Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いまでも、マフラー飛び出しはバンパーから5cm以内なら大丈夫なんですか?
いつも分かりやすい説明ご苦労様です。個人的な印象ですが保安基準ってどうも輸入車にとって都合の良いように変わってきている印象を受けますね。乗用車に適用されたハミタイも然り。サイド出しマフラーってカッコ良いですが近頃の排気音量の基準が厳し過ぎてマフラー交換の醍醐味を味わえないのは、寂しいものです。
ジントラです!そうですね…。おっしゃる通り輸入車の影響をかなり受けている感は否めないですね💦やはりアメリカやヨーロッパが車業界の最先端を行ってますから…。流れるウィンカーもそうでしたが、その都度基準を変更する必要があるのかもしれませんね!
分かりやすくて勉強になります。全然別の話ですが、ジムニー用として売られている、いわゆるストラットタワーバー風の補強バーとか、車内のシートベルト取り付け部に付けるなど、ボディー補強バーの様なものがありますが、ラダーフレームのジムニーに対してこれって街乗りで意味があるのでしょうか?すごく???なんですけど教えていただけませんか?
ジントラです!僕もあまり効果があるとは思っていませんでしたが、調べてみるとラダーフレーム構造の為ボディが歪んでも走行に影響ないことは当然なんですが、長期間車を使用していると走行による歪みはボディに確実に変化をもたらし、長い目で車を見ると騒音やビビりなどにつながる可能性もあり、そういった症状を予防するためには意味がある様でした。
ジントラさん 回答ありがとうございました。宣伝文句の「走行性能」云々とか「ボディ剛性」云々には直ちに何か意味があるの?という点ではやはり私が感じていた通りのようで気持ちの整理がつきました。このパーツに関してはモヤモヤしてたんですよぉw。ズバリ「意味ない」とは言えないかと思いますが、普通に使う分にはそういうことなんですね(^^)
シーエルリンクでマフラー無いんですか?
めっちゃためになりました❗とても分かりやすかったです。
ジントラです!ありがとうございます!うまく説明できてたか不安でしたが、分かりやすかったと言っていただきメチャメチャ嬉しいです!
金属たわしw懐かしいww詰め込んでました。
米系のバンザイハンドル直管マフラーバイクやアメ車のカスタム屋でも一般的に利用されてますょ!サイレンサーのバッフルを外した中に【ステンレス製の金属タワシ】を巻いたり詰めたり ・・・ ☝️😆グラスウールを巻いてSUSの番線でグルグル巻きにするのと同じですから、動画内で取り上げられた事例は、非常識な装着方法だったものと思われます。軍手を被せるだけとかw
軽トラックの、キャビンの後ろに大型トレーラー風にマフラーを取り付けるのは、合法になるのでしょうか⁉️その場合も車輪内側線より外側?竹槍と見なされるのかな?
ジントラです!軽トラは貨物車扱いの為、キャビン(客室)の最後端より後ろは適合範囲になるようです。しかし、マフラーを上に取り付けるのはトレーラーののような切り離せる構造でない(トレーラーは切り離しの機構及び、牽引時は荷台に排気ガスがかからないようにするため高い位置も可?)車両は合法かどうかはハンドブック上ではわかりませんでした。
横から失礼します。 🖐️😅岐阜県内の某RUclipsr が贔屓にしている某車屋(鈑金 & 塗装 & 整備屋)さんが軽トラの荷台に穴を開けてトレーラーヘッド風の煙突マフラーを作って車検をクリアしてますよ!ただ、車検は ・・・最終的には検査員の【サジカゲン】や【気分次第】の要素が含まれますので ・・・ ☝️😅
サイド出しでも騒音の測り方は従来どおり車両後方なんですか?だとしたら、サイド出しは音量で有利かも?他の方が書いてあるスーパー7やバイパーは、米国とヨーロッパ諸国で認められた車両は認めるって条文が何処かに有ったような・・・知らんけど。
ジントラです!『排気音の計測は排気流の方向うを含む鉛直面と外側後方45°±10°に交わる排気管の開口部の中心を含む鉛直面上で排気管の基準点から0.5±0.025m離れた位置でかつ、排気管の基準点の高さ±0.025mの位置とする』となっています。なので、マフラー出口の方向から45度外側で、マフラー出口(厳密にはマフラーエンドの形状により基準点が設定)から約50cmのところにマイクを置くとなっており、有利不利はなさそうです。
@@cllinktv そんな美味しい話は無いんですね(>_
昔は劣化した社外マフラーを車検通すために金属たわしを一時的に入れるというのはよくやりましたw
前輪よりも前やボンネットに開口部があるのは大丈夫ですか?誰かご回答お願いします❗
後輪軸手前でサイドだしマフラーにする場合、サイドステップのラインに合わせたスラッシュカットについてはどうなのでしょうか? 鋭利になるのでダメなのでしょうか?
