【須賀川・特派員取材】「あなたの言葉には整合性がない」須賀川記者、イラン副大統領に問う【インタビューロング版】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • いまイランでは市民の政府への不満があふれ出し、政府は弾圧を強めている。反政府デモは、時には実弾を用いて制圧され、報告されただけでも500人以上が死亡した。
    女性の閣僚トップを務める副大統領カザリィ氏に、民間人の死者、SNSに溢れるデモ映像、連帯を示しただけで著名人が逮捕されるその正当性などについて質問を続けると、少しずつ矛盾点が浮上した。
    記者:須賀川拓 Twitter @hiroshisukagawa
    カメラ: 渡辺琢也 Tiwtter @nabe_taku_
    #iran #カザリィ副大統領 #須賀川拓 #tbs #interview
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...

Комментарии • 325

  • @setsuosakairi4337
    @setsuosakairi4337 Год назад +54

    イランがこのようにインタビューを受けた事に感謝します。

    • @TanTakaTan0214
      @TanTakaTan0214 Год назад

      長くて薄い。最後の方いらなかったですよね?

  • @プリン男爵
    @プリン男爵 Год назад +206

    須賀川記者はガチのタリバン政権の幹部にも、この動画と同じ熱量で質問をぶつけていたからな。確かに危険な取材のやり方だが、これこそ正にジャーナリズムの本来の姿と言える。

  • @redred162
    @redred162 Год назад +109

    こわっ
    須賀川さんの勇気がすごい

  • @abura01
    @abura01 Год назад +63

    日本の政権にもこんぐらい突っ込んでくれ

  • @YellowFat
    @YellowFat Год назад +174

    端から西側の工作など無いと決めつけたみたいな言い方をするのではなくて、どの次元で/どんな経路で西側が関与していると言っているのかを丁寧に深掘ってくれたらうれしかった。

    • @KQW60
      @KQW60 Год назад +18

      イラン政府を転覆させたい西側の工作も多いにあるでしょうが、経済制裁による耐え難い物価高やネットで目にする自由世界の女性たちを羨ましく思うイラン国民そのものの変革を渇望する叫びであることに間違いないと思います。

    • @2exeexe
      @2exeexe Год назад

      イランは中東諸国の中では信頼出来る国だとは思う
      だが北朝鮮との軍事協力関係や
      テロリストへの支援など看過出来るものでもない
      智略や陰謀に長けた国であり日本の稚拙な外交や
      岸田文雄のような無能なリーダーが渡り合うのは難しい国がイラン
      かつてプラント事業でいいようにイランに翻弄させられた挙げ句
      莫大な損失を出して撤退に追い込まれた轍を踏まないようにして欲しいものだ

  • @ユタカ-y8p
    @ユタカ-y8p Год назад +38

    須賀川さんはいつもしっかりジャーナリストしてるな

  • @selen1775
    @selen1775 Год назад +136

    副大統領目線だと、この記者は「西側の圧力を担った者」と映って居るに違いない

    • @ちょむー-o7c
      @ちょむー-o7c Год назад +22

      実際質問内容が結論ありきの上質問の前提がこの記者の思い込みによるものばかりだからしょうがない。
      この編集された、つまり記者にとって都合のいい部分だけを見ても私がそう感じるほどだから当人なら尚更だろうね。

    • @平安の医者
      @平安の医者 Год назад

      そもそも宇宙飛行士送ったTBSが言うと言う。(原理主義では地球は平面なので)

    • @diorion15
      @diorion15 Год назад +5

      では何を質問したら良かったと思いますか?

  • @JokingBat_beats_Absurdity
    @JokingBat_beats_Absurdity Год назад +38

    副大統領の言葉を字幕だけで見れるのがありがたいです。

  • @ALibra139
    @ALibra139 Год назад +33

    須賀川氏の行っている設問がご本人に依るものかは判りませんが、
    いつも感心して聴かせて貰っています。狡猾で紳士的且つ客観的、
    何より、核心を突いている。言うのは簡単ですが中々出来ません。
    これからもご活躍応援しております。

