1000万円貯めたら次は〇〇に投資
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 資産が1000万円に到達したら、投資方針を変えましょう。1000万円までは比較的攻めの投資が大事ですが、1000万円からは守りの投資が重要になってきます。この動画ではその守りを意識した投資を解説しています。
ナスビのFIREコミュニティ始めました。
興味のある方はぜひ入会をお願い致します。
lounge.dmm.com...
このサロンでは株式投資、不動産投資をメインに発信していきます。ユーチューブではなかなか話せないような内容を発信していきます。また、みなさんと情報交換できる場を作りましたので、このサロンを通じてみなさんと共に成長していきたいです(^^♪
このサロンに入ることで共通の目的を持った仲間たちができます。成功するためには環境が大事です。このサロンで目標意識の高い人たちと繋がることができるので成長と成功は間違いなしです!
500万円からの投資はこちらの動画
• 500万貯金したら次に投資するべきこと
マンションを買っては駄目な理由はこちらの動画
• 賃貸VS持ち家どちらがお得か
#1000万円
#投資
#貯金
さすがです😃前回の動画で成功者の真似をしたらいいと言ってたので真似します😃
ありがとうございます😀
一年前の動画なのに最近色々見たなかで1番しっくりきました。
久しぶりにアタリの方を発見できました
自らやっている感がとても伝わります
大変勉強になります
アタリでよかったです💦
毎回大変分かりやすく参考になります😂ありがとうございます。昔は知識不足で銀行で始めた投資信託を2年で辞めて、20代は会社の寮でひたすら貯金。苦しい生活をして、思い切って30歳で初めて新築マンションを購入3年半住んで販売、新築戸建て購入4年住んで販売して資産4500になりました。今後5000になったらセミリタイアしたいです。なすびさんの動画を見てETF始めてみようと思います。今38歳です。40歳までに叶えたいですが焦らずに頑張ります。これからも動画楽しみにしています🎉
あと2年ですね!夢に向かって頑張る姿はとても輝いてみえます😀
FIRE達成するとほんとに今までの苦労が報われます😀
これまでの公開動画の中で、最も心を動かされた動画となりました!FIRE達成に向けて目標を見直し、心構えを整え、勉強や行動に移したいと思います。
ありがとうございます😀
FIRE達成に向けて頑張りましょうね😀僕もユーチューブ頑張ります❗
この回のそらまめ😂
声がいつもより高くてより可愛い〜😍
そらまめファンです😊
資金管理の所が非常によくわかりました。これなら株価が上がっても下がっても嬉しいですね!
ETFのことを初心者にわかるように説明してくださり助かります。
伝わってよかったです🍆
動画の作り方、話し方が両先生よりはるかにわかりやすいです。チャンネル登録いたしました
それは光栄です☺ありがとうございます🍆
海外在住ですが、家族と帰国して投資一本でやっていこうかなぁ、とイメージできました。
資産が増えてきたので、高配当株を検討していたのですが、暴落が怖くて迷っていました。
ETFとても参考になりました。
暴落用に現金も取っておくのはリターンが高くなるのでオススメです👍
貯金200万しかないくせに生意気に満額積立NISAしてました。。ナスビさんを盲目的に見習って2万に積立減額しました!(遅)まずは貯金ですね・・・めざせ500万です・・!
あくまでも積立NISAを2万円にしてるのは、生活破綻しないのと、投資に慣れてない時期に満額だと評価損になったときに耐えられるか?をもとに考えた数字なので、500万なくても満額でもかまいません😀
評価損になっても絶対に売らないのと積立額を減らさない、生活破綻しないという3つが揃っていれば満額にしても大丈夫ですよ😃
@@nasubimoney なるほどですね!今はプラスなんで気にしてなかったんですけど評価損になったらたしかに心揺れそうです(汗)売らないためにも貯金大事ですね メンタル弱いので、、、ほんと参考になりますw。ありがとうございます
キャッシュイズキングですね(笑)
😅😮@@nasubimoney
貯金200万も貯められたこと自体凄いじゃないですか.ᐟ.ᐟ
無理しなくてもこれから益々増えていきますよ·͜·
ナスビさんのおっしゃられる資産1000万円以降はETF購入というのが腑に落ちません。私は今年の新NISAを機にETFを売却してすべて投資信託にしました。なぜなら2重課税の問題やその時の通貨価格によって円でもらえる金額が大きく変わってしまうと思ったからです。投資信託であれば配当金の再投資を自動的に行ってくれますし、今の証券会社では定期売却サービスなどを行っているので私はそれを配当金のように受け取りながら生活しようと考えています。何かETFのほうが明確なメリットがあるのでしょうか?
