海の深さって実際どれくらいあるの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 дек 2018
  • 地球上に住む生命体の実に94%が水生生物なのは知っていますか?陸生生物が実はマイノリティーだったなんてショックかもしれません。とは言っても、ほとんどの生物が水を飲まずには生きていけないというのはわかりきったことですね。なんといっても、私たちのこの惑星の表面というのは約70%が水で覆われているんですから。世界の海というのと太平洋、大西洋、インド洋、北極海がありますね。これらの海には膨大な量の水があり、すべてを汲み上げるには1102km四方のバスタブが必要となるほどです!「海の深さって実際どれくらいあるの?」この疑問はもうずっと繰り返されてきました。さあ今こそその疑問に答える時です!
    タイムスタンプ:
    サンライトゾーン 1:49
    トワイライトゾーン 7:46
    ミッドナイトゾーン 12:25
    アビス 15:44
    トレンチゾーン 16:59
    音楽:
    ruclips.net/user/audiolibrary...
    概要:
    -サンライトゾーンは4.5mほどの深さで、オリンピックサイズのダイビングプールぐらいの深さです。海深171mは、カルパチア号が眠っている場所です。この船はあのタイタニック号が沈没する時、救助に向かったことから有名になりました。
    -200mを超えると、そこからはトワイライトゾーンとなります。そこではリュウグウノツカイを見ることができます。海深442mというと、あのエンパイア・ステート・ビルディングがすっぽりと海の中に浸かってしまいます!ダイオウイカは海抜900mの層を生息域にしており、トワイライトゾーンで最も深い場所となります。
    -1100mの深さには、科学者の記録によると最も深い場所にある火山があるそうです。水面から3900m離れたこの場所ではエールフランス447便のレコーダーであるブラック・ボックスが発見されました。2009年、この時の飛行機エアバスA330は大西洋に墜落しました。ここがミッドナイトゾーンの最深度です。
    -海抜4000mでミッドナイトゾーンが終わり、この先はアビス領域となります。深度5760mでは沈没船を見ることでしょう。1941年にはリオグランデ貨物船が南大西洋で沈没しましたが、発見されたのは1996年になってからでした。
    -深層6000mともなると深淵も終わりを告げ、トレンチゾーンへと入っていきます。最も深いところまで降りてみましょう!深さ11,000mです!チャレンジャー海淵の一番深いポイントはこれほどの深さにあると言われています。
    ブライトサイドのチャンネル登録 goo.gl/31w525
    -------------------------------------------------------------------------------------------
    ソーシャルメディア関連
    5分でできるDIY RUclips goo.gl/ffui6
    ----------------------------------------
    声の提供
    畑耕平 さくらい声優事務所
  • ХоббиХобби

Комментарии • 956

  • @BrightSideJapan
    @BrightSideJapan  5 лет назад +321

    ご視聴ありがとうございます。ブライトサイドです。
    海は、ロマンがありますね。私たちが知らないだけで、もっと深い場所もありそうですよね!

    • @3moko999com
      @3moko999com 5 лет назад +9

      ブライトサイド | Bright Side Japanjq

    • @user-tp7su5sf3r
      @user-tp7su5sf3r 5 лет назад +38

      動画は再生せず、ここに文句を言いに来ました。
      確認されている地球最深の地点がマリアナ海溝なのだから、サムネイルのような場所は存在しないはずです。
      チャンネル登録者数も増えてさぞ良いご身分でしょうが、RUclipsの関連動画に映る機会も増えることを考えてください。
      嘘の見出しで、再生数を稼ぐ乞食のような真似は二度としないでください。

    • @user-vz9zb9fq8k
      @user-vz9zb9fq8k 5 лет назад +37

      ナナ二号 確認されてるだけでそれより深い場所が無いとなぜ言えるんですか?
      地球は今も活動していますし、広大な海を全て調べるのも難しいと思います。
      その中でマリアナ海溝が最深部だと言い切れるほどの証拠を発見でもしたんですか?
      一般人であろうあなたの手に入れてる情報なんて世界中の誰もが知れる情報です。
      その情報がまさか全てだと思ってる勘違い野郎じゃないですよね?
      マリアナ海溝より深い場所がある!って思ってもいいじゃないですか
      頭固くして生きてたらつまんないですよ^ ^
      夢持って生きていきましょーや!