  • @kakakaizi
    @kakakaizi Год назад +62

    中東取材と言えば須賀川記者
    毎回質の高いレポートありがとうございます。

  • @toppo8ss
    @toppo8ss Год назад +93

    TBS唯一の良心記者。

    • @田中けんた-q7o
      @田中けんた-q7o Год назад +11

      どこが

    • @猿田彦-s9o
      @猿田彦-s9o Год назад

      TBSはジャーナリズムが高い人が他局よりも多い印象

    • @SEG-eq8sk
      @SEG-eq8sk 6 месяцев назад

      死ぬほどアメリカの肩持つ記者がいい記者なんか?😂

  • @haruyoshi5644
    @haruyoshi5644 Год назад +14

    これから、本来のマスメディアの形ですよね。素晴らしいインタビューでした。

  • @ビリー犬
    @ビリー犬 Год назад +2

    この人の意見はいつも公平だ。西側、東側、右側、左側でもなくどちらにも公平性を持って問い詰める。ジャーナリストの鑑だ

  • @ppoe1967
    @ppoe1967 Год назад +2

    副大統領への問いかけ一つ一つが切り口の鋭い指摘の良い取材でした。お疲れ様です。

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman Год назад +32

    相手にとっては厄介な記者やろな。

  • @akira-ze6cz
    @akira-ze6cz Год назад +25

    さすが副大統領だな。
    話をはぐらかしたり、答えてるように見えて答えないなどの処世術に凄く長けていると感じる。

  • @user-zp6sz6ho8j
    @user-zp6sz6ho8j Год назад +5

    日本政府にもやってくれ

  • @guringchie
    @guringchie Год назад +4

    どちら淡々としているのが素晴らしくも怖くもあった

  • @0403shuji
    @0403shuji Год назад +13

    イランにはイランの文化風俗がある。あまり文化干渉はよくない。日本だって盲目的な欧米化には一定の拒絶反応がある。やはりそれぞれの地で培ってきた文化を尊重すべきだ。そのうえでイランが自らの意思で決めるのが一番だ。少しずつ変化していくイランを見守ることも大事だ。

  • @サッサー09
    @サッサー09 Год назад +8

    もう、さすがに理解するしかないんじゃないかな。
    彼らとは分かり合えない
    お互いの文化や思想を共有した平和な世界が実現すればとは思うが、これはもう無理だ。
    価値観の相違は、修正不可能なほどかけ離れてしまっている。

    • @ReonYousky
      @ReonYousky Год назад +2

      問題なのってイスラムの文化とかに関して、ロジックで説明できる人が少ないこともある気がする。一個一個説明すれば受け入れるかは別として理解はできると思うんだが、それをする人が少ないんじゃないかな。
      今回のインタビューは対話っていうよりも「我々はこう考えているからあなた達の考えは間違っている」っていう感じだったので、副大統領も身構えただろうし、それでも立場上かなり言葉を選んでいるよ。うまいこと認識の差とか溝が埋まってくれるといいね。

    • @riroriri562
      @riroriri562 Год назад +1

      価値観が違うのが当たり前だから、修復も何もないのでは。そもそも同じにする必要がない。押し付ける必要もない。

  • @flyfisherriver25
    @flyfisherriver25 Год назад +1

    須賀川さんの切り口がすごいなと。彼の質問によりイランの副大統領がどんな考え方を持っているか、さらには国がどう考えているかをある程度推測出来ました。
    と同時にこの国の抱えている未来の問題はとても深く一言では語れないものが根にあるのだと改めて感じました。

  • @東洋-v1w
    @東洋-v1w Год назад +27

    番組の最後で須賀川記者から、街角ではヒジャブを被らない人も増えたと報告されましたが。
    外からは窺い知ることの出来ない社会ですが、テヘランなど市民の考え方は常に変化し、多様化しているのだと感じました。
    副大統領のインタビューからも、政権側として国民との距離感を測りかねている様子が伝わってきました。

  • @tamago7006
    @tamago7006 Год назад +22

    時に正論を言っていても詰められると感情的になってしまう事もありますが、この副大統領はインタビューを通しそれをコントロールされており、謙虚さと誠実さを感じる反論をされていました。嫌な論破的な語り口で言い返す訳でもなく。
    この冷静さは天性のものなのか、今の日本の政治家にもこんな人がいて欲しいと感じました。
    このような方が副大統領をされていると考えると、イランはまだイランの手にあるようですが今後どうなっていくのか。
    今後ますますニュースを冷静に見ないといけないと感じました。
    中立的な報道をありがとうございました。

  • @KENKEN-vr1sy
    @KENKEN-vr1sy Год назад +21

    どういうエビデンスを持って、西側諸国の策略と判断したのかを聞いて欲しかったなぁ

  • @たかひろ-e9c
    @たかひろ-e9c Год назад +2

    都合の悪い事は全て西側のせい、イランに自由は無い。

  • @yusukeyusuke8794
    @yusukeyusuke8794 Год назад +85

    保守的な考えとグローバリズムとの狭間にいるイランと日本て似た立場に感じました。

    • @sumiben5211
      @sumiben5211 Год назад

      日本にはイスラム教はない

  • @gonaoi7653
    @gonaoi7653 Год назад +1

    須賀川さん久々です。Live配信時は全て見てました!副大統領との対談とは素晴らしい取材をしてますね!イランってこんなことなってるの⁈⁇日本のニュース番組見てる場合じゃないですね。6月28日のLive配信たのしみにしてます!!

