Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
“喋るアドベンチャーゲーム「デッド・ゾーン」”!!いきなりの“不意打ち”!!は、おいといて(おい)・・・お。6:12&6:34&34:02?!これが噂のキャリーの人工音声か!!(驚&笑)わしは初めて聴いた気がする!!ファミコンのアドベンチャーゲーム。わしがすぐに思いつくのは「さんまの名探偵」と「メタルスレイダーグローリー」かな!!ここのぷろぐれっそチャンネルにこのふたつの紹介動画はあるかなぁ~?・・・え?23:50!!こ、これ“ゆっくりたち”の声じゃないのか?!(汗&焦)ふぁ、ファミコンが喋ってる~!!!(驚驚)いや、喋ってるのはライオネックスか!!まさかここまで日本語っぽく喋らせることができるとは?!1986年時点でのサンソフトの技術力、既に恐るべし!!!(拍手)(この時点ではおろかな勘違い中)28:49いやいや!充分に日本語に聞こえますよ!!・・・なんですと?!23:46&24:44これ『だけ』が本当のライオネックスの人工音声でその他の長いセリフはゆっくり音声の“ロボ版”による『吹き替え』だったのかぁ~!!(コメントした後でここのコメント欄を見て気づいた!)まんまと・・・あ、いやあなた側にしてみれば、何もこちらを“騙そう”としているわけじゃないですもんね?わしが自分勝手に空回りして勘違いしただけ!!!(自爆&焦&苦笑)ふ、不覚!!・・・え?!31:25からの~33:00“本題”!(笑)後日談の内容よりも“ゲスト出演”していることにビックリ!!(笑)にしても・・・28:59それはちょっち辛口すぎるんでないかい?!アニメ「魔神英雄伝ワタル」という作品では7つのエリアに分かれた山を下から順番に登っていくのが通常の進行で、“ワープ”で一旦下に戻ったりできたのは1回限りだったから『一方向』的展開はストーリー構成として決して“劣っている”わけではないとわしは思います!!・・・ひょっとしたら同時期にレビューした「迷宮組曲」(画面の雑誌紙面では「デッド・ゾーン」の上)の“自由度”に引っ張られた?!(爆&汗)
まいどまいど😜この音声合成は当時はやはりインパクトあったと思いますね!けどオリジナルはちょっと聞き取りにくかったんで、すこーし音量を上げました!けど当時としてはスゲー事だったんだなと感じました。うちは発売順でやってるので、さんまとメタルスレイダーはまだですね!ゆっくりのロボ音は今回マッチしましたね(笑)またお願いします😉
声の出演カーク:小杉十郎太マリー:川浪葉子キャリー:安達忍ライオネックス:徳丸完キャスティング制作協力:アーツビジョン
当時好きでよくやってました。ほんと懐かしい!サン電子は今のサンソフト、サンソフトも復活したから、テッドゾーンのリメイク、またはスイッチでオリジナル遊べるようにして欲しい。✨
いつもご視聴ありがとうございます😊このゲームファン多いですね!
