【配属ガチャ】新入社員「続々退職」退職代行が「大バズリ」去年の2倍以上の依頼殺到中「配属ガチャ」を原因とした退職の背景に就職市場の「売り手優位」の状況〈カンテレNEWS〉

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 3,6 тыс.

  • @McMc22
    @McMc22 9 месяцев назад +1607

    会社名名乗るときの「やめたらええねん」のイントネーションがちゃんと関西なのすき

    • @monsoon8669
      @monsoon8669 9 месяцев назад +63

      そのうち退職代行の退職代行生まれそう😂

    • @user-gt3507
      @user-gt3507 9 месяцев назад +45

      相手からしたら、一瞬ふざけてんのかコイツ?ってなるわな😂

    • @スワロ-c6p
      @スワロ-c6p 9 месяцев назад +42

      退職代行モームリっていう業者さんもいますし、面白い名前ですよね~笑

    • @砂漠の鷹
      @砂漠の鷹 9 месяцев назад +8

      それにしてもおもしろい社名なのが驚いた。😊

    • @カマセイヌ-y2g
      @カマセイヌ-y2g 9 месяцев назад +11

      会社名言った瞬間、イタズラと間違えられて電話切られそう😅

  • @yamashimo
    @yamashimo 9 месяцев назад +1838

    引き止め代行「そこを何とか」も立ち上げよう

    • @cs-kk5gg
      @cs-kk5gg 9 месяцев назад +158

      役立たずを引き止めても仕方ない

    • @KorekaraNeo
      @KorekaraNeo 9 месяцев назад +171

      やめあらええやんVSそこを何とか
      ファイ!!カーン!!

    • @Rúben_Drops
      @Rúben_Drops 9 месяцев назад +40

      @@KorekaraNeoVSダークライ

    • @沙流汰彦
      @沙流汰彦 9 месяцев назад +19

      あのさあ、そんな金あったらさあ

    • @UmasgiRuna
      @UmasgiRuna 9 месяцев назад +17

      メジャーの代理交渉人みたい笑。
      2年目からの給与賞与交渉やってくれたらいいなぁ

  • @asunote
    @asunote 9 месяцев назад +454

    1日で辞めた人のインタビュー、退職理由がWeb会議で同期が陽キャだらけで元気に圧倒されたってだけで、「死なないだけよかったと思ってます」とまで言い切れるあたり逆に凄い

    • @ニーブラ-h1e
      @ニーブラ-h1e 9 месяцев назад +63

      まあろくなやつではないやろな

    • @wattom5441
      @wattom5441 9 месяцев назад +35

      tiktok運営するようなあの感じなら、、同情の余地ありだなぁ

    • @東-g3b
      @東-g3b 9 месяцев назад +70

      「陽キャ」というのもオブラートに包んで言ってるのだろうしな、合わないなら辞めたらいい。『我慢して続けろ』と言う根性論の方が異常かもしれない

    • @あやせ-c7m
      @あやせ-c7m 9 месяцев назад +4

      こういうこと言ってる人に対してどういう表情していいか真剣に困る時があります。価値観は人それぞれですが・・・

    • @たーんたーや
      @たーんたーや 9 месяцев назад +36

      生命の危機を感じるほどの陽キャってどんなテンションなのよ(笑)

  • @ゆりこ-n9y
    @ゆりこ-n9y 9 месяцев назад +1650

    パワハラされたり、本当に死ぬことを考えてしまうくらい辛ければ退職代行使ってでも辞めればいいと思う。

    • @ふかお-g5t
      @ふかお-g5t 9 месяцев назад +10

      人の勝手だろそんなもん

    • @deadpool...
      @deadpool... 9 месяцев назад +97

      @@ふかお-g5tなんでそんなピキってんの?w

    • @Beasupergirl
      @Beasupergirl 9 месяцев назад +113

      私も賛成!
      前職で2人自殺者でたので、上司と話したくないんだったら 代行どんどん使っていいと思う。

    • @にゅる-k5o
      @にゅる-k5o 9 месяцев назад +25

      最近うちの会社でも代行サービスからかかってくるようになった。既に2件。
      やめたらええねん ではなかったが(笑)

    • @あーたん-u3v
      @あーたん-u3v 9 месяцев назад +60

      賛成です✋
      パワハラで心身ともにボロボロになり、救急搬送されました🚑
      所属店を挟まず、直接本社に傷病手当と退職のやりとりをしました。
      ココロが病んでしまわぬうちに、次の職に就いて欲しいです。

  • @ピョンうさ-o1k
    @ピョンうさ-o1k 9 месяцев назад +1059

    バックレて連絡取れなくなるより、代行使ってでも退職連絡しようと考える人は真面目だと思う。

    • @ママンオネム
      @ママンオネム 9 месяцев назад +90

      1度楽に逃げるとまたやるよ…リピーター割がある時点で察し😅
      本当に辛くて辞めるなら問題無いけど、自己中で辞める人は他者に羨ましがられても、自分が合わなきゃ直ぐ辞める…周りが落ち着いた時にまだ新入社員してるんだろうね😂

    • @ボブ-x5k
      @ボブ-x5k 9 месяцев назад +73

      そんな奴は次の仕事もまともに出来ない

    • @junichikajo-zp1yp
      @junichikajo-zp1yp 9 месяцев назад +37

      自分の事を自分でできない奴に仕事は任せられん。真面目でも無能な社員は、周りの脚を引っ張るから不要

    • @arkk1231
      @arkk1231 9 месяцев назад +33

      自分で決めたことは自分で伝えるのが基本。代行サービスじゃなくてママに頼めばいい。

    • @sf7923
      @sf7923 9 месяцев назад +41

      自分が悪いんじゃない、変な会社が多いだけ

  • @yiluck2511
    @yiluck2511 9 месяцев назад +142

    退職ぐらい自分でちゃんとやれ、って思う人もいるけど、ガチのブラックだと退職届だしても辞めさせてくれない法律ガン無視するとこもあるからなあ
    こういう存在はありがたい

    • @nonsan3324
      @nonsan3324 8 месяцев назад +12

      俺も職場虐めが酷くてすぐ辞めたいと言ったが、
      面倒くさそうにバカにされて3ヶ月待たされた。
      その間の虐めも凄絶で、生きた心地しなかったよ。
      人の痛みを考えんボケっているし、今思えば仕返しが必要だったな。

    • @batistaxavier7628
      @batistaxavier7628 4 месяца назад +4

      需要がないと成り立ってないはずですもんね

    • @こうのすけ-y4k
      @こうのすけ-y4k 14 дней назад

      私退職代行を頼んだ人です。この会社があって良かったと思ってます。

  • @tsubuyakichan
    @tsubuyakichan 9 месяцев назад +2298

    なんで退職代行の会社名ってこんなおもろいのwwwwwwwwwwww

  • @Jagaimo_chan
    @Jagaimo_chan 9 месяцев назад +1357

    まあ合わないと感じたら「やめたらええねん」
    人生は自分のものだからな
    Edit: まああれだ、自分で考えて行動するんだぞ。辞めるな辞めるなと周りに流されるがままダラダラ惰性でやっていてはだめだよ。

    • @taiwangaming5997
      @taiwangaming5997 9 месяцев назад +106

      辞めたらええねん。だけど自分のケツも拭けない人間はどこ行ってもダメ。
      めちゃくちゃ天才で稼げるなら人生は自分のものかもだけど大半の人の人生は他との共存共栄だからね。
      理想はそうかもだけど実社会ガチで人生は自分のもんって実力もない奴が近くにいるのイメージしてみて。
      ただのわがままでクソめんどくさいよ。

    • @れにれに-n9b
      @れにれに-n9b 9 месяцев назад

      @taiwangaming5997 てめぇが決めんなボケぇ

    • @hotr6627
      @hotr6627 9 месяцев назад +28

      無責任だなあ。
      新卒カード無くなったのに、イイところに付ける理由無いよね😅

    • @tomotomoe2
      @tomotomoe2 9 месяцев назад +49

      ほんとそう。
      すべて自己責任なんだから辞めたければ辞めればいい。
      自分の人生の責任は自分にしか取れないからね

    • @GETBOY913
      @GETBOY913 9 месяцев назад

      それ。結局医師や公務員でも自⚪︎する人沢山居るんだから逃げればいいんだよ自⚪︎が1番ダメだ

  • @朧-k6w
    @朧-k6w 9 месяцев назад +114

    すばらしい会社ですね
    私はパワハラで病んで精神科通いだして退職しましたが、休むのは良いけど代わりの出勤者用意しろって恐ろしい位電話きました。
    こちらの会社で沢山の人が救われると思う。
    苦しんでる方が減りますように

    • @prius5258
      @prius5258 9 месяцев назад +7

      法テラスにて弁護へ相談済みですってメール送ってみてほしい。
      痛い目にあわないといじめ気質は治らないですよね…

    • @7highsmash88
      @7highsmash88 8 месяцев назад +5

      暫く経って企業側も対策取るだろうし。代行は連絡するだけなので、代行では無くてこれからは弁護士に依頼する様になるとは思う。多分絶体絶命で辞める人が多いと思うから。まあメディアはスポンサー側だから辞める人に責任ある様な事言うけどね。