単純に使う局面になるとETFのほうが経費率が安くなるからですよ☺
たいたいの人が2000-3000万くらいから使うと思うのでその金額で設定したので、まだ5000万とか目指すのであれば投資信託のほうがいいです☺
1千万円の貯金貯まりましたので、次は二馬力目の投資ですね。
積立NISAとETFデスね。
ありがとうございました❢
夢の上りエスカレーターですね👍
ありがとうございます。
1馬力と3馬力の中古住宅は🙆OKですwww
2馬力の投資ですね。投資はリスクがあるので私には関係無いと思っていました。
ましてや55歳だと長期投資で損した場合、取り返す期間が若い人と同じようにはいかないので…
ところが🍆ナスビ先生の投資の方法だと一獲千金を狙う投資ではなく、倹約と貯蓄で積み上げた1千万円を減らさず守りながらの投資だから私にも出来そうな気がします。
分かりやすい説明なので助かりました。ありがとうございました❢
@@下世忠臣 50代であれば債券もオススメですよ😀
元本保証ですしね(発行元が潰れなければ)
ありがとうございます😊
06:16
07:16
勉強進んでますね😄
現金300万くらいしかないけどつみたてNISA満額とクレカ積立月5万(現金月7万他に小規模企業共済月3万、個人年金保険月1.5万)してます。
途中で投げ売りしなければそれで大丈夫です😃
投資信託の平均保有期間は2.3年しかないので、つまり途中で投げ売りしちゃう人が多い(とくに初心者)ので、動画では貯金の比率が多くするように言ってるだけですから😃勉強も進み、投資に慣れてきたら投げ売りすることはなくなるので(ちょうどそれが500万くらいかな?)満額と残りは投資信託を勧めています😃
なすびさんこんにちは。いつもためになる動画ありがとうございます。複数の書籍や茄子さんの動画を拝見して、積立ニーサ以外は何もせず、現金で持っていた1500万円をなんとかしようと、別途投資信託の積立を増やし、nisa含めて月10万円、それに加えてs&p500を毎月適当なタイミングで30万円ずつスポット購入しています。円安などもあり、ドカンと1000万円までs&p500に突っ込むのが怖くてこんな感じなのですが、茄子さんだったらドカンと購入されますか?30マンだと1000万に到達できるまで時間かかってしまいますし、その間機会損失になるのかな、等どうするべきか悩んでます、、
半分一括投資、半分分割投資をされてはいかがでしょうか☺
両方のメリットを享受できます👍
動画大変参考にさせていただきました。ちょうど1000万を超えて運用の仕方を模索していました。不動産投資なのですが築30年の物件となるとかなり高額な物件となります。ナスビさんも最初はこの価格帯の物件を購入されたのですが?
だいたい築30-40年のを買い漁りました☺
現在、新nisa初年度一括(¥360万)&特定口座(¥200万)&現金(¥300万)で、評価益を加味すると、資産が¥1,000万を超えています。このような場合はもうETFにしてシフトして良いのでしょうか?また、ETFのオススメも教えていただきたいです。個人的には、VYM、HDV、SPYDあたりが良いのかなと考えています。
はい大丈夫です🍆
それに+VIGもいいと思いますよ☺
@@nasubimoney 返信ありがとうございます!旧&新nisaでオルカンのみ積立しており、今後もそのようにするつもりです。このような場合において、ETFでは高配当であるVYM、HDV、SPYD、VIG以外にもVT、VOO、IVVなどの全世界、米国も保有した方がよろしいのでしょうか?
大変勉強になりました。ありがとうございます^_^太陽光発電に興味があります。昨年、中国電力や九州電力で電気の一部買取を断られた😢と聞きました。なすびさんの太陽光発電所は、大丈夫でしょうか?2024年も太陽光発電投資は、お勧めされますか?もしお時間ありましたらご教授下さいませ宜しくお願い致します🙇
あ〜出力抑制ですね、昨年の春頃はひどかったです、たしか20%くらいは出力抑制ありました。全部保険でなんとかなったので大丈夫ですが今後どうなるかは注視ですね😅
保険があるのですね^_^保険があれば安心かもですね。多額の融資をもしうけていて、保険で支払いができなければ、勤め人は、支払いが苦しくなるかも、、と思ってしまいました。本音でコメント頂きありがとうございました😊引き続き勉強させて頂きます
私にはなすびさんの動画が一番参考になります🍆
嬉しすぎです\(^o^)/
頑張って動画作ります😃
めちゃめちゃわかりやすいです!
ありがとうございます
よかったです👍
ちゃんと分散投資できてて素晴らしいですね、憧れます🤩
ありがとうございます😀
分散は大事ですよね☺
特定口座に1300万旧NISAに120万あります。毎月10万積立していて、ETFの購入に切り替えていきたいのですが、新NISAの1800万の枠があり、どのようにシフトしていってよいのか、迷ってます。積立枠600万だけ投資信託を追加して1000万の特定口座を成長投資枠ETFにシフトしようか、取り崩しまで15年しかないので全部投資信託で枠を埋めて今ある成長投資枠のお金をETFにしようか、、など。枠がなければ、素直に特定口座でETFのを買い足ししていくのですが、勿体ないですし。この動画の新NISA版を解説して欲しいです!
まさに最後に答えが書いてあります☺
現状素直にETFを買うつもりだったのなら新NISAで買っても問題ないのではないでしょうか❓
新NISAはあくまでも制度であって、それで投資先を変えるものではないです。
例えば、A店のランチの100円offクーポンをもらっても、本当はB店のランチが食べたい、そんな感じでしょうか?
だから僕は来年からは高配当ETFを新NISAに投資しますよ☺
もちろん特定口座の利益が非課税になるなら、投資信託を新NISAに移して、ETFを特定口座で買ったほうがお得ですが☺
@@nasubimoney ナスビさん、いつもわかりやすく、お忙しいところ返信いただき、感謝しております!おっしゃる通り、埋めなきゃととらわれすぎていて、ハッとしました!積立10万しなきゃと思い込んでましたが、そのお金で特定口座もそのままで高配当ETFを新NISAで買うことにします!15年後が楽しみです!動画の配信楽しみにしております🙇♀️ありがとうございました!スッキリしました!
この動画投稿時からNISA制度が変わりましたが、1800万を埋める前にETFに変える方が良いのでしょうか?