キャリーどぇーすだけよく覚えてたw
まいど~😁キャリーどぇーす以外もなんかおちゃらけ喋ってもらいたかったですよね(笑)
ザ・ぼんちのぼんちおさむのおさむチャンで~す!!!ネタから取ってきた物だと今でも思ってます😂
有名ですからね。
発売当時、よく、デッドゾーンのテレビコマーシャルを観てました。懐かしいです😊
どもども😁当時絶対CM見てたはずですが、全く記憶になーい(笑)
あぁ…これは(も?)懐かしい雑誌広告か、店頭チラシ見てやりたかったゲームの一つなんですよねぇコレ🎵まあ当時はディスク持ってなかったので、お察しですが…😅お疲れ様です🎵そんなワケで「憧れゲー」の一つである本作ですが、フタを開けると「コマンド総当たり」という苦行ゲー💦発売当時のワタシでは挫けていたかもしれませんねぇ😅ただ、シナリオとしては良く出来てると思えます登場人物の少なさは気になりますが(声の関係か?)、PS初期のコナミADV(ポリスノーツとかあの辺)に通じるモノを感じました🎵
毎度~✨今回初めてやったんですけど、コマンド総当たりは確かに苦行ゲーでした。しかも途中からは謎解きも難しくなって、木がいきなり成長したり。。。けどラストが良かったです。あと、登場人物は言われてみるとホント少ないですねぇ😅今気づきました(笑)
OPに流れるドロドロしたBGMからの「なぜオレはここにいるんだ」は、当時の小学生にとっては十分なお化け屋敷効果がありましたよ。😰それと、終盤でライオネックスをゆっくりで吹替えたのはすばらしい演出でした。一瞬、ゲームの音声かと誤認するほどハマってましたね😄
お疲れ様です😁今回の音声合成の声はちょっと怖かった💦ライオネックのゆっくりロボ音は我ながらマッチしたと思ってました(笑)ありがとうございます😊
・゚・(ノД`;)・゚・ 懐かしいぜ・・・キャリ――!!!
どもども😁キャリーバンザーイ👍キャリー2がつくられて良かった😃
雰囲気がとても好きだった。無駄に情報量が多くないのもいい。
こんばんは🌙😃❗当時のゲームの情報量くらいがちょうどいいかも🎵多すぎてももう無理かも(笑)
小学生の時に、自転車で おもちゃ屋に買いに行き、帰りに爆走していたら警察官さんに呼び止められて注意されたのも今では楽しい思い出です。確かに当時でもひと昔前のアドベンチャーゲームだったかもしれませんが… キャリーの声とか キャリーの献身的な姿とか そして、最後にキャリーが『僕には心はありません。ただのロボットです!』とか言ってたけどそんなことない。君は キャリーは、心あるロボットだ!とか思ってジーンとしていました。ファミ通さんは、もっと高評価つけて欲しかったな。このゲームの良さは、最後までプレイしないと分かりませんよね(微笑)ありがとう。キャリー。
お疲れ様です😁貴重な体験談有難うございます😄ちょっとした事から、昔の記憶って甦ってきますよね。今回のキャリーは今のAIの先駆けでしょうから、ロボットとはいえ愛着がわきますよね。私的には人間もロボットも似たようなもんだと思いますけどね😃また当時の体験談お待ちしております(笑)
冒頭の「なぜおれはここにいるんだ」が初めて聞き取れました感動です。収録はエミュレータですかね?
どもども😁これ確かに聞き取りにくかったので、音声合成の音量を少し上げてます。すると聞き取りやすくなりました。他の音声合成も少し上げたと思います😊収録はエミュです😜
パッケージの三人を襲う謎手は わんぱっくコミックの攻略漫画だと虫の息のライオネックスが最後の力で飛ばした物になっていました😊
おはようございます😊これは知りませんでした😃なんと漫画でそんなのあったなんて😁これは誰も知らない情報です👍めっちゃサンクスです✨
キャリーの最後が当時、悲しかったんですよ。😢
どもー👌このゲームの評価はキャリーのラストで全て決まりましたね😃キャリー2が作られて良かった☺️
アルファベット習う前にやったから 最後のパスワードが解らくて結局クリア出来なかった 近所の店で新作ゲーム20分100円でやってたんで 次の新作が入ったからクリアする前に入れ替えられてた
同じところで躓いてクリアできませんでした。あれ、ノーヒントじゃ絶対わからないですよねぇ~
お疲れ様です😁確か昔時間制のファミコンありましたね。今回のエンディングは今はネットで調べればでますが、当時はそんなのなかったですもんね😆
どもども😁これノーヒントでは分からんと思いますね😉今だから解けるけど(笑)
謎が解らない時に キャリー(マリー、マリーノコトダヨ!キット)イラッ
ケイブンシャのファミリーコンピュータ大百科のゲーム漫画では感情が無いどころか「アタマキタ ユルセナイ」とライオネックスに自爆特攻かけて死ぬキャリー!