ジントラです!マフラーの音量に関する項目に斜めカット管の場合という項目があるので、それ自体は問題ないかと思います。しかし、それが怪我などの危険性がある場合(フェンダーが張り出しているため、合法的にマフラーがボディの外に出ている場合など)は突起物等の法令に抵触する恐れはあるかもです。
シーエルリンクTV なるほどです。詳しくありがとうございます。サイドだしマフラーを作るときがありましたら 参考にします!
Jb74にサイドマフラーつけました!ロッソモデロの車検対応マフラーはオススメですっ
ジントラです!ロッソモデロのサイド出しマフラーいいですよね!僕も好きなんです!めっちゃカッコいいと思います!!
鹿狩りバンパーやブルバーといった旧型ジムニーを見かけて、カッコイイと思います。基準的にはどうなのか、詳しく知りたいです。
今度、突起物の規制についてご教示願います。例えば、JB23Wの旧型と新型の違いについて教えていただければ。聞いた話によると古い車両はバンパーガードOKみたいな話しを聞いたことがあるのですが。
つまり?29年10月以降の車はワイドフェンダー等を着けてタイヤのドレッド幅を増やした場合はマフラーの取り付け位置を移動しないと車検に通らないということなんですかね?
ジントラです!ワイドフェンダーを装着してタイヤをオフセットさせた場合、タイヤの幅がそのままの場合は開口部も場合によってはオフセットさせる必要がありますが、タイヤが太くなった場合はタイヤの内側からボディ最外側までの幅が広がるため、装着可能な範囲が拡大する解釈になると考えます。
ジントラ大学流石です笑
ジントラです!ありがとうございます!リクエストあれば是非ぜひおっしゃってくださいね!
先ほど古いページに書いてしまいました。次は64のブレーキlsdと機械式のlsdについてお願いいたします。ブレーキlsdは役に立ちませんか?お忙しいところすみません。
ジントラです!ブレーキLSDはメチャメチャ使えます。機械式LSDに比べると劣りますが、何が凄いかというと、ブレーキLSDはJB23まででも人が操作して使っていましたが、それを自動で車側がやってくれるっていうのが凄いんです。トライアルなどで(オープンデフクラスなど)は上等手段として多用している昔ながらのテクニックなんです!
アマ無線/エアバンド受信用のアンテナ基台をリヤゲートに付けたいと考えてますが、突起物の観点からどうなのでしょうか。鉄板だけで構成されてる基台よりは、適度に樹脂カバー付いてるみたいなものでないとダメなのでしょうか。
アンテナ基台は、一般的に販売・流通している物なら基本的に全長・全幅に影響しないように作られてます。従って、基台にアンテナが装着されたままでは基準値の【高さ:2メートル未満】に引っ掛かる可能性がありますが、一般的な市販のホイップアンテナであれば、簡単に工具なしで撤去可能すので問題ありません。 ☝️😊
いつも勉強になります🎵金たわしは入れると音がマイルドになるのになぁー‼️ちなみに俺の11はサイド菅でタイコ入ってるけど音が下品だから金たわし入れてる😌改良しなくては🤔
ジントラです!金たわし入れると音がマイルドになるんですか!?凄い!初めて知りました💦でも異物としてみられるので、改良を考えてもいいかもですね!そうやってちゃんと言える宮原裕司さんはすごく偉いと思います!!
改正される前はJA11サイド出しへマフラーカッター付けて下向きにしてました(車検OK)改正されてから楽になりましたけど排気方向がほぼ直角なのにそのまま通りました(;^ω^) 検査員の匙加減ですね
ジントラです!今回の改定でH29年10月10日より以前に製造された車に対し排気の方向が明確化されてないと思います。なので、以前はNGだったスーパートラップもその他の基準に適合していれば車検に通るのかな…と思ってみたりです!
@@cllinktv 横から失礼します。 🖐️😅小排気量の3気筒エンジンの集合管にスーパートラップを付けたら、スーパートラップらしい歯切れ良い音が出るんでしょうか!?スーパートラップの場合は、排ガスの測定方法(測定器具)が、今のアレでは無理なんじゃなかろうかと ・・・ 🤔
マッドマックスのインターセプターがサイド出しのマフラーでイカツイなぁ~って思いながら見ていた記憶があります。
ジントラです!マッドマックスのインターセプターの4本サイド出し凄いですね。竹やりマフラー扱いになるんですかね!?www
ためになるー😆ん?嫁トラさんは?
