「略奪されつくしてゴミだけが散乱」生々しい銃撃の跡、危険なブービートラップ…ロシア軍が一時占拠したウクライナ・チョルノービリ原発のいま【須賀川記者リポート】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 май 2022
  • ロシア軍が2月24日の侵攻から1か月ほど占拠していた、ウクライナ北部のチョルノービリ(チェルノブイリ)原発。当時、原発を守っていたウクライナ側の治安要員100人以上がいまも行方不明です。
    原発周辺の一帯は、ロシアの侵攻前は観光スポットにもなっていた場所ですが、ロシア軍が撤退したいま、周辺の村や関連施設はどうなっているのか。JNNの須賀川拓 記者が現場を歩くと、塹壕やダミー戦車、仕掛けられたブービートラップ、生々しい銃撃・略奪の跡がありました。
    記者:須賀川拓
    カメラ:市川正峻
    須賀川記者の取材リポートやウクライナ関連のリポートなどはこちらも↓↓ 
    ▽NEWS DIG Special Reports
    • NEWS DIG Special Reports
    #ウクライナ #ukraine #ロシア #チョルノービリ #須賀川拓 #チェルノブイリ
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

Комментарии • 139

  • @user-kx3oy9cn1h
    @user-kx3oy9cn1h 2 года назад +31

    チェルノブイリ占領して破壊して塹壕ほって散々被爆した挙げ句撤退
    謎ムーブすぎるでしょ

  • @batchy-bachigawa
    @batchy-bachigawa 2 года назад +43

    こんばんは🤗
    時々、TBSニュースバードで須賀川さんの取材の模様を観てる一視聴者なんですが、本当に気を付けて取材して下さいね🙏
    リアルな映像を届けて頂いてる事に敬服しておりますが、同時に無事を祈っております🙏🙏

  • @tatata5555
    @tatata5555 2 года назад +47

    ロシア軍があかい森に入ってるって聞いた時、素人の私でもびっくりしたもの。
    あの大事故を知らなかったの?無知って怖い.

    • @risamuoki
      @risamuoki 2 года назад

      人権のない国。当の露国民も同じ。兵士の低レベルがよく分る事件だった。原発事故はもちろん放射線防護など、まともな教育は受けてない。人権意識も恐ろしく低い。

  • @shinonomebapat
    @shinonomebapat 2 года назад +34

    他のメディアでは見せてくれない現地の状況を分かりやすく伝えてくださりありがとうございます。治安要員の安否が気になります。

  • @user-we9iu3bx8k
    @user-we9iu3bx8k 2 года назад +26

    色々心配だから、素手で触るのを見てヒヤヒヤしました。いつも須賀川さんのレポート見てます。お気をつけて取材なさって下さい。

  • @Blue-xz5fk
    @Blue-xz5fk 2 года назад +117

    放射線量も非常に高い危険な場所で貴重な情報を発信してくれてる記者たちに感謝を

  • @user-sd2ob7sd1m
    @user-sd2ob7sd1m 2 года назад +16

    レーションパック拾い上げたらドカン!となってもおかしくない状況でのレポート、いつもありがとうございます。

  • @user-lz3rr9dz4g
    @user-lz3rr9dz4g 2 года назад +28

    中東のレポートの時もミサイルが飛んできて避難しておられるのを見ました。
    戦闘中のレポートは誰かがやらないといけないかもしれませんが、重々気をつけてくださいませ。

  • @hoshinomitsukop
    @hoshinomitsukop 2 года назад +127

    須賀川さんのレポートが好きでいつも配信を楽しみにしています。他のメディアでは見せてくれない現地の状況を分かりやすく伝えてくださりありがとうございます。お気をつけて!次回の配信もお待ちしてます

    • @akiranakamatsu6407
      @akiranakamatsu6407 2 года назад +1

    • @akiranakamatsu6407
      @akiranakamatsu6407 2 года назад

    • @akiranakamatsu6407
      @akiranakamatsu6407 2 года назад

    • @akiranakamatsu6407
      @akiranakamatsu6407 2 года назад

      はへほひふはひふほふはふふほらふはひははは

    • @hoshinomitsukop
      @hoshinomitsukop 2 года назад +14

      須賀川さんのレポートが好きなので、須賀川さんは暗いニュースだけ取り上げているわけではないです。パレスチナでは寿司を現地の方におもてなししたり。暗いニュースのレポートを楽しみにしているわけではないので誤解があれば訂正させていただきます

