【キン肉マン】もはや何でもありの原作設定が大きく異なったキャラ7選
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 北斗の拳、魁‼男塾、キン肉マン、聖闘士星矢が好きすぎてゆっくり解説しています。お気軽にコメント頂ければ幸いです!
タイムスタンプ
0:00 オープニング
■著作権について
チャンネル内における動画にて使用、掲載している画像や動画、台詞などの著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属致します。動画の内容については、各権利所有者様や第三者に不利益のないよう、細心の注意を払って制作しておりますが、万が一動画の内容に問題がある場合、各権利所有者様本人から、ご連絡を頂けましたら幸いです。
動画に関しては以下の方及びガイドラインを遵守しております。
・文化庁
chosakuken.bunk...
・RUclips ガイドライン
www.youtube.co...
作品のつくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
#北斗の拳
#お前はもう…
#あべし!
全ては「だって、ゆでだし」の一言で終わる
北斗の拳よりもライブ感で設定が変わる
行き当たりばったりで名作作れる技量が凄い
都合のいいようにコロコロ変わる設定が面白い。
運命の王子たちが「3大奥義を使える俺こそが正統な王家の血筋の証だ!!」
みたいな事言ってたけど
真弓は「若い時にどれだけ練習しても出来んかった」と言ってたから
別に使えなくても王位継承には全く無問題。
キン肉星の王位継承については知性の神が最初に
「血統云々よりまず超人界最強の男でなければならない」と前振りしてるので
(キン肉マンに争奪戦を受けさせる口実だろうけど)
真弓の代ではどうあれ争奪戦の王子達にとっては3大奥義とフェイスフラッシュは少なくともアドバンテージにはなるかと
個人的には、3大奥義を使えないのは真弓の現役時代とスグルの代とではレスリングの技の時代による違いからだろうと解釈してたけど、王族の証であるフェイスフラッシュをその王族である真弓が使えないというのはどういうことなんだ、と思った。
真弓はスグル版までは可能だが、アタル版への技の移行ができなかったんだっけ?
スグル版の技の姿勢維持だけでも、肉体に凄まじい負担がかかったとかで断念したとか。
スグルの息子の万太郎も同じ理由で、アタル版のみしか会得できなかった。
万太郎の場合はマッスルスパーク「天(空中部分)」「地(マットに叩きつける部分)」の「地」の修行しかしてなかったはず
全てを片付ける魔法の言葉「ゆでだから」
ウォーズマンの二刀流二倍ジャンプ三倍回転は何故か説得力ある。
どんなにおかしくても「ゆでだから」で解決するのは偉大だな…。
ほら「ウォーズマン算」は一応「数字」で証明してたからね
計算式は合ってるし「そんなもんか」としか。
当時はそれよりも「狙いはお前の心臓だ!!」←「いや、言うなよw」としか思わんかった
ジャンプしたり回転しても超人強度は変わらないぞ。
何をどうしてもウォーズは 100万パワーのままだ。
攻撃力はアップするだろうが超人強度が増えるわけではない。
火事場のクソ力やぞ
バラクーダってロビンが仮面脱いだ姿かと思いきや、
バラクーダの顔の覆面を鉄仮面の上に被ってるような描写もあるんだよなw
なのに口が開閉する謎
細かい事はいいんだよ!を地で行く人気漫画も珍しい。
雪藤が後ろから
バラクーダ設定は7人の悪魔超人編で速攻無かったことになったけど
仮面の額の傷は暫くは残してたよね。
手から光線、巨大化、ニンニクパワーメーターの額の肉マーク、肉マークを外したままでいると死ぬ……この設定何処へいったんだ?