ジントラです!嫁トラは…ジントラ企画では出ないんです💦嫁トラ企画までもうしばらくお待ちくださいね!
@@cllinktv もー😊了解です👍ジントラさんも大好きです💖
こんばんわ。いつも楽しく見ています。マフラー交換した場合ですがディーラーでも取り扱ってくれるのでしょうか?改造するとディーラーではやってくれなそうなので…
ジントラさん!サイレンサーの規定について知りたいです!サイレンサー付けていて音量セーフなのに取り付け方法でだめと言わりたり、サイレンサー自体だめと言われたり、色々な意見があり困ってます、、
JB23用の車検対応サイド菅どっか出してくれないかな
ケータハムスーパー7のサイド出しはH29,10,10以降生産のものは基準に合格しませんよね?
ジントラです!僕自身、ケーターハム自体に詳しくないですが、ケーターハムJAPANが正規で輸入しているものは大丈夫だと思いますが、並行輸入車は不明です。車体からマフラーは出てますが、フェンダーが最外側になるので、いけそうな気はしますが…。
@@cllinktv 返信ありがとうございます。これまでのスーパー7はサイド出しでも角度30度以内ということで基準をクリアしていると思うのですが新基準だと出口が後車軸より後ろでなければならないのでH29年10月10日以降に生産された車両は適合しないと解釈しました。
@@@februarytwelve7381 開口部が後車軸より後方またはボディの最外側と前後タイヤの最内側を結んだ線の間にあれば問題ないので、後者の方で合格できると思います。少し僕の説明が悪かったですが、後車軸の後方かサイドの指定されたエリア内のどちらかを満たしていれば大丈夫と思います。
@@cllinktv なるほど「または」ですね👍ありがとうございます。
車種によってはサイド出しマフラーもありかと思うのですが、エンジンかけた状態で乗り降りとなると排気ガスかかるからちょっと考えようです。あと、ジムニーでの車検関連でぺラシャの「ヨーク角」のズレで車検を落とされるケースがあるみたいでヨーク角ついて調べていただきたいのですがいかがでしょうか?。(一説によるとペラシャのヨークの向きがあれば大丈夫なのですが)5月の浜松のジムニー50周年記念祭、会場のキャパ大丈夫か心配ですw。
ジントラです!ヨーク角は前は前、後ろは後ろでアイマークがあっていれば大丈夫です!また最強ジムニー企画でぺラシャの変更を考えているので、そのタイミングでお話できるといいですね!
お疲れ様です!じゃあ昔のグループA時代みたいにサイド出しを真似て直管に・・・ダメです、絶対笑
ジントラです!サイドマフラーからのバックファイア✨カルソニック ジムニー作りますか😆ダメです、絶対笑
アメ車なんかでV8エンジンを左右4本づつボンネットの脇に出しているのはどう考えてもアウトですね、トレーラーヘッドみたいなエントツもダメなのかな?
ジントラです!V8のボンネット脇はNGかもしれないですね💦トレーラーヘッドの煙突も…NGな気もしますね💦
いつかヒッチメンバーについてもお願いします。
ジントラです!そうですね!ヒッチメンバーやルーフラックについてもお話してもいいかもしれませんね😆少し考えてみますね!
すーさんのアルトキャラクターから想像つかんイカツイ仕様っすね♪Oh! my 街道レーサー (^o^)
ジントラです!すーさんはアレで毎日通勤しています!かなり危険です💦www
マフラーの外観についても説明ばっちりですね。是非、排気音もしていただけるとワンオフ等での作成が難しいってのが理解していただけるはず。ユーザーから車検とうせと要望されることありますが違法は通せない・・・それ責任取るのはうちらだからコンプライアンスの意識をユーザーにもっと植え付けて欲しい
ジントラです!外観の説明、大丈夫だったでしょうか💦僕たちショップももっとユーザーの皆さんにルールや基準を伝えていく義務があると思います。それはすべてユーザーを守るためのルールなので…。そこをしっかりと発信していきたいと思います!
@@cllinktv うちのチャンネルじゃあ広報力全くないので是非よろしくお願いします
@@marufukucannel 僕たちもまだまだですが、大切なことや必要なことは皆さんに知っていただく必要もあるので、是非一緒に広めていけると嬉しいです!これからもよろしくお願いいたします!
ジントラ大学、ほんと勉強になります!最近の車って、センター出しのマフラーはつけれないってことでしょうか??ちなみに、知り合いがフロントバンパーからマフラー出してましたが、基準内に入れば車検OKなのでしょうか??