それは人によりますよ☺
資産拡大を狙うか、使っていく局面かにもよりますからね☺
動画参考になります。
戸建てを融資で借りたいと思っていますが資産を1000万や2000万を持っていても年収が300万円だとほとんどの銀行は融資の土台にのらないような感じでした。唯一借りれそうなのが公庫やノンバンクなのですが公庫は現在借り入れ期間がMAX10年しかでず手残りが出ません。またノンバンクの場合は融資してもらえますが共同担保を求められます。(担保に入れられる物件がありません)
ナスビさんはどのような金融機関で年収300万円代でも融資してもらいましたか?
よろしくお願いします。
僕も同じような経験でした😅
だから現金で買ってきました😅
とりあえず10年でもいいので、10年後の資産を作るつもりで借りるのはありですね😀
1000万超えてますが、資産増大だけを狙うのなら、ETFに切り替えずに投信で突き進めばよいですか?
それが1番資産拡大しますね👍
ただ、経費率の安いETFは資産増えた時に有効になりますよ😀ですから配当金の少ないETFもありですね😀
15:10
地価が変わらない前提で、買った土地を同じ値段で売るにはどのようにすれば良いのでしょうか?
少なくても不動産業者を介す場合、1000万円で買った土地を1000万円で売るには地価が上がっている必要があるのかと思ったのですが。。。
もしくは元々プレミア付きの土地なら可能性はあるのかと思いました。
その分、指値して安く買えばいいんですよ☺そしたら諸費用分捻出できます👍
ナスビさんの保有している暗号資産を教えていただきたいです!
現在は保有していません。以前はビットコイン、イーサリアム、リップルを保有していました🍆
ラットレースなので現金は持たず速攻で増配系と高配当etfに全力でツッコみます。
配当金で生活を豊かにするか、使わなかったら再度株にツッコみます。
ちなみに、債券はいりません。
投資を続けられるなら全力投資が1番リターン高そうですね😀
債券は3000万〜5000万くらいからでいいかと😀
@@nasubimoney
現状の結論ですが、変わるかもです。
債券に関しては同意です。そこまで行けば資本主義の恩恵を受けられそうです。
太陽光投資のリスク、デメリット教えてください!
盗難リスク、天候リスク、災害リスクですかね💦
現在45歳で貯蓄1000万のローン無し持ち家と不動産収入が年間120万ですが新NISAで①と②をしていくだけでも有りでしょうか?
もちろんです☺
頑張って積立てていきましょう🍆
@@nasubimoney ありがとうござい🍆
有り難うござあいます✨
ありがとうございます😀
もっと教えてほしいです❗️また、同じ動画、時間みつけみます。初心者🔰
質問よろしいですか? 多くの人が悩むらしいですがこれから積立NISA始めるとしてナスビさんならS&P500 と全世界オールカントリーどちらを選びますか?歳は40 後半です。
どっちかを選べと言われたらオールカントリーです。なぜならオールカントリーにもS&P500が入ってるからです😆
でも僕は両方を半々買いますけどね(笑)べつにひとつじゃないと駄目ってわけではないので😀
返信ありがとうございますm(_ _)m そうですよね悩むなら半々づつ買えば良いですね!
はじめまして。最近ナスビさんの動画を見始めモチベーション爆上がりのやんです。
アラフォー夫婦で子供は小学校低学年・幼稚園2人の3人の子育て真っ最中です。
質問なんですが去年から自分の口座で積立NISAを満額世界株に投資していますが、今年から妻の積立NISAも満額積立&子供のジュニアNISAも今年までなので3人とも満額投資してしまおうか考えています。
余剰分は1000万円ほどはありますが、教育資金としても考えジュニアNISAを始めたほうが良いのか。
来年まで待って夫婦でできるだけ新NISAに投資したほうが良いのかお忙しいと思いますがアドバイスお願いします🙇
ジュニアニーサは今年までなので満額入れたほうがいいですね😀
つまりジュニアニーサと新ニーサの両方使えて枠が増えます😀
勉強になりました😃
いつもありがとうございます😀
こちらの1000万円というのは現金だけで1000万でしょうか?それとも投資信託などをふくめたものでもいいのでしょうか?
どちらでも大丈夫ですが、現金のほうが評価は高くなります😀
株を勉強はじめたばかりなのですが、株がさがっているとどうやって判断したらいいのでしょうか。
SPIで買ってますが、現金でもすぐに買えません。
最高値から20%とかです☺
投資初期からオルカン全力投球ですよ‼️オルカンを信じてます✨
間違いないですね😉
ただなにが起こるかもわからない世の中なので、一応の分散もしておいたほうがいいかもしれませんね(投資信託も分散)😆
ETFてニーサの課税バージョンと捉えたらいいのでしょうか?
投資信託が上場してるだけですよ🍆
ありがとうございます!
ちゃんと調べます💦
今、ちょうど投資信託で1000万近く貯まったところで大変参考になる動画でした。FIRE後はETFの方が良いなぁと思っていました。自分の場合はFIREまでは全て投資信託で資金を増やしてFIRE見えてき段階で、貯まった投資信託を数年かけてETFに移行する(ドルコスト平均移行?)ことを考えていました。この戦略はどう思われますか?
不動産投資も興味はあるのですが、フルタイム+副業してるので今は余裕がありません。FIRE後に手を出そうかな、と。
結局は投資信託をすべてETFに移すなら、売りと買いを同時にするわけなら、分割も一括も同じことなので手間を考えたら一括ですね😀
しかしそうすると、税金の問題が出てきますから、それなら最初からETFを買ったほうが資金効率は高いです。
ずっと投資信託>最初からETF>投資信託→ETFに移す
が最終的な資産額の大きさになります。
しかし投資信託だけだと切り崩すのはとても難しいですから現実的ではありません。買うよりも売る方が難しい、、、
となるとETFの選択肢が1番いいわけです😀経費率も安いですし。
投資信託はつみたてNISAもしてる?わけですからそれで充分だと思われます😀
@@nasubimoney
なるほど、ありがとうございます!