ギャグ漫画だったころのスグルはもういないんやで
飛び散れ キン肉ビーム(の設定)
キン肉マン本人も赤ん坊の時に豚と間違われて地球に捨てられたはずなのにミートとの出会いやフェニックスとの再会で幼稚園に通っていたことになってた。
そういえば万太郎も父との思い出は無かったはずなのに二千万パワーズ戦で父上に抱きしめられたとか無かった過去を思い出してたなあ。
確かにバラクーダの設定は右往左往したけど、当初の「自分の代わりに打倒キン肉マンを」という設定が、時代を超えてその弟子であるウォーズマンに引き継がれて、「クロエ」としてロビンの息子であるケビンを見守り、そして遂に次の世代で打倒キン肉マン(二世)を成し遂げたのはかなり激アツでした😂そして、これも設定がしれっと変更されていたけど、ウォーズマンを象徴する技の「原型」が「逆から読んで」、「OLAP」というのも痺れましたね。
やっぱ、その場その場で熱い展開による改変はアリかなと😁😁😁
なんでもありの世界で、未だ生えてこないテリーの足
むしろ逆に義足と言う設定はゆで先生も忘れててほぼ無かったことになってたけど
新章で突然思い出し描写を入れたように見えるw
@@佐藤太郎-x1e アシュラマン戦での両腕みたいに対戦相手に奪われたり、もぎ取られるのは再生可能だが、治療の一環として切断した場合は再生不可なんじゃ?
ロビンマスクも崖から落ちるとたエピソードを見て思ったこと。
超人って空を飛べる設定だったはずじゃ・・・
プリプリマンというケツ頭の
悪魔超人が出てたけど翌週からいなかったことになってたとか
次のページからじゃなかった?
@@和彦-s7w
悪魔超人が全員登場した所でその回は
終わってるので翌週ですね
矛盾を楽しむのが漫画
ゆで先生の名言
ウォーズマンの先読み能力は、マンリキ戦で氷の心があるから可能という解釈がされていて一応矛盾は解消されてましたね。
ジェロニモの泣きながら「だってオラは人間だもの」ってセリフもいっそのこと「だって作者はゆでたまごだもの」の方がしっくりきてるよね
確か王位継承変更で ウォーズマンが暴走かなんかしたとき
ロビンがモップをかぶってバラクーダに戻ったよな😅
DBの戦闘力もだけど、強さを数値にすると描いてるうちにいろいろと面倒になってくるんでしょうね
今でも超人強度は使ってます
私は①「念能力におけるオーラの総量」と②「重力をある程度操る力」だと思います
①の場合超人の得意分野でパラメータの割り振りが違い 例えば防御に振ると「ダイヤモンドパワー」に換算できるとか…
②は王位争奪戦の対ミキサー大帝で火事場のクソ力を封印されたキン肉マンがキン肉ドライバーを仕掛けた時超人強度が足りないために落下に勢いがなくなった描写があるのでそうなんじゃないかなと…
フィニッシュホールドの壁画の最初は
人もマッチ棒みたいな形で描かれてたな・・・
なんかルパンが不二子ちゃんに飛びかかるようなやつ
最初は交通標識かピクトグラムみたいな絵でしたね。
一番有名なのは7人の悪魔超人が初登場した伝説のシーンではないだろうか?
次のページではメンバーが変わってるし、増えてるのもキン肉マンらしい。
その為にプリプリマンは1コマだけで退場になってしまった。
プリプリマンばかりに目が行くけど、クモの超人、ペーパーミイラ、初心者マークみたいな顔のやつ
何人かが速攻で消えてった
あのプリプリマンがリーダーに違いない!
と思ってたのに・・・
@@ゲイラ様 どセンターにいましたからね。
見た目も含めてバッファローマンより目立ってました。
@@kato31142 その後バッファローマンにつまみ出されたとか
フィニッシュホールドの壁画は壁画を自分なりに解釈して
技を編み出し、その時に最もふさわしい技の絵に変わると考え
たら分らなくもない。マリポーサは絵だけで判断してそれ以上
考えなかったから駄目だったとかw
こんな事は洗い出したら幾らでも出てくる。
悪魔超人も元々はゴールドマンの弟子ではなく、サタンが貸し与えた存在だった。
初期設定なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
ゆで先生は敵の攻略に武器が必要だと思えば今まで使ったことのない武器でも愛用の武器と言い張るからな。設定資料なんて作らないスタイルだ。
読み切り版が円谷プロに思いっきり喧嘩売ってるの草
ウルトラ兄弟の・・・でしたっけ?
