【有益スレ】料理下手な人が作って、衝撃を受けたトンデモ料理&調理教えて!【ガルちゃんGirlschannelまとめ】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 当チャンネルでは、ガールズチャンネルでためになったトピックを紹介しています。よろしくお願いします。
引用元トピック:girlschannel.n...
ガールズちゃんねる様:girlschannel.net/
有益ガル美【ガルちゃんまとめ】は
Amazonアソシエイトの適格販売者です。
💫お世話になってるサイト様(敬称略)
いらすとや様
irasutoAC様
photoAC様
#ガルちゃん #Girlschannel #有益スレ
磯辺揚げ考えた人天才だよな…
ちくわって何に入れてもちくわでしか無いんだけど、青のりと組み合わせると段違いに美味しい別物になる気がする
コメントありがとうございます☺️
おっしゃる通りです💫普通思いつかないですよね~!!
給食でよく出てた。
大好きでした。
料理苦手な人の特徴って「味見しない」「基本を守らない」「謎なチャレンジ精神」の三本仕立てだと思っている…
野菜炒めにちくわはよくない?私焼いたちくわ好きだよ。
野菜炒めにちくわ入れるならちくわだけ炒めて醤油回しかけたのを野菜炒めに乗せたほうがおいしいよ。
一緒に炒めるなら魚肉ソーセージのほうが癖が出にくい
@@nobuyuki-e1f 後乗せの方がおいしいんですね。やってみます!
キャベツと竹輪の炒め物はよく作る。貧乏なときの味方。美味しいと思うよ。
@@まる2 ツナ缶とキャベツの炒め物は何味にしても濃すぎなければ大抵食べられる味になる。
とりあえずめんつゆなら外さないだろう
@@nobuyuki-e1f
そうですね。私はめんつゆ味より、塩コショウが好きです。
料理が下手な人は料理ができないのではなくて「レシピを見ない・見ようともしない」「人の話を聞かない」「そんな自分のやり方が正しいと信じている」
能力以前に性格の問題
一回でもいい
フレンチの三國シェフのRUclips動画を観てくれと思う
塩は3回に分けて味付けを決めるとか、肉を焼いた脂で野菜を炒めるとか、弱火でじっくり煮こむとか、そういうちょっとしたことでいいんだよ
と思う
料理が嫌い!と豪語する母の料理ぜんぶ旨かった。嫌いなのに美味しくて栄養あるもの作ってくれた母にまじで感謝した
元々料理がアレでやること極端な母が、「鉄鍋で料理すれば鉄分が補給できる」みたいな本にかぶれて、もっと鉄分が摂れるようにと鉄鍋を赤サビだらけにして、ひじきと薄い塩水で茹でたものを連日丼いっぱい出されたのが苦痛だった。小さい錆が交ざってて、無理に飲み込んだあと腹痛に。父は毎晩飲み歩いて夕飯食べないし家庭に無関心だったから、妹と耐えるしかなかった。母は「食事に興味ないから」と、ろくに食べなかった。
メシマズの人は絶対自分は食べないの、何でだろう?
鉄は摂りすぎると肝臓を傷めかねません。上手く逃げられるといいですね。
@@veilchen1846 まったくですね。
@@雪銀-SnowSilver 大人になってから、速攻一人暮らしをはじめました。自分で作るご飯の美味しいこと…。
父親は、その夕飯を食べたく無かったから、飲み歩いてんだと思う😅
母が壊滅的な味音痴でガサツな人
頑張ってお弁当にサンドイッチ作ってくれたけど耳のついたパンにびしょびしょのレタスのみ挟んであったり白米の上にオレンジの輪切りがのったオレンジ弁当とか…一生懸命でもどうにもならないのが可哀想なので小4から自分でつくり始めた😊
得意な人がやれば良いと早めに気付いた😅
ブロッコリーの芯は絶対美味しいと思う😊厚目に皮を剥いたら何にでも使えるし美味しい…捨てるのはもったいなすぎるー。
むかーーーし友人に「芯は軽く茹でたらスライスしてわさび醤油だよ!!」と力説されて以来、ワサビ醤油で食べるのが大好きだ
果物カレーの話、昔母やられた
結婚するまで台所に立った事ない母がコックの父と結婚したんだけど、私が10歳の頃に父が職場で作ってきたチャツネ?フルーツのジャム?をカレーに入れたら美味しいよ!1kg持ち帰って母に渡した。
料理下手母はチャツネも途中の味見もせずにカレーに全部入れて完成させて食卓に出した。
一口食べて、想像したカレーとの味のギャップと違和感のある食感(スライスりんごがシャキシャキ)、異常な甘さに思わず吐いて「普通のごはんが食べたい!!」の大泣きしたトラウマ。
ちなみに母作のカレーで泣くほど不味かったのは上記合わせて3回。別々の不味さ。
高校からお弁当持たされたけど不味過ぎて1年の夏休み明けからずーっと自作のお弁当で、お母さんのお弁当を美味しそうに食べてる友達が羨ましくて仕方なかった。
今は調理の素など使ってくれてるので、絶品!は無理だけど少し美味しくないって表現がピッタリなまでに上達した。
私は反面教師とばかりに小学生の頃から父に料理を教わりコツを学び、技術は目で盗んで、父が作るごはん以外でやっと美味しい食事が摂れるようになった。
俺の同僚が「妻に料理を教えて欲しい」と頼まれて同僚の家に訪問しました。
とりあえず、どのくらいの料理スキルが有るのかと思い話しを聴いて台所を拝見。
まず料理スキルは小学生低学年レベル。
台所は小型のナベとフライパンが一つずつ、包丁は果物ナイフ、まな板無し、調味料は、塩、醤油、油だけ。
それを見て最初は笑うしかなかったよ!