    • @ryuryuri
      @ryuryuri 5 лет назад +17

      @@user-vz9zb9fq8k ね、ほんとそう。「二度としないで」とか何様よと思います。

    • @BusterGimchi
      @BusterGimchi 5 лет назад +19

      エベレストは世界一とは限らない、富士山が日本一とは限らない!一般に出回っている情報が全てだと思うな!←夢持ってるねーと言うかアホとしか思えない
      海溝も同じ

  • @BrightSideJapan
    @BrightSideJapan  5 лет назад +70

    タイムスタンプ
    サンライトゾーン 1:49
    トワイライトゾーン 7:46
    ミッドナイトゾーン 12:25
    アビス 15:44
    トレンチゾーン 16:59

    • @gbgb1226
      @gbgb1226 5 лет назад +2

      詳細開いてハレンチゾーンだと思いました、ごめんなさい

    • @God__Enel
      @God__Enel 5 лет назад

      @@gbgb1226 どの言葉に対してそう思ったのですか??

    • @gbgb1226
      @gbgb1226 5 лет назад +2

      ゴッドエネル 言った通りです

  • @ko-pf3jt
    @ko-pf3jt 5 лет назад +83

    深さの例えが想像つかなすぎる笑

  • @user-gq7wj4wb1w
    @user-gq7wj4wb1w 4 года назад +72

    マティーニの例えはよくわからなかったけど、それ以外は優しくてわかりやすかったですよ
    個人的感想だけど

    • @nikuzumenopiman
      @nikuzumenopiman 2 года назад +2

      窒素酔いのことを例えてるんだよ

  • @dtoku3455
    @dtoku3455 5 лет назад +59

    ほんと、海のロマンですね。関係ないけど、コメント欄が伸びてるときって
    、全部読ませてもらおうとするとまさに「深海探検」の気分に…

  • @user-wg9nb3qm8y
    @user-wg9nb3qm8y 5 лет назад +8

    こういう海の話聞くと恐怖心を抱くけど、つい見ちゃう

  • @user-zo7dh7ub9b
    @user-zo7dh7ub9b 2 года назад +29

    19:43 その続きが知りたいんよ

  • @cc4629
    @cc4629 5 лет назад +84

    空よりも広く、海よりも深い愛ってこんなに大きかったんだ
    想いは重いなー。

  • @yuuji.73y
    @yuuji.73y 2 года назад +23

    フイリピン沖のマリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵(かいえん)が世界で最も深く、約10,920mあります。 日本の海上保安庁の測量船がこの水深を測りました。

  • @user-ne7pk8qf2k
    @user-ne7pk8qf2k 5 лет назад +79

    5:55
    減圧症にかかるのは、空気ボンベ(圧縮された空気)を吸う事で、海面に向かい急激上がって行くと、体内に吸い込んだ空気が気圧という圧力から解放されて、膨張するため減圧症にかかる
    地上で吸った空気(圧縮されていない空気)では、体内で圧縮も膨張もしないため減圧症は起こらない
    この動画では、フリーダイビングですら減圧症にかかるというような勘違いを起こさせる動画になっている
    やり直し

    • @user-cx6yp5sh7o
      @user-cx6yp5sh7o 5 лет назад +2

      解説あってますよ。

    • @user-im8it9pg4f
      @user-im8it9pg4f 4 года назад

      急上昇すると40mでも減圧症になるんじゃない?知らんけど。
      海猿でもハゲ教官言ってた気がする。

    • @redleaf7060
      @redleaf7060 4 года назад +1

      空気といっても幾つかの成分があってそれぞれの性質がある。
      酸素は多くが赤血球に吸収されるけど、窒素と二酸化炭素は水に溶け込むから減圧すると気泡になる。
      水中でなくても地下深くから急上昇しても、高高度の航空機が急減圧しても減圧症になる。

  • @PTV-ry9of
    @PTV-ry9of 5 лет назад +14

    宇宙もすごく気になるけどこういう地球のことの方を先に研究するべきだな

  • @user-jq3hd2es4z
    @user-jq3hd2es4z 3 года назад +1

    マティーニについてとても詳しくなりました!

