Treatment of women with developmental disabilities 

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 00:40 よくある例
    07:17 治療
    本日は「発達障害(女性)の治療」のお話をします。
    これは具体的な患者さんではなく、色々な患者さん、本に出てくるような患者さん、自分が経験した患者さんの症例を混ぜて創作したパターンです。
    ■発達障害の人によくあるパターン
    この方は女性で、発達障害では合併していることの多いASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)を両方持っています。
    ASDはどちらかというと受動型で、自分から話したりするのが苦手で受け身なタイプの人です。
    ミスが多かったりもします。
    職場でもミスがあったり混乱したりします。
    受動型で言葉が少ないので、なかなか「助けて」と言えません。
    だからひとり残って残業することが多いです。
    それで疲れが溜まりうつになり、うつと共に不安もあります。
    不安が高まるので発達障害の症状も悪化、というループに陥っています。
    職場でミスをしたり混乱することが多いので、自分はダメな奴と思っています。
    そういう思い込みが激しい人です。
    思い込みがあるのでうつも悪化してしまいます。
    発達障害の人でよくあるのは、親子問題です。
    すごく手のかかる子だったからか、母親が過干渉だったり、その子に任せていると忘れ物が多かったので母親が替わりにやってしまう。すごく心配性な母親もいます。
    また、母親も発達障害で、でも母親は受動型ではなく積極奇異型で、余計なことまで喋ってしまったり過干渉だったりします。
    母親が本人に依存していることもあれば、共依存の関係になってしまうこともあります。
    依存の背景には夫婦仲が悪いということもあります。
    夫婦仲が悪いので共依存のような関係になることもあります。
    母親の愚痴の聞き役が娘だったということもあります。
    母親にも同じ発達障害傾向があって、友だちを作るのが下手だったりするのです。
    だから娘にしか言えなくて、娘は母親のために私がやらなくてはいけないと思い、受動型独特の誠実さ、真面目さと母親の積極奇異さが上手く噛み合ってしまい、共依存関係になってしまうということはよくあります。
    母親から否定されているパターンもあります。
    「あんたはダメな奴ね」とよく否定されたり、母親が普通の人で「なんでこの子はこんなミスをするんだろう?」「なんでこの子は喋るのが下手なんだろう?」ということで、「あんたダメね」と言って小言が多くなってしまうパターンです。
    母親自身も全て否定しているつもりはないのですが、親から言われた言葉は子どもの心に残るので、嫌な言葉だけ覚えていることもあります。
    親から否定されたことがない人、あまり否定されてこなかった人は、上司の一言や先輩の一言を想像してもらうと良いと思いますが、妙に覚えてしまうことがあります。
    「上司はどう思っているのかな」と考えてしまいます。
    結局は何も考えてないのですが、上司なんて。だけどすごく気になってしまいます。
    母親自身もASDの受動型だとネグレクトになることもあります。
    色々なパターンがあって親子問題が上手く行かず、だから自分のことを否定してしまいます。
    子どものときに身近にいた人が否定してしまうので、自分のことを価値がないと思いがちだったりします。
    悪い男性に騙されることも多いです。
    母親からある種の教育をきちんと受けていなかったり、両親の夫婦仲が悪いから同じような男性を選んだり、母親に似た過干渉で依存傾向のある男性を選んだり、色々なパターンがありますが、良い人を選べないことが多いです。
    そしてうつになって不安になり、不安が多いので過敏になっていることが結構あります。
    不安なときは警戒しているので色々なことに対して過敏になります。
    元々の発達障害の過敏さというのもあり、不安の過敏さと発達障害の過敏さで、過敏さがどんどん助長します。
    自分の細かい体調の変化に敏感で、変化が起きるたびに「自分は病気になったんじゃないか」と思って不安になります。
    ちょっと動悸がする、ちょっと自律神経の眩暈があったときに、過度に不安になり、不安になるからまた自分の中の体調変化に敏感になる、ということがあります。
    この悪循環があり、耐え切れない、とウヮーッとなって、興奮したり怒ったり「死ぬしかない!」と思ってしまうということがあります。
    これが発達障害の人によくあるパターンです。
    職場でひとりで残業しているときに「皆はそんなに長く残業していないでしょ?」と言うと、「日曜日に仕事をしているんです」と言います。
    「来てもみんな1~2時間で帰るんじゃない?」と言うと「う~ん」と言ったり、「うまくサボってるんじゃない?」と言うと、患者さんは不思議そうな顔をして「でもルールですから」と言ったりします。
    夜の赤信号を皆は渡ります。
    でもそれを律義に守ってしまう。
    そういう誠実さ、うまく出し抜けない感じというのが悪化させているということもあります。
    こういう悪循環があります。
    ■治療
    治療は悪循環のどこか1個を断てば良い、というものではありません。
    一個一個、全部微調整していく必要があります。
    例えばADHDのミスや衝動性は薬が効きます。
    ここで薬を使うと悪循環の高速回転がちょっと緩みます。
    職場でミスが多い、混乱しやすいのであれば、SST(生活技能訓練)やCBT(認知行動療法)など、本人の特性を踏まえて、特性に合ったトレーニングをすることで、職場でのミスを防げるようにしていきます。
    100を0にしようとするのではなくて、100を50、40、30に減らしていきます。
    そうすると悪循環の回転が少しゆっくりになります。
    自分がダメな奴という認識も少しずつ減っていきます。
    親子問題も「あなたが本当に悪かったの?」という話をします。
    母親にも問題があったのではと理解を深めていくことで、自分はダメな奴という思い込みを減らし、うつを軽減していきます。
    悪い男性がいる場合は、あなたが悪いんじゃなくてコイツが悪いんじゃないの、という話もします。
    最初は惚れているのでなかなかそういう風に思えないし、私が悪い、という頭になってしまっていますが、コイツが悪いのは元々の親子問題など色々あったのかもね、という話をしながらゆっくりやっていけば治っていきます。
    主治医は自分が初めて見つけてやったという気になるかもしれませんが、そんなことはなくて、患者さんはすでにこうしたことは皆からアドバイスを受けています。
    僕が言わなくても似たようなことは友だちが言っていたりもします。
    全部を言わなければいけないと焦る必要はなく、ちょっと言うとあるタイミングで色々なことが繋がって、日常の中から色々なヒントを得て一気に良くなることがよくあります。
    なので全部を言う必要はありませんが、この循環を少しずつ緩めてあげることは重要です。
    感覚過敏に関してはリスペリドンなどの薬が効きます。
    うつや不安に関しても抗うつ薬を使うことも場合によっては考えます。
    「死ぬしかない!」と発作的になっているときは、クールダウンする必要があります。
    マインドフルネスなどを利用しながら、落ち着く呼吸法や落ち着くスキルを身に付けてもらうことも大事です。
    衝動性が強い場合は、コンサータ、ストラテラ、インチュニブの中でもインチュニブを使うと結構良いかなという気がします。
    感覚過敏とからめてリスペリドンで抑えてあげるとか、オランザピンで抑えてあげる、クエチアピンで抑えてあげるということもあります。
    とっさの時に使う頓服的な薬も有効だったりします。
    あとは本人は自信がないので非認知能力も含めて評価してあげるのが重要です。
    本人の良いところを評価するというよりも、あなたにはグリッドみたいな力がある、誠実性という力がある、という言い方で言います。
    長所があるというと日常的に使われていて手垢がついて陳腐な感じがするので、非認知能力のこの部分が高い、という言い方をした方が入って来やすいということがあります。
    それを踏まえて本人の能力やスキルを向上させていく、得意を伸ばす、苦手を減らすことが重要かなと思います。
    とにかくここだけを良くすればいい、というものではありません。
    全体の流れを見て、今日の診察はここをテーマに、次の診察はここをテーマに、と少しずつ緩めていく、流れを抑えていくことで良くなっていきますから、今日はこれ、今日はこっちの調整、と色々なやり方をして段々この悪循環を減らしていくことがとても重要です。
    治療はどうしたら良いのかというと、1個だけに集中するのではなく、全体を見ながらそのときやった方が良いこと、そのときに一番困っていること、そのときに患者さんが一番興味や関心のあることを議論して治していくことが重要かなと思います。
    -------------
    女性の発達障害
    • Playlist
    -------------
    【メンバーシップ】
    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @masudatherapy
    スマホアプリからだとメンバーになることができません。
    PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
    • 1分で分かる!メンバーシップの登録方法
    【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
    一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
       早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
    【自己紹介】
    益田裕介
    防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
    趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
    2020年6月5日より断酒継続中。
    【参考】
    厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp...
    カプラン 臨床精神医学テキスト第3 www.medsi.co.j...
    倫理規定について note.com/menta...
    【コメントについて】
    ・コメントは承認制です
    ・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。
    ・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
    ・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
    【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
    気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
    方針についてはこちら  • テレビや雑誌、WEBメディアなどの取材対応に...
    【公認の切り抜き動画はこちら】
    / @ch-rf2ss
    【動画制作の裏側はこちらから】
    / @wasedamasuda

