[Nerima] History of Nerima-ward Tokyo "independence" from Itabashi / Memories of Toshimaen

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • We will unravel the history of Nerima Station area, Toshimaen, Hikarigaoka, Ekoda, and Sakuradai. Shakujii Koen and Oizumigakuen will be brought to you in Part 2. Nerima Daikon, fecal ranking, history of Toshimaen, before Hikarigaoka Danchi was built, Ekoda, the first Matsuya store, etc.

Комментарии • 120

  • @大和魂-m1r
    @大和魂-m1r Год назад +16

    練馬区で生まれ育ちました。
    2008年〜2018年まで仕事の都合で神奈川県に住んでいましたが、転職をきっかけに練馬に戻ってきました。
    私にとって練馬は住みやすくて安心する地です。
    練馬総合運動場を中大グランドと言ったり、練馬文化センターをカネボウ跡地と今でも言ってしまいます。
    豊島園が閉園した時はなんとも寂しい気持ちになりました。
    この動画はいつまでも残っていて欲しい動画です。

  • @松沢勝
    @松沢勝 2 года назад +19

    練馬在住67年目のねりまっこです。次回の石神井公園、大泉学園に期待しています。練馬日本の中心だと思ってます。

  • @mariiwa4893
    @mariiwa4893 Год назад +7

    婆さんの私も両親が家を建てて練馬に引越しして来たのが幼児の頃でした。豊島園は懐かしいです。「開かずの踏み切り」イライラさせられた思い出があります。アップありがとうございます。

  • @ause.xe9z1v
    @ause.xe9z1v 2 года назад +37

    練馬といえば良く言われるのは練馬大根ですが、個人的には豊島園の花火、谷原のガスタンク、世界に誇るジャパニメーション発祥の地、だと思います。

    • @ああ-j9p4x
      @ああ-j9p4x 9 месяцев назад +1

      あと練馬はドラえもんの舞台なのも忘れちゃいけない!

  • @岡村浩二-o2d
    @岡村浩二-o2d 2 года назад +35

    松屋一号店が練馬だったとは初耳でした。ありがとう

  • @アラミス-u6m
    @アラミス-u6m Год назад +4

    練馬区住んで50年。練馬区には古くから漫画家が住んでいて、あの山下清画伯が晩年谷原2丁目に住んでいました。
    住むにはいい所です。

  • @guston008
    @guston008 Год назад +5

    営団赤塚駅付近に昔住んでました。緑豊かな光が丘公園を通って買い物にいくのが楽しかったです。

  • @康幸大島
    @康幸大島 2 года назад +18

    千葉県民です。石神井公園はど根性ガエルの舞台でもありますね。江古田のライブハウスによく通いました。自然豊かなイメージだったけど、それは昔の事で今は宅地化が進み殆ど畑は無くなりました。
    武蔵の国の中心的な地域!23区でもオンリーワン的な存在感があります。

    • @tty-boku3893
      @tty-boku3893 2 года назад +2

      江古田駅南口前にあった地下のライブハウスは昔、サウナでしたね。

  • @otokomae66
    @otokomae66 2 года назад +12

    神戸から移住してきた関西人なんやけどね
    なんか住みやすいわね~~~!!!
    仕事で、東京都23区や23区外の市町村車中泊しながら
    回ってきたが、練馬が一番住みやすいのが分かったね

  • @松田進-z1t
    @松田進-z1t 2 года назад +22

    板橋から 独立した ということを 誇りに思って いいですね 優しい 豊かな 人が 多いように 思えます

    • @maoowl
      @maoowl 2 года назад +4

      ありがとうございます!その通りです。お目が高い!

  • @niagarafireworks4317
    @niagarafireworks4317 Год назад +4

    練馬の夏は暑いよー
    としまえん跡地に、またプールを
    復活してもらいた〜い。🏝

  • @梅ちゃん-h5l
    @梅ちゃん-h5l 2 года назад +12

    懐かしいなあ、80年代 光が丘の造成IMAの開店など練馬で仕事してました。

  • @takaos7992
    @takaos7992 2 года назад +26

    戦後グラントハイツで祖父が働いていてお爺ちゃんはマッカーサーの椅子を運んだんだよ
    と幼少期によく母親から聞かされていたことを思い出しました
    自分が覚えているのは光が丘公園造成前の広大な原っぱだったグラントハイツ跡地で
    よくトンボやカマキリを捕まえに行ったり地域住民のイベント等が行われていたりしましたね
    懐かしいです

    • @ojmm
      @ojmm  2 года назад +1

      貴重なお話感謝いたします!