    • @rrrrrrrrrrrrrwfw
      @rrrrrrrrrrrrrwfw 8 месяцев назад +1

      金銭の要求する会社もあるらしい 本裁判になったら余計にお金かかるよってハッタリかますらしい

    • @ambistan1094
      @ambistan1094 8 месяцев назад +3

      @@7highsmash88 契約解除の代理業務は弁護士だけやもんな。そのうち代行じゃ対抗できない利口な会社もでてくるよ。

    • @kenkenha1992
      @kenkenha1992 3 месяца назад

      こんな若者じゃあ日本が衰退するわけだ

  • @聖なるりんご
    @聖なるりんご 9 месяцев назад +666

    同期は度重なるパワハラの末自殺してしまった
    自分も新卒で1年間程度働いた後、鬱になって2週間休職の末退職した
    自殺するくらいならやめたらいい

    • @Japanwakko
      @Japanwakko 9 месяцев назад +37

      他人事でも、許せないね💢人を傷つけた輩に良い未来はないよ。心の風邪が1日も早く回復しますように🙏

    • @ニャンコレルクランパー
      @ニャンコレルクランパー 9 месяцев назад +32

      意地が悪い奴って何処にでもいるもんだから、そういうやつに限ってちょっと悪そうな強面風な新卒には強くは言えないし逆に大人しそうな新卒にはズバズバ物を言う小さい奴ら…
      時間はかかるけど、でんと構えて強くなっていって欲しいです、それでも無理なら辞めたらええねんで。

    • @バタエモン
      @バタエモン 9 месяцев назад +20

      可能ならば辞めるときにはパワハラクソヤロウも道連れに。

    • @聖なるりんご
      @聖なるりんご 9 месяцев назад +22

      @@バタエモン ボイスレコーダーでの録音とか色々された事を証言して減給処分になったとは聞きました

    • @バタエモン
      @バタエモン 9 месяцев назад +16

      @@聖なるりんご
      減給だけとは残念です。

  • @鈴木太郎-s3s
    @鈴木太郎-s3s 9 месяцев назад +978

    若い頃は「死ぬか」「続けるか」しか考えられなかったな。
    良い時代になった。

    • @chromheart193
      @chromheart193 9 месяцев назад +65

      いやぬるい時代になったんだよ

    • @user-tz3hw3cf7m
      @user-tz3hw3cf7m 9 месяцев назад +165

      @@chromheart193違うよ、お前らおっさんが、ぬるい時代にしたんだよ。もっと頑張っていい時代作っといてほしかったなー(はなほじ

    • @valsarckofcaosknight
      @valsarckofcaosknight 9 месяцев назад +17

      いい傾向だ。
      俺らを潰す勢いでやれ。

    • @otikoborenoyousei
      @otikoborenoyousei 9 месяцев назад

      死ぬか、続けるかの時代を生きたお前らおっさんらのせいで退職者多いんだよ。昔の時代を今の時代に当てはめるな!昔ならーとか言うやつ多いけど今は今や

    • @sakasama11
      @sakasama11 9 месяцев назад

      ぬるい時代は文化も関係しているように思える。現実逃避系のフワフワが浸透していますから。

  • @里崎智也-e9q
    @里崎智也-e9q 9 месяцев назад +406

    腐らずやって良かったって言う40代の人カッコええな

    • @rukema-bv9gu
      @rukema-bv9gu 9 месяцев назад +33

      世代だよ、
      『一か所で懸命に頑張る人がうつくしい』と教育を受けて働いた世代
      今の人には無価値な物なのかもしらん
      スパっと見切りをつけて次行った人の方が髪の毛も残っとる

    • @東-g3b
      @東-g3b 9 месяцев назад +26

      氷河期世代 → 仕事続かないのは甘え
      令和世代  → 待遇改善しない会社は甘え

    • @negitoro0707
      @negitoro0707 9 месяцев назад +4

      @@東-g3b ゆとり世代は?

    • @TINKOMAN5000
      @TINKOMAN5000 9 месяцев назад +2

      @@negitoro0707転職しないのは自分の甘え。意外にストイックな連中やで

    • @negitoro0707
      @negitoro0707 9 месяцев назад +2

      @@TINKOMAN5000 嬉しいよ。氷河期世代→耐えられないのは甘え、令和世代→他責
      となっている中、ゆとり世代だけ、行動しないのは甘えという積極スタンス。byゆとり世代

  • @子パンダラスカル
    @子パンダラスカル 9 месяцев назад +596

    会社名を聞いた瞬間イタズラ電話かと思いそう。

    • @bbhtrustcs
      @bbhtrustcs 9 месяцев назад +22

      会社名名乗る時点で宣戦布告していくスタイル

    • @抹茶俺-y7g
      @抹茶俺-y7g 9 месяцев назад +10

      @@bbhtrustcs
      でも、電話を受けた企業側の担当者は逆にすんなり諦めつくかもしらんな。 軽いノリでイイw

  • @Sk-ze5sl
    @Sk-ze5sl 9 месяцев назад +80

    2:30おおげさではなく、本当に狂ってる会社は1日いると自分の感覚がおかしくなる感じするよね。前に中途面接で訪問したベンチャー、オフィスの人たちがほぼ全員鬱っぽく怒鳴ってて面接訪問終わってからも気持ち悪い感覚だった。

    • @riko3118
      @riko3118 9 месяцев назад +13

      それは辛い

    • @でででで-c2t
      @でででで-c2t 9 месяцев назад

      そういうのって伝染しますよね、怖い

  • @ST-wg2qv
    @ST-wg2qv 9 месяцев назад +18

    需要と供給やね
    素晴らしいサービス

  • @black160001
    @black160001 9 месяцев назад +664

    なんで今それが需要あるのか考えるべき。もう過去の常識には囚われてはいけない。
    求人の誇張や名ばかり正社員増えすぎなんだよ。

    • @CuriousPhilosopurr
      @CuriousPhilosopurr 9 месяцев назад +29

      思いました...
      新しいビジネスがこんな形で...😅

    • @bpm97-ms8oz
      @bpm97-ms8oz 9 месяцев назад +70

      ほんとになぜこのサービスの需要が増えているのか考えるべきなのに考えてないですよね。

    • @ポムちゃい
      @ポムちゃい 9 месяцев назад +27

      今は仕事選べていいけど今後どんどん仕事減り貧富の差が広がると予測される中自分で辞めることすら言えないメンタルだと取り残されないか心配
      未来のない今だけの仕事ですね

    • @アサシヲラブ
      @アサシヲラブ 9 месяцев назад

      正社員になれないか長続きしない人間のひがみかな?正社員の人数は妥当か足らないレベルよ。転々と仕事変わる人間が派遣会社のメシの種やし。

    • @CuriousPhilosopurr
      @CuriousPhilosopurr 9 месяцев назад +25

      @@ポムちゃい それは企業側にも言える気がします。
      今は選べるけど、これからどんどん少子化、消費者確保が悪化していくなか…

  • @ユーラシア大陸-w9e
    @ユーラシア大陸-w9e 9 месяцев назад +1323

    リピート割は草

    • @megumihashizume2770
      @megumihashizume2770 9 месяцев назад +53

      思ったw😂

    • @シズク0302
      @シズク0302 9 месяцев назад +91

      あったらあかんやろって思ったわ

    • @エト-p7s
      @エト-p7s 9 месяцев назад +73

      ただのワガママなヤバい奴も一定数いるだろうからねw

    • @revaia___8651
      @revaia___8651 9 месяцев назад +15

      養分たっぷり!!

    • @かなりかずき様と呼べ
      @かなりかずき様と呼べ 9 месяцев назад +46

      リピート客全員ヤバい奴やん

  • @初代アンチ
    @初代アンチ 9 месяцев назад +182

    パワハラで降格赴任してきた上司ガチャに失敗しました。10年間私生活を犠牲にしてまで会社に貢献してきたのに、その上司に媚を売ってるだけの後輩に席を奪われました。モームリです

    • @返信する事をどうかお許しください
      @返信する事をどうかお許しください 9 месяцев назад +17

      パワハラは懲戒解雇して欲しいよな

    • @初代アンチ
      @初代アンチ 9 месяцев назад +3

      @@返信する事をどうかお許しください 仰る通りです。ウチの会社は人手不足のせいか処分が甘い方向にあります。
      人手不足の要因が無能な上司のせいで退社に追い込まれる事が原因な事を知ってか知らずか

    • @ランもんぶ
      @ランもんぶ 8 месяцев назад +3

      @@初代アンチマネジメント能力の低い上司を教育に配属させた会社の責任ですね。
      あとその職業に向いてるかどうかと職場環境が合う合わないは全く別なのでさっさと辞めていいです笑

  • @korokorogirl
    @korokorogirl 9 месяцев назад +390

    こういう代行会社があることで辞めやすくなって結果的にブラック企業が減るといいな

    • @FTW..
      @FTW.. 9 месяцев назад +21

      ブラック企業がどんどん減るのはええけど、どこかにかならず濃縮ブラックが発生するんだよな、、、、資本主義って。
      2極化が広がるから下位にならんよう努力やね。

    • @KurakuraKurarowa
      @KurakuraKurarowa 9 месяцев назад +1

      ブラック企業は経営できなくなって消えてなくなり、結局すぐやめる人は就職できなくなりそう

  • @youthank9731
    @youthank9731 9 месяцев назад +888

    早期退職者が増えても仕組みを改善しようとしない会社が本物のブラック企業だと思う

    • @どり-c9j
      @どり-c9j 9 месяцев назад +38

      今までは申し出があったら食い止めれてたけど、退職代行で食い止め要素がなくなる分、根本的に続く職場作りが必要になる。

    • @たかはしひろし-j1i
      @たかはしひろし-j1i 9 месяцев назад +27

      うちの会社のことですかね?