  • @acchumitwin
    @acchumitwin 3 года назад +162

    サムネだとマリアナ海溝より深いところがあるみたいになってませんか?

    • @spy4800
      @spy4800 3 года назад +10

      ジャロに相談してみますか!?w

    • @user-wi6jo6nt7s
      @user-wi6jo6nt7s 3 года назад +29

      再生回数伸ばすため

    • @hirech3912
      @hirech3912 3 года назад +10

      タイトル詐欺説

    • @user-oc8wq6vi3q
      @user-oc8wq6vi3q 3 года назад +5

      だって、その可能性が有るって言っている動画なんだから、当たり前でしょ。

    • @DarkSide-wm9bp
      @DarkSide-wm9bp 2 года назад +1

      @@hirech3912 詐欺かは知らねえけど、まだ全体の5%しか分かってないなら有り得るだろうが 仮に詐欺だとしてもお前も見に来てるやん?それに視聴率稼がねえとダメだろ?

  • @COOKIE.53
    @COOKIE.53 5 лет назад +34

    今発見されてる生き物の中では最大ってことだよね、、

  • @keng5715
    @keng5715 2 года назад +13

    宇宙空間へいくより難しいとか…
    ある意味海は宇宙より宇宙だな。

  • @hmr867
    @hmr867 5 лет назад +36

    異様なマティーニへの執着

  • @Santav2012
    @Santav2012 5 лет назад +9

    深いけど地球儀で考えるとよく蒸発しないねってくらい海ってめっちゃ薄膜ですね…

  • @dreamer4957
    @dreamer4957 5 лет назад +11

    ヤバい。こんなにも長い動画をずっと見続けたのはこれが初めて。

  • @user-pn2hd7sw8v
    @user-pn2hd7sw8v 5 лет назад +12

    5:56 フリーダイビングでは減圧症にはならないですよ
    減圧症と繋げて説明していたのでそこだけ引っかかりました

    • @user-fe6bc2ey8k
      @user-fe6bc2ey8k 3 года назад

      ちょっとググってきただけのにわかなんだからゆるしてやれ

  • @kaijin_0914
    @kaijin_0914 5 лет назад +5

    とても分かりやすくて面白い!

  • @zy_adorimu4150
    @zy_adorimu4150 2 года назад +6

    ブライトサイドさんはいろんな知識を知っていますね❣️

  • @w51541204800
    @w51541204800 5 лет назад +8

    マティーニの事が良くわかりました

  • @tetsuo2528
    @tetsuo2528 2 года назад

    分かりやすかった。

  • @user-jd7wk8jh5p
    @user-jd7wk8jh5p 5 лет назад +11

    バイストン・ウェルはどのへんでしょうか?

  • @k-tvkeitatanata4479
    @k-tvkeitatanata4479 5 лет назад +95

    マティーニの意味がわかりません。

  • @ZPEPACLOTH
    @ZPEPACLOTH 5 лет назад +29

    大阪湾の海水面が80mあがると・・琵琶湖の湖面に繋がります・・・琵琶湖の水深は100mちょい

    • @sunooriaka1684
      @sunooriaka1684 5 лет назад +6

      この情報の方が無駄な20分30秒よりも面白い。

    • @user-up7498
      @user-up7498 5 лет назад +1

      琵琶湖のポテやば

  • @dreamer4957
    @dreamer4957 5 лет назад +9

    すごく面白かったです!今までの動画の中でも特に。
    少しずつ深くなっていくところがワクワクしました。

  • @user-mj6zh6lg8k
    @user-mj6zh6lg8k 5 лет назад +2

    私が小学校の頃、世界一深いところはチャレンジャー海淵で、深さは1万2千なにがし(m)、とあったような気がします。現在のデータではどうなっているのでしょうか? もうすぐ60になるオッサンより。