  • @user-fg8ys5mp9f
    @user-fg8ys5mp9f 2 года назад +1

    須賀川様
     貴重な報道有り難う御座います。
    どうぞお身体大切に。今後も期待しています。

  • @user-vj9iz7ds5p
    @user-vj9iz7ds5p 2 года назад +24

    貴重な情報を有難うございます。体を張っての取材ですね。どうか、気を付けてください。

  • @Yuki-io4tk
    @Yuki-io4tk 2 года назад +28

    間違いなく命がけの取材でした
    本当にありがとうございます

  • @norapon9535
    @norapon9535 2 года назад +28

    あの辺りで落ちてる物を不用意に触るだけでもちょっと…ただでさえロシア兵が不用意に触ったり歩いたりして拡散させてる危険があるので。

  • @user-by4di1lx4c
    @user-by4di1lx4c 2 года назад +20

    2018年、80ユーロで現地のチェルノブイリツアーに参加しました。たしかに思った以上にレポートと同じようにかなり接近できたんです。もっと離れて見学すると思ってたんですが、予想外だったことを思い出します。お土産を売っていた入口、2018年では多くの外国人がこのツアーに参加したくさんの方が訪れていました。今はこんな状況になっているとは・・・。気を付けて現地の状況をお伝えください。

  • @user-qe6ph8qy5n
    @user-qe6ph8qy5n 2 года назад +33

    須賀川さんのレポートは、着眼点が他のジャーナリストと違ってて、大変興味深い。

  • @yossytube0190
    @yossytube0190 2 года назад +16

    現場レポート大変ですね。本社の都合でカットされることも多々あるんだと思います。正確な報道はともかく、危険がないように取材をお続けください。有難うございます。

  • @s21k58
    @s21k58 2 года назад +8

    レーションパックに爆弾仕掛けられてなくて良かったわ

  • @user-ox6ss6fe8l
    @user-ox6ss6fe8l Год назад +7

    8:07
    あれ?このガスマスク…
    どこかで見たことあるなぁと思ったら…
    RUclipsrのジョーブログさんが2年前に上げた動画でチェルノブイリ観光したものがあるんだけど、同じ場所だ…
    この黄色い建物のところ
    2年前に、まさに同じ場所、ここに立って話してる動画あった
    見返したら同じ場所でゾッとした…
    まったく同じ場所でガスマスクの話してるから、それで思い出した
    2年前と今でこんなに変わってしまったなんて…
    見比べてみてショック

  • @user-sh7jf2rs6n
    @user-sh7jf2rs6n 2 года назад +43

    ロシア軍は廃炉を誰から守ろうと思ったのか、マジ意味不明だ

    • @user-we9iu3bx8k
      @user-we9iu3bx8k 2 года назад +8

      立て篭ってウクライナとの交渉材料にするつもりだったんだろう

    • @genpo7739
      @genpo7739 Год назад +5

      戦略物資の集積ポイントかな?ウクライナとしても気軽に攻撃できないから…

  • @user-pp1rs2jn6x
    @user-pp1rs2jn6x Год назад +1

    きけんな、貴重な、レポート、感謝します。

  • @user-pb2sb3lb9p
    @user-pb2sb3lb9p 2 года назад +14

    今回の原発占領は、丸で100年前のレベルだ。ロシアの低レベルぶりがさらけ出された事件ですね。

    • @YM-hk2fd
      @YM-hk2fd 2 года назад

      チェルノブイリには人が近づかないのをよいことに、地下にさまざまな危険な施設がつくられていたそうです。
      ロシア軍はそれを知っていたのでここを攻撃したそうです。
      最初に攻撃したのも 生物研究所でした。
      コロナの次の生物兵器が研究開発されていたようです。

  • @woodbell3001
    @woodbell3001 2 года назад +15

    ロシアは人類に対してろくなことをしない。21世紀はいかにしてロシアに武力を放棄させるかが人類にとっての課題になった。

  • @saori.s7337
    @saori.s7337 2 года назад +39

    優れたレポートをありがとうございます。私が聞いた話ですが、チェルノブイリ一帯は、放射能のために落ち葉等を分解する微生物が少なくなくなってしまっていて、常時、火事が起こりやすい状態なのだそうです。だから、ちょっとしたタバコの不始末等でも、すぐに火事になってしまう。そのために、消防署があのような森の中に設置されているのでしょう。。。