僕はカリッカリッ派よりギンギン派ですねー‼️
サイド出しOKになったのはアメリカからの要望という噂が出てますね、笑今まで新車をわざわざテールパイプ切って加工してましたから、、(゜ω゜;)
ジントラです!トランプ様の影響があるかもしれないですね💦忖度!?www
解り易く御丁寧な解説を有難う御座いました。 🖐️😃私の場合は、サイド出しには興味ないのですけど、最後部の【開口部の角度(左右 & 上下)】が気になってました。お陰様で今回のユーザー車検では、マフラーを戻さずに持込み出来そうなので助かりました♬ 🖐️😃心から御礼申し上げます。 🤗今度の休みにアレコレ、朝から【車検戻し】しながら油脂類の交換とメンテに勤しみたいと存知ますです。 はい! 🖐️😆この度は、誠に有難う御座いました。 🤗
竹槍稲妻マフラーつけましょう(笑)
ジントラです!もう武器ですね!!wwwすーさんにおすすめしておきます!www
町中を軽自動車のまま簡易的なオーバーフェンダーを装着してハミタイを隠し走るジムニーをどう思いますか?
返信が未だにないですね。黙認してるんでしょうね。
新型ジムニー用のマフラーでわざわざ「JB64用」などと書いてあるのを見かけます64と74、またATとMTで何かが違うんですか?モンスタースポーツのマフラーに関してはわかりやすく書いてあるんですが基本的に「取り付け」に関しては64用を74に付ける事は可能ですよね?
ジントラです!JA11の時もその議論はあったんですが、軽ジムニー用のマフラーをシエラに装着できてもメインパイプの太さが異なります。シエラは倍以上の排気量がありますが、軽ジムニー用マフラーのメインパイプでは純正マフラーのパイプに対し細くなります。細いことは全て悪いことではないですが(トルクが太くなるなど)吹けは悪くなるので専用で作られたものの方が性能をちゃんと保証してもらえると思います。
次回、4649嫁ジムニー
ジントラです!次回は…嫁トラ出ないかもですね💦嫁トラも別でお仕事してるので、休みが合わないと撮影難しくて…そのうち出演するので、もうしばらくお待ちくださいね💦
@@cllinktv 中華ウイルスもまだ安心はできないので頑張って下さい!!
ジン大卒だと大手外資系に就職に有利みたいですね、自分頑張るっす!
ジントラです!そうですね!外資に就職したらジムニーのノウハウで新興国の道路整備など悪路の多い国に出向できます!www
排気音量以外にも細かいですねー軍手、空き缶サイレンサーは、シルビアに乗ってた時にやりましたwところで、アームの補正ブラケットは車検的にはどうなのでしょうか?リーディングアーチブラケットを装着してますが、強度証明書もついてましたが、自分的にはアーム長を変えるものではないから、特に問題なく継続車検で済むと考えているのですが...機会があれば、取り上げていただけるとありがたいです!
ギンギンwww
ジントラです!ギンギンという言葉は使うなとすーさんに怒られました💦www
スーさん映してー( ˘•ω•˘ )
ジントラです!すーさんのかなり極悪なアルトで勘弁してください💦
開校?開講なら当たりだけど。毎回閉校はしないでね(*´∀`)訂正ブレーキは熱に弱くはないです。熱変換制動装置なので、熱に変換した熱の放熱を阻害する恐れがあるからです。ダメですよ適当な話は(*´∀`)不適切な補修は、漏れてる場合、また、破損脱落する様な補修の場合はダメです。ホルツの補修キット使っても適正な補修がされてないとだめです。製品の話ではないです。
ジントラです!現在毎日開校中で毎週火曜に開講します!www
サイド出しマフラーで起こる事。渋滞で嫌がられる。ホイールが1本だけ汚れる。オフロードでペタンコになる。基本うるさい。
ジントラです!サイド出しも最近では配管の取りまわしを考え、規制値内で発売されている商品もあるので、凄いなぁって感心しています!ただ、オフロードではペタンコになるリスクはありますよね💦
サイド出マフラーにした場合、マフラーはみ出し幅は、車体横幅50mmまではOKなんでしょうか?
ジントラです!ボディより外側へのはみ出しはNGとなっています!
シーエルリンクTV 自分の車はリアフェンダー=車幅なんですが、リアフェンダーからはみ出さなきゃ問題ないという解釈でよろしいですか?
いまでも、マフラー飛び出しはバンパーから5cm以内なら大丈夫なんですか?