  • @KK-pw5rp
    @KK-pw5rp 5 лет назад +67

    海の水全部吸い取って
    どんな生物がおるか見てみたい

    • @user-cp1wo8yg6u
      @user-cp1wo8yg6u 5 лет назад +13

      見たことないような魚や
      1キロメートルくらいある魚がいても不思議じゃないよね
      シロナガスクジラを食う生物もいるんだから何キロも長さがある魚がいてもおかしくない

    • @user-yd4xf8yr2s
      @user-yd4xf8yr2s 4 года назад +2

      三毛猫紗々 強そう(小並感)

    • @tetsujinagata9112
      @tetsujinagata9112 3 года назад +1

      @@user-cp1wo8yg6u 1キロメートルの生物がいたらもう見つかってると思う。

  • @user-og7vb8hg8d
    @user-og7vb8hg8d 4 года назад +3

    深海で潜水艦の窓にヒビとか想像しただけど恐ろしい!

  • @yoskman
    @yoskman 3 года назад

    めちゃめちゃ面白い動画だった

  • @user-zl7de5ip1x
    @user-zl7de5ip1x 5 лет назад +3

    海すごく深いですね

  • @anpanmanrotten7851
    @anpanmanrotten7851 5 лет назад +4

    わかりやすい!

  • @user-kq1hx8uu4c
    @user-kq1hx8uu4c 5 лет назад +12

    海の深さどけかと思いきや
    いろんな知識まで混ぜ込んできてるのがすごい

  • @mituaki0905
    @mituaki0905 4 года назад

    始まり方が遊園地とかのアトラクションみたいだな
    なお未だに見にきているけど登録しいなかった、メガロドンの動画をまたお願いします

  • @tn-yj4rm
    @tn-yj4rm 2 года назад +1

    ディズニーランドのアトラクションにありそうな
    アメリカン的ナレーションが良い味出してる!

  • @user-fb6zg7vy5m
    @user-fb6zg7vy5m 5 лет назад +72

    わいはこの動画好きよ、まだ深いんだなぁってワクワクしながら見てたよ、動画ならではの間の持たせ方だね、結論だけを知りたければググった方が早いからねぇ、子供と一緒に見たら楽しいと思うんだよね

  • @i_megalodon3882
    @i_megalodon3882 5 лет назад +5

    むしろ、逆に恐ろしいってなんか違和感

  • @user-ld7eu1qd3r
    @user-ld7eu1qd3r 3 года назад

    ミッドナイトゾーンのBGMって何ていう名前ですか?

  • @user-ko6zo8qt5v
    @user-ko6zo8qt5v 5 лет назад

    面白かった

  • @baseballfan-shiro
    @baseballfan-shiro 5 лет назад +7

    動画の細かい情報とか気にしないで
    「へー、こんなもんなんだー」
    って見るのがよさそう

  • @jiniwaco5741
    @jiniwaco5741 5 лет назад +216

    マティーニの言い回しがわかりにくいけど、直訳なのかな
    要は窒素酔いの事なんだろうけど…

    • @user-mo2et1dp9f
      @user-mo2et1dp9f 5 лет назад +5

      それ俺も思った

    • @user-hr6cr9vx1s
      @user-hr6cr9vx1s 5 лет назад +5

      別にそんなへんな感じしなかったけどな。強めの酒で酔っ払ったあの体感をすぐにイメージできたしね

    • @user-ge8tn2gb3m
      @user-ge8tn2gb3m 5 лет назад +1

      こわい
      脳毛細血管に泡が詰まる

    • @toyotoyo7080
      @toyotoyo7080 5 лет назад +6

      別にマティーニじゃなくてよくね?