ETFの購入の時期に悩んでいます。今は円安ですが、今から初めても良いものかどうか。外貨積立や分散する事で、円安の対策は出来るという事で認識は合っていますでしょうか?
そうです。
詳しくは別のどうが円安が加速中、米国株投資は待つべき?の動画で解説してますのでぜひご覧ください😀
凄く早いコメントありがとうございます。資産のバランスに悩んでいたので、凄く参考になります😊
ドル購入の際にかかる手数料考えれば投資信託でよくない?
いいと思います😀
結局どちらも僅差なので相性いいほうを選んだほうがいいです👍
平均貯蓄額や中央値からするとここのコメント欄すごいな。金持ちばっかりだ。
そうですね、僕の視聴者様は比較的資産多い方が多いような気がします😀皆様ほんとうに素晴らしいです👍
ナスビさんはETFはsbi証券でやってますか?
楽天、SBI両方です!
10万円の貯金で約7万円が株ETFで約3万円が現金ですね。
株の変動で比率を調整したら良いのですね。
アセットアロケーションは大事ですからね👍
@@nasubimoney 私は公務員ですが…定年迄後約5年です。
住宅ローンも定年で完了します。
待機資金3万円と積立NISAとETFの7万円が良いのか?
待機資金をそのままETFにしたら良いのか?迷いますwww
@@下世忠臣 比率はほんと難しいですよね😀
投資しなかったら機会損失になりますし、下がったら現金保有しておいてよかったって思いますし😂
@@nasubimoney 守りの資産形成ですから欲張らないでコツコツ待ちますwww
投資を勧める人は利益優先でリスク大ですが🍆ナスビ先生は守りの資産形成なので定年前後の私も安心して投資出来ます。リスク許容度内でコツコツ待ちます。
アドバイスありがとうございました。
22歳貯金が運良く税金全て払い終えて1000超えました!
ETFのポートフォリオ教えて欲しいです!
一応、資産公開の動画で口座をスクショしてあるのがあるので見てみて下さい。1億円の配当金はいくら?という動画です。
また近々資産(ポートフォリオ)は公開しようと思います😀
毎回わかりやすい動画ありがとうございます!
太陽光発電投資に関して詳しく知りたいのですが何か参考になるものはありますか?
今初めても遅くはないのかなど色々気になっています😶
この前業者に問い合わせたら先月くらいから新規の物件はほとんどないそうです。
これからは中古の時代になります、太陽光発電は不動産と違い中古のほうが割高になってきますが、それでも供給がなくなるわけですから値下がりしにくい資産になるので参入の余地はありますね😀またこの辺りは質問者様への回答動画で紹介しますね😀
いつも有益な情報ありがとうございます。
質問させてください。
不動産投資など、借り入れをする事に凄く抵抗がありますがナスビさんは最初ありませんでしたか?
また今も借り入れをして不動産投資などをされてるのでしょうか?
抵抗ありました!
なので最初は戸建を現金で買い続けました😀
でも知識と資産が増えていくにつれその恐怖はなくなりました。
最初は小ぶりの建物を買うのをオススメしてます!
理想は4000万以下ですね😀
最近は買えてないですが、いいのあったら借入して買いたいと思ってます😀
@@nasubimoney 最初はやはりあるんですね、小さな物件から考えていきます!ありがとうございますm(._.)m
現在、投資信託を株式100%で積み立てしてて500万円まで貯まりました
目標はあと5年で1000万円達成してETFに移行しようと思ってます
ちなみにETF移行したあとの投資信託は
リスク許容度に応じて債券やゴールドの投資信託も混ぜて
ディフェンシブにしといたほうがいいのでしょうか?
株と現金の比率で管理するポートフォリオが1番簡単でオススメです😀株と債券と金だと売り時を判断したりしなければ鳴りませんからね😥
@@nasubimoney
ありがとうございます!
勉強させていただきます!
とりあえず中古住宅を2000万くらいで購入するために頑張ってます。頭金500万円で足りますかね?
住宅ローンですか?
たぶん足りると思いますよ😀
ETFを推奨されており、推奨銘柄は海外ETFだと思います。国内ETFでは無い理由を教えて頂けないでしょうか?
何かの動画で説明してたらすみません。
資産規模が全然違うためです。資産規模が高いとよりインデックスに近い値動きを達成することができます。
さらに信頼と実績、経費率も違うため、安心も買えますよ(買えるといっても国内より安いからなんと表現していいかわかりません笑)
現金自体は1000万以上ありますが住宅ローンもあるし子供もいるので、500万を投資に回すとすると、500万たまったら~の動画を参考にすればいいですかね。
あ、そうなりますね😀
太陽光発電投資は会社員で稼いでいる1000万円以上の方向きですよね?個人事業主だと銀行から融資は難しいですよね?
太陽光発電は収入が保証されていることと、収支予想が概ね現実と同じなので、銀行の評価はかなりたかいですから、比較的属性の低い人でも借りられます😃
僕の知り合いは年収150万でも買えました😆
でも現在は変わってるかもしれません💦
たしかにETFのほうが安いしFIRE達成後は投資信託を切り崩せないことを考えるとめちゃくちゃ理にかなってる🤔
はい、配当金で生活できるほうが楽だし、資産切り崩しという苦行はしなくてすみます😀
いまこそNASDAQを取り入れるのはどうでしょうか。
そうなんですか😨
全力投資せず余力は残してして下さいね😀
いつも楽しく拝見させていただいております
太陽光発電投資で南海トラフ巨大地震等で破損した場合、保険等で保証などあるのでしょうか?