超人強度は純粋なパワーだけでなく特殊能力を使うためのMPも含まれてると解釈もあるがペンタゴンの能力は100万パワー以下で出来るとは思えない 最低でも500万パワーは無ければ辻褄があわない
同時連載で多忙だったというのもあるけど、『闘将!拉麺男』も設定変更や力技が凄すぎる…
タマちゃん寝るに詳しく解説されてますな笑
惨殺されたやつがケロッと生き返ってたりもしてたが、あれは一話完結の連作だからな。
序盤じゃ普通に空飛んでるのも無かった事になってる。その後走って会場に向かうシーンが有ったが、「飛べばいいのに」とずっと思っていた。
巨大化できたり、ニンニクでパワーアップしたり・・・
新章だと飛んでるから設定復活したっぽい
「北斗の拳」ですら読み切り時と連載時では設定がガラッと変わってたし分けて考えてもイイ気がする。
設定が違うのは
読み切り(二作)は作画担当、原 哲夫先生の作品。「蒼天の拳」。霞 拳志郎(ですよねw? もともとの読み切りは拳史郎? 拳士郎?? 昔すぎて忘れてますが。お気に入りだったのでしょう。読み切りでの名前を、そのまま使ってます)。
週刊連載の話が出たとき、原氏は 「ストーリーを毎週、考えるのは大変だから無理」 断ろうとした。そこで、これまで数々の名作を産み出した、武論尊先生に白羽の矢が。自衛隊経験を持つ武論尊 氏。東南アジアの密林をイメージして考え出されたのが、連載版 「北斗の拳」 なのです。ホントですよ(苦笑)。
武論尊
ほかのペンネームだと、史村 翔。「ファントム無頼」 などの名作を作り出してます♪
(こちらの名義は、ほとんど知りません[陳謝] )
長文、乱筆、乱文
失礼しました、、、
伏線回収なんてミステリー小説ではないのだから、その場の雰囲気
熱い展開、盛り上がる内容で十分です。いつしか日本人はこのような漫画も
ちゃちゃ入れるようになる。まさにへのツッパリはいらんですよ ですね
ウォーズマンが倒れてるのにキン肉マンがウォーズマンの体内に入って背骨を上に登ってるのはおかしいと思う
背骨は横になってるはずだから
ここだけの話、ウォーズマンがレントゲンを撮ると未だに五重のリングが映るらしいよ
@@terio1030 破壊された五重のリングが・・・
動画の最後のスリーショットいいな
サンシャインは「砂」でできた超人であり、「砂金」ではなかったはず。
二世で再登場(デモンズ・シード編)したときに「サンシャインの体は砂金でできている」というセリフを見て
めっちゃ違和感覚えた記憶が。
キン肉マン特盛に当時の読み切りが載っているけどよく円谷プロ許してくれたなぁ。
ウォーズマンは髭生えてたけどなかったことに。
七人の悪魔超人、悪魔将軍、ネプチューンキング。登場した次の週に変ってますね
キン肉マン連載の頃はゆでたまご先生🧑🤝🧑二人でゆでたまごで漫画書いてたけどキン肉マン二世からはゆでたまご先生一人でキン肉マン書いてたから設定色々変わってたんだろうな
読者が都合良く無理矢理おかしな部分を合わようと頑張って苦しまぎれの解釈してくれる名作
サンシャインはキーパーツにダメージを受けて、設定が変わってしまったのかもしれない。
ウルトラ8兄妹の話での円谷プロのクレームはまだ可愛い物…コロコロ連載の超人キンタマンでは、おガンダムと言うキャラが見た目もガンダムそのもので数珠を片手にしたキャラから、バカラスと言う見た目オリジナルのキャラに突然変わったり、主人公のキンタマンしかり、お面ライダーマンしかり、コンプラ関係ないぶっ壊れ漫画はこの時代いくらでもあったよ…でもそれがとても楽しくて好きだったな…鳥山さんのアラレちゃんもなかなかにウルトラ小僧やヴァルタン小僧、パーザンにスッパマン…リブギコなんてMSと明記されてたからね…あゝいい時代だったな…www80年代大好きですw
2:42
そうなのか!
だから超人オリンピックのスケート競技でタイルマン(20万パワー)が一時ダントツ1位だったのか!