  • @youngalive
    @youngalive Год назад +42

    須賀川記者の身の危険が心配になる
    脅し文句ではなく本当に心配している
    おそらく長生きできない、もしくはどこかの国で長期間(10年以上)拘束される

  • @---dj2yx
    @---dj2yx Год назад +8

    国、政治、宗教は人、自由、思想を縛り付けるものではない

  • @七氏-k8j
    @七氏-k8j Год назад +4

    裸族の経済大国に服着るのは人権侵害だって言われたら従うのか?街中でおっさんが裸になりだしたら逮捕するだろ。

  • @eisukeendo2245
    @eisukeendo2245 Год назад +18

    それでも女性の副大統領がすでに存在するんですね。日本でトップクラスの役人に女性はほぼないですよね。

  • @DQN撲滅運動会
    @DQN撲滅運動会 Год назад +1

    絶望致しました。中東諸国に最早、同情の余地はない。

  • @ギターソロ弾いてみた
    @ギターソロ弾いてみた Год назад +4

    思想も文化も法律も国によって違うのは当たり前だから、西が東がみたいな議論じゃなくて、人権や自由の捉え方についての議論が必要な気がする

  • @こんまたれおし
    @こんまたれおし Год назад +21

    個人的にイランのか 方々と長く働いた事があるが情が熱く義理がたい人だった!…だからイランは悪のイメージが辛い!…

    • @二宮金次郎-l2o
      @二宮金次郎-l2o Год назад +1

      まず髭剃らなあかんやろ。
      日本でもすね毛濃い人は、毛の中で蚊がしんでたりするのに、あの髭の中なんか何がでてくるか想像もできない。

    • @kikyo6472
      @kikyo6472 Год назад +11

      別に、善悪で分ける必要はないんじゃない?
      イスラム社会にはイスラム社会の正義があって、西には西の正義があるわけで
      ただ、不幸に思う人が少なくなるといいよね

    • @youtuber12148
      @youtuber12148 Год назад +3

      ​@@kikyo6472 そのイスラム社会ですら一概にまとまった正義があるとは言えないのだよな

  • @100-n7w
    @100-n7w Год назад +20

    イランでは9歳以上の女性はヒジャブの着用義務があります。
    (キリスト教徒、仏教徒など異教徒の女性にも着用義務がある)
    イラン大使館を訪れる際も9歳以上の女性はヒジャブ着用の義務があります。
    (イラン大使館の中ではイランの法律が適用される)

    • @__yasmine__
      @__yasmine__ Год назад +2

      イランとジャパニーズミックスや、日本人はしてなかった😂😂😂😂😂

  • @kyousokundayo
    @kyousokundayo Год назад +39

    自分の国が他国に介入されたら批判したくなる気持ちはよくわかる。
    だからイラン人が決めることにいちいち批判するんじゃなくて放置でいいと思う。
    自分の価値観で考えるとついついおかしいと思ってしまうがそういうものだと受け入れる寛容さが大事。
    裸族にどうして服を着るんだ暑いなら脱いだらいいじゃないって言われても脱がない意思や脱いではいけない法律を尊重してる国の人間がヒジャブにどうこう言える筋合いはない。
    全裸が許される国だけがヒジャブを批判すべき。

    • @8585tnk
      @8585tnk Год назад +3

      この論理好きな人多いよなあ

    • @セキウ-u9h
      @セキウ-u9h Год назад

      @@8585tnk
      多いかな?
      最近はあまり見なくなっててきた気がしてたけど、少し前の(平成に多かったイメージ)一般的な丸投げ思考回路ではあるよね

  • @KQW60
    @KQW60 Год назад +62

    イランに20年以上住み日本語を教えていましたが、男女間特に仕事をする上でヘジャブを付けている方がしっかり自分や家族を守る身持ちの堅い女性と見なされ尊敬もされるのでメリットはとても多いのです。そういう部分は日本で報道だけ観ても分かり辛いと思います。
    そしてヘジャブをしっかり守っている女性の多くは政府や警察や周囲の人々に強制されてでなく、自分の自由意思で被る意味や目的をしっかり理解しているのです。

    • @peaceoftheworld2887
      @peaceoftheworld2887 Год назад +15

      メディアからは表面的な事しか知ることができないからね。現地に住んでた人の意見を聞けて良かった

    • @kikyo6472
      @kikyo6472 Год назад +24

      それこそが社会の持つ偏見と圧力、そのものだと思うけど

    • @にょ人
      @にょ人 Год назад +5

      @@kikyo6472 間違いない

    • @KQW60
      @KQW60 Год назад +9

      @@kikyo6472 どの角度からどんな視点と価値観でその国、その人物を見るかで、見えるものは全く異なりますから、どれが正しくどれが間違いかと白黒つけるのは間違いなのでしょう。日本だって「今も素晴らしい独自の文化と国民性がある」と尊敬もされるし、「もはや衰退し価値の低い国」とも見られる様に。
      そしてニュースや偏った報道を観るだけでなく、その国に長く住んでみて初めて分かる部分はとても多いと思います。
      勿論表面的なものだけを見て一外国人としてだけ生活していれば、長く住んでも見えないものは沢山あるはずで、年数より探究心と問題意識が大切ですね。