    • @Ooyamatsumi
      @Ooyamatsumi 5 лет назад +4

      日本だと強いお酒といえばウォッカ(アルコール度数40%)を思い浮かべますが、
      外国だとマティーニ(アルコール度数35%)を思い浮かべるんでしょう。この映像外国製なので。

  • @sasukemame4957
    @sasukemame4957 5 лет назад

    うぽつです。

  • @oou_sp
    @oou_sp 4 года назад +2

    海って広いなぁ……
    深いなぁ…

  • @user-wz2do7id5q
    @user-wz2do7id5q 2 года назад +3

    最近プールの深さ世界一が更新されましたね

  • @QPSAexpress
    @QPSAexpress 5 лет назад +315

    18:30まで見る価値は無いと思います。

    • @user-ux2qp8cd5p
      @user-ux2qp8cd5p 5 лет назад +37

      それは人それぞれですね
      僕はあったと思います

    • @kamikazeJELF
      @kamikazeJELF 5 лет назад +21

      @@user-ux2qp8cd5p 無いな

    • @user-fp8lh7oo3n
      @user-fp8lh7oo3n 5 лет назад +17

      @@user-ux2qp8cd5p 無いな

    • @leonhartdask8796
      @leonhartdask8796 5 лет назад +46

      そうか? 俺は最初から最後まで面白かったと思うぞ?

    • @user-hd6rg3hc9b
      @user-hd6rg3hc9b 5 лет назад +44

      無知だから楽しめたわ

  • @user-pd8bd6il4z
    @user-pd8bd6il4z 4 года назад +2

    94%も水棲生物なんですね。
    勉強になりました!

  • @akichoi
    @akichoi 4 года назад

    おもしろかったです。

  • @user-gr2un4ru2h
    @user-gr2un4ru2h 5 лет назад +5

    メイドインアビスの元ネタはここからか!

  • @Aqulla0
    @Aqulla0 5 лет назад +4

    どっかの美術館で流れてそうな動画

  • @sawamuraharuka1802
    @sawamuraharuka1802 5 лет назад +2

    いつのまにか20分経っていた。以外と、奥が深いうだな〜海は、。

  • @07thEDF
    @07thEDF 4 года назад

    予備知識のない私としては、素直に楽しめました。間違っている情報や脚色もあるでしょうけど、それらを精査するのは自分次第

  • @user-wg2pp3co7k
    @user-wg2pp3co7k 5 лет назад +10

    何が違うか分からないけど乗っかって批判してる奴いる説

  • @user-pl8kq8uc1w
    @user-pl8kq8uc1w 5 лет назад +36

    皇帝ペンギンすげぇ

  • @zurapyonn
    @zurapyonn Год назад

    音量をCMの音量と合わせて頂けないでしょうか?

  • @mickmiku555
    @mickmiku555 4 года назад +1

    ルパン三世は燃えよ斬鉄剣でタイタニック号の深さで耐圧服着てたしそれが壊れてもガリガリになってたけど普通に泳いでたよ

  • @yujiakiyama7629
    @yujiakiyama7629 2 года назад +5

    地球で一番深いのは愛する相手の真理です。

  • @yukkinikoniko
    @yukkinikoniko 5 лет назад +44

    深海に住む生物はどうやってそんな水圧で生きていられるのか、不思議だ

    • @user-oq6ot1mh5x
      @user-oq6ot1mh5x 5 лет назад +12

      酒好きな元新潟人ユッキー 逆に深海にいる生物が陸に上がったら大変な事になるよ

    • @Happiness-Bobby
      @Happiness-Bobby 5 лет назад +9

      体の中に空気が入ってないからだよ。知らんけど

    • @user-yo7io1rc4e
      @user-yo7io1rc4e 5 лет назад +7

      水の重さで体が押しつぶされちゃうから中から体を押す力が強くなってて上に上がると水の重さがなくなるから体が破裂するんだよ

    • @dindon1969
      @dindon1969 5 лет назад +5

      ちぬるかつら
      去年のNスペによるとそれだけじゃダメらしい。
      何でも細胞内のタンパク質が水分子に押し潰されて
      機能停止してしまうそう。
      TMAOという魚の臭いの元になっている物質や
      (この物質でも8,200m程度が作用限界とのこと)
      シロイノシトールという物質が
      タンパク質を超高圧の水分子から守っているのではないか?と
      考えられているそう。