お疲れ様です😀マジですかー!!!これは初めて聞きましたね。なんと漫画だとエンディングが違っていたんですね。貴重な情報ありがとうございました👍
永遠の快楽(意味深コロニーは無人機械化なので人的被害は有りません。間違いなく多分
こんばんは🌙😃❗そーそー!!!それぞれ👍永遠の快楽の件はどうなったんですかね?めっちゃ気になりました😁
読み込みむちゃくちゃ速いですね。エミュレータですか?
お疲れ様です😌エミュレーターですけど、読み込みはディスク同様長いので、編集で短くしてます😆そのままだとたぶん見るのも疲れちゃいます(笑)
@@progressofilm そうなんですかー。ファミコン発売時小学生だったファミコン世代なので、むしろ短い方が違和感を感じてしまうんですよねw
最後の番号入力 当時の友人がアスキーコードじゃね?みたいな事言いだして、さすがにファミコンでアスキーコードとか子供じゃ判らんだろって言ってた記憶があるな
まいどー👍️こんなのノーヒントではムリだろー☺️けど分かったら超感激でしょうね😝
うp乙です! 同じく音声合成を採用した同社タイトルの水戸黄門もありましたね。それにしても、やはりALLカタカナ表記は見づらい(^^
乙様です✨水戸黄門かー!これはまだやったことないです。楽しみにしときますね😄今見るとこの頃はほとんどカタカナなんで見にくいですよね。
デッドゾーン大好きなゲームです!!
こんばんは😁今回初めてやりましたが、最後のキャリーは素晴らしい演出でしたね😃
デッドゾーンは雑誌広告が印象に残ってたんですが実物は見たことなかったです。レトロゲームだし当チャンネルが無ければ今後も見ることがなかったかも。ありがたや。タイトル画面もかっこいいし、ハードな世界観も好み。…しかしいっきのボーナスゲームはいったい…w
こんちは😊今回のデッドゾーンは当時ディスクシステムを持っていましたが、全く認識無かったんですよ。入手したのがもっと後だったかもしれません。ミニゲームがいきなり始まった時、壊れたのかと思いましたね(笑)
はじめてやったディスクゲームがこれでしたナゾラーランドもなつかしい
どもです🙇なんと!!初めてやったのがこれなんですね😃これは今回の動画にちょうどマッチして良かった😁
迷宮組曲と同じ日に発売やったんや😅
こんばんは🌙😃❗これはどちらが売上良かったんですかね?やっぱ迷宮かな😵
@@progressofilmわしは「迷宮組曲」の方を買いました!!ディスクシステム所有してなかったし!!!(爆&汗)
ディスクシステムはつのアドベンチャーゲームですね。大人なストーリーでありながら、途中でいっきのパロディが盛り込まれるという息抜き(?)がw次回はもえろツインビーからいきますか。
まいどー🙇ディスクは鬼ヶ島の印象が濃いです。次回はツインビーなんですが、発売日間違ってた💦ホントはツインビーの前にもうひとつありましたので、ひとつ飛ばしてまた戻ることにします👍️
水晶のドラゴンか ジーザスかなと思っていたのに無機質な脱出ゲーム。最初買ったゲーム これとゼルダの伝説3ン面がおにぎり拾い。ナゾラーランド で絵がかけたけどドット絵の人じゃないと評価しないらしい無理ゲ。リンクの冒険が糞ムズで積んだわ。今なら攻略法とかあるから何とか。
お疲れ様です😁当時はゼルダとリンクは攻略した記憶ありますけど、他はあまり記憶になーーい(笑)
マリー?メアリー?と混乱した思い出
こんばんは🌙😃❗これキャスト少な過ぎですよね😆メアリーもあるあるです👍️
“喋るアドベンチャーゲーム「デッド・ゾーン」”!!
いきなりの“不意打ち”!!