でも、同僚も同僚の嫁さんも真剣だったので、基本から教えました。幸い俺は料理関係の仕事をしていた過去があるのでその辺は自信がありました。
結果数年後、嫁さんは小さなお店を出すほどになりました。
「私の料理は基本に忠実、アレンジはしない」がモットーらしいですよ。
今でも俺がプレゼントした「計量カップ、スプーン」を使っている様です。(俺自身、目分量が許せないのでしっかりと計量することで常に同じ味が提供できると思っている)
料理下手な方「まず基本からです」
昭和の時代のバイク指南書の一節
「これぞハイテクというものは、ありそうで、ない。
どんなときにも基本を忘れないこと。これが最高のテクニックなのである。」
通じるものがありますね。
焼きそばにちくわ入れると美味しいんだよ……
それに薄焼き卵乗せたらご馳走なんよ
カレーの隠し味にバナナやパイナップルを入れることもありますし、ペースト状にしてから入れて煮込むとかちゃんとした方法で作れば果物カレーも美味しいと思います。
すりおろし林檎や桃缶ピューレも美味しくなります。でも隠し味なので表に出したらダメだ。
随分前に聞いた話。
料理が上手い下手って言うのはある料理において必要な食材がなくてもあるものを組み合わせて上手くできる人が上手な人
料理においてその食材がないと作れない、代用できないけど作れる人が普通の人
この2つが俗に言う料理ができる、または上手い人だって母さんが言っていたのを覚えてる。
そのことを踏まえて考えた時、多分大半はその普通なんだけど
下手な人っていうのはそれ以前に「作り方を知らない、見ない」「想像で作る、自分の知識が全てだと思う」人間でさらに「自分が料理下手と気づかない」って人のことを指すもので上記を逸してるんだなと思う。
別に創作やアレンジはいいものだとも思うんだけど、これってある程度の料理の知識を持った上でやることだから…というか自分も食べてるのに気づけない時点でもう無理な気もするけど( ˙꒳˙ )…
メシマズは哲学の大きな一分野になりそう、という気もします。
ちくわの味噌汁好き
大昔、両親が、ケンカして母が実家に帰ってしまった事があった。
父は全く料理できない人😅
わたしを含め、3人の幼子に作ったカレーはバシャバシャのカレー😅
カレー味の味噌汁みたいだった!
玉ねぎは良いとして、人参もじゃがいもも薄くスライスして(多分早く作りたかったのかな?)とてもご飯にかけて食べられるものでは無かった。
大人になってスープカレーが流行った時にその時の味噌汁カレーを思いだした😂
お父様は、時代に先駆けすぎたのかも知れません。
コメントありがとうございます☺️
私は父が料理を作っている所を観た所がないので、ある意味うらやましいです😂
幼少期衝撃だった食べ物はやっぱりいつになっても覚えているものですね💫
@@garumi-cyan さん
うちは、父は料理は何一つしないのに包丁研ぎに手を出してました。
当然、包丁としてどういうものが使いやすいか、ということは分からないので、変な風に研いでました。
なるほど
自炊は節約にならないと言う人がいるのが激しく理解できた
普通の料理すらまともに作れなければ
費用抑えた料理なんて絶望的に無理だよなぁ
料理下手な人はちくわを~のくだり、あたしンちの立花母思い出してああ......ってなった
勇気の出てくる動画だなぁ❤
料理下手なのは自分ばかりじゃなかった!基礎がなってないのにアレンジ好きなんだよね😂
うちのオカンは和風パスタやって言って出したものは焼きそばの味でした
その時俺は飲食店で働いてちゃんと美味いものを作ろうと思いました
ど田舎の母方の実家に行くと、子供にはうどんの乾麺茹でてケチャップかけただけのものがスパゲティだと言って出てきてたな。大人は普通にうどんとして食ってた。
適切な知識もないのに、聞きかじった情報を元にアレンジを加える
適量がわからないからと、とりあえずで調味料を加える
強火なら火が通ると思って生焼けを量産する
メシマズに共通する特徴と言えばこの辺り?