    • @どり-c9j
      @どり-c9j 9 месяцев назад

      @@たかはしひろし-j1i いえいえ全般的な企業さんです!退職代行という逆らえないものが流行ると社内を良くせざるをえなくなるはずです!

    • @トミー-l9f
      @トミー-l9f 9 месяцев назад +57

      今の若者にはどんなに仕組みを改善しても駄目だろ。

    • @トミー-l9f
      @トミー-l9f 9 месяцев назад +41

      @@Gluttony-boushoku やる気のある高齢者、外国人、委託、AIなどで補うから大丈夫。お前ら若者は世間に迷惑をかけない事だけ考えてくれればいいよ。

  • @shame8198
    @shame8198 9 месяцев назад +48

    辞めてもいい。『自分で納得して選び生きてきた』と胸を張って欲しい。
    ようこそ。新社会人。一緒に頑張ろうね。

  • @cathopolice2002
    @cathopolice2002 9 месяцев назад +409

    俺的には腐らずやってよかったって言葉に誇りを感じた

    • @野口剛-p2r
      @野口剛-p2r 9 месяцев назад +46

      無理して自分に言い聞かせてるようにも見えるけど、こればかりは本人にしか分からんよね

    • @38ch10
      @38ch10 9 месяцев назад +17

      命落として亡くなっても美談で済ませる典型的な例にならなければいいが

    • @SK-em7ky
      @SK-em7ky 9 месяцев назад +20

      氷河期世代はファイターですよね。
      でも今の世代は今の世代で世の中を変えていくのでしょうね。
      世代世代で役割があるのでしょう。

    • @kaisensin
      @kaisensin 9 месяцев назад +12

      そりゃ、20年30年と続いている人はみんなそう言うさ、
      その「当人だけの誇り」を日本の会社員全員に強要していた社会・・
      日本社会の矛盾にこの会社のビジネスチャンスがあったのだと思う。

    • @ちくわまる-o9u
      @ちくわまる-o9u 9 месяцев назад +21

      最近の子は我慢して努力し
      見返してやろうと言う気持ちがないし
      多少厳しいこと言われるとすぐ
      人に頼って逃げ道探すからな😑笑
      まじ終わってはいる🤔

  • @CuriousPhilosopurr
    @CuriousPhilosopurr 9 месяцев назад +107

    生きてくれ。🙏🏻

  • @couragewoo01
    @couragewoo01 9 месяцев назад +51

    07:15 社長さんの言葉に説得力を感じました。
    良好な人間関係が何よりも大事だと思います。
    必ずしもみんな仲良くではなく、程良い距離感も含めて。

  • @Negi大盛
    @Negi大盛 9 месяцев назад +272

    ありがたいことに、転職組としては新卒の定着率の低さ我々に優位に働く。大変助かってます。

    • @subjectsnews7053
      @subjectsnews7053 9 месяцев назад +10

      新卒と中途は枠がそもそも違うからあまり関係ないでしょうね。

    • @cat-ov8dk
      @cat-ov8dk 9 месяцев назад

      ​@@subjectsnews7053中小企業や医療法人では同じ枠の場合もありますよ

    • @umemi-4369
      @umemi-4369 9 месяцев назад +5

      @@subjectsnews7053
      新卒第一から変わってくるという意味やで

    • @subjectsnews7053
      @subjectsnews7053 9 месяцев назад +3

      @@umemi-4369 あんまり変わってないと思う。新卒一括採用続けてるし。小規模企業や零細企業はそもそも違うだろうけど、新卒一括採用してるのが一般的。

  • @gatela
    @gatela 9 месяцев назад +455

    40代の方、言われるがままと言いながらも「仕事をさせてもらってる」という表現は同世代として分かるし、それが今の若い世代との感覚の違いなのも分かる。

    • @gatela
      @gatela 9 месяцев назад +41

      氷河期に経営者だった世代の多くは多額の退職金を貰ったうえに、今でも多額の年金を受けっとって逃げ切り成功では?
      因果応報とは感じないです。

    • @kaisensin
      @kaisensin 9 месяцев назад +17

      売り手市場と買い手市場の差が顕著に
      時代が変わったのならば、折れるのは会社側になる
      内定者をハワイ旅行に招待するようなバブル売り手市場もあったけどね、
      そこまでせんでも会社側が態度を変ることになる

    • @ちくわまる-o9u
      @ちくわまる-o9u 9 месяцев назад +40

      甘えやろこんなんw
      学校でも多少厳しいこと言われりゃ
      ギャーギャー騒ぐ世代やしww
      社会に出て厳しいこと言われりゃ
      学校で避けてきたもんが直撃する。
      そら逃げるわなwwww

    • @user-ti9ef7yp
      @user-ti9ef7yp 9 месяцев назад +1

      @@ちくわまる-o9u
      氷河期人余りの時代のぬるま湯に浸かって、
      人手は次々やって来ると思って甘えた経営してた企業も多いのだしな
      しっかり出すものさえ出せばどんな黒い営業でも社員は黙ってついて来るのだから出せばいいんよ
      あの中古車企業も払いはすごくよかったからな

    • @gakso-vg6ir
      @gakso-vg6ir 9 месяцев назад +25

      @@ちくわまる-o9u
      氷河期人余りの時代のぬるま湯に浸かって、
      人手は次々やって来ると思って甘えた経営してた企業も多いのだしな

  • @zerosam1943
    @zerosam1943 9 месяцев назад +83

    俺は50代だがガチャどころか社会人になって出勤初日に辞令に有った店舗勤務ではなく、現場の店長の一存で外販に回された。話が違うとは思ったが親は「石の上にも三年」と言う。歯を食いしばって11年間頑張ったが、結果は鬱病を発症し、退社後15年間引きこもりに。30~45歳までの、人生で一番稼げる時期を棒に振った。そんな事になる位なら合う職が有るまで探すべきと思う。合わない事はどうやっても出来ないし、やり続けてもロクな事にはならないというのが俺の持論。「それが人生」とか「そういう人達で社会は出来ている」とか言うが冗談じゃない。石は3年座り続けたら暖かくなるかもしれないが、石以外の何かになる訳じゃない。自分の人生なんだ、「こうしたい」と思って行動することを悪いとは思わない。

    • @7highsmash88
      @7highsmash88 8 месяцев назад +9

      同感です。第二新卒の期間も限られるし、公務員試験も年齢制限あるし、長く勤める事が正解とは思えないです。

    • @abitofbetterbutter
      @abitofbetterbutter 7 месяцев назад +6

      めっちゃいいこと言うやん。染みた

    • @yichenwang1600
      @yichenwang1600 6 месяцев назад +2

      染みる

    • @user-wt8ex9qi1f
      @user-wt8ex9qi1f 6 месяцев назад +1

      3年でやめとけよ笑

    • @いけちぇん
      @いけちぇん 6 месяцев назад +1

      親「3年って言ったやん」

  • @宮マチャ
    @宮マチャ 9 месяцев назад +319

    配属が外れても同僚ガチャ当たれば続くんだよな

    • @gelsemium_elegans3725
      @gelsemium_elegans3725 9 месяцев назад +20

      ほんそれ

    • @Iju-win
      @Iju-win 9 месяцев назад

      ​@@gelsemium_elegans3725あと、上司ガチャ

    • @なお-c3j2s
      @なお-c3j2s 9 месяцев назад +8

      本当それ

    • @38ch10
      @38ch10 9 месяцев назад +3

      可愛い女の子いたらいいよね笑
      ってコメントありそう

    • @ねこおじさん-h6r
      @ねこおじさん-h6r 9 месяцев назад +23

      ​@@38ch10
      そういう話じゃあないんだよ…

  • @neconayuta9798
    @neconayuta9798 9 месяцев назад +452

    氷河期世代だから、今の売り手優位が素直に羨ましい。

    • @猫の虎吉-m8f
      @猫の虎吉-m8f 9 месяцев назад +78

      ほんまそれ。
      恵まれすぎよな。
      甘過ぎて腹立たしいわ。
      本音を言えば。

    • @天野海斗
      @天野海斗 9 месяцев назад +37

      そう感じますよね...
      ただその分、年金問題などの別の問題が押し寄せているので、世代格差というのは難しいですよね..