は、おいといて(おい)・・・お。
6:12
&
6:34
&
34:02
?!これが噂のキャリーの人工音声か!!(驚&笑)
わしは初めて聴いた気がする!!
ファミコンのアドベンチャーゲーム。
わしがすぐに思いつくのは
「さんまの名探偵」
と
「メタルスレイダーグローリー」
かな!!
ここのぷろぐれっそチャンネルにこのふたつの紹介動画はあるかなぁ~?
・・・え?
23:50
!!こ、これ“ゆっくりたち”の声じゃないのか?!(汗&焦)
ふぁ、ファミコンが喋ってる~!!!(驚驚)いや、喋ってるのはライオネックスか!!まさかここまで日本語っぽく喋らせることができるとは?!1986年時点でのサンソフトの技術力、既に恐るべし!!!(拍手)
(この時点ではおろかな勘違い中)
28:49
いやいや!充分に日本語に聞こえますよ!!
・・・なんですと?!
23:46
&
24:44
これ『だけ』が本当のライオネックスの人工音声でその他の長いセリフは
ゆっくり音声の“ロボ版”
による『吹き替え』だったのかぁ~!!
(コメントした後でここのコメント欄を見て気づいた!)
まんまと・・・あ、いやあなた側にしてみれば、何もこちらを“騙そう”としているわけじゃないですもんね?わしが自分勝手に空回りして勘違いしただけ!!!(自爆&焦&苦笑)ふ、不覚!!
・・・え?!
31:25
からの~
33:00
“本題”!(笑)
後日談の内容よりも“ゲスト出演”していることにビックリ!!(笑)
にしても・・・
28:59
それはちょっち辛口すぎるんでないかい?!
アニメ
「魔神英雄伝ワタル」
という作品では7つのエリアに分かれた山を下から順番に登っていくのが通常の進行で、“ワープ”で一旦下に戻ったりできたのは1回限りだったから『一方向』的展開はストーリー構成として決して“劣っている”わけではないとわしは思います!!
・・・ひょっとしたら同時期にレビューした「迷宮組曲」(画面の雑誌紙面では「デッド・ゾーン」の上)の“自由度”に引っ張られた?!(爆&汗)
まいどまいど😜
この音声合成は当時はやはりインパクトあったと思いますね!
けどオリジナルはちょっと聞き取りにくかったんで、すこーし音量を上げました!
けど当時としてはスゲー事だったんだなと感じました。
うちは発売順でやってるので、さんまとメタルスレイダーはまだですね!
ゆっくりのロボ音は今回マッチしましたね(笑)
またお願いします😉
声の出演
カーク:小杉十郎太
マリー:川浪葉子
キャリー:安達忍
ライオネックス:徳丸完
キャスティング制作協力:アーツビジョン
当時好きでよくやってました。
ほんと懐かしい!
サン電子は今のサンソフト、サンソフトも復活したから、テッドゾーンのリメイク、またはスイッチでオリジナル遊べるようにして欲しい。✨
いつもご視聴ありがとうございます😊
このゲームファン多いですね!