    • @name47413
      @name47413 Год назад +5

      そういった文化的側面もあるんですね。
      外野側からの尺度での情報ばかりだったので、勉強になりました。
      とはいえ、強制的に強いるのではなく、あくまで自由意志で選択できるようになるといいですね。

  • @純太郎-q5t
    @純太郎-q5t Год назад +1

    インタビュアーが意見を言うべきではないよ。質問をするのはいいけど、意見は情報を受けた視聴者に任せるという最低限の矜持は持つべきだろ。

  • @festinalente14
    @festinalente14 Год назад +30

    過去の出来事、歴史を見る限り、少なからず西側が関与している疑いを持つことが、むしろ至極真っ当な判断であろうと思う。この地域は何度西側の工作や嘘によって貶められてきたことか。
    これは幾多の歴史がすでに事実として証明している。 私はイランよりでも西よりでもないが、ファクトと過去の事象ベースで考えていくと尚更西側が関与している可能性が高いと感じる。

  • @Beasupergirl
    @Beasupergirl Год назад +44

    須賀川記者 日本を代表する報道記者で尊敬しかありません。
    CNNは偏見や誘導がある様に感じますが、偏見なく言葉を選びつつ率直にインタビューされる姿尊敬です。

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +3

      日本人なんて偏見の塊だろうが😂

    • @やか-h8h
      @やか-h8h Год назад +11

      日本のメディア、TBSは相当偏見があると思うけど。
      最近、イスラエル大使から名指しで批判されてますよ。
      さらに、TBSは、その部分を削除して報道してますよね。

    • @Sikat-k5i
      @Sikat-k5i Год назад

      CNNはだいぶ前からだけど、どんどん酷くなってる。

    • @うぃうぃ-c9l
      @うぃうぃ-c9l Год назад +1

      @@佐藤太郎-g4x 主語でか偏見すご!

  • @dreadnought3749
    @dreadnought3749 Год назад +59

    副大統領の主張の正当性はともかくとして、感情的になったり話を遮ったりせずにきちんと相手の話を最後まで聞いてから落ち着いて丁寧に反論しているのはとても好感が持てる。彼女が考えを改められる日が来ることを願う。

    • @JY0819
      @JY0819 Год назад +13

      政府要職にいる人なので、私心は語りませんよ。

    • @nicid5
      @nicid5 Год назад +19

      私は全く願わない。内政干渉だから。イランの事はイランの事であり、他国の人間が干渉する事ではない。イスラム教でもない人間の価値観(西側の価値観)を押し付けるなんてとんでもない事である。

    • @うぃうぃ-c9l
      @うぃうぃ-c9l Год назад +1

      @@nicid5 自浄作用はない外圧もない結果になりそう

    • @geidai1017
      @geidai1017 Год назад

      ​@@nicid5
      それはあなたの住んでる国やあなた個人が今幸せだからこそ言える言葉やね

    • @東村ひろゆき
      @東村ひろゆき Год назад

      @@nicid5 宗教とかもう時代遅れ。だからこの国は間違っている。

  • @ワンパンマン-f2b
    @ワンパンマン-f2b Год назад +22

    確かにイランがアメリカによく思わない理由が分かるし、不当に戦争仕掛けられたからね。後、ヒジャブに関しては西側の価値観を若干押し付けすぎな気がする。そんなもん自国で決めればいいことだし

  • @8585tnk
    @8585tnk Год назад +13

    人を幸せにできない宗教なんて本質からズレすぎてる。

  • @marimo8407
    @marimo8407 Год назад +3

    確かに日本人にとっては、女性がヒジャブを被ることを法律で規定するほど強く要求するイスラム圏の価値観は理解しがたいかもしれないが、よく考えてみればアメリカのポリコレだって同じようなものよな

  • @Rena-z2q
    @Rena-z2q Год назад +12

    自国の国民からのムーブメントを全て西側の工作と決めつけて、今の体制を批判する声や人を無かったことにする態度が恐ろしく感じました。
    また、元々大多数がヒジャブをつけているから法律にしたといっていますが、元々大多数が自発的にヒジャブをつけているならわざわざ法律にして強制する必要はないはずですし、つけたくない人に対して無理やり着用を要求するのも理にかなっていません。大多数が元々付けていたからというよりも、大多数にヒジャブをつけて欲しいから法で強制しているという現状なのでしょう。
    このインタビューを受けている方は国の政治に関わっている女性ですが、男尊女卑の社会規範が強いイランという国で政治の場で女性の声が平等に取り入れられているというよりも、家父長制の考えにどっぷり浸かった女性、つまり今までの男尊女卑の考えを継承する女性だからこそ政界に受け入れられたのかなとかんじました。政治の場におじさんにとって都合のいい女性のみが採用されるような現状では家父長制の構造は変わらないし、政治の場の多様性も実現され得ないということを強く感じました。