Комментарии • 190

  • @sonyso-0165
    @sonyso-0165 2 года назад +414

    いつもぼーっとしてる感じのADHDで、精神科でストラテラ飲みました。しばらくしたら世界が変わるぐらいシャキっとして、今まではキッチリは働いたこともなかったのにちゃんと働きました。もう働きたくて仕方なかった。1年ほどで効果はほとんど無くなり、またあまり働かなくなりましたが、ストラテラやめてもそれ以降は3年も5年も多少良くなってます。今までなまけてると思ってましたが、今思うとぼーっとしすぎて具合が悪い感じだった。今まで、世の中の全員がぼーっとして具合が悪いもんだと思ってました。一年中寝起きみたいな感覚でした。

  • @ayumi7690
    @ayumi7690 2 года назад +404

    私もASD(傾向)の受動型かなと思います…
    仕事で聞きたいことがあっても先輩の顔色うかがったりで作業が進まなくて締切ギリギリor締切過ぎたりとかしてました。先輩や上司の言葉もずっと忘れられずにぐるぐる考えてしまって「なんて自分はできない人間なんだ…」とよく落ち込んでいました。
    よく「そんなの聞き流しなさい」と他の人から言われたこともありますが、私の場合は嫌な記憶というのは反芻してしまうので苦しいなぁ…という感じです。
    あとは昔から母から父の愚痴を聞いてました。最近にって父に対する不満って子どもには関係なくないか…?と思うようになりました。毎日のように聞かされると疲れてしまいます…。

  • @みぃ-o9i6i
    @みぃ-o9i6i 2 года назад +27

    今、やっぱり、私、発達障害だったんだ
    って思いました
    私に図星です
    ビックリして笑っちゃいました
    悪い男性を選んじゃう、のは、どうしたらいいんですかね?
    益田先生みたいな、いい人も、ちゃんとわかるんですけれどね笑
    ゆっくりやっていけばいいのですね
    非認知能力、誠実性笑
    母のせいにはしたくないけれど、自分はダメな奴、なのです
    そう、受動型で昔は何も喋れない子でした、
    今も、助けて、が言えないのかなぁ
    先生、目から鱗です
    本当にありがとうございました
    感動して言葉になりません
    統失で病院には通っていますが、主治医と相談してみます
    ありがとうございました
    確かに皆んなに言われてるとも言えるし、
    主治医も発達ちょっと入ってると言ったら頷いていました
    色んな事をちょっとずつ、良いところを伸ばして悪い所を治していく、そんな事しかないのかなぁ
    リスペリドンは1日2回1mgずつ呑んでいます
    発達っていうのは少し生きにくいけれど、仕事が出来ないのは少し淋しいけれど、それでも仕事を探して、やって、辞めて、
    そんな事をしながら、成長し続けていけたらいいなぁと思いました
    先生からは薬にも言及していただけるので、この動画を何度も見て、自己理解を深めようと思います
    人は違う課題を持って、皆んな病気と言ったら病気なのかもしれない、と思います
    道すじを示していただける、研究されている分野の病気はまだいい方なのかもしれませんね
    がんばって生きます
    益田先生ありがとう
    長々とすみません
    ありがとうございました

  • @wac5nana
    @wac5nana 2 года назад +127

    母に発達障害の傾向があり、友達がいないというところにドキッとしました。幼少期、母に過干渉されてたり、人間関係の愚痴を聞かされていたのは他に頼れる人がいなかったからなんですね。

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo 2 года назад +33

    私は益田先生のこの動画を見て母が発達障害だったのだと、気づいたのですが、私は自分のない、子供と青春時代を通り過ぎて、アメリカに行き、なんと絵描きになった。私に全く発達障害がないとは言えないのは、良い男性には会えず、また絵を描くことや詩や小説を書くことが、慰みになっているところだと思う。絵や詩がないと生きていけないので絵描きになったのだと思う。でも老人になってそれらは私に価値があるのだという印として眺めるようになってきた。母は今回の動画から、積極奇異型で、子供を否定するタイプだったとわかった。私が小さい時から父の悪口やご近所さんの悪口を聞かされ、その上残酷に母に否定されて、だいぶ悲しい子供時代だった。それでも高校生の頃には、父は良い人で、母は人嫌いなのだとわかった。今母は凄い認知で半身不随となり、認知で鬼ババアのようになる。なんか因果かなあとかわいそうになる。

  • @ふでばこ-y5q
    @ふでばこ-y5q 2 года назад +47

    何度見ても、
    どこを切り取っても
    自分のことを説明されてる感じがします。
    あるあるパターンだったのですね。。
    Dr.に理解される時代になってヨカッタ。
    ホッと安堵します。

  • @sio882
    @sio882 2 года назад +136

    ちょうど今、発達障害や親子の関係で悩んでいたのですが、今自分に起きている辛さが先生の動画で視覚化出来たような感じがして、頭の中で少し整理できました。ありがとうございます。

  • @jya_ji_jyo
    @jya_ji_jyo 2 года назад +65

    どれも当てはまりますが、、汗💦
    今、堪えるのは、『自分はダメな奴』ですね。根深くて、何をしていても、何処かで感じています。
    次は過敏で、動画で出てきて驚きました❗️が、些細な事で重病なんじゃないか、ダメなんじゃないかと思ってしまいます。皆、思うんだなと思ったりしました。
    死ぬしかない!と迄は最近思わなくなりましたけど、頓服でリスペリドン使っています。若しくはクエチアピン。
    定時でもクエチアピンで増強しています。
    皆様のお話を合体させた様ですが、自分だけじゃないというのは、それだけでも救いです。心が動いたというか、泣けました。
    今日も有難うございました。