アドバイスできることがあるとすれば、料理は1つずつ足すことが大事
味も、火も、一気に10足さないで1つずつ足していく
味見して足りなければ、また少し足していく
そうやって適量を学ぼう
シンプルの底にあるのは合理性
歴史を重ねて美味さのために不要なものを引いて、必要なものを加えたから洗練される
そこにアレンジを加えたいのなら、まずはその歴史から学んでいこう
試作は自分でしっかり食べ切れるものを作ること、他人に出さないこと
それが出来ない人はただただ傲慢だよ
メシマズ以前に人としてダメ
うちの母はこれに加えて衛生概念がおかしかったのでおそらく昼頃に調理した夕飯用のサラダが常温で部屋に置かれていて夏はマヨネーズかけまくっても抑えられない酸っぱさがあった
成人後弟と母の料理の話になったけれど弟はポジティブに胃袋が強くなったととらえてカビははらえば食べれるとか言ってて信じられなかった
コメ主の意見には同感ですが、その中でも「とりあえず自分で食ってみろ」の部分は声を大にして言いたいです。
祖母が作った「下ごしらえをしない鰻を内臓そのままぶつ切りにして茹でたもの」。
皮のぬめぬめ、はみ出る内臓、食べる前から口内にあふれ出る臭み…。
見た目を裏切らないどこか、それを上回る味w
普段は茶色いながらも料理上手な祖母だったのに、何があったんだろう?
未だにブロッコリーの芯を捨てるというコメントがあって驚きます。
森めいた房の部分より青臭さが無くて美味しいのに……。
工藤静香が頻繁に出展している二科展は、多い時は3割以上の作品が何かしらの賞に入っているので、
二科展入選はそんなに凄い事では無いんだよね……。そもそもデッサンの基礎が出来ていないしね。
コメントありがとうございます☺️
ブロッコリーの芯、美味しいですよね~❤私も好きです💫
二科展の情報、勉強になります😂w
柿の炊きこみごはんかつおだしと昆布だし半々で炊けば普通に食べられる味になりそう
「これこうすればおいしいんじゃない?」というのがたくさんありますねえ。シワシワに乾燥してしまった大根は皮剥いて小さめにカットして濃いめに煮ると美味しくたべられます。
しわしわ系根菜は味が凝縮するので、炒め煮も美味しい
お年寄りの料理が味濃いのは、極少量のおかずで大量の白米を食べて腹一杯にするため。昭和中期は米だけはあったからね。
竹輪は牛肉の代わりに細切りにして青椒肉絲に入れると案外悪くない。竹輪は茄子とかピーマンとか茄子科の野菜と相性がいい。
そういうこともあるだろうが、煮物に十分に砂糖を使わないとすぐにダメになるなんてのは、職業で調理をする人であれば常識だよ。
冷蔵庫が普及したから砂糖を控え目に出来るようになったけど、冷蔵庫がない、大きな冷蔵庫がない時代であれば、砂糖を多くいれるのは必然でした。佃煮を考えてもらえるとわかりやすいかな。
砂糖を十分に使わないで焼き菓子をダメにして食中毒になった事件もありましたね。
シチューにナス入れたことなかったけどあんなキレイなムラサキ色になるんだ✨️
ハロウィンディナーでやってみたい😊
知人母作の『自称 栗ご飯』を断りきれず食べたけど…天津甘栗と炊いたもち米だった😮強固な天津甘栗は炊飯したとて全く崩れず、どんなに噛んでも噛んでも米と甘栗だった。
コメントありがとうございます☺️
ごめんなさい・・・笑わせてもらいました😂w
個性に溢れたキャベツの千切り
新感覚の新料理
など私の料理紹介に使えるパワーワードがいっぱい
コメントありがとうございます☺️
もちろんポジティブな料理紹介に使ってくださいね😂😂w
料理は法則とバランスが重要なんですがね。
ちくわはうまく使うと魚の出汁が出るし食感も良いアクセントとなる。
カレーに黒ずんできたバナナを刻んで入れると甘味が出ておいしくなる。辛さと甘さのバランスなんです。
懐かしいなぁ
いつになっても無くなることのないメシマズスレ
嫁のメシがまずいスレタイ「隠しきれない 隠し味」「俺達 マーライオン」
料理上手な人は、後片付けも上手なイメージ
余ったおかずは弁当にいれちゃおっかなー、とかキッチンを綺麗な状態に保つとか
母は食にあまり興味がない(太るのを異常に嫌悪してる)メシマズ。
そのくせ一時食べたことも作ったこともない料理を作るのにハマりかけたことがあった。
ヨーグルトでグラタンを作った時には、シぬほど不味くて私はこんなものを食わされるほど嫌われてるのか、なぜ人生でこんな嫌な目に遭わされるのかと泣いた。
いつの間にか謎の料理を作ることはなくなったけど、あれは一体なんだったのか。
自分だけかもしれないけどブロッコリーは芯のほうが美味しい
私も芯の方が好きで美味しいと思っています😊👏👏
ご視聴ありがとうございました😊
水無し料理ですが、保存の為とおかずの量が少なくて済むからだったそうですよ。
煮物に砂糖と醤油を沢山入れるのは冷蔵庫の無い時代には必然でもあった。砂糖は天然の保存料で、佃煮が長く持つのは砂糖のおかげ。お菓子でも生菓子に近いものの砂糖を減らすと、日持ちが悪くなり腐敗しやすくなります。
金沢出身の私も知らない「金沢すいかカレー」が出てきてびっくり
なんだこれ
茨城にはメロンカレーがあります。
ついでにメロンの漬物も味は思ったより普通
え、オムライスの中身はケチャップご飯って普通じゃないかもしれないけど料理下手っていうのか?