キャリーどぇーすだけよく覚えてたw
まいど~😁
キャリーどぇーす以外もなんかおちゃらけ喋ってもらいたかったですよね(笑)
ザ・ぼんちのぼんちおさむのおさむチャンで~す!!!ネタから取ってきた物だと今でも思ってます😂
有名ですからね。
発売当時、よく、デッドゾーンのテレビコマーシャルを観てました。
懐かしいです😊
どもども😁
当時絶対CM見てたはずですが、全く記憶になーい(笑)
あぁ…これは(も?)懐かしい
雑誌広告か、店頭チラシ見てやりたかったゲームの一つなんですよねぇコレ🎵
まあ当時はディスク持ってなかったので、お察しですが…😅
お疲れ様です🎵
そんなワケで「憧れゲー」の一つである本作ですが、フタを開けると「コマンド総当たり」という苦行ゲー💦
発売当時のワタシでは挫けていたかもしれませんねぇ😅
ただ、シナリオとしては良く出来てると思えます
登場人物の少なさは気になりますが(声の関係か?)、PS初期のコナミADV(ポリスノーツとかあの辺)に通じるモノを感じました
🎵
毎度~✨
今回初めてやったんですけど、コマンド総当たりは確かに苦行ゲーでした。
しかも途中からは謎解きも難しくなって、木がいきなり成長したり。。。
けどラストが良かったです。
あと、登場人物は言われてみるとホント少ないですねぇ😅
今気づきました(笑)
OPに流れるドロドロしたBGMからの「なぜオレはここにいるんだ」は、当時の小学生にとっては十分なお化け屋敷効果がありましたよ。😰
それと、終盤でライオネックスをゆっくりで吹替えたのはすばらしい演出でした。一瞬、ゲームの音声かと誤認するほどハマってましたね😄
お疲れ様です😁
今回の音声合成の声はちょっと怖かった💦
ライオネックのゆっくりロボ音は我ながらマッチしたと思ってました(笑)
ありがとうございます😊
・゚・(ノД`;)・゚・ 懐かしいぜ・・・キャリ――!!!
どもども😁
キャリーバンザーイ👍
キャリー2がつくられて良かった😃
雰囲気がとても好きだった。
無駄に情報量が多くないのもいい。
こんばんは🌙😃❗
当時のゲームの情報量くらいがちょうどいいかも🎵
多すぎてももう無理かも(笑)
小学生の時に、自転車で おもちゃ屋に買いに行き、帰りに爆走していたら警察官さんに呼び止められて注意されたのも今では楽しい思い出です。確かに当時でもひと昔前のアドベンチャーゲームだったかもしれませんが… キャリーの声とか キャリーの献身的な姿とか そして、最後にキャリーが『僕には心はありません。ただのロボットです!』とか言ってたけど
そんなことない。君は キャリーは、心あるロボットだ!とか思ってジーンとしていました。ファミ通さんは、もっと高評価つけて欲しかったな。このゲームの良さは、最後までプレイしないと分かりませんよね(微笑)
ありがとう。キャリー。
お疲れ様です😁
貴重な体験談有難うございます😄
ちょっとした事から、昔の記憶って甦ってきますよね。
今回のキャリーは今のAIの先駆けでしょうから、ロボットとはいえ愛着がわきますよね。
私的には人間もロボットも似たようなもんだと思いますけどね😃
また当時の体験談お待ちしております(笑)
冒頭の「なぜおれはここにいるんだ」が初めて聞き取れました
感動です。収録はエミュレータですかね?
どもども😁
これ確かに聞き取りにくかったので、音声合成の音量を少し上げてます。
すると聞き取りやすくなりました。他の音声合成も少し上げたと思います😊
収録はエミュです😜
パッケージの三人を襲う謎手は わんぱっくコミックの攻略漫画だと虫の息のライオネックスが最後の力で飛ばした物になっていました😊
おはようございます😊
これは知りませんでした😃
なんと漫画でそんなのあったなんて😁
これは誰も知らない情報です👍
めっちゃサンクスです✨
キャリーの最後が当時、悲しかったんですよ。😢
どもー👌
このゲームの評価はキャリーのラストで全て決まりましたね😃
キャリー2が作られて良かった☺️
アルファベット習う前にやったから 最後のパスワードが解らくて結局クリア出来なかった 近所の店で新作ゲーム20分100円でやってたんで 次の新作が入ったからクリアする前に入れ替えられてた
同じところで躓いてクリアできませんでした。
あれ、ノーヒントじゃ絶対わからないですよねぇ~
お疲れ様です😁
確か昔時間制のファミコンありましたね。
今回のエンディングは今はネットで調べればでますが、当時はそんなのなかったですもんね😆
どもども😁
これノーヒントでは分からんと思いますね😉
今だから解けるけど(笑)
謎が解らない時に キャリー(マリー、マリーノコトダヨ!キット)イラッ
ケイブンシャのファミリーコンピュータ大百科のゲーム漫画では感情が無いどころか「アタマキタ ユルセナイ」とライオネックスに自爆特攻かけて死ぬキャリー!