だけどタイルマンリタイアしてから1位が100万パワーのウォーズマンだし…。
その理論ならティーパックマン(25万パワー)もう少し上位でゴールしてないとおかしいし…。
ウォーズマンにマスクを剥がされそうになった時、素顔は光らなかった
ミート君がキン肉族の家系図か組織図を広げてあらゆるヒーローの頂点はキン肉族だって言ってるシーンがあったハズうろ覚えですが・・・
超人強度の設定はキン肉マン対ウォーズマン戦で出すべきだった。超人強度は限界強度のことでウォーズマンは限界を越えたため体から煙が出たのだ
ネタの宝庫です
戦闘力で機動力がって話を聞くとセル編のムキンクス思い出すやねwそっからパラレル的作品とはいえ時間軸もセルゲーム辺りの旧ブロリーがムキンクス以上にマッチョで戦闘力も桁違いだけど尋常じゃない速さで動いてるとこまでアレw
ベジータ「戦闘力が上がったという事は、スピードも上がったという事だ!」
ムキンクス「父さん!!!(つづきは↓
壁画の初期画を格ゲーでビッグボディが再現したのはホッコリしたなぁ。
キン肉バスター返しが
言い出した当初は、作者が考えてなくて
ただのハッタリ発言だったらしいが
でも、ロビンのバラクーダ時代があったおかげで後のⅡ世で今度はウォーズマンがクロエに扮してロビンのグレた息子・ケビンマスクを導くというエモい展開が実現したわけだし……………。
何かの本でキン肉マンのウルトラ兄弟設定の読み切りがそのまま掲載されてました。円谷プロに許可とったようで、当時は著作権が曖昧だったことに触れたうえで、掲載の許可をくれて大変感謝していますと円谷プロにお礼言ってた。
フェイスフラッシュはあまりにも万能過ぎて、そもそも死人すらも甦えらせてしまうどチートスキルだからなぁ。
流石に死んでもいつでも生き返るでは、物語も全く緊張感が無くなってしまいますからね😅
一応、理由付けするなら、ザ・マンと将軍の戦いで、超人墓場を廃止に、、って約束が交わされたから、フェイスフラッシュも封印した、って理屈も一応通るんだよね。
4:30 これは蓄積した情報があったから。
もしくは想定の範囲を超える超人じゃなかったから。現にキン肉マンとの戦いの終盤から読めなくなりつつあったし。
と信じたい。
マッスルリベンジャーの締めの部分は何処から来たんだろう?
阿修羅マンは、腕を持たない蜘蛛の化身
そんな設定より、キン消しに夢中😍、当時はビデオがなかったので日曜朝10:00のキン肉マンは見逃したら地獄😱😱😱、ジャンプは聖書でした✨
サンシャインてアパッチの雄叫びで吹き飛ばされてるとき歯と肋骨があったよね
死んでも身体がリセットされて生き返るからな。テリーマンとラーメンマンは死なないからいつまでたっても古傷を引きずる。
ロビンマスクがいつの間にかイギリス出身の超人になっていた。
登場当初はキン肉星の隣にあるロビン星出身の超人だったのだが
フェイスフラッシュ……それ以前にウォーズマンとの対戦の時に顔半分出てたけどな、いつから使えるようになった?
ジャンプマンガじゃ血を流しても次週じゃすでに無かった事になるのも普通にあるから、気にしちゃダメ!!
キン肉マンしか出来ないキン肉ドライバー🪛もテリーマンが使ってマッスルドッキングしてたよなwww
バラクーダは王位争奪編でも出たよね
ほとんどの主要キャラは、ほぼ亡くなってますからね。
冥界、パラレル、または誰かの夢の中の物語だと思ってます。
北斗の拳は、後付けが多いが、キャラが生き返らないから
まだ許せる。でもユリアはギリ・・アウトかな?
2度と闘えないと医師から診断されても超人だから大丈夫。
ゆで先生に設定などという言葉はない。それでも技名などを間違えないのは生粋のプロレスファンだからだ。
赤塚賞はギャグマンガの賞
一番最初のロビンの話、グランドキャニオンで戦ったのってアメリカ遠征編だと思っていたけど、これは超人オリンピック編の一部と言う解釈?
それともアメリカ遠征編というのが自分の思い込み?
超人オリンピック後の防衛戦じゃなかったっけ
前にも書いたか?