料理下手ってメシマズアレンジャーやレシピ通りに作ったはずなのに呪物出来上がる人のことかと思ってた。
ちくわはおいしいぞ💢
味の組み合わせを考えないで喧嘩させるようなもの作ってるか、その組み合わせが気に入らないだけだろう。
工藤静香氏のはテリーヌというよりただの型に詰めて四角く成形したご飯じゃないのか?ちらし寿司とかでよくケーキに似せたの作るじゃん?あれのヘルシー版(米→豆)ってことかと思った。味が良ければいいよ…
2番めのも丼に乗ってたらよかったな。和食ビビンバ
料理上手でも、たまにアレンジしたりすると失敗ってパターンもありますね。
子供のころ、母がカレー隠し味にバナナやプラムを少量入れたりしたんだけど、あんまり美味しくなかった記憶が。
ただ、同じような隠し味がレシピとして紹介されてたのを見たことあるので、多分好みの問題なのかなとも。
カレーの隠し味に入れてあう果物はリンゴ、バナナで、他はパインとマンゴーぐらいでしょうか?
まあ、ワシだったら果物の甘口カレーよりもトマトを水の代わりにたっぷり入れたコクの強い無水カレーのほうが食べたいです。
9:27
アロエが味付け次第で鼻水味になってしまう、という知見を得た
コメントありがとうございます☺️
塩味ということでしょうか・・・😂www
自分で上手だと思ってるアレンジャーがいちばん怖い
知人が、鶏肉をマヨネーズで炒めてタバスコかけただけのを出して来たのは泣きながら食べた
後で見たらマヨネーズもタバスコもほぼ新品だったのに半分くらいまで減ってた
下手でも回数熟したら、普通、普通程度にはなるはずなんだよな。要はセンスと学習能力の問題だと思うんだ。特にセンスは磨けない。
父方の祖母も母方の祖母も料理上手なんだが(ちなみに母も料上手、ただ料理の見た目は超絶大雑把)たまにやらかしてた。
母方祖母が「カレーにはんぺん入れると美味しいんだって!」と大量のはんぺんが入ったカレーを作ってくれたけど…ジャガイモだと思って口に入れたらブニョっ!って食感で絶句した。
父方祖母が作ったらしいきゅうりの味噌汁は煮込みすぎてドュルン!って食感で…と、母が語ってた(新婚当時に食べたらしく、私は食べたことがない)
普通に美味しい料理を作る母だったが、なぜか数年に1回程変な組み合わせの夕飯を出してきた。オムライスと刺身、シチューと味噌汁とか。たまに絶望的にしょっぱい組み合わせで夜中に水をがぶ飲みすることもあった。
刺身とオムライスは今日卵の期限来てるからオムライス作ろうってなってて、その後スーパーで買い物した際に刺身見たら安かったり欲望に負けて買って出来た組み合わせかと思われます!
うちは朝作りすぎてお昼にカレーライスと味噌汁出てきましたし、「味噌汁に野菜入ってるからまあサラダやな」と。ホットケーキと味噌汁が出てきたときがトラウマです😭
分量守らないし火にかけてても目放すし料理作る気あるんかと疑う
コメントありがとうございます☺️
分量守らないのは料理下手あるあるですよね~🥵
果物を入れるお料理は本気でレシピちゃんと見てほしい、口の中に入れた瞬間から大乱闘なんです真面目に。
ブルーベリーとパイナップル入りカレー……一時期カレー食べられなくなったくらい美味しいなかったよ
毎回、愛おしくて、笑いながら楽しく拝見しています。
毎回、参考になっています⭐
あたたかいコメントを頂けてとても嬉しいです☺️
いつもご視聴ありがとうございます❤
旦那の元カノ、無味無臭の生姜焼き作ったって聞いて、ポーン?ってなった😅どうやったら無味無臭になるのか不思議すぎる。
肉を焼いたものは全部「生姜焼き」というイメージではないのでしょうか?