    • @ああ-b9n3n
      @ああ-b9n3n 9 месяцев назад +36

      ​@@天野海斗
      ほんとその通りで、昔は税金も物価も低くてうやらましいです。
      頑張った分だけ給料も増えてただろうし、むしろ昔の世代に生まれたかったー

    • @ku-ya740
      @ku-ya740 9 месяцев назад +13

      苦しんだ分成長してますよ。むしろ将来は可哀相ですよ。

    • @smallrabbit4750
      @smallrabbit4750 9 месяцев назад +8

      ​@@ああ-b9n3n給料格差地域格差学歴半端なかった今とは大違い

  • @34ma27
    @34ma27 8 месяцев назад +5

    有難い事だね。これなら普通に頑張るだけで十分評価され、生き残れる。ずっとそのままで居てくれ。

  • @freemen-0504
    @freemen-0504 9 месяцев назад +178

    退職代行EXITっていう会社が辞める際の音声を公開してるけど初対面なのにかなり圧をかける人がいて約1万で電話を代わって貰えるなら安いって思ってしまう印象だった。

    • @yamashimo
      @yamashimo 9 месяцев назад +16

      退職代行EXITってすごくチャラそう。
      「辞めたい?おっけーおっけー、辞めちゃいましょー!」みたいな。

    • @zin7557
      @zin7557 9 месяцев назад +13

      当社も一人利用してました。
      結構なお金取られたらしいですけど、殴られるより良かつたんでしょうね。
      まあ、かんぶも嫌ならやめろ、ついてこれない奴は辞めろと言ってるんですけどね。

    • @達也-x4v
      @達也-x4v 9 месяцев назад +4

      ヤラセって可能性も、、、😅

  • @taratara1999
    @taratara1999 9 месяцев назад +344

    いなばじゃないが労働条件が全く違うことがあるからね
    一個嘘をつく企業は必ずそれ以外にも嘘ついてるから辞めるべき

    • @thefamousgrouse
      @thefamousgrouse 9 месяцев назад +27

      ブラックな会社の社員がどんどん退職して、もっとホワイトな会社に転職できたら素晴らしいのにね。

    • @revolver0528
      @revolver0528 9 месяцев назад +21

      受ける側も「御社が第一希望です」と嘘つくけどな

    • @牛さん-l5y
      @牛さん-l5y 9 месяцев назад +17

      @@thefamousgrouse ホワイトな会社もこんなものに頼らなきゃ退職できないような人はいらないと思う・・・

    • @type90tank52
      @type90tank52 9 месяцев назад +7

      正直言うと退職代行を利用して退職したら次の就職の面接はかなり通りにくくなるからそこんとこわかってるのかな?(ソースはワイの友人。退職代行で会社辞めた後6、社面接受けて全部駄目だった。7社目でようやく通ったと言ってた。)

    • @thefamousgrouse
      @thefamousgrouse 9 месяцев назад +1

      @@牛さん-l5y 確かに笑

  • @kakugari-mama
    @kakugari-mama 9 месяцев назад +13

    私も退職代行を使って辞めました。使うのを検討してる方、しっかりと調べて弁護士さんがやっていてそれなりの値段がするところに頼んでください!!!そうじゃないと失敗した知り合いがいるので!!!

  • @SY-rk1sf
    @SY-rk1sf 9 месяцев назад +84

    ところが経営者が考えてるのは「雇うのもリスク」と考えて「AI、自動化 機械化 セルフサービス」に踏み切る方向にも向かってるのよね・・・

  • @4004-g1n
    @4004-g1n 9 месяцев назад +352

    このサービスを1番最初に思いついた人賢いよなあ

    • @沙流汰彦
      @沙流汰彦 9 месяцев назад +14

      皮肉が効きすぎてる。上司も会社も氷河期だろう。氷河期まで自殺者が多くてやめたらええねんと言われ続けて来たからな。しかしそれでも残った方は闇落ちしてまで続けてる。これは氷河期世代までの代理戦争だからどっちも強そうw

    • @ゴルゴル-o2l
      @ゴルゴル-o2l 9 месяцев назад +3

      本当の辞めるのが苦しいところもあるんと思うな。
      1日は話にならん笑
      ゆゆうたは建設月300時間くらいだったからブラック大企業においては退職代行使えそう

    • @カズーイ-17
      @カズーイ-17 9 месяцев назад +2

      割と前からあるよな
      EXITってとこが最初だっけ

    • @しまうま-v5z
      @しまうま-v5z 9 месяцев назад +3

      打たれ弱い現代の若者をターゲットにしたのは上手いな

    • @名もなき旅人-x6z
      @名もなき旅人-x6z 9 месяцев назад +8

      確かに情弱から金巻き上げられてすげぇおいしい仕事だな

  • @じゃがりこ-s6m
    @じゃがりこ-s6m 9 месяцев назад +9

    辞めるのもまた勇気だと思う。自分も全然希望してない就職先だったけど辞めてからの先が見えなさすぎて辞められなくなってしまった…

  • @Playinginthewindow
    @Playinginthewindow 9 месяцев назад +650

    氷河期世代とZのギャップが凄い。

    • @fieldlinda9105
      @fieldlinda9105 9 месяцев назад +22

      人口の差

    • @菅義偉-m5u
      @菅義偉-m5u 9 месяцев назад +28

      今は売り手だからな

    • @makoto_nanami
      @makoto_nanami 9 месяцев назад +1

      ​@@fieldlinda9105人口はそんなに変わらないんじゃないの??
      それともZ世代の方が多い??

    • @ウンターメッシュ-d3p
      @ウンターメッシュ-d3p 9 месяцев назад +34

      ⁠​⁠​⁠@@makoto_nanami氷河期世代より100万人くらいは少ないよ、あとあの時はリーマンショックがあったからね

    • @耳かき仕事人
      @耳かき仕事人 9 месяцев назад +64

      ですよね~。私もついてけない。それこそ自分で入るの決めたのに辞める時は人の手を借りるってのが情けないと思う世代。

  • @なん-w5w
    @なん-w5w 9 месяцев назад +40

    「リピート割」てなんかオモロイ。

    • @竹下泰文
      @竹下泰文 9 месяцев назад +5

      つまりこう言う人は絶対ちょっと何かあったらすぐ辞めたがるからリピートが期待できるってことやな。

  • @aa-yd6il
    @aa-yd6il 8 месяцев назад +6

    配属の時に理由を教えてくれたらいいよね。
    面接とか書類でやりたいことできることアピールして、全く違う分野に配属になったら、自分のどこを見て採用したのかなって不安になるし、
    ここを評価して活かして欲しいと思ったらからと言ってくれたら、そこを伸ばそうとか、ここの部分を気に入ってくれたんだ、期待されているんだってわかりやすい。

  • @itagaki-hero
    @itagaki-hero 9 месяцев назад +316

    本気で思うんだけど、扱いが大変な腫れ物でどうせすぐ辞めるZ世代に媚びず40代の職に困った人を積極採用したほうがコスパいい。うちは新卒も中途も関係なく採用してるけどやっぱ中途採用が長続きする。

    • @zin7557
      @zin7557 9 месяцев назад +55

      そうなんだけど、35歳以上は門前払いです。求人票もそう書いてる。人事は、少しでも長く働ける人届して若い人しか取らない。
      現場と人事採用とは意見が違うんだよね。

    • @未来から来た預言者P
      @未来から来た預言者P 9 месяцев назад +33

      そんな柔軟性があれば人手不足になんぞなりません😂🎉

    • @makoto_nanami
      @makoto_nanami 9 месяцев назад +28

      主の意見に賛成。

    • @valsarckofcaosknight
      @valsarckofcaosknight 9 месяцев назад +35

      人手不足ではなく奴隷不足だろうに。

    • @cs-kk5gg
      @cs-kk5gg 9 месяцев назад +22

      40代こじらせ中年も腫れ物
      こじらせてない普通の人は普通に働いてるのでは?

  • @英吉鬼塚-h1s
    @英吉鬼塚-h1s 9 месяцев назад +247

    早期退職した方々がより良い職場に転職できたのかも報道してほしいわ。

    • @三橋明利
      @三橋明利 9 месяцев назад +41

      ホワイト企業なんか離職率が低いから、なかなか求人なんて募集してない。
      よく募集しているのは人の入れ替わり激しい、キツイ仕事しかないのが現実社会。

    • @xwer-ud2pm
      @xwer-ud2pm 9 месяцев назад +12

      出来るわけない。

    • @kenichi5372
      @kenichi5372 9 месяцев назад +14

      働きやすい職場に転職なんて夢の話でしかない

    • @h.s1774
      @h.s1774 9 месяцев назад +12

      できますよ
      私はできました

    • @やーた-l8c
      @やーた-l8c 9 месяцев назад +2

      転職って考え方しか選択肢にないのがまずおかしいですよね。

  • @擬音笑者
    @擬音笑者 9 месяцев назад +6

    好きなように考え判断して生きればいい
    ただその結果がどうなろうと責任を取るのは自分という事は忘れないでほしい

  • @島志
    @島志 9 месяцев назад +412

    めちゃくちゃ標準語の敬語なのに、「やめたらええねん」はコテコテの大阪弁でワロタ
    追記
    冒頭100秒くらいまでの企業と電話してるときのことを言ってるのであって、インタビューに答えているときのことは含めてない

    • @Yui_moca46_coffee
      @Yui_moca46_coffee 9 месяцев назад +21

      この人の敬語もなんだか関西弁味を感じる。

    • @スプリング-d5u
      @スプリング-d5u 9 месяцев назад +11

      ​​​@@Yui_moca46_coffee
      1:10
      控える「旨」のイントネーションは特に関西弁っぽい

    • @kkk02613
      @kkk02613 9 месяцев назад +4

      標準語じゃないからね
      都民じゃないと分からないものなの?