ありがとうございます😀
地震保険に入ってれば大丈夫ですが、地震に関しては保険料が割高でけっこう痛いです😨
太陽光発電システムは意外と地震に強く北海道で起きた震度7の地震でも3基しか倒壊がなかったと言われています😀
でも3基は被害あるわけですからもしもに備えたいところですが、リターンが、、、ここは人それぞれ判断が分かれるところですかね😨
返信有り難うございます!
リターンが早いですね💦
仕事出来過ぎ(笑)
ナスビ君のぶっ飛び含め今後も参考になる動画期待しています。
個人的にやはり南海トラフが怖いですね。
返答頂き有り難うございます!
@@ゴッチ-r3z これからもぶっ飛び(笑)動画あげるのでよろしくお願いいたします🙇♂
投資信託スルーで、積立NISA満額だけして、現金1000万貯めたらETFに投資はアウトですか?
それで大丈夫です😀1000万円までは資産拡大に効率のいい投資信託を薦めてるだけなので、すでに1000万あればETFのほうがいいです😀
それに積立NISAも投資信託なので資産拡大に向いています😀
@@nasubimoney 自分の働いてる会社副業禁止で、手取り20万以下いでしたら転職するか無理なくコツコツやるかどっちがよろしいですか?笑
簡単です。ウーバーイーツなどご自身で確定申告するタイプの仕事を選べば大丈夫です。確定申告の時に住民税の納付を特別徴収(今働いてる会社のほうに副業で働いた分の通知も行く)と普通徴収(副業で働いたほうの住民税の通知が自宅に届く)が選ぶ欄があるので必ず普通徴収にして自分で納付するようにすれば会社への通知は会社で働いた分しかいかないためバレることはありません。
まあ、ウーバーイーツの場合もしかしたら会社の上司の家に配達する可能性もあるからそこでバレるかもしれませんが(笑)
さっきの解答だと質問に答えてないですよね(笑)転職して給料があがるならしたほうがいいですよ😃受けるだけ受けてみたらいかがでしょうか?それで受かれば転職すればいいし、例え受からなくても今の会社があるのならどちらに転んでも収入は減ることはありません😃
@@nasubimoney それは怖いです笑
田舎なのですぐバレそうですね笑
田舎すぎて転職したら年収下がる可能性もあるのでどちらもギャンブルになりそうです笑
生保の個人年金3年掛けてましたが、将来性なさそうなので解約しました!
小学生のナスビさん、パペットスンスンの声にそっくり(笑)
こちらで紹介している不動産投資は何年で返済する計画でくんでるんですか?
だいたい20-22年で計算してます😀金利も人や物件により違います。RCであればもっと長く融資が引っ張れるため、キャッシュフローはよくなります😀しかしRCは管理費が高いため、結局木造のほうがよかったりもします😀
勉強になります!
ありがとうございます^ ^
投資をまったくしていない状態で1000万現金だけある場合はどのような手順がおすすめでしょうか?
今後は投資するのでしょうか?
それとも現金だけで貯められますか?
投資して増やしたいと思っている場合何かあればお願いいたします!
@@mgtjd1023 1番無難なのは全世界株式投資がいいと思いますよ😀
いきなり全額買うのではなく3年間36回に分けて買ってはいかがでしょうか?
詳しくはインデックス投資最強の動画を見ていただけたらいいです👍
今、定期貯金で4000万あります。投資経験はなしです。積立NISや投資信託はせずに、ETF一本でで始めtよいのでしょうか。
そんなにあるんですね😀すごいです💦
その場合はETFですね😀2024年からNISAが変わりますので、NISAで1200万までETFに、600万まで投資信託で上限まで投資してそれ以外は、特定口座でETFがいいです。
またNISAのパターン別投資戦略は動画出しますね😀
太陽光の出口ってどう捉えてますか?、出口で解体費用や廃棄費用はどのくらいなんだろうと思ってます。
一説には200万〜300万かかると言われてます。
15年〜20年の5年間は返済なしになるので、この間に900万入ってくるので、お釣りがきます。あとは20年後以降も運用できるので、(30年から40年くらいは耐久力あるそうです)20年後に格安で売ってもいいかなと思ってます。
それか返済が終わった15年後に高値で売るか、その時の社会情勢で考えます😀
あとはパワコンの費用も捻出しとかなければいけないですね!
う~ん、なかなか頭がイイですね。賢い考え、私も堅実投資なので、参考に致しますね😃短期間に大儲けしたい欲望が、資産を減らす結果になりますからね。天才には可能であっても、私は凡人である事を自覚してね。
はい、ゆっくり金持ちになるのが1番いいです👍
いつも勉強させてもらってます。
素人考えですが、マンション投資で全額銀行融資にすれば利回りは限界がない感じになりませんか?(あほな質問ですいません)
利回り10%~20%になるように自己資金額と融資額をバランスするということならまだ納得です。
あと、銀行融資は事業用融資で金利がお高めだと思います。返済計画どうなっているのか気になりました。
でも、最終的に売却して利益出すなら関係ないですかね?
不動産投資の融資は金利低いですよ。僕は1%です😀そしてフルローンです😀でもこれは僕が戸建てを無借金でやってるためだからです。通常だと自己資金10%〜20%いります!