調味料足りなすぎ?
料理下手な義母が作った料理
激マズ!里芋を醤油と水だけで煮た煮物と衝撃だったのは【茶粥】だと思って食べた物が3日だか4日だか保温のまま放置してあって茶色くカピカピになったご飯を煮た物だった…😇
ご飯捨てるの勿体ないとは言えあれは酷い💧
あと旦那が作ってくれた料理で紫白菜のクリームシチューはびっくりするくらい紫でハロウィンかと思った🤣笑
美味しかったけどねw
コメントありがとうございます☺️
旦那様、お料理されるのですね💫優しいです☺️作ってくれるのとても羨ましいです❤
再現したらしき料理写真がそれぞれ付いてるの(無駄に)凝ってるww
苦労した甲斐がありましたꉂ🤣w𐤔
ありがとうございます(笑)
母、余計なアレンジはしないけど、全体的に焦げてる。唐揚げは固い。父、アレンジするけど、普通に美味しい。The男飯な人。私、基本レシピに沿い、ちょい足しする。色味と味のインパクトはゼロ(父いわく)妹、奇跡的な料理下手。母と同じように基本的に焦げてる。丸3日同じ料理を作り、父に切られた。味噌汁作ったら海水出来た。
多分もなく、私は父に似た料理を作り、妹は母に似た料理を作ってると思う。両親揃って、姉妹の差にビックリしていたな。
追記として。父に聞かれたのは、誰に料理教わったのと。まだ、小学生の低学年の私は、父〜と教科書〜、あと学校の先生(家庭科部担当の先生)!と答えそう。子供ながらに、母のつくる料理は何か違うと感じていたようです。
料理下手ではないがトイレ行った後手を洗わずに料理する母。ジャガイモ、たまねぎとか根菜類はトイレ前の廊下に直置きしてる。お腹壊したことないけど気持ち悪くてホント食べたくなかった。
コメントありがとうございます☺️
あら~それは食べるのかなり抵抗ありますね😢😢
私はトマトやケチャップが嫌いだから
故意的に中身を白米にしている
(カットしたベーコンやウインナーなどの具有り)
他にもカレーピラフなどで作ることも
普通に美味しいです
バターライスという手もあるかと。
メシマズトメの自慢料理が カボチャのヘタの部分を厚めに切って 中をくり抜いて 冷凍ミックスベジタブルどばーっ+スライスチーズをON 塩コショウ無しでヘタ部分を戻してレンジで適当な時間加熱完成
切り分けると具材がポロポロと崩れ てせっかくのカボチャが器の代わりにならない代物でした
当然 味は申し訳程度のチーズの塩気のみ
頑張って食べたのえらい。
@@りか-d4h さん
ありがとう
紫色のシチュー食べてみたいと思った。
ジャイアンシチューに見えた。
緑のシチューなら食った
自称料理上手さんの料理→肉じゃがは醤油色をしておらずつゆだく。
カレー→インスタントコーヒーを入れると美味しいと入れたはいいが、なんとも香ばしすぎて微妙なことに。蜂蜜を使ったカレーは味にクセのある蜂蜜だったので甘ったるさと蜂蜜の味が合わさって食べ切るのが大変だった。
野菜炒め→冷蔵庫にあったハーブソルトを味付けにしたのだけど、野菜の味とハーブ味が合わない。しかもマッシュルームも入ってたのだけど、マッシュルームの香りとハーブの香りもそれぞれ反発しあってた。あと油っこかった。悲惨。
酢の物→胡瓜の酢味噌和え、胡瓜に塩をして水分を出さなかったのか器にたぷんたぷんの酢味噌和え登場。書いたらきりがない。
身内のとこに来てたヘルパーさんの料理
母は煮物系がまぁお得意でした
だからコトコト煮ることはお得意でした
なんでもよく煮込む人でした
あまり我が家は味噌汁を飲まなかったのですが、どんだけすればこんな不味いのか?
とガキながら思い、母が作るのを見ていたことがあったのですが、当然!みそを入れてから煮詰めておりました😰
私は今でもあまり味噌汁は飲みません…
コメントありがとうございます☺️
あら~それはトラウマになっちゃいますね🥵🥵笑
どうか、どこか美味しい定食さんで美味しいお味噌汁を飲んで、トラウマを消し去ってください!!!!
