#81【解説動画】魚雷の作り方・・Stormworks 【dlc】 【低い声で実況するの?】【初心者】【武器】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- #米軍 #電子回路 #電子工作
動画中に出てきた内容について
PIDを兵器に組み込む方法
• #80【解説動画】兵器にPIDを組み込むには...
PIDの解説動画
• #26【解説動画】PID制御の使い方・・・S...
前回の動画(遠隔操作ガイド発展編)
• #79【解説動画】これを学べばドローンが作れ...
解説動画再生リスト【製品版】
• 【解説動画】STORMWORKS 製品版
実況再生リスト【製品版】
• STORMWORKS【製品版】
日本語化MOD
steamcommunity...
駆け出しストワ技師の頼れる知恵袋や…!
魚雷はプロペラじゃなくてウォータージェット組み込むと速度も増していいですよ~。
お褒めいただき光栄です!
有益な情報ありがとうございます!
そういった知識は非常に助かるので、ぜひ今後もありましたら気軽にコメントください!
弾頭は先端付近の方が目標と距離が近くなって威力が上がると思うのですがどうですかね?
別の人は上がると言っていましたよ
そうですね~
基本爆発の中心からの距離でダメージは決まるので、当然弾頭は先につけていたほうがいいと思います!
ただ、私が作った魚雷は、先端にカメラや、レーダー、アンテナとか高度計とか色々付けて実験したミサイルを流用したもので先端には弾頭を付けませんでした。
あと動画で見ると真ん中がポッカリと空いていると思いますが、そこにマイコンなどを設置した結果、真ん中が軽い状態になっているのですよね。
なので、先端につけると前に重心が行き過ぎるので、今回は弾頭を真ん中に付けているという感じです。
なので、バランス的にうまくいくのであれば前につけるのがいいと思います!
動画内で触れられていたら申し訳ないのですが、ソナーの「Torpedo output」の方を使わないのは何故なのでしょうか?
自分がそっちを使って作ったというわけではないので単なる疑問なのですが、ご教授願えると幸いです。
素晴らしく鋭くいい質問ですね!
私が動画を作る場合、なるべくワークショップの方々が主流として使っている方法を解説しています。そうすることによって動画を見た方が、ワークショップの兵器を分解、再開発するときにわかりやすいですし、主流であるということは結局最も効率的な場合が多いからです。
そして、私がこの魚雷の解説動画を作ったとき、ワークショップでは皆さん魚雷出力は使わず、普通のソナー出力を使っていました。
理由はあまりその時深く考えず正確な検証をしておりませんので、正直以下は私の解釈なのですが、魚雷出力で感知するのはレーダーのミサイル出力と同じく最寄りの1つの対象だけですが、ソナーはレーダーと違って、視野角設定がありません。なので大体周囲のものをくまなく探すわけで、そうなると、この動画内でも言ったように、自分を射出した船や、直線上の目標ではない、横にいる最寄りの船に向かうのだと解釈しています。
魚雷がミサイル同様超高速移動するのであれば、その点、目の前にある目標に結局は照準をつけて向かいますが、動画のように低速だと、かなり旋回が効くので、直線上のターゲットではなく、意図しない最寄りのターゲットに向かって行くのだと思います。なので、視野角を設定し、直線上のターゲットに向かわすために、ソナーを使っています!
もし解釈が間違っている場合は、どなたか修正していただけると幸いです!
このフィンって空中でも機能するんですか?
空中でも機能しますよ!
水空、一部を除き基本どちらも同じパーツを使用します。
@@RubberduckTokyo ありがとうございます!
なんか速度だしたら吹っ飛んじゃいますどうしたらいいですかね?
そこは悩みどころですよね~
外に飛び出しちゃう感じですか?
フィンの増設や、地道な調整が必要ですね~
あと、飛び出したくないのであれば、高度維持マイコンなどを使って、例えば常にマイナス10mに設定するなどにする方法もありますね~
1こめ