なかなか手堅い経営で、恐れ入りました。
これからも勉強させていただきます☺️
オレみたいな58さいは、なんに投資したらいいかな⁉️
自動FXでマイナスです😆🎵🎵
自動FXは駄目ですよ😨
守りの投資ですかね💦
債券、高配当株、不動産などがオススメです👍
太陽光は利回り10パーあるかな?10キロワット以上は代理出力制限かかるようになって利回り激落。維持費、廃棄費もあるし実際はもっと低いで
最近勉強して思ったのは
太陽光
10%以上の利回りが今はほとんどないこと。
14円売電単価までしか全量売電できない事。
フルローンは信販会社ですると金利がめっちゃ高いという事
アパート
今営業の方自宅に招いて相談してますが
頭金1割で融資を通してくれるところがほとんどない。(今度違う銀行に相談予定)
築30年位でも立地によっては結構いい値段する。
資産1000万円で自己資金500万円だと3000万円の物件がぎりぎりいけない位でした。実体験上
自分はずっとETF派ですが、SP500は除外されるのにタイムラグがあるのと時価総額を考えると
これからイケイケ企業が入れないので自分はVTI派です。
太陽光発電に関しては、同じような利回りなら売電単価は低いほうがいいです。なぜかというと太陽光パネルがそれだけ性能がいいからで、20年過ぎたあとの買い取りの時に威力を発揮します😀
信販会社もいいですが、地元の地方銀行でも融資してくれるところはあります。ただ最近は属性もみられるので少しハードルが高いので信販会社を使うのが一般的です。ただそれでも利益がでるならいいのでは?と思います😀自己資金0で少しでも利益がでるのであれば、一応動画では信販会社を使ったシュミレーションです。
最近の築30年はたしかに平成築になるので少し高いとは思います。ただ高くても売るときもその値段付近で売れるのであれば高い安いは気にしなくて大丈夫です。あとはいかに指値で安く買えるかですね😀
VTIかVOOかは好みの問題でリターンもほとんど変わらないので性格に合わせて選んだらいいと思いますよ。急成長の会社も含まれてますしね😀前回の動画でもいいましたが同じ株というアセットに投資しているので、そこはあまり重要じゃありませんので😀
@@nasubimoney
こんなクソみたいなコメントにもしっかり返してくれるナスビさんはやっぱりもっと評価されるべきですね。ありがとうございます。
全然まともな意見でしたよ😀
よく勉強されており実態も把握されており行動力がすごいあるなあと感心しました😀
今後もよろしくお願いします😃
大変ためになる動画をありがとうございます。
まずは太陽光から始めて、勉強してから不動産をやろうと思います。
そこで質問ですが、太陽光でフルローンの融資を受けると不動産で融資の枠が無くなる(少なくなる)ことはありませんか?
なると思います😅
太陽光は不動産買ってからのほうがいいかと思いますよ☺
不動産のほうが本命ですからね☺
やはりそうですか!
では勉強してから不動産を買います。
回答ありがとうございました!
積み立てではなく、通常のnisaで1ヶ月10万で年120万円高配当ETFを購入して5年経つとどれくらい利益増えますか?
だいたい年間の配当金が3-5%です👍それにプラス株価の上昇が4%前後あるのでトータルで年8%くらいでしょうか😆
もちろん平均ですが、、、
emaxis slimの投資信託で、1400万を運用中です。(利益プラス400万)
主にsp500と先進国、日本のtopixでポートフォリオ組んでいますが、ETFにした方が良いですか? ご意見伺いたいです。
長期投資であれば米国ETFが1番コスト安いのでいいと思いますよ😀それに資産増えてきたら配当金もあると嬉しいですからね😀
ちょうど明日?いや今日の公開動画で解説しますので是非ご覧ください😀
@@nasubimoney
返答ありがとうございます!
最新動画も拝見しました。
動画の通り、現在の投資信託はそのままに、タイミング見てETFを購入して行こうかと思います。
投資信託とETFが同じ金額になったらと動画の通り、ETFにがっつり移行しようと思いました。
サラリーマンですが不動産投資もも視野に入れているので、年収別でアドバイス動画あればとても嬉しいです♪
これからも有益な動画を期待します。
いつも大変勉強になってます!
太陽光発電はどのように始めればよろしいのでしょうか。
ナスビさんオススメのスタート手順あれば教えていただきたいです🙇♀️
まず、タイナビやメガ発などのサイトから太陽光発電を検索して、気に入った物件あれば購入ですね😀
できれば管理も一緒にやってくれる会社を選ぶといいですね👍
1000万からはETFなんですね。ETFは高配当株がよく聞いたりしますが、ETFはどれか1つに決めて投資するより分散して投資したほうがいいですか?
はい、分散できるなら分散したほうがよりリスクが下がります😀
ちなみにVTとVOOよりも、VTとIVVにしたほうがよりリスク分散されます。この当たりはまた動画にしようかなとは思います😀
ラットレース🐭すごくわかる😢
最初はなかなか抜け出せれない😨
投資信託にも配当金というか分配金があると思いますが、、、、
多くの場合は再投資型にするから確定利益が出てこないって意味でしょうか?
そういうことです。投資信託の王道のものはほとんど分配金が出ない再投資型ですし、
投資信託で分配金が出るの選ぶなら、ETFのほうがいいですからね😀
いつも動画拝見しています。
会社員の傍ら個人事業主として事業を回しています。
事業利益が出た際に事業に再投資するのと、ETF等に投資していく比率などの考え方はありますか?
事業のリスクヘッジや事業再投資での複利の為に現金で持っていた方が効果が高いように思えて、ETFにはまだ手が出せていません。
生活防衛資金と銀行融資残高を除いた事業用プール金が間もなく1000万になります。
夫婦で積立NISA満額+特定口座で月20万の投資信託はやっています。
それだけ投資ができていたら、事業投資の方にぶん回して、利益を最大化するのもいいかもしれませんね😀
将来どうなりたいかにもよりますが🙄
@@nasubimoney
ありがとうございます。
サイドFIREは目指したいと考えています。
とりあえず現状の投資額を維持しながら続け、資産額1000万超えたら、20万の中でETFの割合を増やしていくような方針で間違っては無いでしょうか?