  • @plumeria6653
    @plumeria6653 2 года назад +18

    娘が小学校の頃から忘れ物が多く、ついつい先回りして過保護にしていました。
    口うるさいので煙たがられ、親娘関係がギスギスしたけれど、下宿して家を離れてから接し方を変えようと思いました。
    その方がお互い平和だし、成人した娘が失敗しないようにといつまでも親がお膳立てすることは本人のためにならないし、不可能なので。
    私は母親から否定されて育ち、自分を否定し、不安からどんどん過敏になり、研ぎ澄まされていた思春期。
    最近、精神科医とカウンセラーから、私の亡き母親も発達障害ではなかったか、あなたは悪くない、と言われて、明らかに心が軽くなりました。
    母親が異常だというのはわかっていましたが、それでも「あんたが悪い、あんたのせい」と刷り込まれてきたため、自分を責め続けていたから。

  • @user-qh3ci8hi2y
    @user-qh3ci8hi2y 2 года назад +26

    この動画ずっと気になっていましたが、落ち込みそうでなかなかみることができませんでした。
    実際に見てみると、先生はまるで私の事を説明しておられるかのようにまるで私そのものでした。
    コメントも読み、同じ様な苦しみを味わっている人達がいる事でとても救われた気持ちになります。
    自分の困り感や助けて欲しい気持ちを上手く言葉にできない所を、細やかに説明して下さってありがとうございました。
    益田先生とRUclipsが若い時に存在していたらどれだけ救われていただろうと思います。
    しかし今苦しさの渦中にいる人達が動画を見て医療にかかり、1つずつ治していけることを祈ります。

  • @hspsw8329
    @hspsw8329 2 года назад +31

    自分の状態に過敏になるっていう表現が、正に当てはまりました。
    自分に対する否定的な発言を真に受けてしまい、落ち込むことが多いです。
    周りは受け流せるのは何故か理解できないのです。
    不安などが高まると、最近は感情が不安定になり、とても抑えるのが大変でした。
    転職活動を続けていますが、
    急がずに、探してみます。
    最近は自然体験をして、マインドフルネスを心がけております。
    次回も楽しみにしています。

  • @ぱん-m1o
    @ぱん-m1o 2 года назад +48

    まるで自分のことを言われているかのようでした。不安になりやすく変に真面目。人生損してきたように感じます。少しずつ生きやすくなりたいです。

  • @yunyaka
    @yunyaka 2 года назад +51

    「夜の赤信号を渡らない」で声に出るほど笑いました。私はADHDとASDとLDの診断が付いてますが、親娘関係から死ぬしかないへの負のループの急加速もその通りで泣きながら観てます。全部の負のループの値を下げられるように明るい手抜きを覚えたいです。

  • @ゆきだるまん-r3t
    @ゆきだるまん-r3t 2 года назад +14

    今まで要領が悪く、一つミスを起こすとミスを繰り返ししてしまい、自分はだめな人間と自分を責め、本当は助けて欲しい場面でも、人に頼れず生きづらいと感じてはいました。でも自分が発達障害という自覚はありませんでしたが、この動画を拝見し、自分の事を言ってるんじゃないかというくらい当てはまり、今までの事が腑に落ちました。自分と同じように悩んでいる方もいらっしゃると知り、一人じゃないと思えて救われました。ありがとうございます。

  • @spanner-32
    @spanner-32 2 года назад +72

    益田先生こんばんは🌙
    私の当時の話なのかと思うくらい、同じような母娘関係だったと思います。
    娘として納得できない部分もあるけど、母親を一人の人間として見たら、苦しい思いをしていたのだろうと思います。
    今回もためになる動画をありがとうございました😃

  • @せいら角
    @せいら角 Год назад +6

    私の解説かなと思う程ぴったり当てはまり目から鱗でした。希死念慮が落ち着いてから処方されたコンサータが自分には合っていて、職場のマルチタスクがこなせるようになりました。それでも夕方は倒れそうになるほどクタクタで、「もぅ仕事しんどい」と子どもの前で一人反省会をして子どもに向ける余裕がありません。母から散々聞かされて嫌だった父の愚痴を私も同じ様にしているな、と先生の動画を観てはっとしました。

  • @たばくにこ-w6n
    @たばくにこ-w6n 2 года назад +40

    夜の赤信号を無視して渡る?のところでびっくりしました。
    そうなんですか..自分も渡った事はあってでもその時はすごく気持ち悪くて
    後悔しました。😱

  • @sugar2782
    @sugar2782 2 года назад +149

    ミスのレベルが天然で済むレベルじゃなくて生活とか将来のこととかいろいろ困ってるのにみんなの中で『天然ちゃん』で片付けられるの悔しい

  • @まるこchan
    @まるこchan 5 месяцев назад +4

    すごい、全部当てはまってます。
    28年苦しんだこと、でも自分殺して頑張れば職場などで遅刻はありつつも、人に頼れないからできなさを見せたら負けだと思ってへばりついて普通の人みたいな風に適応できてしまうから(あとでガタは相当来ますが)、甘えとしか思われないし精神科でも気づいてもらえないし、このように、図解して頂ける、最近ASD受動型に気づいたばかりだし、自分の症状が目に見える日が来るなんて、思ってなかったです。
    一番信じて理解してほしいはずの家族にはずっと、甘え、怠けと思われ、好き放題ダメ出しされてきました。しかも上から目線で得意げに。
    家族にも否定されるから基本的に人間不信だし、精神科には人生で2件ほどかかったのみで、精神科不信ではあります。だって、限界限界で、ヘルプを求めて行った先でまた「気のせいだ」「甘えだ」「若いのに、恋人はいないの?」などと、聞かれる、理解されないのは、さらに苦しいですし、じゃあかといってうまく症状を説明できるか?というとそうじゃない。だから結果言いくるめられてしまう。
    もし受診することがあればこちらの動画を見せたいと思いました。
    客観的に図解されていて分かりやすかったです。
    毒親問題も、支配的な母の愚痴聞き役で共依存。父が浮気性のヤバいやつなのでそのあと母も男作って、共依存だったのにある日急に捨てられた。
    そこから生きる意味が分からなくなりました。なぜなら「自分」というものがないから、ずっと母の言うことを聞いてきたのに、その母を満たす必要もなくなってきて
    なんのために生きればいいのか、分からなかった
    父や祖母からは都合の良いように操作されても気づかないし
    最近になってようやく、「自分のため」に生きられるようになってきた
    目に見えない発達障害が、こうして可視化されるのは、素直に嬉しく救われます
    益田さんのやっていることは、頭ごなしに決めつけてくる精神科(日本のほとんどがそうなんじゃないかと思ってしまってる😅)によって精神科不信に陥ってしまった人を救ってると思います
    機能不全家庭で自己肯定感も低いしもうナメられるのがイヤです つらいです
    一昔前では情報弱者には行き届かず知れなかったこういった知識をyoutubeで知れて冷静に対処していけることは、とても貴重なことで、ありがたいです 未だに人が怖いけど、人間不信、なおしていけるかな

  • @抹茶モカ-u7i
    @抹茶モカ-u7i 2 года назад +60

    増田先生は、なんでそうなるのかなどの詳細まで解説してくれるので、聞く側としてはすごく分かりやすいです。うちも親子関係が良くありませんでした。この動画に当てはまっているなぁと思いながら視聴していました。噛み砕いて話してくれてありがとうございました。だいぶ、理解ができました。