  • @bourbonblack
    @bourbonblack 2 года назад +26

    テレ東の豊島さんと、TBSの須賀川さんは二大巨頭とも言えるくらいすごい記者ですね。

  • @chamee7718
    @chamee7718 2 года назад +6

    危険を冒し、報道をありがとうございます。
    2,3年前だったか、チェルノブイリの今、という海外のドキュメンタリーを観ました。
    ただ石棺に閉じ込めて減衰を待つということではなく、この状態でさえ保持する為に危険を覚悟した保安員が激務にあたっていました。よくある見学コースではなく、坑道トロッコやエレベーター等で移動し、巨大な地下工場のような場所で数十人が作業していました。画面で確認出来るだけでもこの人数なので、実際には何百、もしかすると千人単位の作業員がいたかと。自分を危険に晒して保安に努めていた作業員たちがロシアに、と思うとやり切れない。そもそもソ連時代の負の遺産をウクライナが抱えて対応に努めていたのに。
    須賀川さんもくれぐれもご自愛下さい。

  • @user-uf6pg2tw7p
    @user-uf6pg2tw7p 2 года назад +8

    ただただ世界の平和を願う。

  • @user-eh7pf3vr7n
    @user-eh7pf3vr7n Год назад +1

    探検隊が乗用車で移動出来るぐらい安全なんだね。

  • @user-so9br6ue4u
    @user-so9br6ue4u Год назад +2

    こういうときアスファルトは地雷なさそうでいいな

  • @maxrw3560
    @maxrw3560 2 года назад +25

    ロシア兵士のこの民度よ

    • @user-mb3vi7is6w
      @user-mb3vi7is6w 2 года назад +6

      ウォッカ飲んで狂っとる

    • @momihog
      @momihog 2 года назад +5

      @@user-mb3vi7is6w
      酔っぱらう以前にモラルや一般常識が一かけらもないんだよな。
      バーバリアンかオークかよと。

  • @shun-rw2yl
    @shun-rw2yl Год назад +1

    冒頭の塹壕みたいなとこには絶対に配備されたくないな。

  • @takaa-zv1jw
    @takaa-zv1jw 2 года назад +24

    ロシア上層部の連中は、教育も受けていない貧しい若者や、辺境の田舎の人達を使って、こういう危険なところに行かせ、でたらめな命令でひどい被爆をさせたんだろうな。そして、被爆した人達なんてほったらかしでどんどん死なせ、隠して知らん顔なんだろうな。ろくでもない奴らだ。この取材はすごいね。

    • @YM-hk2fd
      @YM-hk2fd 2 года назад

      チェルノブイリには人が近づかないのをよいことに、地下にさまざまな危険な施設がつくられていたそうです。
      ロシア軍はそれを知っていたのでここを攻撃したそうです。
      最初に攻撃したのも 生物研究所でした。
      コロナの次の生物兵器が研究開発されていたようです。

  • @user-wl6mj7mm5k
    @user-wl6mj7mm5k Год назад +1

    イラク戦争では発電所の電源を落として戦争してましたが、ウクライナの戦争ではそうしないのはなぜですか。

  • @user-hh8ex2li1d
    @user-hh8ex2li1d 2 года назад +11

    危険な取材ありがとうございます。無事に帰国されることを願っていますです。

  • @spead0225
    @spead0225 Год назад +2

    兵力不足の穴を傭兵や民兵同然の親ロ独立勢力、服役囚のような連中まで動員してりゃあ、軍規が乱れるのは当たり前なんだよなぁ…

  • @5656m
    @5656m 2 года назад +3

    チェルノブイリアイスって絶対に食いたくないww

  • @user-op9zd3jv3u
    @user-op9zd3jv3u 2 года назад +16

    チョルノービリという呼称はやはり違和感がありますね。ウクライナ語に近い発音にしたのは理解も賛同もできますがやはりチェルノブイリの方がしっくりする。

  • @niwacardiy
    @niwacardiy 2 года назад

    チェルノブリュレって入れるのか

  • @kato-takehito
    @kato-takehito 2 года назад +6

    ロシア人には、ものを大事に使うという事から教え直さないといけませんね。

  • @user-id8db2hc6p
    @user-id8db2hc6p Год назад +3

    この人スゲェな

  • @user-bc3dg2tv5j
    @user-bc3dg2tv5j 2 года назад

    onのスニーカーいいね

  • @user-in9cp2kg3y
    @user-in9cp2kg3y 2 года назад +4

    ジャーナリズム誉れ高杉。

  • @nap-sx5xc
    @nap-sx5xc Год назад +1

    軍隊なんて上等なものじゃなくて山賊だな

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Год назад +1

    蛸壺だ。敵が迫るのにあの中に残される歩兵は恐怖だね。
    日本兵だったら地雷を抱いて戦車に飛び込め。と言われたりしたらしいが、ロシア軍でも同じかな

  • @aorinngo2
    @aorinngo2 2 года назад +7

    須賀川さんのコーディネーターの方はキーフのお家に帰れたのかな?