    • @Yui_moca46_coffee
      @Yui_moca46_coffee 9 месяцев назад +3

      @@スプリング-d5u
      私はその後の「思います」の「ます」に方言ぽさを感じましたね。

    • @terra7435
      @terra7435 9 месяцев назад +7

      イントネーションは関西弁だから「めちゃくちゃ標準語」とまではいえないのでは。
      関西の人が気を遣って標準語話してる感じ。ある意味会社名と釣り合い取れてる。

  • @user-xu3kl8jk2sx7dp5jy
    @user-xu3kl8jk2sx7dp5jy 9 месяцев назад +304

    企業側も新人ガチャで大変だな。

    • @竹下泰文
      @竹下泰文 9 месяцев назад +38

      流石に選べれる側の企業がガチャって言うのはどうかと思うわ。
      単純に採用時に希望するキャリアプランがあるなら聞くだけで良いってだけだと思うわ。

    • @Yoshi-ie2lj
      @Yoshi-ie2lj 9 месяцев назад +28

      欧米並みに労働者の方が強くあるべきやろ
      むしろミスマッチさせた人事や面接担当者を首にすべき、真っ先に。プロなんだろ笑
      因果関係の矢印間違えてるよ

    • @竹下泰文
      @竹下泰文 9 месяцев назад +28

      @@Yoshi-ie2lj 日本の労働者はかなり法にま守られてると思うけどどこら辺が欧米の方がいいとお考えですか?

    • @motokokusanagi_0079
      @motokokusanagi_0079 9 месяцев назад +8

      今までが異常だったんじゃない?

    • @莉-m8g
      @莉-m8g 9 месяцев назад +12

      @@竹下泰文
      それでいうなら新入社員も自ら選んで入社希望してるからな。
      企業側がわざわざスカウトしたなら別やけど。笑
      新人ガチャ大外れだと大変やなー

  • @ReN_109
    @ReN_109 9 месяцев назад +19

    こう言うのは「早期退職した人のその後」も含めて報道して欲しい。
    安易に「辞めてもいいんだ」って思わせるのは後々不幸になる人を増やす気がする。

  • @user-ut8se8lh4t
    @user-ut8se8lh4t 9 месяцев назад +29

    良い時代だな転職が当たり前の時代になって欲しい

    • @ゴンベー-q3g
      @ゴンベー-q3g 9 месяцев назад +1

      自由はあっても当たり前はいらん。
      人件費及びそれにかかるコストが高いのを知らないんだな。
      雇う側の立場で物事を考えた事が無い、考える必要が無いポジションにしか就いた事がない人って暴露してますよねあなた。

    • @でででで-c2t
      @でででで-c2t 9 месяцев назад +3

      @@ゴンベー-q3g
      でも雇う側だって雇われる側のこと考えてくれないじゃん、嘘ばっかの求人に圧迫面接、変な質問してくる面接、謎の社内ルール
      それで辞められたら迷惑!とかこれだから若い奴は!ってどういうこと😢

    • @umemi-4369
      @umemi-4369 9 месяцев назад +4

      キャリアアップのための転職と職場から逃げるための転職は天と地ほどの差があるで

  • @guille6522
    @guille6522 9 месяцев назад +115

    私も氷河期世代ですが、嫌ならすぐに辞めて良いと思います。私は新卒で配属された部署での仕事が大嫌いでしたが当たり前のように我慢して働きましたが、あんな嫌な思いしてまで得たものあったのかな?と疑問に思うばかりです。

    • @ガス欠-b2g
      @ガス欠-b2g 9 месяцев назад +20

      つらい氷河期世代の人ですら報われてないなら、ホント転職ガンガンしたほうがええなこれ

  • @ss-ok3pc
    @ss-ok3pc 9 месяцев назад +20

    アナウンサーのコメント素敵です
    配属ガチャを外れたけど腐らずに頑張って良かったと言っていた40代の人が輝いて見えましたとのコメント

    • @ckfu8287
      @ckfu8287 9 месяцев назад +2

      輝くも何も本来それが普通なんだけど

    • @あてすり
      @あてすり 8 месяцев назад +2

      アナウンサーには配属ガチャはないからな

  • @桜井京介-q9t
    @桜井京介-q9t 9 месяцев назад +198

    面接の時に給料とか福利厚生について詳しく聞くのは失礼とか意味不明な風潮をなんとかしたほうがいいと思う

    • @ユキチ-j3m
      @ユキチ-j3m 9 месяцев назад +27

      間違いない。ボランティアで働くわけではなく労働するんだから給料が気になるのは当然だと思う

    • @valsarckofcaosknight
      @valsarckofcaosknight 9 месяцев назад +12

      それな。なんのために働くかって?
      金のためだよ。
      俺はかつて上司に遅刻で怒られた時に会社の事ために働きますって言ったらそう言われたよ。
      嫌いな人だったけどあの人の言うとおりだ。
      自分の人生のため、金のために働くんだよ。
      会社のためでも会社の人のためでもない。
      理不尽な屁理屈から自由になる時が来たんだ。
      徹底的に、俺たちを潰す勢いでやれ。
      俺たちができなかった事をやってくれ。

    • @terra7435
      @terra7435 9 месяцев назад +20

      雇われる側がガツガツ聞いてくるのが失礼だと思う感覚は分かる。
      だからこそ雇う側から先に給料や福利厚生についてしっかり説明すべきと思う。それをしないのに雇われる側に礼儀を求めるとかまじでやめて欲しい。

    • @坂田金時-q7f
      @坂田金時-q7f 9 месяцев назад +6

      @@terra7435
      なんで失礼なのかも俺分からん

    • @monasona3242
      @monasona3242 9 месяцев назад +2

      給料はいいけど、1年目からボーナス何ヶ月出ますか?ってなんで会社に貢献が出来るか分からないのに
      自分は利益の配分が受けれると思ったのが疑問でしかない。
      在籍すればボーナス貰えると思っているのかな?
      それは公務員だけですよ
      一応規定では6ヵ月以上の在籍が条件になっているけど、必ず出るわけじゃないからね

  • @rion6964
    @rion6964 9 месяцев назад +267

    若者に見捨てられ、
    海外労働者にも見放されつつある。日本企業ってなんだろうね?

    • @user-tz3hw3cf7m
      @user-tz3hw3cf7m 9 месяцев назад +43

      笑った。企業が好き勝手して、人を雑巾みたいに使い捨ててきたから、信頼されない企業がたくさん出来上がってきちゃったんだろうね。

    • @norizo2007
      @norizo2007 9 месяцев назад +12

      海外組です。日本の会社の評判の悪さは結構なものですよ。「Japanese boss」ていうと、理不尽な要求をしてくる人間の代名詞みたく扱われている。

    • @こあらささのは
      @こあらささのは 9 месяцев назад +5

      ほんとですねー!人手不足倒産だな。使い捨てしてきたのにまずは人を尊重してほしい。

  • @lovely_pig328
    @lovely_pig328 9 месяцев назад +13

    一度退職の意向を伝えて話が通じなかったら全然アリだと思う。上司に伝えた時点でそれなりの決意をしてるんだから執拗に引き止めるのは辞めてほしい。そしたら退職代行も減るでしょ。

  • @yukinkoty
    @yukinkoty 9 месяцев назад +134

    正直、昭和や平成初期の終身雇用や福利厚生、退職金、ボーナス、賃金、言い出したらキリないけど、ホワイトカラーもブルーカラーも我慢できるくらいの未来が想像できたから我慢出来たんだと思います。
    今は企業が内部留保重視して、福利厚生もどんどん廃止して、ボーナス減らすわ、住宅手当減らすわで、そら、代行サービスを鼻っから使われてもしゃあないなって思いますよ。
    いまの若い人もいまの経営者並みにシビアな考えになって当然だと思います。