  • @myoihansol
    @myoihansol 2 года назад +39

    最近自分ってなんかおかしいんじゃないかって、周りの同年代の女の子たちととにかく違いすぎているし生きづらい。発達障害がすこしあるんじゃないんかなと気になっていたところにショートチャンネルの動画が回ってきて見てなんだか当てはまることが多くてスッキリして、見に来ました 色々照らし合わせてみたいと思います

  • @Nao-go8mz
    @Nao-go8mz Год назад +16

    なんとか普通に生きてるけど遅刻を繰り返して職場に居づらくなるし、人を頼れなくていつも残業だし、ADHD気味で集中するまで時間かかるので終わらないし、この動画の親子関係も当てはまりすぎるし、でも、パッと見普通のコミュニケーション上手なタイプなので誰にも理解されないし病院でもあなた大丈夫、で終わるから行かなくなったし
    RUclipsで動画見ることだけが理解された気持ちになります

  • @あゆ-z6o8l
    @あゆ-z6o8l 2 года назад +63

    まさにその通りです
    先生の診察を受けたかのように当てはまっています
    わかりやすく、細かく詳細を語って下さってありがとうございます
    解ってくれている人がいるという安心感で一杯です

  • @はっちゃん-i4s
    @はっちゃん-i4s 2 года назад +24

    益田先生の動画にヒントをもらい、
    心を軽くして自分を癒やす事ができています。
    いつもありがとうございます。
    私は母と姉に発達障害の傾向がある事で
    幼い頃から現在まで、
    会話が何でそうゆう展開になるの?
    と、不思議に思う事が多々ありました。
    こちらの動画を観た時にすごく納得できてスッキリしました!
    いつも丁寧でわかりやすい内容で届けて下さり感謝です!

  • @pillowssk7743
    @pillowssk7743 2 года назад +60

    夜の赤信号皆渡ってるっていう話をされると、赤信号で止まるのがズレたことのように思えてきて肩身が狭い……。止まりたいなら止まれば良いという気楽さでいきたい。

  • @森野さなぎ
    @森野さなぎ 2 года назад +25

    診断されてませんが、自分と家族にASDの傾向があると思っています。仕事では、口頭の指示だけだと覚えられなくて、先日紙のマニュアルを作ってもらい、やっと理解できました。主語を省いたり「これ、あれ」で言われると分かりません。普段は自分が無くて、周囲に合わせて過ごし、ストレスが限界まで貯まると爆発します。父も祖父もそうで、祖父は自さつ未遂の経験があったそうです。私も過去に経験ありです。この生きづらさは血筋だからどうしようもないなと諦めました。

  • @鳩江ハトエさん
    @鳩江ハトエさん 2 месяца назад

    先生の動画を偶然見つけて自分が発達障害だと気づけました。
    少しずつ自分の事を理解したいと思います。
    ありがとうございます🎉

  • @お空のお星さま
    @お空のお星さま 2 года назад +41

    自分に当てはまり過ぎて笑ってしまいました。受動型の私と積極奇異型+ADHDの母。幼い頃から愚痴を聞かされ、機嫌が悪いと否定され…現在不安障害とうつで通院してます。最近ようやく距離を置けたので、これからは治療しながら自分らしく生きていこうと思います。

  • @うさぎかめ-z5d
    @うさぎかめ-z5d 2 года назад +33

    私も診断済みです。主治医でも説明してくれない内容でとても助かります。

  • @きーこ-u9o
    @きーこ-u9o 2 года назад +28

    今回も当てはまりすぎて深く響きました。悪循環のループはまさに、という具合でした。ちょっとずつ微調整しながらでいいんだな、とホッとなりました。

  • @ピュアストーン-i4q
    @ピュアストーン-i4q 2 года назад +12

    支援学級担任で、コーディネーターもしています。
    先生の動画を活用して、職場の研修をしたいと思います。ご迷惑にならないようにします。いつも、ありがとうございます🌸😊

  • @Grizzrie
    @Grizzrie Год назад +4

    先生の今日の動画も素晴らしかったです!!!😊毎晩寝る前に必ず見てます!!!😊

  • @tttm8970
    @tttm8970 2 года назад +1

    ありがとうございます!

  • @hiyon8082
    @hiyon8082 Год назад +19

    私は2年前にADHD傾向だとわかり今年正式に診断されたものです。
    結論から言うと先生のおかげで解決策というか向き合い方が
    見えてきた気がしました!!!
    今この動画に辿り着いてみてたら涙が出ています。
    本当に私は何年もよく頑張ったんだなと安心しました。
    幼稚園小中高は生活面で困る事はなかったですが(ADHDの症状で何かと怪我事故多かった以外)
    高校生の時に女子からの嫉妬がきっかけで私の人生は地獄でした。
    その後大人になってAdの症状で苦しむことが増えました。
    仕事(向き不向きの振り幅)/無価値観/母が否定的
    全て当てはまります。
    今はなくなりましたが最近未来が怖いなというおもいから人生で初めて動悸がしたのも不安が過敏になってたからなんだ😢と安心しました。
    幸いな事に私の父は唯一
    非認知能力を含めて褒めたりしてくれます。本当ありがとう父
    自分も苦しいと思った事は何度もありましたがこの苦しさから逃げてはいけないと思って自分を信じて続けてきた結果
    今は誰にも負けない心の強さをもってるとおもいます。
    先生のおかげでなんだか気持ちがふわっと軽くなりました😊
    スーパー考え事しちゃうタイプなので本ッッとに!
    今1番辛いのは母との関係ですね。。
    スマホばかり見ないで私にもっと関心を寄せて欲しいし対策考えてほしいなって思います。
    ただやっぱり今感謝の気持ちです!
    明るく生きようと思います✨

  • @CrossFire-yc7ki
    @CrossFire-yc7ki Год назад +5

    まだASDの診断は受けていませんが自分がまさに同じ状態にいて苦しんでおり、以前からASDの特性についても合致しているため近いうちに心理検査を受ける予定になっています。以前の経験もあって職場の同僚の言葉・態度に対して過敏になり、「今度は何を否定されるんだ」と常に考えてしまったり、寝ても覚めても悩みが取れることがない状態にいます。参考にさせていただきました。

  • @如月奈月
    @如月奈月 2 года назад +35

    こちらのお話も勉強になりました。
    主人が精神科の病院で働いているので少しわかるみたいなのですが、おそらくは私も私の母親も障害があるのかなと言っています。
    先日主人の勧めで心理検査を受け、多動性があるのかもと結果が出ました。
    私も母親には色々言われて傷ついてきました。
    以前にうつで一時通院していたことを母親に話したら「恥ずかしい」と言われたのがショックで、今通院していることは内緒にしています。
    正直もう関わりたくありません。

  • @marimari1125
    @marimari1125 2 года назад +11

    おすすめに上がってくるので拝見させて頂きました。
    女性の特性持ちについての理解がとても深いので驚きます。
    多くの困り感を抱えた女性がこの動画に辿り着いて欲しいです!
    ひとつだけ加えるなら、発達障害の女性の多くが生理前や生理中の不調に恐らく大きく左右されます。
    そのあたりも触れていただけるとよいかもしれません。
    先生の動画を全部チェックしたわけではありませんので、触れている動画があったら申し訳ありません。
    とにかく素晴らしい動画をありがとうございます!