いつも分かりやすい説明ご苦労様です。個人的な印象ですが保安基準ってどうも輸入車にとって都合の良いように変わってきている印象を受けますね。乗用車に適用されたハミタイも然り。サイド出しマフラーってカッコ良いですが近頃の排気音量の基準が厳し過ぎてマフラー交換の醍醐味を味わえないのは、寂しいものです。
ジントラです!そうですね…。おっしゃる通り輸入車の影響をかなり受けている感は否めないですね💦
やはりアメリカやヨーロッパが車業界の最先端を行ってますから…。
流れるウィンカーもそうでしたが、その都度基準を変更する必要があるのかもしれませんね!
分かりやすくて勉強になります。全然別の話ですが、ジムニー用として売られている、いわゆるストラットタワーバー風の補強バーとか、車内のシートベルト取り付け部に付けるなど、ボディー補強バーの様なものがありますが、ラダーフレームのジムニーに対してこれって街乗りで意味があるのでしょうか?すごく???なんですけど教えていただけませんか?
ジントラです!
僕もあまり効果があるとは思っていませんでしたが、調べてみるとラダーフレーム構造の為ボディが歪んでも走行に影響ないことは当然なんですが、長期間車を使用していると走行による歪みはボディに確実に変化をもたらし、長い目で車を見ると騒音やビビりなどにつながる可能性もあり、そういった症状を予防するためには意味がある様でした。
ジントラさん 回答ありがとうございました。宣伝文句の「走行性能」云々とか「ボディ剛性」云々には直ちに何か意味があるの?という点ではやはり私が感じていた通りのようで気持ちの整理がつきました。このパーツに関してはモヤモヤしてたんですよぉw。ズバリ「意味ない」とは言えないかと思いますが、普通に使う分にはそういうことなんですね(^^)
シーエルリンクでマフラー無いんですか?
めっちゃためになりました❗
とても分かりやすかったです。
ジントラです!
ありがとうございます!うまく説明できてたか不安でしたが、分かりやすかったと言っていただきメチャメチャ嬉しいです!
金属たわしw懐かしいww詰め込んでました。
米系のバンザイハンドル直管マフラーバイクやアメ車のカスタム屋でも一般的に利用されてますょ!
サイレンサーのバッフルを外した中に【ステンレス製の金属タワシ】を巻いたり詰めたり ・・・ ☝️😆
グラスウールを巻いてSUSの番線でグルグル巻きにするのと同じですから、動画内で取り上げられた事例は、非常識な装着方法だったものと思われます。
軍手を被せるだけとかw
軽トラックの、キャビンの後ろに大型トレーラー風にマフラーを取り付けるのは、合法になるのでしょうか⁉️その場合も車輪内側線より外側?
竹槍と見なされるのかな?
ジントラです!
軽トラは貨物車扱いの為、キャビン(客室)の最後端より後ろは適合範囲になるようです。
しかし、マフラーを上に取り付けるのはトレーラーののような切り離せる構造でない(トレーラーは切り離しの機構及び、牽引時は荷台に排気ガスがかからないようにするため高い位置も可?)車両は合法かどうかはハンドブック上ではわかりませんでした。
横から失礼します。 🖐️😅
岐阜県内の某RUclipsr が贔屓にしている某車屋(鈑金 & 塗装 & 整備屋)さんが軽トラの荷台に穴を開けてトレーラーヘッド風の煙突マフラーを作って車検をクリアしてますよ!
ただ、車検は ・・・
最終的には検査員の【サジカゲン】や【気分次第】の要素が含まれますので ・・・ ☝️😅
サイド出しでも騒音の測り方は従来どおり車両後方なんですか?
だとしたら、サイド出しは音量で有利かも?
他の方が書いてあるスーパー7やバイパーは、米国とヨーロッパ諸国で認められた車両は認めるって条文が何処かに有ったような・・・知らんけど。
ジントラです!
『排気音の計測は排気流の方向うを含む鉛直面と外側後方45°±10°に交わる排気管の開口部の中心を含む鉛直面上で排気管の基準点から0.5±0.025m離れた位置でかつ、排気管の基準点の高さ±0.025mの位置とする』となっています。
なので、マフラー出口の方向から45度外側で、マフラー出口(厳密にはマフラーエンドの形状により基準点が設定)から約50cmのところにマイクを置くとなっており、有利不利はなさそうです。
@@cllinktv
そんな美味しい話は無いんですね(>_
昔は劣化した社外マフラーを車検通すために金属たわしを一時的に入れるというのはよくやりましたw
前輪よりも前やボンネットに開口部があるのは大丈夫ですか?