    • @ゆあぷー-e6n
      @ゆあぷー-e6n 9 месяцев назад +19

      納得。経営者がシビアだから社員もシビアに。そりゃそうだ。😊

    • @サンライズサンライズ-p6s
      @サンライズサンライズ-p6s 9 месяцев назад +13

      自分にそれだけの価値、スキルがあればいいんだけどね。

    • @パク-e2o
      @パク-e2o 9 месяцев назад +4

      @@サンライズサンライズ-p6s 非正規スキルなしヘタレの氷河期よりはマシマシ😂

  • @thefamousgrouse
    @thefamousgrouse 9 месяцев назад +93

    別に辞めたきゃ辞めれば良いと思うのだけど、ちょっとでも嫌なことがあったら辞めてすぐ転職してというループに陥ってしまったらキャリア的に相当危険だと思うのですよね。

    • @user-kc6bw9hn1g
      @user-kc6bw9hn1g 9 месяцев назад +12

      なんで親が責任取らなきゃダメなんだ。笑笑
      自分の人生だからって言ってんだから、自分で責任取れよ笑笑

    • @ヤシの木-o1u
      @ヤシの木-o1u 9 месяцев назад +4

      逃げ癖付くと本当良くないんよね
      最終的に何処かに落ち着ければ良いけど

    • @user-kc6bw9hn1g
      @user-kc6bw9hn1g 9 месяцев назад +6

      @tortamanegissd-sv8md
      ニュアンスを取り違えて申し訳ない🙇‍♂️
      引きこもりニートの話もそうだけど、「自分の人生」を主張する割には自ら責任を負うような生き方をしていない人が多いですよね。

    • @valsarckofcaosknight
      @valsarckofcaosknight 9 месяцев назад +3

      そういう人も出てくるとは思う。
      だが、理不尽なルールから解放される。
      ここから時代は変わる。
      楽しみだ。新しい世代はもう俺たちみたいにならなくて済むんだ。

    • @cs-kk5gg
      @cs-kk5gg 9 месяцев назад +1

      まさに危機感足りてねーわ
      その点に関してだけはジョージは正しい事を言っている

  • @xj4400
    @xj4400 4 месяца назад +4

    配属ガチャで4ヶ月で辞めた新人がいた。
    それを勧めたのは自分。
    2年働いてオーストラリアで現在、躍動している君の先輩がいると伝えて辞めるのならさっさと見切れと。
    辞めた後は知らないが、どうか躍動していてほしいなw

  • @gjm1545
    @gjm1545 9 месяцев назад +110

    実際「辞めたい」や退職願いを握りつぶしたり無かったことにしたりする会社はありますからね
    確実に辞める方法を取るための、一つの選択肢として退職代行は大いにアリでしょう
    ちなみに自分で勤め先を辞める時は退職願いや「辞めたい」は確実性がないのでNG
    トップや人事に直接「退職届」を出して辞めましょう

  • @aloha_honuhonu
    @aloha_honuhonu 9 месяцев назад +195

    入社1日でわかるのはすごい

    • @emperor69149919
      @emperor69149919 9 месяцев назад +21

      1日全然配属なんか何もかもわからないよね

    • @ポンポンポコポコ
      @ポンポンポコポコ 9 месяцев назад +16

      介護職なんて入社3時間(昼休みで)で退職した人もいたね。

    • @マイニチ
      @マイニチ 9 месяцев назад +24

      いやわかるよ笑
      上司の相性とか一瞬でわかる笑

    • @monasona3242
      @monasona3242 9 месяцев назад +9

      そもそも入社日に来なかった強者もおるぞ

    • @terra7435
      @terra7435 9 месяцев назад +6

      会社か入社した側かどちらかが相当ダメなんだろうな…

  • @のぼるこじ
    @のぼるこじ 8 месяцев назад +2

    最高です。

  • @TAKAチャンネル-m4v
    @TAKAチャンネル-m4v 9 месяцев назад +501

    配属ガチャどころか、会社も間違えた。

  • @ココ-y5r
    @ココ-y5r 9 месяцев назад +382

    氷河期世代って、いつまで経っても時代が味方してくんねーな…

    • @mmmm-po1nb
      @mmmm-po1nb 9 месяцев назад +26

      確かに…

    • @ティグリ
      @ティグリ 9 месяцев назад +40

      この世代の人を
      応援しています。どんな仕事でも立派ですよ。

    • @SK-em7ky
      @SK-em7ky 9 месяцев назад +63

      個人的にはインタビューに答えてた40代氷河期世代の方の生き方もかっこいいなと思います。

    • @無双王子
      @無双王子 9 месяцев назад +66

      氷河期世代は大人になるまでが幸せ過ぎたんよな。
      ビックリマンやキン消し、ミニ四駆やラジコン、ファミコンと様々なゲーム機器、アイドルブーム、高額なステレオコンポ、高校卒業と同時に免許とスポーツカー。
      親がバブルの恩恵を受けた世代だから好きなもの買ってもらえた。
      だけど、実際に社会に出る頃になると真逆の世界が広がってた。
      そのギャップがあまりにも大き過ぎた。

    • @akitama3351
      @akitama3351 9 месяцев назад +21

      ほんとに。。
      1番損してる気がする。
      どの世代も思ってるかもだけど。

  • @kazu121241
    @kazu121241 9 месяцев назад +11

    会社側としてもダラダラ
    いるより早く辞めて
    くれたほうがいい場合もある。

  • @sasadasa9089
    @sasadasa9089 9 месяцев назад +50

    5:34 全寮制での団体生活とか本当に無理。仕事後も会社の人間関係がまとわり付くなんて、嫌すぎ以外何物でもない。

    • @慈悲-t9x
      @慈悲-t9x 9 месяцев назад +4

      ただ寮生活中に金貯めて退寮したら好きなときに住みやすいやろ

    • @0tofrom0
      @0tofrom0 9 месяцев назад +5

      この会社はそれを事前に入社の前にじっくり話し合いをしてるから辞める人がいないんだろうな
      Sasadasa9089さんと同じ考えの人は事前に入らないから、ギャップ差も少なく寮生活でも辞めないんだろうな。かなり思い切った事を実行しててすごいと思う。

    • @Qwt-n4j
      @Qwt-n4j 9 месяцев назад

      @@0tofrom0いい試みだよね

  • @KC-hr4cs
    @KC-hr4cs 9 месяцев назад +28

    本当にブラックな会社は辞めるって伝えても辞めさせてもらえないからこういうサービスも必要よね👌🏽✨

    • @KING-pm3lf
      @KING-pm3lf 7 месяцев назад

      行かなきゃいいじゃん

  • @rekarudo
    @rekarudo 9 месяцев назад +144

    開幕早々「貴社」と言ってしまうところがなんとも

    • @ayumuf0307
      @ayumuf0307 9 месяцев назад +34

      文章では「貴社」
      言葉では「御社」

    • @ジアース-g1k
      @ジアース-g1k 9 месяцев назад +6

      いや合ってるだろ

    • @石橋を叩きすぎる男
      @石橋を叩きすぎる男 9 месяцев назад +14

      @@ジアース-g1kいや、貴社は書き言葉だよ。だから普通は御社

    • @ふるぶ
      @ふるぶ 8 месяцев назад +3

      まあ言葉遣いがなってなくても退職代行は務まるからな

  • @1841-x7k
    @1841-x7k 9 месяцев назад +260

    リピート割で草
    何だこの国は

  • @なんなん-s3f
    @なんなん-s3f 9 месяцев назад +229

    配属ガチャと言ってるけど、一回頑張ってみようかなとはならずに、
    退職→ガチャハズレ→退職→ガチャハズレになっていたら、もう忍耐なさ過ぎて社員自体に向かないしバイトでどうぞとなるわ😅

    • @ii-bp8sx
      @ii-bp8sx 9 месяцев назад +38

      そう思います。
      配属ガチャに外れたとして辞めたとして、そもそもベテランしかなれない仕事
      基幹部門もありますし。

    • @八巻もいち
      @八巻もいち 9 месяцев назад +29

      そういった方はバイトも短期でしょうね😅

    • @ピッピプップ
      @ピッピプップ 9 месяцев назад +28

      バイトも無理よw

    • @かなりかずき様と呼べ
      @かなりかずき様と呼べ 9 месяцев назад +17

      自分で起業しろw

    • @Tkano2010
      @Tkano2010 9 месяцев назад +10

      ホームレスまっしぐら、次はホームレス狩りに遭うんだろうなぁ。

  • @akihiro8811
    @akihiro8811 9 месяцев назад +15

    日本もポテンシャル採用ではなくて、ジョブ採用にするべき!