お疲れ様です😀
マジですかー!!!
これは初めて聞きましたね。
なんと漫画だとエンディングが違っていたんですね。
貴重な情報ありがとうございました👍
永遠の快楽(意味深
コロニーは無人機械化なので人的被害は有りません。間違いなく多分
こんばんは🌙😃❗
そーそー!!!
それぞれ👍
永遠の快楽の件はどうなったんですかね?めっちゃ気になりました😁
読み込みむちゃくちゃ速いですね。エミュレータですか?
お疲れ様です😌
エミュレーターですけど、読み込みはディスク同様長いので、編集で短くしてます😆
そのままだとたぶん見るのも疲れちゃいます(笑)
@@progressofilm そうなんですかー。ファミコン発売時小学生だったファミコン世代なので、むしろ短い方が違和感を感じてしまうんですよねw
最後の番号入力 当時の友人がアスキーコードじゃね?
みたいな事言いだして、さすがにファミコンでアスキーコードとか子供じゃ判らんだろ
って言ってた記憶があるな
まいどー👍️
こんなのノーヒントではムリだろー☺️
けど分かったら超感激でしょうね😝
うp乙です! 同じく音声合成を採用した同社タイトルの水戸黄門もありましたね。
それにしても、やはりALLカタカナ表記は見づらい(^^
乙様です✨
水戸黄門かー!
これはまだやったことないです。楽しみにしときますね😄
今見るとこの頃はほとんどカタカナなんで見にくいですよね。
デッドゾーン大好きなゲームです!!
こんばんは😁
今回初めてやりましたが、最後のキャリーは素晴らしい演出でしたね😃
デッドゾーンは雑誌広告が印象に残ってたんですが実物は見たことなかったです。レトロゲームだし当チャンネルが無ければ今後も見ることがなかったかも。ありがたや。タイトル画面もかっこいいし、ハードな世界観も好み。…しかしいっきのボーナスゲームはいったい…w
こんちは😊
今回のデッドゾーンは当時ディスクシステムを持っていましたが、
全く認識無かったんですよ。入手したのがもっと後だったかもしれません。
ミニゲームがいきなり始まった時、壊れたのかと思いましたね(笑)
はじめてやったディスクゲームがこれでした
ナゾラーランドもなつかしい
どもです🙇
なんと!!
初めてやったのがこれなんですね😃
これは今回の動画にちょうどマッチして良かった😁
迷宮組曲と同じ日に発売やったんや😅
こんばんは🌙😃❗
これはどちらが売上良かったんですかね?
やっぱ迷宮かな😵
@@progressofilm
わしは「迷宮組曲」の方を買いました!!ディスクシステム所有してなかったし!!!(爆&汗)
ディスクシステムはつのアドベンチャーゲームですね。
大人なストーリーでありながら、途中でいっきのパロディが盛り込まれるという息抜き(?)がw
次回はもえろツインビーからいきますか。
まいどー🙇
ディスクは鬼ヶ島の印象が濃いです。
次回はツインビーなんですが、発売日間違ってた💦
ホントはツインビーの前にもうひとつありましたので、ひとつ飛ばしてまた戻ることにします👍️
水晶のドラゴンか ジーザスかなと思っていたのに無機質な脱出ゲーム。最初買ったゲーム これとゼルダの伝説
3ン面がおにぎり拾い。ナゾラーランド で絵がかけたけどドット絵の人じゃないと評価しないらしい無理ゲ。
リンクの冒険が糞ムズで積んだわ。今なら攻略法とかあるから何とか。
お疲れ様です😁
当時はゼルダとリンクは攻略した記憶ありますけど、他はあまり記憶になーーい(笑)
マリー?メアリー?と混乱した思い出
こんばんは🌙😃❗
これキャスト少な過ぎですよね😆
メアリーもあるあるです👍️