もしくはETF全振りか。
2024年以降の新NISAの積立投資枠を上手いこと使いきる程度には投資信託積立も続けたほうがいいですよね?
@@tomatokitten31 サイドFIREでしたら、3000万くらいでしょうか😀
それであればあと新NISAの枠を埋めたら達成間近なので、ETFを中心に組んでいき、配当金をもらえる形にしたほうがいいかもしれません😀
投資信託半分、ETF半分などご自身の性格に合わせて決めてみて下さい😀投資信託100%でも大丈夫ですよ😀取り崩せばいいだけですから。
@@nasubimoney
どのみち新NISAでも積立投資枠があるので投資信託は買わないといけないと思うのですが、ETFのほうが経費低いし、ETF買ってるほうが金融リテラシー高いっぽいしな〜、とか思ったりします。笑
でも、中途半端にETF買って配当金入ってきて税金関係とか自分で再投資とか、結構面倒そうかな?とも思うのですが、そうでもないですか?
面倒に思うならずっと投資信託にしといたほうがいいですか?
@@tomatokitten31 面倒なら投資信託でオッケーです👍
ETFのほうが上位互換でかっこいいです(笑)
買うのや管理するのが好きならETFを、面倒くさいなら投資信託を😀
最近、見初めまして楽しく勉強させていただいております。
今まで何もしてこなかった昔の自分に恥じております。
質問なのですが、現在45歳中盤。銀行貯蓄900万。独身。賃貸住まい。最近クレカ積み立てで5万円積み立て。
月12万貯蓄回せるスペックの私は、次にどのように資産運営していけばよろしいでしょうか?
ご意見をお願いいたします
最近始めたのであれば、今は無理に投資をせず、5万円の積立投資だけして、ひたすら元金を貯めるのと、勉強をすることが1番の投資&リターンになります👍
まずは1年これでやってみて下さい!
@@nasubimoney ご返信ありがとうございます。まずは1年間勉強と1000万円貯蓄を目指したいと思います。
こんにちは、はじめまして。
現在銀行に現金400万、つみたてNISA分が約120万、楽天証券で約600万投資信託しておます。
この先どうしてよいか分からず、淡々と投資信託に積み立てしています。
合計が1000万越えたので、今後はなすびさんが言う様に、投資信託はストップして、これからはETFに投資するのがよいのでしょうか?
それとも投資信託が1000万になったらETFにに切り替えるのか、どちらがよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
老後の資産形成が目的であればそのまま投資信託で、FIREが目的であったり、配当金を老後前から使っていきたいのであればETFがいいですね😀
投資信託を売却してETFへの切り替えは資金効率が悪いので、新たに積立てる分をETFにするのがいいです👍
この計画だと16年くらいで一億達成ですか?
そうですね、20年以内には達成したいですからね😀
やってはいるけど。そんな簡単には増えないよ。あなたは若くしてそんなに大金を持っているの。すごいね。私は五千万からは増えないです。一度1500万くらい損したからね。一億とかどうやればためられるの。若い人はだいたい持っていても500万くらおでしょ。完全な勝ち組だな。全額投資とか難しいでしょう。ETFとか正直言っていいことばかりではないよ。大損する可能性あるから気をつけてね。それと分配金は受け取らずに再投資がいいよ。絶対数。
5000万越えたあたりからは加速度的に増えました😀
まあ、コロナ後の金融緩和のおかげっていうのもありますが😨
運がよかっただけかもしれませんが、いつもそうとう努力してます😨
全くの投資ど素人です。
不動産投資や太陽光投資はどこに相談したら良いのでしょうか?地方銀行ですか?
銀行は不動産が決まってから行くといいです👍
不動産屋が銀行を紹介してくれるのでまずはそこからでもいいです😀
つまり不動産投資は不動産屋、
太陽光発電は太陽光発電売っている業者、もしくはサイトで物件を探すになります😀
楽待、健美家なんかが物件情報豊富にあります😀
ETFの買い付けの際、円建てかドル建てのどちらでされていますか?
どちらでも大丈夫ですが、SBIの外貨積立だと為替コストが安いので僕はそれでしています。
為替コストは100万円で2000円も手数料が変わってくるのでそのほうがいいです😀今は自動積立と自動入金サービスがあるので楽になりました😆
これって需要ありそうなので動画にしてみます!ありがとうございます😀
@@nasubimoney
いつもノートを取りながらナスビさんの配信で学んでいます✨😉
今まで1年くらい学んで、今年から本格的に投資信託やETF・高配当株などをSBI証券で始めていく予定です。
上記の件、是非是非学びたいです!配信楽しみに待ってます❤😊
@@銀ねこ ノートまでとってるんですね😀勉強熱心ですごいです😀
@@nasubimoney
いいえ、素晴らしいのはナスビさんの方です😊
🦁学長や他の方の配信も見て、本も読んだりしていますが、ナスビさんの配信は初心者にとても分かりやすくて、無料のオンライン講座を受けているような感覚です✨
本当にRUclipsがあって良かった!ナスビさんが配信を始めてくださって感謝です!
そのお手間に報いるためにも、何度も見て学んでいきたいです❣️😆
@@銀ねこ ありがとうございます😀
こういったコメントをいただけると、やってよかったなあって思えますね😀
この動画は本当に参考になりますね。1000万までは
すべて投資信託ですか?