  • @en0720
    @en0720 9 месяцев назад +338

    まあすぐに辞めても生活に困らないならそれでもいいんじゃないかな…その後どうなろうが自分の人生なんだし。

    • @makoto_nanami
      @makoto_nanami 9 месяцев назад +18

      そんなに余裕あったら取り敢えず『会社勤め』って選択肢は選ばないんじゃない??
      それはそうと辞めてどうするんだろうね。何れにせよ働かなきゃ食っていけないのに。

    • @visagebracketbacklash5092
      @visagebracketbacklash5092 9 месяцев назад +6

      ばっくれよりましか

    • @subjectsnews7053
      @subjectsnews7053 9 месяцев назад +5

      会社が人生の責任負ってくれるわけじゃないしね。

    • @ぼったくり店見つけたい
      @ぼったくり店見つけたい 9 месяцев назад +3

      生活保護になっちまうかもしれんよw

    • @monasona3242
      @monasona3242 9 месяцев назад +2

      日本は優しいから生活保護が受けれます。
      ずっとスマホゲームして死ぬまで暮らせますよ

  • @0414カラヴァッジョ
    @0414カラヴァッジョ 9 месяцев назад +15

    素晴らしいサービス

  • @RJ-mw1vr
    @RJ-mw1vr 9 месяцев назад +12

    若者は分かったから逆に40代、50代の正社員で退職代行使ってる人を見てみたい。

  • @子豚野郎
    @子豚野郎 9 месяцев назад +86

    企業が嘘つきすぎなんだよな。給料、休日、福利厚生含めて。もちろん退職の理由がこれだけじゃないのは当然だけど実際これ多いと思う。
    就職氷河期じゃないから好きに選んでいいと思う。やり直しが効くのも若いうちだけだし、モヤモヤを抱えながら歳をとって家族ができて退職できなくなってのパターンが本人的に一番辛いと思う。

    • @未来から来た預言者P
      @未来から来た預言者P 9 месяцев назад +6

      代行頼みの人間なんぞどこもいらんだろ😅

    • @user-tz3hw3cf7m
      @user-tz3hw3cf7m 9 месяцев назад +2

      それ企業が嘘つきだから社会がダメになる。

    • @valsarckofcaosknight
      @valsarckofcaosknight 9 месяцев назад +3

      @@未来から来た預言者P
      時代が変わるぞ。楽しみだよな!

    • @valsarckofcaosknight
      @valsarckofcaosknight 9 месяцев назад

      ここからは、俺たちより古い世代は自由になれる。
      俺はもうそれだけで幸せだ。

    • @valsarckofcaosknight
      @valsarckofcaosknight 9 месяцев назад +5

      間違えた。俺たちより新しい世代は自由になれる。

  • @user-kl3wd6hs9u
    @user-kl3wd6hs9u 9 месяцев назад +208

    共同生活とかさせる会社は意味わからん
    こちとら会社には仕事をしに行ってるんであって「仲良しゴッコ」「友達ゴッコ」「家族ゴッコ」しに行ってるワケじゃねえんだよ

    • @達也-x4v
      @達也-x4v 9 месяцев назад +19

      だったらお前ひとりで完結する仕事するしかないよな😅

    • @user-kl3wd6hs9u
      @user-kl3wd6hs9u 9 месяцев назад +35

      なんで?一緒に暮らさないと仕事ひとつできないの?
      赤ちゃんかよ

    • @youmanana1219
      @youmanana1219 9 месяцев назад +6

      そう言う気合い入った若者がおらんのや。自分でなんとかするって言う自立心が無いんやろな。

    • @chsn3214
      @chsn3214 9 месяцев назад +13

      ​@@user-kl3wd6hs9u
      ほんとそれ。
      そもそも希望の配属じゃないから辞めるてのも分からん。とりあえずは一年は頑張ってみようていう気概がないのが不思議。辞める奴は希望の配属だとしてもその内辞めるよな。そもそも人事にここじゃないなら辞めますて言ってから辞めるべき。

    • @mdpdnexpjgj
      @mdpdnexpjgj 9 месяцев назад +8

      まぁ、分かってると思うけど、仕事には必要程度の良い人間関係があるやん。きっと君は上手に構築出来てると思うけど、中にはそれすら上手くできない人達がいるから、そーゆー人たちのために教育課程として共同生活させてるんやで。もしくは、ブラックで囲って逃がさん。の二択やろな。
      まぁ、"良い"企業でないことには間違いないが、そこに入るくらいの人にとっては、素晴らしいチャンスになり得るよね。
      ん…?てか、それを理解出来ないとなると、さてはそのレベルにすら入れない人…?

  • @影虎-t8d
    @影虎-t8d 9 месяцев назад +5

    同期に恵まれてかなり働いた場所があった。今は話せる相手がいない現場だから退職意欲は高まってる。
    寮生活はストレスかもだけど話せる人がきちんといることは大事。

  • @エイリアンエイリアン-e7c
    @エイリアンエイリアン-e7c 9 месяцев назад +123

    普通に考えれば100時間面談+全寮制の嫌がらせを受け入れることは、入社の意志が硬くないとできないと思う。

    • @zin7557
      @zin7557 9 месяцев назад +20

      そんな入社前に無給で時間使われて、面接なんてね。
      交通費も自分持ちだろうし。

    • @ツボちゃん-w4o
      @ツボちゃん-w4o 9 месяцев назад +4

      ​@@zin7557入社しようがしまいが、その人たちは顧客になりうるんだしあたりまえだけど交通費負担させてしかも面接でパワハラして挙げ句不合格とかだしたら。銃が持てる国だったら人事が何人いてももたないね。「石の上にも3年」とか昭和の戯れ言を散々言われてストレスマックスな職場でした。やっと意識が変わるのかな?

    • @プロ野球ファン-i4u
      @プロ野球ファン-i4u 9 месяцев назад +2

      入る前に職場の雰囲気分かるし面談してくれるのありがたいけどな
      寮に関しては最初から分かってるだろうし寮が嫌な人は入社しなきゃいいし、良ければ入社すればいいっていうだけの話

    • @Qwt-n4j
      @Qwt-n4j 9 месяцев назад

      嫌がらせと受け取るか、有難い制度と受け取るかは人それぞれやろ

  • @夜-e6e
    @夜-e6e 9 месяцев назад +144

    皆がみんな転職しまくったら
    最終的に適材適所で落ち着いたりしてw

    • @Nakadaigogo
      @Nakadaigogo 9 месяцев назад +30

      それが雇用の流動化であり、生産性の向上ですよ。
      日本は辞めさせられないから、自分から辞めてもらうしかない。だから圧をかけるしかない。

    • @ママンオネム
      @ママンオネム 9 месяцев назад

      仕事探せる人は逃げるが、ここ以外無理って輩は圧かけようが居座る…
      居座る輩は有能人材を潰しにかかるから会社は荒れる…
      会社側から楽にクビにできるようにならないと日本企業終わるよ。

    • @valsarckofcaosknight
      @valsarckofcaosknight 9 месяцев назад +5

      退職代行が流行ったんならそろそろパワハラへの訴訟も増えてくるな。
      楽しみだ。

    • @あゆみん-q7m
      @あゆみん-q7m 9 месяцев назад +2

      パワハラ多いですよね
      私は因みにうったえられるって云われたけど証拠必要で大変そうだからやめたけど。
      承認も2人必要ってハロワで言われた

  • @くまもん-k4t
    @くまもん-k4t 9 месяцев назад +6

    思い通りにならないことから得られることもたくさんあるのに…。少しでも的から外れると嫌なのかな。

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 9 месяцев назад

      今の若者は、コスパとか効率とか
      とにかく自分にとって楽しくない時間は無駄だって考える世代だからね
      ある意味、合理的でうらやましいなぁ

  • @MizukiAtelier
    @MizukiAtelier 9 месяцев назад +23

    やめたらええねん
    響きポップで好き

  • @mocomoco5600
    @mocomoco5600 9 месяцев назад +404

    五万も払うなら絶対自分で言うわ‥

    • @nonoren7754
      @nonoren7754 9 месяцев назад +137

      俺もそう思う。そんなん自分で言えないヤツって、何やってもダメなヤツじゃん。「自分で言ったらええねん!」

    • @猿岩
      @猿岩 9 месяцев назад +36

      確かに。

    • @ダンバイン-j6m
      @ダンバイン-j6m 9 месяцев назад +88

      自分で言えないヤツは何をやっても駄目だと思う

    • @ああ-l5b9e
      @ああ-l5b9e 9 месяцев назад +71

      そう言う人はすぐ辞めない
      結局リピート割がある理由も同じ人からの連絡が多いからかな?
      結局、雑魚人間を何度もカモにしてるだけな気がする。

    • @タクヤハシモト
      @タクヤハシモト 9 месяцев назад +6

      君の場合はね

  • @NameNo-fv7em
    @NameNo-fv7em 9 месяцев назад +53

    退職代行の話の後に企業の対策で全寮制にして退職者がなくなったってw逃げれないだけじゃんって思いました。

  • @gomagoma1133
    @gomagoma1133 9 месяцев назад +26

    合わない職場に、石の上にも3年と思って頑張って続けた結果、散々言われた心病む言葉が未だトラウマとなり、心身を病む結果となりました。憎しみや悲しみもあります。社会から受けた不当な扱いが、新しい苦しみの連鎖を生み出すこともあります。誰のせいかといえば、辞めなかった自分の責任です。合わないと思ったら早めに決断することも大事!