    • @youtuber12148
      @youtuber12148 Год назад +1

      イランの現状を支持する人間はアニメやマンガを政治的圧力で規制させようとするフェミニズム共と言ってる事が変わらなくて全く共感出来ない

    • @Rena-z2q
      @Rena-z2q Год назад

      @@youtuber12148 教養を身につける機会に恵まれなかったのですね。とても気の毒に思います。大変だとは思いますが、頑張って勉強しましょう。応援してます。

    • @youtuber12148
      @youtuber12148 Год назад

      @@Rena-z2q 早とちりしてイランの強権体制を支持する側だと誤認してしまいました…
      イスラム社会も一枚岩ではないのを多くのミリヲタから学ばせて貰っています

  • @老jin7
    @老jin7 Месяц назад

    長谷川さんと丸山ゴンザレス本当に凄い誰も真似できない😊

  • @ccc_ceark
    @ccc_ceark Год назад +12

    確かに法治国家として大多数の意見や文化を重視する必要があるのは理解できるし賛同するけれど、いろんな問題をを敵の策略と決めつけるのは良くないね

    • @antoniohernandez-do9jo
      @antoniohernandez-do9jo Год назад +4

      本当の事だから仕方がない、世界中の紛争に外国勢力が加担している事は疑いようの無い事実。

  • @user-gl8kl1cu7e
    @user-gl8kl1cu7e Год назад +64

    この副大統領ディベート上手すぎない?
    明らかに立場不利なのに

    • @フォートナイト愚痴ぜい
      @フォートナイト愚痴ぜい Год назад +7

      天才だ

    • @ys9029
      @ys9029 Год назад +7

      はぐらかすのが上手に見えます。
      須賀川記者の質問に対し、明確な回答が出来てないと思います。。

  • @メルメル-u5p
    @メルメル-u5p Год назад +1

    全てにおいて内側に内側に閉じている国だなぁと感じる。外を排斥し、内を成長のないまま凝り固めていく。
    そりゃぁ市民の反感もおきるよ。

  • @こくぼさよ
    @こくぼさよ Год назад +1

    那須川記者の何処が尊敬に値するのか訳わからん!

  • @takamiyakeiiti7030
    @takamiyakeiiti7030 Год назад +29

    政治のバチバチも良いけど、イランのお土産選びとか緩いコンテンツサブチャンネル作って出してくれ~
    その土地の物価とか生活感とか現地でしか見れない空気感が知りたいよ

    • @Daniel-mu8tv
      @Daniel-mu8tv Год назад +3

      そうやって見たくないものに蓋をして"緩い"ものしかみないから、政治が育たないんだろ。"緩い"ものしか見ないと自分まで緩くなるぞ

  • @serorikureson
    @serorikureson Год назад +21

    今回の動画はちょっと下世話なショーアップ感が否めないような・・・
    これに「真のジャーナリズム」だとか
    もろ手をあげて「良いぞもっとやれ!」みたいなコメントも
    いかがなもんかと・・・

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Год назад +7

      お前にとっては都合が悪かったのか

  • @nd-ok2ws
    @nd-ok2ws Год назад +2

    今日まで米国が行ってきた謀略を考えれば、これが実際に工作だったとしても何も驚くに当たらない。
    ”整合性”がとれないのは言語の壁、論理の飛躍、質問が結論ありきであることなど様々な理由が考えられる。それがやましいところがあるからだと誘導するように見せるのは公平ではない。私には彼女の誠実さが伝わった。
    イランは今でこそイスラム国家だが、非常に長い独自の歴史と価値観を持つ国。それは我が国も同じ。
    一時の立ち位置から西側世界の走狗のように振舞うのはやめてほしい。

    • @ReonYousky
      @ReonYousky Год назад

      同じく。整合性もあるし、誠実さを感じました。

  • @かし-t3h
    @かし-t3h Год назад +5

    内政干渉

  • @zetakeiz2971
    @zetakeiz2971 Год назад +12

    言語による論理性なんて無条件ではそこまで厳密に構築できるものではなく、土台として文化や価値観を共有しないと噛み合わないわけですよ。このインタビューは私には「日本人が納得できる価値観に従って論理的に説明してくれ」と要求しているように見えました。