味噌汁に一本だけ余ったちくわとか普通にいれるよ。
好きなんだけど…😅
この動画おもしろい🤣
うちの母の料理もヤバいかなと思ってたけど全然まともだった😂
筑前煮にちくわ入れるよね?
入れない?
入れない。でも法事の時の婆ちゃんの作る煮物には入ってた
煮物にもちくわは合うのは間違いない。じゃがいもとちくわの煮物が好きだ。
料理下手な人は大体味見しない不思議w
自分の失敗を認めたくない説
コメントありがとうございます☺️
これ昔の私ですw
今は家族がいますので・・・
エビチリとかエビマヨのかさ増しの為に、ちくわナナメに切って入れてる😅
麻婆豆腐もかさ増しに玉ねぎのみじん切りにニラにモヤシを袋の中で揉んで細かくしたやつ入れてる😅
家族には評判いいんだけどな…
カレーのアレンジはどこの家庭も阿鼻叫喚ものなんだなぁ
うちもインスタントコーヒーとヨーグルトとチョコレートとケチャップととんかつソースの入ったカレー作られた事あってしばらくカレー嫌いだった。
隠し味がちゃんと隠れているのならヨーグルト・インスタントコーヒー・チョコレート単品で入れている限りならそこそこ美味しいはず
隠し味が隠れていないくらい多量か一度に入れた隠し味の種類が多すぎたのでは?
竹輪レシピに便乗ww
竹輪を縦半分に切った後に適当に一口サイズに横に切る。
オーブンやオーブントースターで適当に加熱して醤油かけて食べる。美味しいよ。
同じ加熱方法で、ナスを縦半分に切って、実の方をマンゴーを食べる時みたいな切り込みを入れる。
マヨネーズを塗って、コレもオーブンやオーブントースターで適当に加熱。
お醤油かけて、実を皮から剥がすように箸でむしりながらいただきます。
ブロッコリーの芯、私がアスパラ嫌いなためよく肉巻きやベーコン巻きで焼かれてたなー
天ぷら普通にピーマンが出てくる家庭でしたがこれもやばかったのか不安になってきたw
ピーマンの天ぷらは家でもやるよ
自分しか食わんからと味見で口つけた菜箸を八宝菜に突っ込んだらアカン。片栗粉入れた時に固まらなくなる。唾液の酵素で固まらなくなるとかなんとか。詳しくは知らんが本当に固まらない。
メシマズはよく使う、知ってる調味料でも一回舐めてみるといい。それを踏まえた上で、レシピ通りに揃える→作る、少々や適量はほんの少しずつ加える。
が料理上達の近道だと思う。代用は料理が人並みに出来る人がやること🙄火も強火とか目を離すはやっちゃいけない。
ハンバーグを名乗るただ固めて焼いただけのボソボソしたひき肉の塊(味なし)、中に豆腐を詰めて揚げた油揚げ(味なし)、炊飯器を開けるとお粥が出来上がってたり…
懐かしき母の伝説料理たち
晩ごはん用に母が作った味噌汁を、翌朝祖母がグツグツ沸騰させて出してくるのマジでしんどかった。
ワカメとか膨張しすぎて表面すごいヌルヌルして、海で腐りかけてる海藻を彷彿とさせるんだよね。
元義実家で大量の醤油汁?の中にゴボウとニンジンらしき物体が沈んでいて「ナニコレ?」と元姑に聞いたら「きんぴらごぼう」と答えた…
ガチで衝撃すぎて忘れられない…( ; ; )
昔、豚の生姜焼き作りたくて、焼き上がった豚肉に生姜擦って砂糖と醤油入れたら不味かった😅
酒とか味醂を使うと言うアタマ働かず、やっつけ料理でした。今は必ずレシピ見てます。
昔、近所にあったラーメン屋。塩バターラーメン頼んだらお湯で溶いた塩スープにマーガリンの乗った代物を出された。めちゃくちゃ不味かった。普通のラーメンも醤油をお湯で溶いた味の無いスープだったらしい。近所の常連客の溜まり場だったらしいけど良く商売が成り立つなと思ったなぁ。
地元の弁当屋チェーンの名物惣菜で、デカいちくわに縦に切れ目を入れ、ポテサラ詰めて天ぷら衣で揚げた「ちくわサラダ」なるものが存在する
かなり人気ある
自分は焼肉のタレを使った物とサッポロ1番ラーメン食べると拒否反応出るようになった
伯母がメシマズだった
マヨネーズたっぷりの焼きうどんがドロドロで地獄だった
スイカの種はフライパンで乾煎りすると結構美味い。
バナナは料理するのが難しいと思う。バナナのパイとか美味いのあるけど、自分で作ろう&開発してみようとするとなかなか難しい。
カレーって大抵のものは入れても合うけど、大根だけは臭くてダメだったw
オムライスの白ごはんは美味いやで
チーズ入ってたらなお美味しい
愛媛ではポンジュースで炊いたご飯が給食で出る
何気に美味しい
ええ!