フェニックスの母さんが
王位争奪編開始冒頭は亡くなってるような描写だったのに・・・
1番の矛盾は無量大数編でゴールドマンとシルバーマンの兄弟喧嘩は無かったことに これにより黄金のマスク編で争う意味や動機が無くなり設定そのものが矛盾というより破綻
人はそれを「ゆで理論」と呼ぶ😅
フェイスフラッシュは王位争奪戦限定で良いのではないだろうか?チート過ぎるのは無くさないとちょっとシラケる。タッグ編のマグネットパワーもやり過ぎ感があった。最近出てきたけど…
アニメの完璧超人始祖編ではウルトラマンゼロがキン肉マンと縁を感じます。
ロビンは通りすがりのドクターボンベが治したと思いこんでます
バラクーダの酒呑み音頭!
やっぱり日数経過でしょう
タッグトーナメントはワンデートーナメント(キン肉マンの腕切断のピンチで2日目に入ったけど)
悪魔騎士も1週間だし。
そんなこんなでダメダメ超人キン肉マンからキン肉大王まで3ヶ月くらいしか経っていない。
実際には連載期間で時間は経過していてキン肉マンの成長する姿になった
ほかにも、ですけどね(苦笑)
コメントされてるけど。①赤ちゃんの時に地球に来た(実際は、放り出されたw) のに。王位継承編(でしたよね?)。幼少期、三輪車うんぬん。え?(苦笑) ②同じく、王位継承編。敵が作ったリングなのに何故か、ファミコンのコントローラが。そして何故か、ミート君が “裏技(ボタン操作)” 駆使して、、、ええ?(苦笑)
バラクーダ編
③超人なのに。空を飛べたはずなのに。グランドキャニオンに落下……え?(苦笑) いくら体力が消耗していても空を飛ぶくらいは残っているはずでしょうに、、、。④マスク(仮面)の上にマスク。それなのに動くクチ……ええ???
ウォーズマンの体内
⑤サンシャイン戦。戦っているはずのジェロニモ。リングサイドにも居た(爆笑)。サンシャインと戦っているのは誰???
一番の謎
サタンからパワーを上げられたバッファローマン(もともと 100万パワー)。サタンを見限ってパワーを 消失したはずなのに。槍で貫かれたときのセリフ。体内に残ったパワー(約300万)。「これで三人を生き返らせられる」 ……え?(苦笑) もともと 100万でしたよね。なぜ、約300万パワー、残ってるの??? まだまだ、あるけど(苦笑)。
いろいろ、書いてますが(すみません)
これでも、第一部は完結まで購入してましたよ(全37巻)。「Ⅱ世」。連載が終わってから知って。インターネットカフェにて完全読破。それなりに面白いとは思いましたけどね。
第二部。現在も連載されてますが。シリーズが終わると出てくる “綻び(後付け、ご都合主義)”。それすら愉しむのが、「ゆでファン」 でしょう。三条も、ずっと読みますよ。第一部からのファンですので♪♡
アニメ化されたときウルフマンがリキシマンに改名されたのは千代の富士への配慮だが、キン肉スグルが使われるのは江川卓が使用を許可したからだろうか?
あれは単に「相撲取りがウルフ」が子供に分かりにくいってだけのこと。
キン肉マンの設定は状況により変わるはみんな知ってますが気にしないのがキン肉マンの読者ですよ。最近は間違えて登場したりと誤字があったりとないのでさびしいですが‥‥‥それもキン肉マンの楽しみですからね。
長期連載の漫画で設定変更は、普通ですよ。ましてや、ジャンプはアンケートの結果次第で路線変更を余儀なくされますからね
いやゆで先生のそれとは意味が違うww
サンシャインは悪魔将軍と同じで体はあってないようなもんで物理攻撃は効かないはずなんだけどね。感じとしてはドラゴンボールのブウみたいな感じなんだけど。作者設定忘れたんかな。
テリーマンにテキサスクローバーホールドをかけられた時、苦しみの余り「ギ、ギブ・・・」って言ってますしね。
緻密で綿密なストーリーより
行き当たりばったりのストーリーの方が面白い😂🎉
プリプリマンはどこに行ったのか?あのプリプリしたプリプリを拝んで見たいものである
ウォーズマンは負け役をやらされても弱いというイメージを持たなかったわ
バッファローマン戦は感動しますた。
一方で、トナメ戦は、もはや戦いにすらさせてもらえてないという格差が!!