  • @タケ-f6z
    @タケ-f6z Год назад +7

    西側の余計なおせっかい

  • @shiwohira-ct6gu7fs6w
    @shiwohira-ct6gu7fs6w Год назад +23

    副大統領落ち着いてますね。
    ヒジャブ着用拒否に始まる一連の流れについて冷静に見ると、副大統領が言うように一部の跳ねっ返りが騒いでいるに過ぎないという主張は妥当のように思えます。
    イランは民主主義国家ではなく宗教国家ですから、いわゆる西側の価値観と相容れない部分は多岐に渡ります。
    その伝統的価値観とどう向き合うかはイラン人一人ひとりの問題であり、外国が介入すべきではないと思います。
    もちろん、ウクライナへ侵攻したロシアを公に支えているという事実は見過ごされてはいけません。
    核兵器を開発しているという疑惑についても同様です。
    つまり、内政に対して干渉するのは主権尊重の立場から不適切ではありますが、世界や周辺諸国へ悪影響を及ぼしかねない外交政策については目を光らさなければいけないのがイランということだと思います。

  • @taishisako9277
    @taishisako9277 Год назад +1

    「女性はヒジャブを着けないといけない」というのも「権力による人権侵害」と言えるな。やっぱ世界的なムーブメントとしてあらゆる種類の権力が薄れていっている。

  • @shinka45
    @shinka45 Год назад +36

    イランって女に厳しいと思ってたけど意外にも副大統領女の人なのかよ

    • @OceanTree
      @OceanTree Год назад +9

      女の服装に厳しい

    • @World-lb1uq
      @World-lb1uq Год назад +36

      そういったイメージは西側諸国が作り出しただけで、コメ主さんが思っているような窮屈な国ではありませんよ
      ただイランでは大統領ですら飾りみたいなものですから、副大統領に力なんてほとんどないと思います

    • @プリン男爵
      @プリン男爵 Год назад +24

      女性差別や抑圧だのと言われないようにしているだけの単なる目眩しだよ。

    • @sumiben5211
      @sumiben5211 Год назад +2

      色んな女性は男性よりもっと厳しい

    • @二宮金次郎-l2o
      @二宮金次郎-l2o Год назад +3

      だだのオカザリィ

  • @tosyos1272
    @tosyos1272 Год назад +11

    ヒジャブはフランスだと公立学校で禁止。
    イランだと外でも着けろ。一部は外したい。
    日本でもヒジャブ着けてる人は沢山いる。
    イランは国教をイスラム教としてるんだから他所の国がつべこべ言う方がおかしい。

    • @U2rgnCZBC4prFVmK
      @U2rgnCZBC4prFVmK Год назад

      日本みたいに外圧でしか変わらないタイプの国にとっては、外国からの圧力を望んでる層もいるだろ。
      西欧みたいに権利と自由の国と日本のように滅私奉公の社会だと社会の変え方が違う。
      黒船が来ないと変わらないなら呼ぶしか無いだろ。

    • @nihon-metsubou
      @nihon-metsubou Год назад

      ​@@U2rgnCZBC4prFVmK 変わる必要は?

    • @JokingBat_beats_Absurdity
      @JokingBat_beats_Absurdity Год назад +1

      国教をイスラムとする事に他国は干渉すべきじゃないけど、それと同時に個人の信教に国が干渉すべきじゃないと思う。
      信教の自由が定められた日本に住んでいるのでそのバイアスがかかってるのだと思いますが、

  • @池田奈津美やで
    @池田奈津美やで Год назад +24

    TBSはクソメディアと思うが須賀川さんだけは別で捉えている。
    この人が真のジャーナリスト
    まぁTBSもそれなりの良識があるんだろうけどテレビは救いようがない

  • @bookers4064
    @bookers4064 Год назад +11

    お互いに具体的な数値が出ないから噛み合わない。
    大多数が何割で、何割の反対があるのか示してくれれば会話が論理的に進められるのに

  • @ordinaryofmydaughterhii-sa8894
    @ordinaryofmydaughterhii-sa8894 Год назад +2

    ウクライナも同じ
    パターン。

  • @シュバイツ
    @シュバイツ Год назад +6

    宗教国家で宗教で禁じられている事を認めるのはゆくゆくは、その宗教自体が崩壊する事にもなりかねない。
    故に国として法で禁じた。
    その事を無秩序な自由を保障し徐々に国内が荒廃しつつある西側諸国の価値観で批判するのは間違っている。

    • @ReonYousky
      @ReonYousky Год назад

      こうやってわかってくれる人もいて嬉しいよ

  • @tomoyotanaka7813
    @tomoyotanaka7813 Год назад +9

    質問に答えてない。目を見て話せない。究極のご飯論法。
    これで人を丸め込めるとおもってる。

  • @みかたか-k1c
    @みかたか-k1c Год назад +4

    須賀川さんは日本人の誇りです

  • @user-gm2tm2gf7e
    @user-gm2tm2gf7e Год назад +2

    ヒジャブを被らない人々が街を闊歩している。
    本当に抑圧されているなら、そんな大それた行動はできないはず。
    単純に考えれば、それほどの文化的な抑圧は生じていないように見える。
    逆を言えば、規則で定められているのに自分の判断で規則に抗えるなんて、日本人的な視点から見るとかなり自由な部類ではないか?

