甲冑講座【足軽具足Ashigaru-gusoku】徹底解説 時代劇の足軽鎧を徹底解説!時代劇を楽しもう!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 дек 2024

Комментарии • 15

  • @オレンジ紅葉
    @オレンジ紅葉 2 дня назад +3

    3日連続で動画更新されてて嬉しい❗️
    着物もそうですが、鎧などの衣装の付け方も知らないと全く出来ないですよね
    現場の方々は大変ですね、、

  • @SHOGUNATE_123
    @SHOGUNATE_123 3 дня назад +5

    侍については、いっぱい知っていましたが、足軽についてはあまり知らなかったのでありがとうございます。😊

    • @user-wakakoma
      @user-wakakoma  3 дня назад +1

      まだ「足軽」を紹介しきれてないんです‥次回の方がより知れると思います。「雑兵物語」は偉大ですね。

  • @ivoryquirnheim8612
    @ivoryquirnheim8612 3 дня назад +3

    最後の足軽大将風もいいなぁ…
    のぼうの城の成田軍みたいなシンプルな鎧も好きだから
    着付けお疲れ様でした!

    • @user-wakakoma
      @user-wakakoma  3 дня назад

      足軽大将の桶川胴は「カチャカチャ」音が鳴るのが好きなんです。

  • @moriya-shu2967
    @moriya-shu2967 3 дня назад +3

    大鎧の時もそうでしたが作法や武具の扱いなど意識して見て初めて奥深さがわかりますね。以前に半弓をやってみたことがありますがこうした装備がある状態でやってみるとまた違った感覚になりそうです。

    • @user-wakakoma
      @user-wakakoma  3 дня назад +1

      甲冑を着ると気持ちも入り込んで強くなった気がするものです‥不思議ですね。

    • @outboundflight4455
      @outboundflight4455 3 дня назад +1

      ​@@user-wakakoma初めて京都の侍体験でアンティークの江戸当世具足を着たとき、私も同じように感じました。まるで無敵になったような気分になります。戦場で死を受け入れる気持ちが楽になる感覚があります。そのため、武器の技をより自信を持って行うことができます。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 2 дня назад +2

    草刷りを吊るす揺絲の所で帯を締めて胴を浮かすのは当時としては一般的だと思っていたのですが、足軽に貸し出されるような畳鎧にはそもそも揺絲が無く、畳める柔軟性から腰で締めて浮かすなんて事も出来ないんですね。

    • @user-wakakoma
      @user-wakakoma  2 дня назад

      その上、軽いので長時間身に着けても肩口に負担は感じにくいと思います。小道具の畳鎧は本当に軽いです。

  • @ねことび
    @ねことび 2 дня назад +1

    いや、これはすごい。めっちゃ勉強になります
    合体理のような部品って大鎧?(よくわからないけどもっとしっかりした鎧)などでも見かけたことがあって、矢筒を固定するための物なのかなと思っていたのですが、これは併用したりするんでしょうか? それとも別のものなのでしょうか?

    • @user-wakakoma
      @user-wakakoma  2 дня назад +1

      当世具足の一部に合体理は付いています。主に指物(旗やキリサキ)を差し込んで戦場でアピールするものです。併用する話は聞いたことが無いですね‥一部の当世具足の背中に旗を差し込む受け筒が在ります。

    • @ねことび
      @ねことび 2 дня назад +1

      ​@@user-wakakoma じゃあやっぱり私の勘違いだったんですね、回答ありがとうございます。次回も楽しみにしてます!

  • @えいたんたん-i3m
    @えいたんたん-i3m 3 дня назад +1

    タタミ具足の見た目好きかも
    でも防御力は低そう…

    • @user-wakakoma
      @user-wakakoma  3 дня назад

      軽くて伸縮性もあるから、現代の演者からも好かれています。