  • @user-to8ki9hou5se
    @user-to8ki9hou5se 2 года назад +11

    生きづらさは、障害よりも能力差だと思いますが女性に焦点を当て親子関係の問題を考えると妊娠する前に確認する内容だと思いました。私の場合は孤独になりやすい人生でしたが寂しさを深く感じないので問題にしていませんでしたが親子関係は問題がありました。親に苦労はかけても深刻になりませんが子供の負担は育成に関わり生涯に影響を与えるので親になる場合は診断と子育て支援を適切に受ける必要があると思います。生まれた子供は不都合を伝えることが出来ないし人生の根幹に関わるので専門のケアが必要でしょう。

  • @かいじゅう-o3d
    @かいじゅう-o3d 2 года назад +8

    先生の動画を見直して勉強してます😌
     人の話を聞いても"それってどういう事?""例えば?"と思うことが多いけれど、先生は、具体的な例をたっっっくさん出しながら"こうだからこうなる。""だからこうしていく"と説明して下さるからホント分かりやすい✨
     治療では微調整が必要。今の困り事を議論・緩めていく言っておられましたが、私もそれをしてほしい。発達障害グレーからくると思われる不安を辛いのを楽にしたくて通院してるのに、ずっとこんな感じなの?(薬を増やして様子見)とモヤモヤしてます。それらをどうにかしたい、カウンセリング受けてみたいと言ったら今はカウンセラーはいないと言われました。まだ様子見が必要な時と思って先生を信じていればいいのか💦

  • @希有子藤原
    @希有子藤原 Год назад +5

    いつもありがとうございます。確かに私の親子関係も先生が言っていた様に母が子どもの私に愚痴を言ってわたしがなんとかしないと思うことが多かったと思います。何も能力もないしまだ物心が付くか付かないうちに言われていたので親の愛情を感じることが出来ませんでした。
    だから私も人間関係に苦労するのかなと思います。ありがとうございました。

  • @moomin627
    @moomin627 2 года назад +27

    自分に似ている所が多々あって驚いています😱こんな理由で悪循環になっていたなんてわからなかった…。でも私と同じく辛い思いをしている方がいると分かって良かったですがこれを治療するのはとても時間がかかりそうで気持ちが萎えています。

  • @gaku3350
    @gaku3350 2 года назад +39

    益田先生、ありがとうございます。今回も興味深いお話しでした。
    要望になってしまいますが、男性の社会での生き辛さや引きこもりからの復帰等、男性特有のモノも論じて頂けると助かります。これからも動画を参考にさせて頂きます。

  • @田中正之-s7l
    @田中正之-s7l 2 года назад +25

    新しい表現に励んでいて、頼もしくかっこよく感じました。

  • @丸山由香-i4j
    @丸山由香-i4j 2 года назад +10

    わかりやすいです。ありがとうございました。

  • @user-ub8nx6dg5o
    @user-ub8nx6dg5o Год назад +4

    当てはまり過ぎて辛いです。
    希望が見えません。
    子育てしてると過去の辛さが思い出され、周囲に助けを求めても理解されず苦しんだり、理解されても現実的に助けてもらえる場所がなくて辛い日々がつづいています。
    子どもに全力を尽くしても子どもも特性があり理解してもらえず、苦しんでいる姿を見ると更に辛くなります。
    自分のペースを乱されるのが苦手なのに、家族に合わせてばかりで辛いです。
    自分のしたい事は家族を幸せにしたいと思っていますが、自分個人の幸せが見つからず、いつも家族の様子を気にしては自分を責めてばかりいます。
    苦しくて消えたくなるし眠れない事もご飯が食べられなくなる事もあり、役割の為に存在してるのか、自分の意思で存在してるのか変わらず辛いです。
    助けを求めているのに、誰にも助けてもらえない感じがして辛いです。
    自分ができる以上の努力してるつもりなのにどうしても苦しさから解放されません。
    違う動画で発達障害への理解はまだまだ時間がかかると益田先生は言っていて、理解を求めれば求めるほど社会に差別的な揺り戻しが起きるとも言われていて、実際に会社の採用では発達の特性を排除するような動きがあったり、一般社会では特性が強いとどうしても理解されません。
    福祉の業界でも、利用者としては支援できても、一緒に働くのは難しいとという現実もあると思うので、どこでなら苦しくなく生きられるのか希望が持てません。
    子どもがもし社会で何とか生きられるようになっても、私の苦しみは変わらない気がして、子育てが終わったら、夫が私を必要でなくなったら、私はこれ以上社会に迷惑をかけるだけの存在として生きていきたくないので、いなくなりたいです。

  • @みそしる-o5u
    @みそしる-o5u 2 года назад +25

    ASD(受動型)です。母親は診断を受けていませんが、運転できなかったり1人で部屋にこもっていたり、私を否定したり発達障害っぽいところがありました。依存とネグレクト気味で、自分の事だと思いました。弟は好きだけど私のこと嫌いと言われたり、ご飯とか作ってもらえないときもあったりしました。自分に価値がないと思い込むところがあって未だに自己肯定感が低いです(・c_・`)

  • @かわももも
    @かわももも 2 года назад +8

    そうか…私は今この治療をして貰ってるのか。納得です!中々治らなくて焦らなくて良いって言われても不安になって、一生直んなかったらどうしようと、なんてダメなんだ、ゴールはどこだと思ってましたがこれ調整して貰ってたのか。なんかありがとうございますです。

  • @のいたん-r9j
    @のいたん-r9j 2 года назад +15

    私は母親ですが、全部当てはまります(T . T)悪循環‼︎少しずつ自分の事が先生のRUclipsで解るようになってきました。いつもありがとうございます。

  • @なるみん-o9y
    @なるみん-o9y Год назад +4

    親に言われた言葉も忘れないですね。家の事情を学校の先生に相談したときには家の恥さらしと言われ、幼少期のされたこと話すと、そんな昔のこと終わったことやろと言われたとき心が壊れてしまいそうな感覚になり、家飛び出して泣きました。ADHDは衝動制があって朝と夕方にストラテラ飲んでからは落ちつくようになりました。リスペリドンが頓服で持ち歩いた時期ありましたが、もう必要がなくなりました。受動型でなかなか助けてが言えなかったのかな一と思いました。

  • @ながさと-t8b
    @ながさと-t8b 2 года назад +7

    悪循環なパターンが視覚的に理解しやすいです。
    微調整していく方法を少しでも実践したいと思います。
    仕事のミスを減らすのは、マニュアルを自分用に作っていますが、教えてくる年配の人はメモは不要だと言うのが辛いです。

  • @aoiringo0888
    @aoiringo0888 2 года назад +13

    高速回転を緩める、手垢がついて陳腐になってる言葉、とか…
    ひとつひとつ『それ!』と膝を打ちました。
    興味深いし、面白いです。全体的な微調整という観点にも、とても感銘を受けました。これをひとりで出来るようにやっていきたいです。

  • @たなかしょーこ-h1q
    @たなかしょーこ-h1q 2 года назад +5

    びっくりするぐらい自分のことでした!よくあるパターンなんですね!!みんな、夜は信号無視するんですね✨目からウロコです!