  • @user-hong8shug2koug8
    @user-hong8shug2koug8 6 месяцев назад

    ウクライナの科学技術は世界最高レベルだと思います。

  • @katuaki921
    @katuaki921 2 года назад +6

    俺は東日本大震災の時に某所で作業していて
    まあ1Fではないんだが1Fで作業している人が出入りしている場所によく行く機会があって
    入口に吸着マットが設置してあったんですが、そこは17mSV/hで汚染されているから可能な限り跨いだり接近しないでくださいとT電の人に言われたなあ(むろん毎日張り替えてはあったようです)
    赤い森に入り込んだロシア兵が入り込んだ建物じゃそこまでいかなくても結構汚染されているだろうに・・・
    そんな場所に飛び込んでいく須賀川記者の報道魂に感心すると共に無事を願わずにはいられません・・・
    でもミサイル飛んでくる場所に顔色変えずに飛び込んでいく人だから強運の持ち主なんでしょうね
    とにかくご健勝をお祈り申し上げます

  • @user-wb3wg3we8w
    @user-wb3wg3we8w 2 года назад +23

    露助最低。

  • @user-xr2cn3vx1u
    @user-xr2cn3vx1u 2 года назад

    チェルノブイリを占領計で計測しているのか。そうか。

  • @iwasaki_mahito_yamaguti_saki
    @iwasaki_mahito_yamaguti_saki 2 года назад +2

    すげぇな こんなもん見れるなんて
    感謝です

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 2 года назад +3

    一歩間違えば原発事故
    やはり原発良くない

  • @national13
    @national13 2 года назад +1

    この人がベラルーシ大統領にインタビューしてほしかった、残念です。

  • @user-eq8tv1fz9v
    @user-eq8tv1fz9v 2 года назад +1

    特に 東京電力の 大卒社員は必見やね。

  • @sorakohama758
    @sorakohama758 2 года назад +12

    未だに変更された地名の読み方に違和感がある。
    元はロシア語でもウクライナ語でも、日本ではカタカナ表記で日本風に変えて使っているのだから、日本独自の地名の読み方であり読み方だったのに、長く使われていて既に広く認知されている地名の日本でのカタカナ表記や読み方を国際情勢に合わせて急に変更するのには疑問を感じる。

  • @user-en2um8cl7z
    @user-en2um8cl7z 7 месяцев назад

    映像で映ってるのは石棺ではなくない?
    石棺は映っている新しい閉じ込め用のアーチの中にある構造物の名称じゃなかった?

  • @user-vn2mc7ss9k
    @user-vn2mc7ss9k 2 года назад +3

    お疲れ様早く危険シーベルトから離れて下さいませご無事でいてください

  • @TAKES511111
    @TAKES511111 2 года назад +1

    現地取材を旨とするのは、故筑紫哲也氏がNEWS23で投げかけていたことでもある。
    曰く、東京は情報だけならとにかく集まってはくるが、そこにリアリティなどありはしない。
    ジャーナリズムを体現するということは、世の中がどれだけ便利になろうがホットゾーンへと趣き、その目で見ること、その身体で感じることがなにより重要である。
    TBS自体はビジネスが下手なので、こうした取材の前段階に、先ず持ってアーカイブを提示し、それによって報道姿勢を強調すべきだったな。
    惨たらしい状況では我を失うこともあるが、そうした時にこそ立ち返り、振り返るべき根拠や成すべき事とは先人によって明確に示されている。

  • @user-kj1uf3ot5p
    @user-kj1uf3ot5p 2 года назад

    チョイと気になったのは、幹線道路以外は重火器や歩兵もましてや戦車では移動に難儀する様だな。アンブッシュ(待ち伏せ)は縦列防御をしっかりしてれば効果的ではないだろうか?

