Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
攻略法ありがとうございます!参考にしてゆっくり確実に弾けるように稽古します。皆さんのコメントを拝見するのも凄く勉強になります。
皆さんのコメントには大変助かっております。共に励みましょう!
ドラムから津軽三味線に転向し(音色にシビレました❤)現在教室で古典を習っていまして動画とても参考になり本当に有り難うございます😀まだまだ初心者ですが(教室の課題曲の他自宅ではピアノでハノン、ドラムのトレーニングパッドでルーディメンツを併せて練習しています👍)いつかは秋田荷方節に挑戦したいです😅(ドラマー感覚だとハーフタイムシャッフル=TOTOジェフポーカロですね👍)
素晴らしいマルチプレーヤーですね。多角的な捉え方ができると上達も早いと思います。Rossanaよくやります。ジェフ・ポーカロの他にもバーナード・パーディもハーフタイムシャッフルの人ってイメージがありますね。
@@shamisentv4327 返信有り難うございます😀神保彰さんや則武裕之さんなどのテクニカルなプレーヤーに憧れてドラムルーディメンツをよく練習しました。撥さばきがキレッキレになるので津軽三味線を演奏する方にも超オススメです。スティック2本と練習台/メトロノームがあれば充分です👍
洋楽をやるとタタキタタキスクイタタキスクイみたいなパラディドル的な手順が出てきたりしてドラムの知見が活きます。僕はドラムはやらないのですがその勉強は大好きです。
すみません。動画見ましてご意見しました。秋田荷方節は16分の2+3です。荷方はこの曲を弾く前に本庄追分をかならずやらされます。なぜだか分かりますか?
16分の2+3というのは5/16拍子という解釈でしょうか?本荘追分を弾く理由については分かりませんが、本荘追分は3+4の7拍子ですね。
すみません。本庄追分は同じ16分の5です。本庄追分は荷方の前練習となります。これが弾けないと、荷方は弾けません。
一応梅若流を基準としてその他の奏者も参考にしましたが、5拍子で本荘追分を弾いてる方はまだ見たことがありません。ズッタツンタンという7拍子のリズムであると認識しております。DAWという音楽制作ソフトで音を打ち込むと何拍子であるか確認ができますので、これを根拠としております。しかしながら民謡のリズムが異なるバージョンがあるのは多々あることですので、私が知らないだけでもしそのバージョンがあるのであればどちらが正調かの議論はともかく聴いてみたいと思っております。
攻略法ありがとうございます。あの、津軽的にならないためにおすすめの糸の太さとか、考えても仕方ないものでしょうか。
曲の風合いを出すには糸の太さは関係ありません。しかし細い糸だと張力が緩く、押しバチのときに糸がついてきてしまうので太い方が押しバチを成功させやすいです。
@@shamisentv4327 ありがとうございます。意識してみます。
“攻略法”有り難うございます😄 ズックタックリズムを頭に入れ弾いてみる事にします。あと、流れに強弱をつけた方がいいのでしょうか?同じようなフレーズが続くのでどうしても平坦になりがちなんですが。人によっては16部分は小さく19部分は大きくと強弱をつけて弾いています。
そうですね。強いて言えばおっしゃる通り19に行った瞬間であったりフレーズが上昇するとき、下降するときにアクセントを多少つけるくらいです。フレーズが動いてないときはつけないほうがよいです。
@@shamisentv4327 早速のご返信有り難うございます。詳細踏まえて練習に励みます
攻略法ありがとうございます!参考にしてゆっくり確実に弾けるように稽古します。皆さんのコメントを拝見するのも凄く勉強になります。
皆さんのコメントには大変助かっております。
共に励みましょう!
ドラムから津軽三味線に転向し(音色にシビレました❤)現在教室で古典を習っていまして動画とても参考になり本当に有り難うございます😀まだまだ初心者ですが(教室の課題曲の他自宅ではピアノでハノン、ドラムのトレーニングパッドでルーディメンツを併せて練習しています👍)いつかは秋田荷方節に挑戦したいです😅(ドラマー感覚だとハーフタイムシャッフル=TOTOジェフポーカロですね👍)
素晴らしいマルチプレーヤーですね。
多角的な捉え方ができると上達も早いと思います。
Rossanaよくやります。
ジェフ・ポーカロの他にもバーナード・パーディもハーフタイムシャッフルの人ってイメージがありますね。
@@shamisentv4327 返信有り難うございます😀神保彰さんや則武裕之さんなどのテクニカルなプレーヤーに憧れてドラムルーディメンツをよく練習しました。撥さばきがキレッキレになるので津軽三味線を演奏する方にも超オススメです。スティック2本と練習台/メトロノームがあれば充分です👍
洋楽をやるとタタキタタキスクイタタキスクイみたいなパラディドル的な手順が出てきたりしてドラムの知見が活きます。
僕はドラムはやらないのですがその勉強は大好きです。
すみません。動画見ましてご意見しました。秋田荷方節は16分の2+3です。荷方はこの曲を弾く前に本庄追分をかならずやらされます。なぜだか分かりますか?
16分の2+3というのは5/16拍子という解釈でしょうか?
本荘追分を弾く理由については分かりませんが、本荘追分は3+4の7拍子ですね。
すみません。本庄追分は同じ16分の5です。本庄追分は荷方の前練習となります。これが弾けないと、荷方は弾けません。
一応梅若流を基準としてその他の奏者も参考にしましたが、5拍子で本荘追分を弾いてる方はまだ見たことがありません。
ズッタツンタンという7拍子のリズムであると認識しております。
DAWという音楽制作ソフトで音を打ち込むと何拍子であるか確認ができますので、これを根拠としております。
しかしながら民謡のリズムが異なるバージョンがあるのは多々あることですので、私が知らないだけでもしそのバージョンがあるのであればどちらが正調かの議論はともかく聴いてみたいと思っております。
攻略法ありがとうございます。あの、津軽的にならないためにおすすめの糸の太さとか、考えても仕方ないものでしょうか。
曲の風合いを出すには糸の太さは関係ありません。
しかし細い糸だと張力が緩く、押しバチのときに糸がついてきてしまうので太い方が押しバチを成功させやすいです。
@@shamisentv4327 ありがとうございます。意識してみます。
“攻略法”有り難うございます😄 ズックタックリズムを頭に入れ弾いてみる事にします。
あと、流れに強弱をつけた方がいいのでしょうか?同じようなフレーズが続くのでどうし
ても平坦になりがちなんですが。人によっては16部分は小さく19部分は大きくと強弱をつ
けて弾いています。
そうですね。
強いて言えばおっしゃる通り19に行った瞬間であったりフレーズが上昇するとき、下降するときにアクセントを多少つけるくらいです。
フレーズが動いてないときはつけないほうがよいです。
@@shamisentv4327 早速のご返信有り難うございます。詳細踏まえて練習に励みます