    • @sakubonn
      @sakubonn 5 лет назад +4

      深海にすむ生物は逆に僕らがどうやってそんな軽い気圧で生きてるか不思議だ、人間って圧力の中で真ん中を生きてるよね、宇宙裸で行ったら破裂するし深海行ったら潰されるけど深海生物は潰されないからいいよな70%の中を行き来できるから5000M以上以外(気付いたら話題変わってた)

  • @enjikoala
    @enjikoala 4 года назад

    カッコいい

  • @TORUIROIRO
    @TORUIROIRO 3 года назад

    海中で懐中電灯を使ってはいけないんですか?

  • @sky1601
    @sky1601 5 лет назад +41

    5:07 船尾が突き出てたのなら絵の船が逆なのよ

    • @user-xs1ky9ul6f
      @user-xs1ky9ul6f 5 лет назад +1

      sky1601 バルバスバウが下だから合ってんじゃね?

  • @landwalker6941
    @landwalker6941 4 года назад +12

    「皇帝ペンギンは535mの深さまで潜ることができます

    この深さでペンギンが経験する水圧に比べれば
    ホッキョクグマが上に乗った時の4分の1でしかありません。」
    とのナレーションを聞き流しながらその意味を理解するのは、ちょっと難しいです。
    これは、535mでの水圧は大したものではない、って意味でしょうか?

    • @kismmayosansevieria1894
      @kismmayosansevieria1894 2 года назад +1

      確かにおかしな表現ですね。
      ペンギンが経験する水圧に比べると、ホッキョクグマが上に乗ったときの重さなんてその4分の1程度しかありません。て意味でしょうか?

  • @user-jl8jx7by1w
    @user-jl8jx7by1w 11 месяцев назад +2

    実に、面白い作品です✌️ 宇宙にも興味がありますが、深海にも、同じように、興味があります✌️ ありがとうございました🤗

  • @user-ll9bv9yc4w
    @user-ll9bv9yc4w 5 лет назад +2

    ダイオウイカが食べられた数はどうやって調べる?

  • @ww-py3ko
    @ww-py3ko 4 года назад +7

    海で飛行機なんて見たら鳥肌でしかないわ

  • @KOTAROTANABE
    @KOTAROTANABE 5 лет назад +32

    海の秘密がすべて
    明らかになるまで生きてられるかな…

    • @uchakon
      @uchakon 2 года назад +1

      多分無理

  • @leonhartdask8796
    @leonhartdask8796 5 лет назад +1

    海って
    やばいですねっ♪(←広告で見たセリフ

  • @user-my6pc6lo5u
    @user-my6pc6lo5u 3 года назад +1

    潜水艦の窓にヒビが入るとかこわすぎる

    • @user-ld6bv8vl3y
      @user-ld6bv8vl3y 2 года назад

      メイドインコリアとか書いてなかったか?

  • @ZPEPACLOTH
    @ZPEPACLOTH 5 лет назад +4

    ほとんどの生き物が海水のんで生きてるってことですよね。

  • @off9443jp
    @off9443jp 5 лет назад +13

    地球の半径(r≒6000km)に比べて、1100km四方のバスタブで足りるってのが意外...まあ「それでも膨大なんだけど
    面白かったです。

    • @morgen256
      @morgen256 5 лет назад +4

      半径60cmの地球儀に換算すると、大洋の平均深度≒3.7kmは0.37mmの薄い膜程度になります。
      表面積の70%が海ならば、この縮尺では体積は約1.2ℓになると思います。