ウォーズマンって聖闘士星矢の氷河と被るんだよな
・実力的にはナンバーワンと言われながら意外とメンタルが弱い。
・結構噛ませに使われる
・クールと言われながら実は喧嘩っ早くて最初に飛び出してやられる
・肝心な所でいつも離脱していない
・寒い国出身
ウォーズマンビギンズは、バラクーダの弁護ストーリー?
タッグマッチ編が終わって直ぐに王位継承式が始まったはずだけど、何故がフェニックスは自分だけ仲間を集めてた
キン肉マンが飛行機に乗って会場に向かって試合をやったけど、いつの間にかロビンマスクとテリーマンは国に帰ってた
旧ソルジャーチーム、いつの間にかメンバーが結成されいて特訓が終わってた
2:38 誤診の可能性も。宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長のときみたく。
そう言えば、バッファローマンの超人強も固定になった😅
テリーマンは、足が取れたり腕が取れたり、シングルでは勝ち星に恵まれず、王位争奪戦の決勝ではミート君以下の扱い😅
キングザ100t以外にも活躍して欲しかった><
@@菅原のしゅん
マリポーサチーム1人1人を活躍させると、時間超人のストーリーが進まなくなりそう(笑)
唯一、ブラックホール、ペンタゴンは出番が有りそう
@@terio1030 様
ごめん!文章を直す!
テリー、キングザ100トンを倒しただけで活躍が終わったのが不満でした💦
巨大化
まぁね
そいうのは野暮ってもんですよ
野暮 野暮ですね
あんなに強いプリンスカメハメがジェシーメイビアに負けた設定もおかしいよね。
あれはプロレスの本質だよ。
ロートルのカメハメはお役御免。ニューヒーローのジェシーにチャンピオンの座を譲ったってだけのこと。
サンシャインは砂金……あれ?完璧超人始祖編で砂鉄がどうとか言ってなかった?
この時代の漫画は総じておおらか
サンシャイン・・・二世の時は砂金のボディで、新シリーズでは砂鉄になってたり、もうわけ分かんねぇな。さらに言うと何回目の「もうわけ分かんねぇな」さえも分かんねぇ
サンシャインの身体は
後に地球上の数多の砂で構成されてるって
後付け設定がありまして…
@@真駄レアン 一体いつ、そして何回目の後付けなんだ・・・
そう言えばブラックホールが「上司(サンシャイン)が部屋に来ると部屋が砂だらけになる」って言ってたって事は、体の砂が落ちてるわけだし、日に日に体重減ってそうな気もしてしまう。人間の皮膚が新しく作られるみたいにサンシャインの中で新しい砂が・・・作られてたら地球上の砂ではないしなぁ。自室に補充用の砂のストックでもあるんだろうか?世界中から部下の技で取りに行くのか?考えたらきりがないな(でも楽しい)
元々は砂金だったのか・・・砂は音に弱いんだっけ?
キン肉マンって色々と矛盾があるんだよな
矛盾ではなく、ゆで理論と言います。
今に始まった事では無いですから😗‼️
キン肉マンは凄いからな。死んだはずのキャラが普通にギャラリーの中に居たりするからな。
まあ、そこも含めてオモロイ訳だけど。逆にちゃんとしてるキン肉マンってなんか刺激が足りない感じがして悲しいけど。
クソゲー、馬鹿ゲーが無い現代みたいな
空中技のロビンスペシャルで鎧をつけたら相手より早く落ちる設定は無理があったよな😅
…ぶっちゃけ当時は「重い方が早く落ちる」って違和感なく普通に納得してたわ。
普通に「相手より下にいないと技が出せない」位にしとけばな。ゆで先生は思い付いたら一直線だ。
ロビンマスクが小さい頃、アロアの杖が盗まれたそうだけど、何故宇宙人に盗まれたのか不思議
いや、重いほうが先に落ちるよ。
「落ちる速さは同じ」っていうのは、「空気抵抗が無かったら」という条件付きだから。
例えば、「羽毛」と「羽毛と同じ形をした鉄の塊」を同じ高さから落としたら、後者の方が先に落ちるだろ、
ゆで先生すごいよな。
いまだに俺らを語らせるんだから。