私愛媛ですが食べたことないです〜🤣食べてみたい!❤️
コメントありがとうございました😊
レトルトのハンバーグさえなかった時代、母が近所の「料理自慢」の奥さんに作り方を教わって我が家の定番となったハンバーグは、たまねぎのあるべき場所にごぼうが入ってた。
8:01 これは戦中に貧しかった頃の名残である事が多いです。
お袋やおばあちゃんが言ってました。
お袋やおばあちゃんもとっくの昔に死にましたけどね。
軒並みもう時期死ぬでしょうが…。
貧しさを乗り切った後の復興期でこうなることは歴史上多いようですよ。
笑うものではありません
8:21 ああ書いてますね。
いや、そういうこともあるが、砂糖や塩、しょうゆを使って濃いめに味付けをすると日持ちしやすくなるんだよ。江戸時代から存在する佃煮が普及したのはその保存性によるところでもある。冷蔵庫のない時代には濃いめの味付けは智恵であり、必然でもあったのです。貧しさの反動というだけでは、ちょっと気の毒な理解かと。
@@nemo8744 うん確かにそうだね。
それって江戸中期から後期に至って物資が充実したからこそ発展した調理法だよね?
@@nemo8744 何度もごめん。今一杯やっててw
家の死んだお袋はね。
鶏の骨付きを煮るのが物凄く上手だった。
もうねwスーパーのお惣菜とか比較対象にならない位ぶち込むのw
そんなもの食えるのか?って?
美味いぞ。砂糖と醤油だけだと単調でイタズラに濃いからいりこをたった1本入れたら良いかもな。
貴方は粉粕餅を知ってるかな?
これもまた死んだ大正産まれの親父に言わせるとね。
「そげんもん食わんで良い!!!!!!」だそうな。
反面蜂の子とか肉桂の根とかサトガラとか食わされたな。
多分親父には気持ち的に粉粕餅は幼虫以下の惨めな食い物だったんだろうな。
薭、粟や麦も念入りに嫌ってた。
ジュウシマツの餌だってさ。
でも俺らの(子供の頃の)給食の時に麦飯が出るやん。それがどうしても食いたくて。
親父が何も知らず直々に炊くのw。
激怒でw
海軍航空隊整備兵長の親父がw
「飯が炊けた。食え」ってw
で己で食って
驚いてた。
これはもち麦じゃないか。食え美味いぞ。
ってw
@@owlofnight71 さん 私の祖母も随分と甘い味をつけていましたから。お話はなかなか興味深いのですが、あまり 「w」をつけまくるのはやめた方がいい。折角の文章が読みづらくなってしまう。
カレーライスのルーの具に メモ帳みたい面積のワカメが入ってたんだが・・・
姉がひき肉のオムレツ作ってくれた
30分後に気持ち悪くなるよ‥なんて言われて ほんとにその通りに
天井 机がグルグル回った
残業で遅くなった母親のためにチャーハン作った
ガチガチの冷やご飯に油たっぷりで 疲れた身体が悲鳴をあげて救急車呼んだ
姉は今でも料理ヘタ💧
うちのばあちゃんがよくほうれん草とかの煮浸しに牛乳とご飯、その他色々ミキサーに全部ぶち込んだ謎の青汁もどき作って毎日飲んでた、私にも飲んでみなさい美味しいからと言ってたけど流石に飲む勇気はなくて拒否ってたなぁ…
うちの母は甘さ控えめで普通の料理はおいしいのに、料理番組を見て張り切って作ると激マズで弟にまずいと言われてから一切料理をしなくなった。
野菜炒めにちくわ入れるの好き笑
魚肉ソーセージ入れられると魚肉ソーセージの味が野菜について気持ち悪くなる…
料理下手な人って何故に他人に食べさせたがるのか?