    • @ReonYousky
      @ReonYousky Год назад

      めちゃくちゃ鋭い。
      本当の自由っていうのは制限があって人々の安全がある程度保証された上だからこそ成り立つ。

  • @つかさいっぺい
    @つかさいっぺい Год назад +2

    欧米が人権片手にDVするからトラウマなってるやん

  • @村上昌隆-y9q
    @村上昌隆-y9q Год назад +3

    兼高かおるが旅してた頃のイランって女性に笑顔絶えなかったのに。

  • @hadiasl8513
    @hadiasl8513 11 месяцев назад +1

    As an Iranian, I recommend that you do not follow Iran through Western media or media under American domination. Western civilization is a culture devoid of culture, but Iranian culture is a superior and humane culture.

  • @ウランガラス
    @ウランガラス Год назад

    須賀川さんは今でも動画内で語られた時と同意見でおられますか?
    私は現在日本人にとっては不可解な人権問題、『オリエンタリズム』以降に書かれたサイードの著作、
    そして何より、ロシアの戦略的動向がイランを巻き込んだ事から考えると
    一体イランを孤立化させて利益を得る主体は誰なのか?と疑いを持ちます。
    当時も現在もイラン政府側はアメリカの差し金と考えておられるかも知れませんが。
    そして私には何が真実なのか探る手段はありませんが、少なくともサイード(尊敬すべき思想家だと思います)の言説と照らし合わせて、インタビューされた副首相の言葉にも、パレスチナと似た真実があるように感じます。いちいち腑に落ちるのです。全て正しいとは申しませんが。
    動画はとても貴重なものと存じます。

  • @ファイナルさとし-y2b
    @ファイナルさとし-y2b Год назад +1

    ブラックラグーンにこんなマダムいたな

  • @minatotfk5358
    @minatotfk5358 Год назад +6

    個人に対して質問してるのに答えになってない返答が来る。
    その上論点ずらしのオンパレードでなかなか自分自身の思いを語ろうとしない。
    なんとも保守的で議論が平行線になってしまう雰囲気。
    何か言いたいんだこの婆さん…。

  • @masashitomosugi1675
    @masashitomosugi1675 Год назад +2

    この方の活動は本当に尊い。
    このインタビューに至るまでどれだけのプロセスを踏まえた上で成り立っているのか。
    質問力の高さも脱帽です。
    イスラエルでのリポートも然り、心から尊敬します。

  • @justin-lb7ei
    @justin-lb7ei Год назад +1

    すかさんカッコいい😊

  • @ananarita9691
    @ananarita9691 Год назад +4

    According to the reporter's words, I thank the people of Japan for speaking in favor of the Islamic Republic of Iran, that is, they spoke the truth. I also love Japan... an Iranian boy.

  • @autumnsnake
    @autumnsnake Год назад +4

    好きだね~!そういうの・・・

  • @os9368
    @os9368 10 месяцев назад

    この人物こそ今の日本の政治家に必要
    YesかNo
    現場を肌で感じてる政治家は日本には居ない
    毎回毎回遺憾ではアカンやろ

  • @NIPPON_TARO
    @NIPPON_TARO Год назад

    一部のイラン女性がヒジャブ着用を拒否して、それを利用して西側がイラン社会全体に義務付けようするなら、アメリカやイギリスでヴィーガンやLGBTを一部の人間が声高々に叫んでるが、その人らの意思を尊重して、アメリカ人全員、肉を食うを禁止にするべきだ。
    それぐらいアメリカや西側の押し付けは横暴

  • @Nakoo7575
    @Nakoo7575 Год назад

    思うのは、ここでこの女性閣僚が、須賀川記者の語る西側の目線なり質疑に対して、そうですよ!私もそー思います!須賀川さんと同じように思ってました!といえる選択肢がある前提で語ってはいけない、ということだと思う。
    実際、この女性閣僚が口にするような事は部分的には存在するだろう。
    西側の価値観を強引につきつけるだけの相手の言葉が彼女の心に響く部分は少ないと思う。
    西側はいつも正しく、間違っているのはいつもあなた達だという姿勢では、話し合える余地も生まれないのかなと思う。

  • @tero9323
    @tero9323 Год назад +22

    アメリカさんにも同じように質問してほしいわ。

  • @tsut1197
    @tsut1197 Год назад +3

    中東支局長なのにロンドン在住。
    事故現場の写真を自身の映画『戦場記者』のメインビジュアルに使用し、あたかも戦場であるかのようにみせかけ、無理のある言い訳をした末にしれっと写真を差し替えた須賀川氏が「整合性が無い」とはね。
    飯山陽先生の発信が無かったら彼の人間性を信じてしまっていたかもしれない。

