのような状態で捨てられていたのでしょうか?
捨てるなんて腹立たしい
しかも増えすぎたとは思えない1匹だけ
捨てた人頭おかしい
住宅街を少し抜けた農業用に使用する水路でそのままの状態で発見しました。
水路の水が非常に浅かったので幼虫は生きていましたが、見つけた当初はかなり弱っていて動画を撮るまもなくすぐに家に連れて帰り、ホームセンターでマットを購入してマットに埋めてあげました。そこから1本目の幼虫動画に繋がります。
幼虫が1匹でとても移動できるような距離に建物が無いので幼虫自ら脱走したとは考えにくい上、水路はアスファルト舗装された道路と砂利しかない駐車場の間にあり、仮にも無理やりこの幼虫が自然発生した可能性を考えたとしても、カブトムシが産卵できる場所が近くに無いことを考えると、幼虫をそのままポイ捨てした可能性が最も高いと判断しました。
また、何らかの形で脱走した幼虫が水路に落ちて、そのまま水路の中を移動して住宅街から離れた可能性も考えましたが、住宅街から水路に落ちて、僕が拾い上げた場所までの距離と幼虫の弱り具合を考えるとやはり、可能性は薄いと思います。
現場付近はプライバシーの関係で移すことができませんでしたが、1本目の動画で紹介した水路を散歩途中にふと覗いて見たら突然幼虫がおり、最初は☆になっているかと思いましたが、僅かに動いた気がしたので拾ってみたらまだ生きていたという感じでした。
説明が長くなってしまいましたが、疑問が解決されたのなら幸いです。