誰かご回答お願いします❗
後輪軸手前でサイドだしマフラーにする場合、サイドステップのラインに合わせたスラッシュカットについてはどうなのでしょうか? 鋭利になるのでダメなのでしょうか?
ジントラです!
マフラーの音量に関する項目に斜めカット管の場合という項目があるので、それ自体は問題ないかと思います。
しかし、それが怪我などの危険性がある場合(フェンダーが張り出しているため、合法的にマフラーがボディの外に出ている場合など)は突起物等の法令に抵触する恐れはあるかもです。
シーエルリンクTV
なるほどです。
詳しくありがとうございます。サイドだしマフラーを作るときがありましたら 参考にします!
Jb74にサイドマフラーつけました!ロッソモデロの車検対応マフラーはオススメですっ
ジントラです!
ロッソモデロのサイド出しマフラーいいですよね!
僕も好きなんです!めっちゃカッコいいと思います!!
鹿狩りバンパーやブルバーといった旧型ジムニーを見かけて、カッコイイと思います。基準的にはどうなのか、詳しく知りたいです。
今度、突起物の規制についてご教示願います。
例えば、JB23Wの旧型と新型の違いについて教えていただければ。
聞いた話によると古い車両はバンパーガードOKみたいな話しを聞いたことがあるのですが。
つまり?
29年10月以降の車は
ワイドフェンダー等を着けてタイヤのドレッド幅を増やした場合は
マフラーの取り付け位置を移動しないと
車検に通らないということなんですかね?
ジントラです!ワイドフェンダーを装着してタイヤをオフセットさせた場合、タイヤの幅がそのままの場合は開口部も場合によってはオフセットさせる必要がありますが、タイヤが太くなった場合はタイヤの内側からボディ最外側までの幅が広がるため、装着可能な範囲が拡大する解釈になると考えます。
ジントラ大学流石です笑
ジントラです!ありがとうございます!
リクエストあれば是非ぜひおっしゃってくださいね!
先ほど古いページに書いてしまいました。次は64のブレーキlsdと機械式のlsdについてお願いいたします。ブレーキlsdは役に立ちませんか?お忙しいところすみません。
ジントラです!ブレーキLSDはメチャメチャ使えます。機械式LSDに比べると劣りますが、何が凄いかというと、ブレーキLSDはJB23まででも人が操作して使っていましたが、それを自動で車側がやってくれるっていうのが凄いんです。トライアルなどで(オープンデフクラスなど)は上等手段として多用している昔ながらのテクニックなんです!
アマ無線/エアバンド受信用のアンテナ基台をリヤゲートに付けたいと考えてますが、突起物の観点からどうなのでしょうか。
鉄板だけで構成されてる基台よりは、適度に樹脂カバー付いてるみたいなものでないとダメなのでしょうか。
アンテナ基台は、
一般的に販売・流通している物なら基本的に全長・全幅に影響しないように作られてます。
従って、基台にアンテナが装着されたままでは基準値の【高さ:2メートル未満】に引っ掛かる可能性がありますが、一般的な市販のホイップアンテナであれば、簡単に工具なしで撤去可能すので問題ありません。 ☝️😊
いつも勉強になります🎵金たわしは入れると音がマイルドになるのになぁー‼️ちなみに俺の11はサイド菅でタイコ入ってるけど音が下品だから金たわし入れてる😌改良しなくては🤔
ジントラです!金たわし入れると音がマイルドになるんですか!?
凄い!初めて知りました💦
でも異物としてみられるので、改良を考えてもいいかもですね!
そうやってちゃんと言える宮原裕司さんはすごく偉いと思います!!
改正される前はJA11サイド出しへマフラーカッター付けて下向きにしてました(車検OK)
改正されてから楽になりましたけど排気方向がほぼ直角なのに
そのまま通りました(;^ω^) 検査員の匙加減ですね
ジントラです!
今回の改定でH29年10月10日より以前に製造された車に対し排気の方向が明確化されてないと思います。
なので、以前はNGだったスーパートラップもその他の基準に適合していれば車検に通るのかな…と思ってみたりです!
@@cllinktv
横から失礼します。 🖐️😅
小排気量の3気筒エンジンの集合管にスーパートラップを付けたら、スーパートラップらしい歯切れ良い音が出るんでしょうか!?
スーパートラップの場合は、排ガスの測定方法(測定器具)が、今のアレでは無理なんじゃなかろうかと ・・・ 🤔
マッドマックスのインターセプターがサイド出しのマフラーでイカツイなぁ~って思いながら見ていた記憶があります。
ジントラです!