謎です。
学生時代の友人の母親が作るものも砂糖盛り盛りだったな
白ご飯、お味噌汁、漬物、煮物、焼き魚、サラダとにかく何もかもが甘い、二日酔いの頭に直撃して友人と悶えた記憶がいまだに忘れられない
コメントありがとうございます☺️
白ご飯、お味噌汁、漬物、煮物、焼き魚、サラダとにかく何もかもが甘い
↑
想像してみましたが、これは悶えてしまいますね🥵
それは味付けの好み、、、の範囲内かどうかによるかもね。
うちの母は甘めの味付け好きで、煮物とかも砂糖と味醂多い。だし巻き卵作っても、砂糖の甘さを感じる方が好き。
祖母はお酒よく飲む人だったせいかおつまみみたいなしょっぱめのが好きで、醤油多く砂糖少ない派。
人によっては甘いおかずとご飯の組み合わせが無理って人もいるよね。
@@スノードロップ-y6p好み…ですか、私も甘味好きなので許容範囲は広めだと自負はしているのですが、
さすがに何を食べても食感の違う砂糖って感じる料理は一般的ではないと思います。
見た目的に味噌も醤油もつかってるのに、砂糖の味しかしなかったんですよあの料理たち;;
だし入り味噌ならそのまま溶いて良いのでは
うちのオカン。お粥が、なんか得体のしれないエグミが入ってるんだよね。材料「ご飯+水+塩少々」なのに
料理下手な人の特徴は、下処理、下ごしらえをしっかりしようとはしないし、勿体無い精神を大切にするのは良いけど違う方向に行くので質が悪い…古すぎる真っ黒の油で天ぷら揚げてみたり、カツオブシなんちゃらと言う虫が湧いたそうめん食べさせ様としたり…
ベタベタして天ぷらなのに唐揚げの臭いがする天ぷらや虫が湧いた物、生臭い煮魚を食べる程、嫌な物は無い。
リアルジャイアンシチューじゃん
私の母、和食は上手だけど、洋食と中華が激まず😂初めて母が作ったキッシュの具がちくわと塩鱈と茄子。未だに狂気を感じる洋食作るけどいつもちくわは入ってる😂😂😂
祖母のオムライスは味の素味の白ご飯でした。
土曜日半日で帰ったら、時々作ってくれた。
おかかと醤油まぶしたご飯に卵焼きのせたのは
なんて呼んだらいいんだろう
@@nobuyuki-e1f オムニャイス
うちも親がアレンジ料理作るんだけど親も「これは不味いわ💦」ってなるとジャンケンして負けた方が1口食べるっていうゲームしたな😂親は美味しい!って思っていて私が不味い💦って時は無理やり食べさせられた。
うちの親は賞味期限切れそうなものをよく味噌汁に入れる癖があったなあ。市販の五目煮豆とか味噌汁に入ってた。
あとご飯にきな粉をやたらかけてきておはぎだと食べれるんだけど普通の白ご飯にきな粉は美味しくなくて「おはぎだと思いなさい!」って怒られたな😂
今更ですが。
料理は単純明解。
出来ないヒトは、何を旨いと思って日々食事してるか疑問。
料理は理系です。一番身近な。そして心を揺さぶる、欲望を刺激する文系です。
味覚は10代までに育つと言われます。
何かを恨んで下さい。
> 出来ないヒトは、何を旨いと思って日々食事してるか疑問。
東南アジアの仏教国では「食事を味わって食べてはいけない」という考えの国もありますから、
きっと修行されているのでしょう。
哲学的なコメントに唸ってしまいました☺️☺️
はい、しっかり恨みます!!!
夫曰く、料理下手な元カノが作った生臭いエビチリがトラウマで、今もエビチリは出さないで!と言われてます笑🦐
しかし料理初心者が手を出すレシピではないような…。
きっとワタ抜きしてなかったんでしょうね…
父方の祖母の話なのですが、父曰く普段は料理上手なのになぜかうどんだけは異様に柔らかくて不味かったそうです(三重の人なので伊勢うどんがルーツなのでは?と父は言っていました)。
ちなみに父も普段は料理上手なのにおにぎりだけは異様に美味しくないです。
特定の料理だけが苦手な一族なのかな?と思っています。
面白かった😅
料理する仕事してるけど以前、60代くらいの男性スタッフが酢の物を作り味見すると、ただ酸っぱいだけで飲み込めず、味付けを聞くと「水と酢の三杯酢!」とドヤ顔で言ってた😅いや三杯酢じゃないし😅後にすぐ辞めさせられたらしい。
これ、【有益スレ】定番・当たり前だと思って作ったら、他人に驚かれた料理教えて!【ガルちゃんGirlschannelまとめ】の人の料理に文句言う人側のスレですね。
自分の中の狭い常識以外は全部ダメ、料理下手と評価する。食ったことないものはまずいという。
お互い相手がおかしいと思ってるんだろうなぁ。
料理下手は味見しない・・・これマジ
下手な人は下処理を全くしない
旦那が鶏ももを良く使うんだけど、ぶつ切りしただけで筋とりしてないから、筋とか固い部分が口の中に残ってオエッてなる
しかもヘビースモーカーで酒飲みだからか、味付けがしょっぱい。クレイジーソルト信者ってくらい何にでもかけるから塩の味しかしない。下処理、レシピ通り、これをしっかりやるだけで全然違うのに
それでも作ってくれてるから、注文つけられないから辛い
自分が食べる時だいたい旦那いないから、しょっぱい料理を水で洗って食べたことある(涙)