  • @user-tj1ko2uk7m
    @user-tj1ko2uk7m Год назад +1

    被爆だけは気を付けて下さい。
    目に見えないので。

  • @tarowan3243
    @tarowan3243 Год назад +5

    日本メディアあるある
    チェルノブイリで言えばいいのにいちいち変える必要ある?
    わかりづらいわ

  • @user-fm5xz4nu4i
    @user-fm5xz4nu4i 2 года назад

    除染ってキノコでできないんですか?

  • @musicprimer
    @musicprimer 2 года назад

    壊れたまま開けっぴろげの日本とは違うなぁ

  • @vivina9620
    @vivina9620 Год назад

    全てはシナリオだと思います。ウエのヒトガタの。人類はそのカタガタにとって、ただの生命だけで、おそらく。何とも思ってないでしょう。

  • @user-ui1sr7vc9j
    @user-ui1sr7vc9j Год назад +2

    🇷🇺!❌

  • @user-pu3pf8jm3v
    @user-pu3pf8jm3v 2 года назад +2

    CIAニュース?

  • @user-tv8lc8ks7j
    @user-tv8lc8ks7j 2 года назад +12

    敵国原発を攻撃するは、有効な戦術って事。日本も敵基地攻撃能力を持とう。
    中国、韓国の原発は、太平洋側に多い。ドロー攻撃のシュミュレーション始めよう。多分簡単だよ。

    • @caster3176
      @caster3176 2 года назад

      反撃能力保有には賛成ですが、原発攻撃は全く有効ではないですね。まず中韓は近すぎるので風向きで日本が大量被爆します。また近海の海産物が壊滅します。国際世論から批判、制裁も受けます。攻撃される側は確かに大損害ですが、する側もリスクが大き過ぎますね。

    • @user-fv6zh1yg4p
      @user-fv6zh1yg4p 2 года назад +2

      日本海側ではなくて? 中国も韓国もそもそも日本海側に有る国ですが…。

  • @user-eq8tv1fz9v
    @user-eq8tv1fz9v 2 года назад

    8:33  12:35   1942年5月当時・・・日本軍が撤退した後のマチ・・・そのもの。

  • @ushiokei5306
    @ushiokei5306 Год назад +1

    取材の果敢さには敬服しますが、ガイガーカウンターの精度が非常に疑わしいです。せっかくの取材ですからガイガーカウンターもしっかりした精度の機器をつかってください。

  • @user-sg4kd6xq1w
    @user-sg4kd6xq1w 2 года назад +8

    チェルノブイリではないのか発音的には、

    • @kashitan35
      @kashitan35 2 года назад +5

      ウクライナ語に合わせてるからチョルノービリなんですよ

    • @glife1982
      @glife1982 2 года назад

      @@kashitan35ゼレンスキー大統領もウクライナ語不得意なのでロシア語でもいいと思うんですがね。

  • @user-cu6ip4eh7c
    @user-cu6ip4eh7c Год назад +1

    18:49 あの‥場所にもよりますが通常の日本での放射線量は0.04程度なので通常の100倍くらいですよ‥かなり危ないですよ。
    ちゃんと放射線についての知識を持ったほうが良いかと。

    • @p_q__
      @p_q__ Год назад +3

      5%致死線量(被ばくした人の20人に1人が死に至る線量)が2シーベルト(2000ミリシーベルト)だから、動画の場合は4マイクロシーベルトで危険性はほぼ無いはずだよ

    • @p_q__
      @p_q__ Год назад +2

      ちゃんと放射線についての正しい知識を持った方が良いかと思うよ

    • @stay_together
      @stay_together Год назад +1

      @@p_q__ 皮肉好き

  • @TanTan-kc1lx
    @TanTan-kc1lx 2 года назад +2

    チョルノービリってかえたのにチェルノブイリって言ったり忙しいな

  • @tansoku2023
    @tansoku2023 9 месяцев назад

    危険な取材が好きならフィラデルフィアに行けばいいじゃない

  • @supportstayerspoint5867
    @supportstayerspoint5867 2 года назад +7

    チェルノービリ原発施設内は米国務次官補のヌーランド氏が心配していた米の生物化学兵器の研究施設が一部の原発施設の中にあったからですよね。実際研究施設は比較的小規模だったので調査は早めに引き揚げたようです。人もいないのにやたら散らかっているのは調査の過程でひっくり返したからかと。

  • @rydeen928
    @rydeen928 2 года назад +3

    相も変わらずの須賀川彰晃さん。なんにも言うこたぁありません。

  • @happynero310
    @happynero310 2 года назад +5

    須賀川さんはアフガニスタン取材だとかなりポンコツな解説してたけど大丈夫かな?