    • @yosfkd9858
      @yosfkd9858 5 лет назад +2

      ​@@morgen256さま
      0.37mm め地球の大きさをあらためて実感できました。

  • @moonred2771
    @moonred2771 5 лет назад +1

    深い話ですね。
    海溝のなかに海淵があるってことは、溝状の底があるんじゃなくて、溝のところどころに縦穴がいくつかある感じですかね。

  • @MsHamburg888
    @MsHamburg888 5 лет назад +1

    トリエステ号と聞くとロレックスを思い出すよw

  • @akira__fx4391
    @akira__fx4391 5 лет назад +600

    サムネ詐欺のブライトサイド
    再生回数減少中

    • @user-sg3no6hz1g
      @user-sg3no6hz1g 5 лет назад +73

      ほんとそれ。サムネで新しい発見があるのかと期待させ何の関係もない情報を流す。

    • @user-de6tk9pm8k
      @user-de6tk9pm8k 5 лет назад +46

      サムネ詐欺の常習犯

    • @user-hg7ey1jt4q
      @user-hg7ey1jt4q 5 лет назад +15

      ホントやってる事はダークサイド

    • @user-an1pj5wa7x
      @user-an1pj5wa7x 5 лет назад +8

      低評価急上昇中

    • @user-pc9qc5ic4v
      @user-pc9qc5ic4v 5 лет назад +7

      ここに限らずこの手の動画は情報提供動画ではなく
      再生数を稼ぐ為の動画だから中身が薄い、雑、サムネ詐欺等は当たり前

  • @sinomoritsukasa
    @sinomoritsukasa 5 лет назад +9

    ダイビング関連のデタラメが多すぎてもはや危険ですらありますね…。
    例えば減圧症は100メートルまで潜らなくても、(レクリエーショナルダイビングで許される40メートル以浅でも)潜水時間と上昇スピード次第で十分発生する可能性があります。
    10メートルごとに圧縮空気を吸う云々も意味不明。誤訳なのかなんなのか…。圧縮空気は水深10メートルどころか水面に顔を浸ける前から吸い始めます。

    • @Skyp36
      @Skyp36 2 года назад

      10メートル降下毎に吸ってたら途中でおっ死んじゃうw

  • @user-xt1wx4lg9e
    @user-xt1wx4lg9e 4 года назад

    地球の本来の形を見てみたいものですね

  • @tonyshiva7838
    @tonyshiva7838 5 лет назад +1

    地下数キロメートルを掘る動画と比較してみると面白いかも

  • @user-iq7ht2sf1n
    @user-iq7ht2sf1n 5 лет назад +32

    マティーニの意味が分からん

  • @Zaukun
    @Zaukun 4 года назад +12

    海の中は深くなればなるほど水圧が高くなるのは理解できるのですが、
    もし、海の水が無くなり、海の最深部が地表になった場合、その際の
    気圧ってどうなるんでしょうね?
    普通気圧は高度が上がれば低くなるのだから、やはり気圧が高くなる
    のかな?

    • @doragon0325jp
      @doragon0325jp 2 года назад +1

      当然たとえば海底10000mだった場所の気圧は、海抜0mだった所の3倍前後になるかもね。

  • @nas-b4936
    @nas-b4936 5 лет назад

    人類は宇宙を知る前に地球について研究を進めないといけないと思いました

  • @mylifeisevo01
    @mylifeisevo01 5 лет назад +1

    タカアシガニは怖さよりも一度食べてみたい気持ちの方が大きいですね。

  • @user-gi6vf5br8r
    @user-gi6vf5br8r 5 лет назад +60

    一番深いところにワンピースありそう

  • @user-bn4fy1qb6q
    @user-bn4fy1qb6q 5 лет назад +318

    100%が分かってないのに5%ってなんで分かるの?