  • @こうたろかパグ
    @こうたろかパグ 9 месяцев назад +15

    上司が
    退職代行費用俺にくれ!
    すぐ辞めさせてやるから!
    って退職者に怒ってたwww

  • @Use77771
    @Use77771 9 месяцев назад +10

    とりあえず配属されたところで頑張れよって言われてもな。
    そこで過ごす全ての時間が無駄に感じてしまうんだよな、特に同期を見てると。
    自分は運良く異動出来たから良かったけど、辞める寸前だった。

  • @長瀬うさこ
    @長瀬うさこ 9 месяцев назад +96

    おいおい、代行サービスの会社は否定しないけど「リピートサービス」があるって、それだけ退職するのに自分で解決出来ない人がいるって事なんですね

  • @村正-j5t
    @村正-j5t 9 месяцев назад +131

    私の部下は20代前半だけど、先月ちゃんと自分で退職届出しに来たな。
    来るだけでストレスと言っていたので、代行とか使えばと言ったら、引越し費用にあてると言っていたので、賢い部下だったな。

    • @zin7557
      @zin7557 9 месяцев назад +22

      結構な値段するんでよね。
      でも、それが出来るだけまだマシな会社なんですよ。
      退職届を処理しなかったり、辞めるなと言われたりもする会社もあるようです。

    • @沙流汰彦
      @沙流汰彦 9 месяцев назад

      一律2万と言ってたような、まあ電話一本か書類関係には触らないんだろう。単に辞めますって言うだけか。youtubeにいっぱいあるけど、これは納得と思うくらいには暴言吐いてくる獣みたいに。

    • @tasekun
      @tasekun 9 месяцев назад +6

      嫌な上司やの

  • @さーまお
    @さーまお 9 месяцев назад +5

    私も入ってから半年ほどで前職を辞めて、今は公務員をやっていますが早くやめてよかったと思っています。辞める時は早い方がいいですよ

  • @Kay-oj8sx
    @Kay-oj8sx 9 месяцев назад +30

    好き勝手続けてればいいよ、選択の結果は必ず人生に現れるから。

  • @oogamezoku
    @oogamezoku 9 месяцев назад +17

    配属ガチャって、自分が望んでるやりたい事なら辛くてもやる覚悟があるのかね?って問いたくなる。

    • @達也-x4v
      @達也-x4v 9 месяцев назад +3

      そんな人間ならガチャなんて言わんよ😅

  • @naturalgreen9252
    @naturalgreen9252 9 месяцев назад +3

    この件に限らず何ごとも
    「時代なんですかね~」で済ませてしまうことが増えたな(笑)
    これも時代なんですねwww

  • @shotafamizo
    @shotafamizo 9 месяцев назад +26

    この会社が求人部門作ったらいい。
    求職者情報集まりまくる

    • @GOLDEN-RUSH
      @GOLDEN-RUSH 9 месяцев назад +3

      辞めさせては入れさせての無限ループ繰り返して大儲けやな😂

  • @mm-qh6tv
    @mm-qh6tv 9 месяцев назад +347

    やめたらええねん 名前がいい

    • @オーマイラブ
      @オーマイラブ 9 месяцев назад +14

      ちゃんと「やめたら」のイントネーションも関西弁なのが良い

    • @2347394
      @2347394 9 месяцев назад

      そんな社名、履歴書に書き辛いし
      人生やめなあかんわ

    • @オーマイラブ
      @オーマイラブ 9 месяцев назад

      @@2347394 運営会社は違う可能性も

  • @土司-y5m
    @土司-y5m 9 месяцев назад +5

    リピート割でビール噴いた🤣

  • @on_the_negi
    @on_the_negi 9 месяцев назад +426

    どんどん辞めたらいいよ

    • @hotr6627
      @hotr6627 9 месяцев назад +19

      無責任だなあ

    • @ああ-n4e8x
      @ああ-n4e8x 9 месяцев назад +23

      学生のバイト気分で草

    • @HANSHIN33-4
      @HANSHIN33-4 9 месяцев назад +29

      こういう事言う人が養ってくれる訳では無いので皆さんしっかり考えてから辞めましょう

    • @drmanor4377
      @drmanor4377 9 месяцев назад +3

      養ってくださいよ!

    • @zabuton1mai
      @zabuton1mai 9 месяцев назад +29

      退職代行で辞められました〜って話は聞くけど、その後いい会社に転職できましたっていうサクセスストーリーは私の中では聞いたことがないので、所詮退職代行で簡単に辞める人はその程度なんだと思う。

  • @みるふわわ
    @みるふわわ 9 месяцев назад +61

    退職代行サービスの会社の名前が毎回面白いw

  • @シエル-e2i
    @シエル-e2i 9 месяцев назад +30

    病院で働いてた時、
    初めての出勤日に看護師長に私のサイドの髪がその人からしたら謎に出すぎだったみたいで、
    でかい声でナースステーションの中にいる人に
    『ねぇ〜〜〜wこの子の髪やってあげて〜ぇ!!!わからないんだって〜ぇ!!!ww』
    ってバカでかい声でかなり嫌味口調で言われて一瞬で引いたの思い出した、、、
    普通に私に『サイドの髪もっと止めて?』って目の前で言えばいいだけなのに、、、って思ったのを思い出してしまった
    しかもちゃんと止めてたので、
    完全に嫌がらせなんだろうなぁ…
    とナースステーションに入った数秒でやられて、
    凄く悲しくなったの思い出した、、、
    その事ではやめなかったけど、
    大人とは思えない陰湿で理不尽な幼稚なイジメ凄くてずっと我慢したら、
    一日おにぎり一個でさえ食べるのがつらくなるレベル+酷い鬱+不眠+過呼吸になってしまい、
    脳が停止する感じになってしまい身体が動かなくなり、
    体力も使う仕事だからきつすぎて悔しいけど辞めました
    座ってる事務系なら動画とかで証拠取ったけど、
    ずっと動いてる仕事だったしいつやられるか分からなかったから証拠取れなかった、、、
    診断書だけでも証拠なったのかなぁと今思う
    病んだ人は退職手続きの色々が疲れちゃうから、
    こうゆう会社いいですね
    鬱になって仕事場に退職関係で行くのも辛かったので、、、 
    ただ、一日で辞めるのはどうなのかな?とは失礼ですが思いますね、、、
    初めての出勤日に暴力されたとかなら分かりますけど、、、

  • @えんどう-l9b
    @えんどう-l9b 9 месяцев назад +19

    その社名最高ですね。
    受け手は要件が直ぐ理解出来る。

  • @なんとかかんとかなーれ
    @なんとかかんとかなーれ 9 месяцев назад +255

    どんどん利用しよう。
    辞めたらいいんだよ。

    • @hotr6627
      @hotr6627 9 месяцев назад +10

      無責任だなあ

    • @山田山田-e4w
      @山田山田-e4w 9 месяцев назад +15

      そりゃあどんな人生も結果責任は自分が持つしか無い
      それを承知で辞めるのは国民が保護される権利

    • @ROUKWA_S
      @ROUKWA_S 9 месяцев назад

      フゥン

    • @Rosetta_0702
      @Rosetta_0702 9 месяцев назад

      @@hotr6627お前それ今じゃパワハラだよw

    • @leeerrr7597
      @leeerrr7597 9 месяцев назад +10

      辞めるやつはどこ行っても通用しない

  • @eko2640
    @eko2640 9 месяцев назад +31

    ほんとに辛い人にはいいと思うけど、、
    働く前から自分のイメージ通りじゃないって。。笑
    働いてないのに死ななくてよかったってなんもしてないのに被害者感すごい、、笑
    自分勝手なイメージを会社に勝手につけてすぐに無理っていう逃げ癖あるだけの人が、本当に辛い人と同等みたいに振る舞うのは違うと思う。。
    辛い人を救う手段にもなるけど簡単に辞める癖を作る手立てにもなっちゃうなって思う。。
    逆に考えればそういう人が自らふるいに入って勝手に落ちてってくれると思えばいいのか、、
    精神病むくらい辛い人は本当にこれを使ってでも会社から離れる勇気を持って欲しい🙏
    1日2日で辞めることがだめじゃないけど、これから働くと思って時間削って親身に教えてるこっちもばかみたいって思う。

    • @しおん-f8b5e
      @しおん-f8b5e 9 месяцев назад

      飛んでもないようなとこありますよ

    • @気にするなよ
      @気にするなよ 9 месяцев назад

      中身がどうであれ、会社としては少子高齢化の若手が少ない中入社してくれた人材を失ったことには変わりはない。もう時代は変わった、今の時代、企業は圧倒的に選ばれる側だ。

    • @yasuki_n
      @yasuki_n 3 месяца назад

      このまま続けてたら死んでしまうのではないかってことですね。
      実際そこの会社が親身に教えてくれてたかはわからないことですし辞めることは自由なわけですしね。

  • @なめくじ-p9u
    @なめくじ-p9u 9 месяцев назад +48

    昭和51年生まれ 就職氷河期世代

  • @nani2936
    @nani2936 9 месяцев назад +33

    全然関係ないけど三和建設の制服かっけーな
    全寮制は御免被りたいけど

  • @43054
    @43054 27 дней назад +1

    仕事選べる世代羨ましい

  • @cando4707
    @cando4707 9 месяцев назад +54

    そもそも自分の希望通りに行くと思う世間知らずは会社も要らんよ。

    • @マリノス情報部屋
      @マリノス情報部屋 9 месяцев назад +7

      昭和生まれですか?ですよね

    • @ポピィクラウン
      @ポピィクラウン 9 месяцев назад +5

      希望を叶えれるのはしっかり努力してきたやつだけ
      学生の間ただただ遊んですごしてきてたやつらが好きな仕事なんて選べるわけがない