  • @47pikomon
    @47pikomon 2 года назад +3

    チョルノービリって違和感でしかないのでやめてほしい

  • @user-gl9bi3zf3q
    @user-gl9bi3zf3q 2 года назад

    なぜウクライナ軍が橋を破壊した可能性のみを言うのか?
    そのあとのレポートを聞いても、ロシア軍を庇い気味に聞こえる。

  • @ezcnaitoh5891
    @ezcnaitoh5891 Год назад

    開幕早々に言葉の選択を間違えてて草。この人記者なの?

  • @soavo
    @soavo 2 года назад

    これじゃ、日本軍と同じじゃないか!!

  • @chip855
    @chip855 2 года назад +1

    ダミーだこりゃ。  わかるかなー、わっかんないだろーなー。

    • @hiroshi-itou
      @hiroshi-itou 2 года назад

      爺さんもういいよ安らかに眠れ

    • @chip855
      @chip855 2 года назад

      @@hiroshi-itou   ばあさんも一緒にどうじゃー

  • @Shinichiro_Higuchi
    @Shinichiro_Higuchi 2 года назад

    この須賀川氏のイスラエルのアイアンドームに対する発言「(パレスチナ側のロケット弾がアイアンドームで打ち落とされて)残念」という発言を忘れない。
    人間として全く信用できない。

  • @user-rx7lm1lv2n
    @user-rx7lm1lv2n 2 года назад

    福島第一も取材したそうだが、放射線被ばくに関する知識が極めて低いと思う。チェルノブイリの石棺と電源喪失がなんの関係があるのでしょうか?

  • @maz2738
    @maz2738 2 года назад

    なぜこんな銃の形に見えるでかいマイクを使っているのだろう・・・・

  • @kentarokunn2764
    @kentarokunn2764 2 года назад +3

    電波似非ジャーナリスト!

  • @keeper.0717
    @keeper.0717 2 года назад +7

    フルスピードで走るのが俺の人生だった。

    • @user-he9up8mu9g
      @user-he9up8mu9g 2 года назад +1

      フルスピードで走って、今はどうなった?

    • @user-tv8lc8ks7j
      @user-tv8lc8ks7j 2 года назад +4

      いつもフルなら、それはフルじゃないって事。

    • @keeper.0717
      @keeper.0717 2 года назад

      @@user-tv8lc8ks7j
      でもフルスピードなんだな😁

    • @user-hk1mr5vn1u
      @user-hk1mr5vn1u 2 года назад

      はい?もうちょい面白くなるようにひねってくれ…

  • @user-rf6fl1oi9v
    @user-rf6fl1oi9v 2 года назад +5

    さて、これは本当にロシア軍の攻撃なんですか?

  • @user-qw8nb3kd8m
    @user-qw8nb3kd8m 2 года назад +4

    この須賀川って人、ロンドン在住で中東担当って笑える。タリバン報道官のシャヒーン氏の言い分を信じてボケたツイートしてたし、妙にパレスチナ押しもしてたし、記者として何かが欠けてるとしか思えない。話半分で聞くぐらいで丁度いい人。

  • @misa3932
    @misa3932 2 года назад

    戦争の悲劇を知らない 無知のレポーターがレポートしても レポートにならない 戦車 のダミーは 昔の日本軍も同じ事しましたよ しかし ロシア軍みたいに 略奪 犯し 盗み 殺し はしなかった。しかし ロシア軍がした 残酷 略奪 盗み 等の悪質な行為を 詳しく 報道して欲しい。

  • @oldbagira2192
    @oldbagira2192 2 года назад +1

    なぜ日本の当局は、福島からの放射性水で海を汚染し続けていると沈黙しているのですか?なぜ日本で放射性の魚や製品について誰も話さないのですか?

  • @jp4703
    @jp4703 2 года назад +3

    こんな危険地域に記者を送り込むのがTBSのやり方なのか??
    そしてこの記者が拘束された場合は日本国民の税金が使われるのだろう。

    • @commeyama1880
      @commeyama1880 2 года назад

      西側にとって都合の悪いことを取材しなければ安全だと思います。そのための報道用サポートは、手厚いのではないかということです。そのサポートがなく、独自に現地入りする方の情報は、リアルですが、亡くなっている人も多いそうです。