  • @ころころちゃん-s9i
    @ころころちゃん-s9i Год назад +2

    たまたま発達障害だと自分で話す人と一緒に勤めていた事があり、ちゃんと仕事して居ました。 ミスは皆有ると思います😮 気にしすぎるのでは?と思います! ただ良く個人的に思うのが周りはお客様の事覚えれない人多いです。 顔位覚えれるのが普通だと思うのですが💦障害無くても覚えれ無いしミスもあるし余り考え過ぎが良くないのでは?とは思います。
    気持ち理解したくて動画拝見しております。配信有難う御座います😊

  • @うーたん-n6m
    @うーたん-n6m 2 года назад +30

    やっぱり私は発達障害なんだなと再確認した、今週心理検査を受ける47歳です。
    変な男と付き合うとか急に「わーっ」ってなるところとか、うつ病になったこととか当てはまりすぎです。
    私はいらんことを言ってしまうほうの発達障害だと思います。

  • @中村早希-m8n
    @中村早希-m8n 2 года назад +15

    元患者側の立場になるとモヤモヤしている時真面目に見ると更に落ち込むので、それはそもそも本当なのか事実と感情を分ける訓練
    リフレームで捉え直す、新しい人生の生き直しが必用かなと思いました。
    行きたい方向へ選択を「選ぶこと」が出来ますから。
    認知面でも運動でも身体の一部を変えると刺激になり、変化に中々ついていかなくなります。心で感じている違和感を元に「行動を変える」選択をする勇気を持つことも大切ですね。

  • @由紀石川-y5p
    @由紀石川-y5p 2 года назад +3

    これはいい参考になります❗

  • @名無しさん-d1u
    @名無しさん-d1u 2 года назад +10

    うちの親も、母親の愚痴聞き役をしていたり、お金の対応をしていたらしく、それと同じ対応を子どもの私に求めて来られて凄く困った事がありました。

  • @mellia619
    @mellia619 2 года назад +38

    【質問】今日のお話もまるまる自分自身のことのようでした。典型的なタイプのようです。
    わたしという人間はASDの症状が人格みたいで、『わたし』って症状なのだろうか?『わたし』って何だろう?という気持ちになりました。
    治療が進んでくると『わたし』という人格は、出てくるのでしょうか?
    (今はあまり『わたし』を感じられません。これもASDの症状と悪循環が『わたし』になってることが原因かな、と思ったのですが...)

    • @masudatherapy
      @masudatherapy  2 года назад +12

      まぁ、わたしって幻想ですからね。仏教的には

    • @mellia619
      @mellia619 2 года назад +3

      @@masudatherapy
      んー...そういうものですかね😊
      症状があっても考え方が変われば幸せに生きていけるって先生、言ってましたね✨

  • @タダヨイクラゲ
    @タダヨイクラゲ 2 года назад +18

    パターン例が自分そのもの(母親との関係含む)で、少し目の前が明るくなりました✨

  • @宮坂モリー
    @宮坂モリー 2 года назад +10

    良い人を選べない。で笑ってしまいました。

  • @tamaki555
    @tamaki555 2 года назад +35

    ASD受動型なので全て当てはまりました💦良くなったのは仕事の環境を自分の特性に合わせて思い切って変えたこと。あとは合うお薬に出会えたことでかなり回復しました。早く治療ができていればと後悔する気持ちもありますが、自分に障害があると認めるまで時間がかかったと思います。不安な人は早めに心理検査受けるとスッキリします。今日も勉強になる動画ありがとうございます☺︎
    先生のイラストちびまる子ちゃんみたい^^

  • @ミュウ-z2t
    @ミュウ-z2t 2 года назад +7

    初コメントです。
    まるで自分のことを言われてるかのようでした。
    「微調整する」という言葉が響きました。
    10か0かで考えてしまうクセがあるので。

  • @みりゅく-k6k
    @みりゅく-k6k 2 года назад +13

    おそらく受動型なのですが、母も発達障がいの傾向にあり、多少ですが落ち着きがない、3歳くらいまではほぼ両親に食べさせてもらってなかったり、言葉が遅かったりしたそうです。この動画を見てかなり当てはまる事が多く、分かりやすかったです。ありがとうございました

  • @yr5906
    @yr5906 2 года назад +3

    分かります!! 悪い言葉/嫌な言葉ほど、残りやすいですよね···😢

  • @博士の彼女
    @博士の彼女 2 года назад +21

    親子関係は確かに良くない…。人を見る目もあまりない。正直発達障害に対処ってないし、良くもならないし、孤独で理解されないし、これに生まれた時点で自分は詰みかなと感じてる。病院も通ってるけど、うつ症状抑える薬出されるだけで、後は何もしてくれないし…ただしんどさと孤独感に耐えるだけかな(自分の場合は、です)

  • @あわあわ-u9i
    @あわあわ-u9i 2 года назад +12

    ストラテラ飲んでたから、仕事場ではミスはそんなに無かったんですけど、自分の仕事を信じることが出来ずにずっとチェックしてました…ASD受動型もすごく当てはまると思います。

  • @sまゆみ-s3q
    @sまゆみ-s3q 2 года назад +2

    50代おばさんです。最近知り合った産業カウンセラーだった友人からASDっぽい、と指摘を受けて、自分の事を調べ始めました。そして、今、うつ、パニック障害でかかっていた精神科では、双極性障害と診断され、今まで、うつ病で治療していた十何年は何だったのだろうと、思っています。
    ASDは一般に言われている特徴と違い、私は自分は当てはまらないのではないかと思っていましたが、女性の場合の特徴が益田先生のホワイトボードの説明がまさにその通りで、母親との関係も共依存でした。数年前から母とは距離をとり、かかわらないようにしてきましたが、両親ともども私たち子供に依存するので、今はなるべく距離を置いています。
    心理学を学び、セラピストになるための勉強を始めたために、認知行動療法や、マインドフルネス、という瞑想を知り、瞑想は私の日課になっています。
    今後、今飲んでいる抗うつ剤を減薬し、別の薬に変わっていくのかと思うのですが、この動画のように女性のASDについて理解されている先生ではないようなので、心配です。

  • @en.7436
    @en.7436 Год назад +3

    前からよく先生の動画を拝見してしています。積極奇異型の母とその話を素直に聞く娘…の話私のことかなと。
    最近、小学生の息子に発達特性があると分かりました。それは割とすんなり受け止められたが、泣いてる息子を見てたら、幼少期の自分を頻繁に思い出すようになって、情緒不安定になりました。
    おそらく私は小さい頃から不注意優勢型のADHDの傾向があり、低学年の頃は授業に集中できず成績が悪く、いつも母に「あんたはバカだね」と言われ続けて育ちました。母は人の気持ちを考えずズバズバものを言います。
    そのせいか今でもずっと自己否定が止まらず、最近主人に、人の話の途中で割り込んで話してしまうのを度々指摘され、それがきっかけで消えてしまいたいくらい落ち込みました。どんなに気をつけてても直せないのを何度も注意されたら、もはや自分を否定されてるようで。
    それで、ようやく精神科初受診することにしました。生い立ちも含めて、自分と向き合いたいです。ずっと苦しんできたので。

  • @ichigoame_asd
    @ichigoame_asd 2 года назад +3

    2:50
    3:50
    6:00
    7:30 治療法
    9:30
    10:00
    10:50
    11:20
    11:50

  • @縞三毛のゲーム実況
    @縞三毛のゲーム実況 Год назад +2

    あー。私って実は、ASD受動型の傾向があるかもしれません。
    子供の頃から、父親にあらゆることを否定されて育ち、自分に自信がないまま大人になりました。
    社会に出てからももちろん、うまく行くことは少なく、どうして自分はこんなにダメなんだろう?と悩んでいた時期もありました。
    その当時は、ダメな男にばかり引っ掛かり、更に自分がダメな人間だと思わされていたことが多かったと思いました。
    もっと早く、先生のような方にお会いできてたら良かったな。と思いました。
    分かりやすいお話、ありがとうございました!