    • @foundationmember2512
      @foundationmember2512 5 лет назад +49

      ぼうし 探査機やらで調査出来た面積が海全体の面積の5%ってことなんじゃない?(適当

    • @laikun_neko
      @laikun_neko 5 лет назад +40

      調査範囲だね。
      深海は深さは判ってもそれ以外の調査出来てないから。

    • @user-bn4fy1qb6q
      @user-bn4fy1qb6q 5 лет назад +6

      @@laikun_neko 教えていただきありがとうごさいます

    • @saremmiko1337
      @saremmiko1337 5 лет назад +19

      その100%というのは、仮定されている課題全てで、その仮定のうち5%しかわかっていないということ。今のところ海の仮定には限界が見えてないので100%といっても海全体の割合ではありません。"海全体の仮定"で100%です。なのでこれからもどんどん仮定を増やしたり絞ったりすることによって5%は変わってきます。(絞ればより確率は大きく増やせば確率は小さくなる)

    • @user-nv7fr7kn2z
      @user-nv7fr7kn2z 5 лет назад +6

      天才の考えることを理解しようなんてするもんじゃない

  • @user-tb3pt7pv1x
    @user-tb3pt7pv1x 5 лет назад

    面白かったよ

  • @nako5394
    @nako5394 4 года назад

    すごい

  • @oliviamimi4990
    @oliviamimi4990 5 лет назад +30

    言ってる動物と出て来る動物違いすぎwww

  • @mii8967
    @mii8967 5 лет назад +42

    こういう理科で習うようなものって好きだからつい見に来てしまう…(*´ー`*)

    • @user-ig5xn8ds6f
      @user-ig5xn8ds6f 11 месяцев назад

      理科でこんなん習わんかった...

  • @gangway39
    @gangway39 5 лет назад

    この季節になると食べるアンjコウさんがあんな深いところからきたとは……
    深海魚とは知ってはいたけど。

  • @user-ke5cl9sd9d
    @user-ke5cl9sd9d 5 лет назад

    ロマンがあるね~~

  • @is.661
    @is.661 5 лет назад +6

    ダイオウイカがタコになってる件

  • @user-zl7ft2pb4c
    @user-zl7ft2pb4c 5 лет назад +9

    声がいい

  • @user-ic8to8fi7y
    @user-ic8to8fi7y 2 года назад

    高い山も深い海も地球全体で見たらほんのちょっと盛り上がったり削れてるだけなんだろうな

  • @ht_akatuki
    @ht_akatuki 5 лет назад +1

    終戦のローレライで減圧症扱ってたなぁ。

  • @user-if7ye3nv2d
    @user-if7ye3nv2d 5 лет назад +3

    声がなんか大友龍三郎氏に似ていないか?

  • @chakoty1234
    @chakoty1234 5 лет назад +3

    ダイビングの資格取るためにディープダイビングで53mまで潜ったわ

  • @SKR-vg9mu
    @SKR-vg9mu 2 года назад +1

    凄く深いから怖くなりましたが…地球儀で考えたら11000メートルなんてめちゃめちゃ薄い膜ですよね…そう考えると干上がらないか心配になりました…

  • @superstarshipokstar6687
    @superstarshipokstar6687 3 года назад +1

    この曲はncsですか?

  • @user-cz3lh3mv6s
    @user-cz3lh3mv6s 5 лет назад +7

    クジラって飛行機よりもデカい声出せるのか

  • @MS-tm4qm
    @MS-tm4qm 5 лет назад +26

    このような研究をしたければ、是非、地球科学科へ。

    • @hmr867
      @hmr867 5 лет назад +3

      神戸大の海の学科いいゾ~これ

    • @dtkpajwdaqgjjt
      @dtkpajwdaqgjjt 2 года назад

      日大じゃなくて?
      あそこの闇も相当深いぞ

  • @hiroshikurumisawa
    @hiroshikurumisawa 2 года назад +2

    フリーダイビングで240mとは非現実的ですね。

  • @user-bd9ik7co4n
    @user-bd9ik7co4n 5 лет назад +2

    怖いなー素潜りすとこ...(HMGT並感)