マッドマックスのインターセプターの4本サイド出し凄いですね。
竹やりマフラー扱いになるんですかね!?www
ためになるー😆
ん?嫁トラさんは?
ジントラです!嫁トラは…ジントラ企画では出ないんです💦
嫁トラ企画までもうしばらくお待ちくださいね!
@@cllinktv もー😊
了解です👍
ジントラさんも大好きです💖
こんばんわ。
いつも楽しく見ています。
マフラー交換した場合ですがディーラーでも取り扱ってくれるのでしょうか?
改造するとディーラーではやってくれなそうなので…
ジントラさん!
サイレンサーの規定について知りたいです!
サイレンサー付けていて音量セーフなのに取り付け方法でだめと言わりたり、サイレンサー自体だめと言われたり、
色々な意見があり困ってます、、
JB23用の車検対応サイド菅どっか出してくれないかな
ケータハムスーパー7のサイド出しはH29,10,10以降生産のものは基準に合格しませんよね?
ジントラです!僕自身、ケーターハム自体に詳しくないですが、ケーターハムJAPANが正規で輸入しているものは大丈夫だと思いますが、並行輸入車は不明です。
車体からマフラーは出てますが、フェンダーが最外側になるので、いけそうな気はしますが…。
@@cllinktv 返信ありがとうございます。
これまでのスーパー7はサイド出しでも角度30度以内ということで基準をクリアしていると思うのですが新基準だと出口が後車軸より後ろでなければならないのでH29年10月10日以降に生産された車両は適合しないと解釈しました。
@@@februarytwelve7381 開口部が後車軸より後方またはボディの最外側と前後タイヤの最内側を結んだ線の間にあれば問題ないので、後者の方で合格できると思います。
少し僕の説明が悪かったですが、後車軸の後方かサイドの指定されたエリア内のどちらかを満たしていれば大丈夫と思います。
@@cllinktv なるほど
「または」ですね👍
ありがとうございます。
車種によってはサイド出しマフラーもありかと思うのですが、エンジンかけた状態で乗り降りとなると排気ガスかかるからちょっと考えようです。あと、ジムニーでの車検関連でぺラシャの「ヨーク角」のズレで車検を落とされるケースがあるみたいでヨーク角ついて調べていただきたいのですがいかがでしょうか?。(一説によるとペラシャのヨークの向きがあれば大丈夫なのですが)5月の浜松のジムニー50周年記念祭、会場のキャパ大丈夫か心配ですw。
ジントラです!ヨーク角は前は前、後ろは後ろでアイマークがあっていれば大丈夫です!
また最強ジムニー企画でぺラシャの変更を考えているので、そのタイミングでお話できるといいですね!
お疲れ様です!
じゃあ昔のグループA時代みたいにサイド出しを真似て直管に・・・
ダメです、絶対笑
ジントラです!サイドマフラーからのバックファイア✨
カルソニック ジムニー作りますか😆
ダメです、絶対笑
アメ車なんかでV8エンジンを左右4本づつボンネットの脇に出しているのはどう考えてもアウトですね、
トレーラーヘッドみたいなエントツもダメなのかな?
ジントラです!
V8のボンネット脇はNGかもしれないですね💦トレーラーヘッドの煙突も…NGな気もしますね💦
いつかヒッチメンバーについてもお願いします。
ジントラです!
そうですね!ヒッチメンバーやルーフラックについてもお話してもいいかもしれませんね😆
少し考えてみますね!
すーさんのアルト
キャラクターから想像つかんイカツイ仕様っすね♪
Oh! my 街道レーサー (^o^)
ジントラです!
すーさんはアレで毎日通勤しています!
かなり危険です💦www
マフラーの外観についても
説明ばっちりですね。
是非、排気音もしていただけると
ワンオフ等での作成が難しいってのが
理解していただけるはず。
ユーザーから車検とうせと要望されることありますが
違法は通せない・・・それ責任取るのはうちらだから
コンプライアンスの意識をユーザーにもっと植え付けて欲しい
ジントラです!
外観の説明、大丈夫だったでしょうか💦
僕たちショップももっとユーザーの皆さんにルールや基準を伝えていく義務があると思います。
それはすべてユーザーを守るためのルールなので…。
そこをしっかりと発信していきたいと思います!
@@cllinktv
うちのチャンネルじゃあ
広報力全くないので
是非よろしくお願いします
@@marufukucannel 僕たちもまだまだですが、大切なことや必要なことは皆さんに知っていただく必要もあるので、是非一緒に広めていけると嬉しいです!
これからもよろしくお願いいたします!
ジントラ大学、ほんと勉強になります!
最近の車って、センター出しのマフラーはつけれないってことでしょうか??