  • @kosatsu-ram
    @kosatsu-ram 2 года назад +15

    環境を在宅ワークに変えてから、健常者かもと思い始めてましたが、この動画を見てやはり発達障害よりだよなぁと感じます。なぜなら孤独を楽しみすぎるがゆえに独りだからです笑なんの不安もないことが少し気になります。長期的な計画も立てられないのもそうだと感じてます。
    人と接すると摩擦しか起きない&パニ発症がちなので孤独が最良と気づいてしまったのですが、パートナーがいる生活も憧れます。
    まぁ健康に生きてるだけで幸せなんですが、、うーん(゜-゜)

  • @user-much-and-lemon
    @user-much-and-lemon 2 года назад +14

    私は月に1度病院で、多分カウンセリングみたいなのがあるんですけど
    時々私は、「どうして私ってあるんだろう」みたいなことを思う時もあって
    それって私の母が私と同じだからなのかなって少し悩んだこともあって、
    今では薬を朝晩で飲んで暮らしているんですが、これは治療だったんだと
    今気づきました。ありがとうございます。

  • @moegi_no
    @moegi_no 2 года назад +14

    発達障害ADHDベースです。
    動画度々拝聴しています。
    自分はダメなやつ、能力のない人間と思い込みが激しく、そこから脱するにはと足掻いています。
    何かを作る能力は秀でている方なのですが、生き抜くための知恵が極端なことが不安に繋がってしまってます。
    今は寛解に向かって生活も落ち着いているのですが、それでも知力があがるような治療はあるのだろうかと考え込んでしまいます。
    動作法、定期的な運動をしているのですが、なかなか今の自分を肯定しづらいと感じます。
    ぼちぼちとやってみます。動画ありがとうございました。

  • @レコバ-x3z
    @レコバ-x3z 9 месяцев назад

    自分によく当てはまります。少しずつ微調整していきます。

  • @ウサコ-j9k
    @ウサコ-j9k 2 года назад +24

    私は小さい頃〜心〜笑った事がなかったので辛かったです🥺周りの人が笑いながら話しをしていると怖くて怖くて大変でした😳つねに人が怖くて現実逃避をしてきたので治したいと思い精神科に通ってます💦

  • @juli_natsukawa
    @juli_natsukawa 2 года назад +63

    私は発達障害とは診断されていませんが、この例と似たところが多いなと思いました。
    普段は受け身で自分の意見とかあまり言わないし、子どもの頃は母の愚痴の聞き役でした。
    また、コメントを読んで自分と同じように悩んでいる方も多いのだなと思いました。

  • @moko0320
    @moko0320 2 года назад +6

    我が家は両親の仲悪くて母親の父親への愚痴を聞かされ口止めされてました。更にネグレクトまでは行かないものの、私への関心が薄かった様に思います。そう言う体験からかPTSDになり、一時フラッシュバックが酷かったです。今はPTSDも落ち着いて、母親との関係も良いですが、共依存にはなりたくないと思ってます。
    今度減薬についての動画をupして下さると幸いです。

  • @ナオコヤマダ
    @ナオコヤマダ Год назад +1

    こんにちは。
    いつも、ありがとうございます。
    自分のことかと思ってしまいました。
    泣けてしまいました。

  • @hamutaro_2222
    @hamutaro_2222 2 года назад +3

    自分の意見を言えとかいう人は自分の都合のいい意見じゃないと受け入れない人しかいない気がする…個人的な経験上、互いの意見を自然と出させてくれるような人がまともな人😂

  • @たま-p7d
    @たま-p7d 2 года назад +14

    自分では気をつけているのにミスをしてしまいます。母親に子供の時にいつも口癖のように「後でね」と言われましたが、私も母親も忘れて結局、解決されないままになっていました。それが今の生きづらさにつながってます。

  • @よしきょう-r3w
    @よしきょう-r3w 2 года назад +1

    興味深いお話ありがとうございました。受動型
    親の立場でどう反抗期で地頭のよい娘と、接して行くか苦悩してます。メンバーシップとても興味あります。利用しやすいものなら、先生の知見をお聞きできるわけで、人が多く集まる予感はします。ジャンルは少しズレますが、心理繋がりだとDAIGOは会員数八万人らしいです。心理学はニーズが高いので自分の生活にあったら入りたい人は多いと思います。
    親子、親ー自分子問題、発達のおかげでちょっとずつ何もかもがうまくきません。
    生きて行くのは大変です。
    でも楽しいことや感動もありますよね!
    きっと夜明けは来るはず!!
    それから
    診察や保険診療のカウンセリングにも、先生の動画で得た知識をもとに自分なりに思った事が発言できるようになり役立ってます。ありがとうございます。
    例えば、薬の相談やカウンセリングのcbtなど。
    保険と自立医療でカウンセリング受けられている
    わたしはラッキーです。
    先生は精神医学において天才的と思います

  • @minonroom
    @minonroom 5 месяцев назад +1

    私に当てはまりすぎてました。今辛いのは、生活保護になってからお金を要求される機会が増えたことです。うつ病の辛さをなかなか理解して貰えない事もとても辛いです。そういう時にどうすればいいか教えて欲しいです。

  • @user-sj4kw3wc5r
    @user-sj4kw3wc5r 2 года назад +13

    あくまでも完治するイメージではなく、緩めていくことが大切であることが分かりました。薬の投与は身近に聞いたことがなく、学生なので金銭面なども考慮すると怖いなと思いますが、余裕が出来たらそのような手段をとることもいいなと思いました。ただ、やはり薬の投与に大して抵抗があるので、何か対策があれば、マインドフルネス以外にもあれば教えて頂きたいと思いました。

  • @fxcat1273
    @fxcat1273 2 года назад +12

    母親兄弟とは絶縁、詐欺にも会ったのですが弁護士にも理解してもらえず、病院にすら助けを求められません。辛すぎます。

  • @目覚ましみかん
    @目覚ましみかん 2 года назад +2

    主治医に聞いてもぼんやりとしか答えてくれないので、助かります。診察室で説明するのは難しいとは思うけど、しっかり答えてくれないとラポールが出来ない…

  • @ちぃ-d4r
    @ちぃ-d4r 2 года назад +2

    わたしの人生は神経発達障害あるあるでした。
    母の愚痴を聞かされていました。母は大切なことを自分の頭で考えることをやめて宗教を信じていました。わたしも宗教をしないとわたしだけでなく全てが不幸になると脅されていました。わたしが大事なんだよと言われてました。
    わたしが妊娠したときに、母の言葉よりも、わたしの言葉で息子を育てたいと思って怖さもあったけど宗教から離れました。必要と思うときがきたらそのときすればいいと思って。今のところ必要は感じていません。
    その後にあることがあって両親が熟年離婚したのをキッカケにわたしは母と距離をおきました。
    離婚をする前に「離婚をしても何も変わらないよ」と言った母は一方的にわたしと関わろうとします。
    年老いて一人になった父は、穏やかに暮らして欲しいと思います。
    息子が大きくなったらわたしの幸せより、まず息子自身の幸せを考えてほしいです。
    近しい人で後ろ髪引かれる気持ちになっても、肝心なところでわたしの言葉を聞いてくれず、相手の言い分だけを通そうとする人とは距離を置かないと自分の人生が辛くなります。
    こちらの動画を見て何故、母や兄と距離をとっているのかを再確認できました。ありがとうございました。
    父との距離感は模索中です。こちらが何か大切なことを伝えてると一度はシャットアウトしますが、時間が経って落ち着くと聞く耳をもって行動してくれます。母をDVしていました。けれどわたしは父をこわいと思った記憶があまりありません。