300万現金、700万投信って感じですかね。
現状半々位です。
何だかんだiDeCoも入ってますが。
そのあたりは人それぞれで大丈夫です👍2000万でもいいし、500万でもいいです!
投資信託は資産拡大向きで、ETFはFIRE向きです😀
@@nasubimoney
ありがとうございます。
とても参考になります。
今後も動画楽しみにしています。
2年前にこの動画を見てたらなあ
米ETF買ってるんですが分配金のドルを円にするタイミングで悩んでます。
普段どうされてますか?参考までに教えてください
僕は基本的には定額で毎月売却してます。しかし週足のRSIが30以下(わかります?)の時は売らないなどちょっとしたルールを作ってます。そうすることでドル円が安いときに売らないという選択ができますし、普段は定額で売れるから逆ドルコスト平均法が使えます。売らなかった分はRSIが50超えたときにまとめて売るなどしてます。
再投資分(半分くらい)はドルは売らずにそのままETFを買うこともありますよ😀
@@nasubimoney ご回答ありがとうございます。
定額で毎月売却というのは決まったレート(定額)でドルを円に変えているということですか?
また米ドル/円の為替チャートのRSIで判断しているという理解でよろしいでしょうか?
今年になって米ETFを初めたもので質問ばかりですみません😅
いえ、買うときと同じでレートがいくらだろうと定額(例えば5万円分とか)で取り崩すという意味ですよー
その通りでRSIはチャートの売られすぎです、明らかに買いサインの時には売るのは間違ってるので、売らずに上がるのを待ってから売ります。もしそのまま下がってったら、ETFを買い増し用にとっておきます😆
@@nasubimoney なるほど!わかりやすい説明ありがとうございました!
早く1000万貯めてこのフェーズに入りたい(´・ω・`)
大丈夫です。焦らずにいきましょう😀焦ると逆に資産を減らしてしまいます。
攻撃は、最大の防御ではないんやな!
それができたら苦労しないんですけどね(笑)
ひたすらレバナスやFXやります💦
ニーサの投資信託のみで大丈夫か不安で色々調べていたところ、この動画に出会えました。
ETFについてまだ何もわかってないのでチャンネル登録させていただきました、これから勉強になります🙇♂️
(投資信託は日本がやってくれている海外積立投資で、ETFは外貨に換金して自分で海外投資をするという感じの意味合いなのでしょうか…。
調べてみたのですが難しいですね🙇♂️)
投資信託もETFも、ほとんど同じです。投資信託はおっしゃる通りで投資信託会社が両替から買付まですべてしてくれます。ETFも円で買えば両替から買付けまですべてしてくれます😆(同じやないかい笑)
大きく違うのは配当金があるかないかです、投資信託は配当金が自動で再投資されます。ETFはいったん配当金をくれます、これを再投資する手間?があるのが最大の違いでしょうか😆
@@nasubimoney
なるほど!配当金があるか、ないかの違いだったんですね…!
SBI証券の仰々しい紹介文だけだと全然わからなかったので、噛み砕いて教えて頂けて助かりました!
もっとナスビさんの動画で勉強します✨ありがとうございます😊
ETFは税金がめんどうじゃ
手数料も高いし!%&
手数料高いのは投資信託のほうですよ😀
たしかに税金はめんどくさいですね😆そこが1番のデメリットですが、総合課税にしたら投資信託より税金安くなることもあります😀
ナスビ苑😂
Amazon売ってないですか?笑
ナスビ家に1冊ある秘伝の書です(笑)
ナスビ
ナスビ🍆✌
腹話術はええよ
内容が素晴らしいのに勿体無い
内容素晴らしい、ありがとうございます😀
太陽光発電投資について、今から検討ですが。インボイス制度のスタートに伴って売電価格の消費税の扱いなど未確定ですが、大分雲行きが怪しくなってきていると考えてますが、今から投資する立場で考えても投資価値ありとご判断されますでしょうか。
今のところは、インボイス登録しないでいいみたいですよ😄FIT価格も変更されることないみたいです!
とりあえず、自己資金ゼロでやるなら多少利益下がっても時間単価考えたらかなり利益が出ると思ってます😀(確定申告以外まじでなにもしたことがないので笑)
@@nasubimoney いつもありがとうございます、勇気づけられました。
初年度の消費税還付は受けたいので1-3年目は課税事業者、以降は免税事業者で登録変更する予定です。
サラリーマン側の節税に繋げたいので、開業届け&青色申告申請を実施→太陽光事業側では設備の減価償却費で事業所得マイナスにして、損益通算できるようにしたいと考えてます。
事業所得マイナスなので、青色申告特別控除65万円の利用価値はないかもしれませんが、損益通算できるなら満点と考えてます(^^)とはいえ、初めての挑戦なので上手くいくかどうか…。
もし考え自体におかしな点あればご指摘いただけますと嬉しいです。
@@tottosan4183 太陽光発電の収入-固定資産税-減価償却費でもマイナスにはなりませんよ😅
ただ開業届出して、青色申告承認申請がうけれれば他の小さな事業(青色申告承認申請がおりない副業)も青色申告特別控除が使えるようになるのは大きいですよ😀
@@nasubimoney ローン返済金は経費に含まれると勘違いしてました😅計上できるものは利息のみですね。青色申告の他の小さな副業は盲点でした!ありがとうございます。
太陽光投資、少し勇気がいりますがトライしてみます!下記2条件プラスαをシミュレーションして決めていきたいとおもいます。
①既に山陰に保有している更地約400坪(義父の所有物で整地済み、利用許可済みだが日照時間短い)
②業者に頼んで土地探しからスタート
@@tottosan4183 田舎の土地は安いですから日照条件いいところのほうがいいですね😀