ちなみに、知り合いがフロントバンパーからマフラー出してましたが、基準内に入れば車検OKなのでしょうか??
僕はカリッカリッ派よりギンギン派ですねー‼️
サイド出しOKになったのはアメリカからの要望という
噂が出てますね、笑
今まで新車をわざわざテールパイプ切って加工してましたから、、(゜ω゜;)
ジントラです!
トランプ様の影響があるかもしれないですね💦
忖度!?www
解り易く御丁寧な解説を有難う御座いました。 🖐️😃
私の場合は、サイド出しには興味ないのですけど、最後部の【開口部の角度(左右 & 上下)】が気になってました。
お陰様で今回のユーザー車検では、マフラーを戻さずに持込み出来そうなので助かりました♬ 🖐️😃
心から御礼申し上げます。 🤗
今度の休みにアレコレ、朝から【車検戻し】しながら油脂類の交換とメンテに勤しみたいと存知ますです。 はい! 🖐️😆
この度は、誠に有難う御座いました。 🤗
竹槍稲妻マフラーつけましょう(笑)
ジントラです!
もう武器ですね!!www
すーさんにおすすめしておきます!www
町中を軽自動車のまま簡易的なオーバーフェンダーを装着してハミタイを隠し走るジムニーをどう思いますか?
返信が未だにないですね。
黙認してるんでしょうね。
新型ジムニー用のマフラーでわざわざ「JB64用」などと書いてあるのを見かけます
64と74、またATとMTで何かが違うんですか?
モンスタースポーツのマフラーに関してはわかりやすく書いてあるんですが
基本的に「取り付け」に関しては64用を74に付ける事は可能ですよね?
ジントラです!JA11の時もその議論はあったんですが、軽ジムニー用のマフラーをシエラに装着できてもメインパイプの太さが異なります。
シエラは倍以上の排気量がありますが、軽ジムニー用マフラーのメインパイプでは純正マフラーのパイプに対し細くなります。
細いことは全て悪いことではないですが(トルクが太くなるなど)吹けは悪くなるので専用で作られたものの方が性能をちゃんと保証してもらえると思います。
次回、4649嫁ジムニー
ジントラです!次回は…嫁トラ出ないかもですね💦
嫁トラも別でお仕事してるので、休みが合わないと撮影難しくて…
そのうち出演するので、もうしばらくお待ちくださいね💦
@@cllinktv 中華ウイルスもまだ安心はできないので頑張って下さい!!
ジン大卒だと大手外資系に就職に有利みたいですね、自分頑張るっす!
ジントラです!
そうですね!外資に就職したらジムニーのノウハウで新興国の道路整備など悪路の多い国に出向できます!www
排気音量以外にも細かいですねー
軍手、空き缶サイレンサーは、シルビアに乗ってた時にやりましたw
ところで、アームの補正ブラケットは車検的にはどうなのでしょうか?
リーディングアーチブラケットを装着してますが、強度証明書もついてましたが、自分的にはアーム長を変えるものではないから、特に問題なく継続車検で済むと考えているのですが...
機会があれば、取り上げていただけるとありがたいです!
ギンギンwww
ジントラです!
ギンギンという言葉は使うなとすーさんに怒られました💦www
スーさん映してー( ˘•ω•˘ )
ジントラです!
すーさんのかなり極悪なアルトで勘弁してください💦
開校?開講なら当たりだけど。毎回閉校はしないでね(*´∀`)
訂正
ブレーキは熱に弱くはないです。
熱変換制動装置なので、熱に変換した熱の放熱を阻害する恐れがあるからです。
ダメですよ適当な話は(*´∀`)
不適切な補修は、漏れてる場合、また、破損脱落する様な補修の場合はダメです。
ホルツの補修キット使っても適正な補修がされてないとだめです。
製品の話ではないです。
ジントラです!現在毎日開校中で毎週火曜に開講します!www
サイド出しマフラーで起こる事。
渋滞で嫌がられる。
ホイールが1本だけ汚れる。
オフロードでペタンコになる。
基本うるさい。
ジントラです!
サイド出しも最近では配管の取りまわしを考え、規制値内で発売されている商品もあるので、凄いなぁって感心しています!ただ、オフロードではペタンコになるリスクはありますよね💦
サイド出マフラーにした場合、マフラーはみ出し幅は、車体横幅50mmまではOKなんでしょうか?
ジントラです!ボディより外側へのはみ出しはNGとなっています!
シーエルリンクTV
自分の車はリアフェンダー=車幅なんですが、リアフェンダーからはみ出さなきゃ問題ないという解釈でよろしいですか?