  • @おかん-c7w
    @おかん-c7w 2 года назад +3

    娘がおそらくASDです。
    小学校の中学年から、対人関係がなんとなくぎこちなくなって、中2から不登校になりました。日々接していく中で、私から見ても、ハッキリ言い表せないけど、モヤモヤする場面ばかりになりました。そんなときに、先生の動画を見つけて見始めたんですが「あ、これだ!」と、納得できました、あの時もこの時も、と・・・。同時に自分もASDじゃないかとも。
    娘は高校受験です。
    将来、自立していくために、今私がやらなきゃいけないことがわからない。どう接するのが正解なんだろう。毎日、考えるのに疲れました。

  • @odango-
    @odango- Год назад

    ADHDで今抑うつです。増田先生の動画を見ながらエアロバイクをやっているので一回30分程度の動画を上げてほしいです。見やすいし見た後の満足感があります。

  • @chiekosan8767
    @chiekosan8767 2 года назад +5

    私は発達障害ではありませんでしたが、母から否定されたり、私の彼氏がギャンブル依存性の男性だった経験が有りました。母は3回結婚をしました。愚痴の聞き役も多かったです。母は、私が高校生の時に家を出ていってしまいました。姉と私以外に別の兄妹もいます(親権は父方です)。先生の説明、良く分かりました。毎回プレミア配信には間に合いませんが、マスラーが大勢になって嬉しく思います🤗

  • @ワドルディ
    @ワドルディ 2 года назад +8

    これ全て当てはまるADHDとASD併発なわたし。
    診断おりるまで毎日しにたかったです。
    今はマイペースに生きてます。

  • @碧-l7h
    @碧-l7h Год назад

    自分のことだー!!、
    知らぬ間に通りすがりの人に助言をしてもらえてます。
    去年より不安も減り、前向き行動にシフトしてきました。
    旦那様と喧嘩してる!
    長女は頑張る私に励ましの言葉をくれます!
    病院嫌いな母親には育児の助けと自分の事を話せました。
    今週まさに認知作業療法の先生に会いに行くのです。
    この道は間違ってないんだ!
    勇気をいただきました!
    いつもありがとうございます(^^)

  • @キャラリー
    @キャラリー 2 года назад +6

    私は軽度の広汎性発達障害です。
    話すのが好きだけど上手く伝えられなくて、不安が多くて、周りが言う「簡単」なことができない。

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 2 года назад +3

    いつもありがとうございます。

  • @ren2764
    @ren2764 2 года назад +18

    今回の動画はすごく考えさせられたと共に不安要素になりました(悪い意味でなく)
    親子関係とかも考え直すきっかけになったと思います
    今でも価値がないと思いお付き合いもDVの男性ばかりでした
    なるほど‥

  • @きらり-b9k
    @きらり-b9k 7 месяцев назад

    ビックリ👀しました。お話!!そのままの私です。ふと!頭に、浮びましたが…通院中の心身クリニックの女医様。ガッツリ!ドクハラあり。カウンセラー無し。生存確認?!😅旦那も…ADHDで、診察室に、2人ではいり…5分。
    他の心身クリニックも何件か?通院しましたが…うつ病や気分障害 等の診断でした。2級給付金も、今の病院で出してもらいました。
    やはり💦下手な事は、言わない方が良いですか?薬が、違ってくるのでは?と思いました。

  • @megtal_health
    @megtal_health 2 года назад +7

    私っぽいと思いました。当てはまり過ぎてます💦

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 2 года назад +7

    不安、過敏からの悪循環ありますね〜😅
    残業とかも、うまくサボるのは下手ですね。
    上手く出し抜けない。
    そんな考えが駄目だと思っています。
    誰かを押しのけて自分が楽をするとかができないので、社会ではやっていけないですね。一般的には😅
    なんだか素敵な職場や合う職場は、ぶつかりながら探していけばあるでしょうね。
    ぶつかるのには、自分や他人を信じられるエネルギーが必要だと思います。
    発達障害の薬は処方されていませんが、飲まずに生きていくのか、飲んでみるのか…。
    一歩踏み出す勇気がありません😥
    なんだか、おくすり飲まないほうがいいのかなと思っている自分がいます。
    損してるのかな?😟

  • @aya-yp8vv
    @aya-yp8vv 7 месяцев назад

    精神科でASDグレーゾーンと診断を受けています。受動型という特徴もあるのですね😮
    文章でのやり取りは比較的得意で、よく考えたり修正しながら文章を作れるチャットやメールであれば質問もあまり臆せずできますが、電話や会議でいきなり何か質問はありますか?と言われると、準備もできていないし、基本受け身なので「え、、な、何もありません...」となり、質問ないなんて失礼な奴と思われたかなというように後でぐるぐる頭の中で反省会が始まったりします。
    上司や先輩に言われた事...残ります。なぜか嫌な記憶ばかり反芻してしまう癖があり辛いです。
    最近は商談で「笑顔がない、無表情真顔が怖い」「早口で威圧的」「自分ばかりしゃべっている」「雑談ができていない、アイスブレイクをしろ」等という指摘に人格否定されたような気になってしまい、本当は今いる社会や国や営業職という狭い場所で良しとされる事が、たまたま自分の苦手分野で環境が合っていないだけなのに、周りから指摘や改善を求められると、自分はダメな奴なんだ...能力がなく劣っている奴なんだ、と思ってしまいます😢
    知人に相談すると、そんなの気にするなと言われますが、、過去に親からの過干渉、虐待歴があり、自己肯定感がとても低くく傷付いています😓

  • @ねこひろにゃん
    @ねこひろにゃん 2 года назад +9

    双極性障害、発達障害(ADHD多動衝動不注意、ASD積極奇異型)割と万遍なく網羅しています。躁状態の時はあまり悩まなくていいので楽なんですけど、そういうわけにはいかないのが悩みです。躁状態だと破産してしまうので。

  • @anne8078
    @anne8078 2 года назад +17

    ADHDのグレーゾーンです。
    それを知らずに看護師になってしまい、現在4年目になりますができる事は1~2年目程度。ミスの多さや情報処理の苦手さから抑うつ→休職になるという事を繰り返しています。
    先日再び休職となり、そろそろ急性期病棟で経験を積みたい気持ちを諦めるべきか悩んでいます。
    今後看護師を続けるに当たってどんな働き方をすれば良いでしょうか?
    もし、同じようなご経験がある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです😔