  • @ペーター-e7e
    @ペーター-e7e Год назад +6

    西側の力が働いてないって事は無い

  • @高原陽太
    @高原陽太 Год назад +2

    タリバンにもかなり踏み込んだこと言ってたし下手すりゃ殺されるやろこの人

  • @ebi-ON
    @ebi-ON Год назад +1

    6世紀頃のペルシャの女性の服装を見てみると(古代のモザイクタイル画
    被ってる人もいるし、被ってない人もいる
    要は只のファッションだったんだよ
    法律で決めるような事か?

  • @やたからす-b5v
    @やたからす-b5v Год назад +6

    まともに答える気も無いし、全部西側のせいにしたいんだな

  • @リィータ
    @リィータ Год назад

    古きしきたりと新しい風、この地は
    どの様な花を咲かせるのだろう?

  • @antoniohernandez-do9jo
    @antoniohernandez-do9jo Год назад +4

    今回のインタビューで確信したことは、イラン政府の対応に間違いが無いと云う事。
    国体を揺るがす事案に外国勢力が関与している事は間違いが無く、それを鎮圧する事に多少の犠牲が出る事は仕方がない事。
    これは西側諸国の暴動鎮圧でもわかる事だし、日本の現在の危機を見ていても感じる事です。

  • @daisuecyakuman
    @daisuecyakuman Год назад

    西側の価値観こそ
    お前たちだけの正義だと言いたい

  • @inaina2981
    @inaina2981 Год назад +1

    何教を問わず
    大昔の権力者や独裁者による市民コントロールの道具として宗教が生まれたんだと思う。

    • @ReonYousky
      @ReonYousky Год назад

      カルトはそう。でも正当な宗教は元々人を守るための法律。

  • @sw-lh6qt
    @sw-lh6qt Год назад +11

    宗教は危険なものだって感じるなぁ
    だいぶ批判的でしたけど相手へのリスペクトが感じられるインタビューだと思いました。

  • @tansoku2023
    @tansoku2023 Год назад +6

    戦ってるジェスチャーするのなら、優しそうなおばちゃんじゃなくて、
    ペシャワール会の人とか田中宇氏と
    討論してほしい

  • @SEG-eq8sk
    @SEG-eq8sk 6 месяцев назад

    TBSのほうが偏ってるように見えるのは俺だけ?アメリカ的な価値観が絶対的に正しいものと思い込んでる

  • @user-hs6oz7dn2g
    @user-hs6oz7dn2g Год назад +4

    別にイスラム教徒とかタリバンではないのですが、公平性を期すためにコメントするのですが、知能の低下や体制側の必要悪の拡大が起きているんだよ。ではなぜそれが起きているのか、そこに立ち返ったうえで、では我々はどうするべきなのか、我々にはどうすることができるのか、厳密な定義と対策が必要となる。だれだれが悪いでは、対立は過激化するだけだろう。どちらにも悪い面があるだろうからだ。

    • @nihon-metsubou
      @nihon-metsubou Год назад +1

      西側がジェンダーイデオロギーで崩壊してるからな
      時代は権威主義、ジェンダーイデオロギーは完全に悪手だった

  • @dorash______
    @dorash______ 9 месяцев назад

    どちらも間違った発言をしているようには見えない。
    それに副大統領が女性であることや実際にイランに訪れて、西側から言われているほど女性の地位は低くない事がわかった。

  • @川藻
    @川藻 7 месяцев назад

    「女性の何割ぐらいがこの活動を支持していると思いますか」「テヘランと、地方とで活動の支持率はどれくらい変わると考えていますか」
    とか、数字を聞いてほしかったなあ。そうしたら、統治能力みたいなものも見えてきたかもしれないのに。

  • @satoshio072
    @satoshio072 Год назад +3

    イラン側の都合も鑑みて欲しいなぁ
    西側の自由主義が必ずしも正しい訳じゃないからねぇ

    • @youtuber12148
      @youtuber12148 Год назад

      イラン側の意見を一様に語りたがる方こそ問題があるんじゃないですかね

  • @ananarita9691
    @ananarita9691 Год назад +4

    Dear people of Japan, please note that I am an Iranian person who adheres to the values of the Islamic Republic of America, not only America, but their agents have penetrated Iran and caused Iranian weakness. Japan and Iran, America's old friend, cannot do anything wrong.
    Iran has now become a global superpower.

  • @8848-b1p
    @8848-b1p Год назад +3

    ジャーナリストの鏡のような方😢

  • @harukaze4545
    @harukaze4545 Год назад +3

    副大統領側の意見も傾聴に値する