  • @vectorline
    @vectorline 2 года назад +7

    江古田生まれのワイ、小さい頃親に連れられてあの古い外観の時代の松屋で牛めし食ったことある!(自慢)

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Год назад +1

    昭和40年代末から、桜台に住む母方の祖父母の家によく行きました。近所には石森章太郎の家が有りました。平成になってからも何度か行ってましたが、祖父母も母も旅立ちました。祖父母が亡くなり家を手放した後に行ってみたら、その土地を二つに分けて2軒の家が建ってました。そんなに広い敷地だったんだなぁと改めて思った次第。懐かしい街です。

  • @フォックスjp
    @フォックスjp 2 года назад +21

    5年前に世田谷からペット可のマンションの関係で越してきました。30年前は畑ばかりの練馬でしたが、石神井辺りはバブルの前の世田谷とあまり変わらない感じで住みやすいです。気が付いたら5年が過ぎていました。道路も世田谷ほど渋滞しませんしそれなりに美味しいお店もあり満足しています。

  • @takaotytmkt1458
    @takaotytmkt1458 Год назад +9

    平成になった辺りから江古田駅近くに住み始めて、練馬区周辺の歴史を調べてたので、初めて知った情報もあったので嬉しいですね。
    詳しく教えてくださりありがとうございました😊

  • @syabegori
    @syabegori 2 месяца назад

    自分の住んでいる街なのでこの動画を見ましたが、素晴らしいまとめとナレーションで感動しました。これをきっかけに他の街の動画も拝見します。

  • @文太-j7q
    @文太-j7q 2 года назад +16

    練馬区に住んで30年、松屋派になったのは自然な事だったんですなw
    若い頃の会社が近かったので通ってたのに1号店とは知らなかったですw勉強になりました
    大泉学園編期待してます、水曜どうでしょうって番組でかつての大泉学園前がちらっと映ってましたが、今は全然違いますもんね。何でここは高架にしなかったのかも謎です。

  • @user_taka0926
    @user_taka0926 2 года назад +7

    豊玉小→豊玉中出身です。途中出てきた1987年頃の練馬駅舎は本当に懐かしいです。
    北口側はもう文化センターはあったかな。旧カネボウ跡地・・・。
    しかし、白黒だと35年前でも大昔感出すぎでしょ(笑)。

    • @山本卓矢-y6j
      @山本卓矢-y6j 2 года назад +2

      豊玉南小から石神井公園に引越し、また練馬に住んでいます。
      南口の旧駅舎も北口のカネボウ跡地も、すでにカラー写真の時代でしたよね(笑)

    • @user_taka0926
      @user_taka0926 2 года назад +2

      @@山本卓矢-y6j そうですね。1987年なら写真はせめてカラーにしてほしかった(笑)。

  • @suzuyt2786
    @suzuyt2786 2 года назад +8

    昭和20年の終戦時、板橋区豊玉に住んでおりました。3歳でした。その後、開進第三小、豊玉小、豊玉中、都立大泉高校に学びましたので、懐かしい風景に出会えました。動画ありがとうございます😂 更に、各駅から離れたところを取材していただけると、嬉しいです😊

    • @MH-yg8np
      @MH-yg8np 2 года назад +3

      開進第三小と豊玉小では、線路を跨いで離れている筈。途中で引越されたのでしょうか?
      大泉高校は、第3学区でも上位の進学校。「おしん」の小林綾子や「爆笑問題」の田中裕二が通っていた。学力優秀だったんでしょう。

  • @そいち-g2f
    @そいち-g2f 8 месяцев назад +1

    横浜から練馬に引っ越して来ました。夏が暑いのと、夕立ちが多い印象。でも全般的には住みやすい。

  • @Grace-xo2cy
    @Grace-xo2cy 6 месяцев назад +1

    小さい頃、父が西武電車は昔うんこ列車だった、と言っていた意味が今日解けました。
    ずっと板橋在住でしたが、親類の家が豊島園の裏手で、夏は必ず花火を見に近所の公園に
    行きました。

  • @kensukesasaki737
    @kensukesasaki737 Год назад +3

    私も生まれも育ちも練馬区です。
    練馬区は西武池袋線、新宿線が区を横断する形で走っているので、正直言って昔は北と南は分断されている感じでした。
    新宿線の南側に住んでいる住民(私もそうですが)は、北側、特に池袋線近隣の住民とは同じ練馬区でも違うイメージがあります。
    小学生のころ友達と谷原の体育館へ遊びに行ったのですが、バスで長い旅をしたような感じがしたのを覚えております。

  • @1tobudake711
    @1tobudake711 2 года назад +8

    グラントハイツ懐かしいです敷地周辺にはアメリカ人相手で英語看板の店舗が多かったです。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 6 месяцев назад

    60年前、貫井の練馬幼稚園出身です。園の遠足といえば“としまえん”でした。あとは芋掘りかな。としまえんではウォーターシューターが目玉で着水寸前に飛び上がって反動をかわしていた操縦のお兄さんがカッコよかった。

  • @みんなの幸せが恋人なヤンデレちゃん

    全盛期のとしまえんの混みっぷりは、それはそれは凄かった
    ミステリーゾーンとかも2時間待ちとかだった

  • @ponpon55ponpon96
    @ponpon55ponpon96 2 года назад +6

    私も光が丘近くの練馬区出身者です。光が丘公園がまだ造成中の頃知っていますが、グラントハイツ時代は知らず話で聞いた事有る程度でした。
    光が丘公園を南北に貫く一直線の並木道が嘗ての滑走路で、ここから日本軍機が飛び立って行った事実を昨年夏に初めて知りました。
    新緑の季節等は地元民として誇らしい位に美しく、また沢山の家族連れで賑わう光が丘公園にそのような過去が有った事に衝撃を受けました。
    私が子供の頃はともかく、今の光が丘公園近辺は本当に素晴らしく民度の高そうな住民の多い平穏で穏やかな自慢したくなる街です!
    正直光が丘公園近辺は廃れていると勝手に思っていましたが、全くの真逆で若者から家族連れ、高齢者まであらゆる世代が沢山集い、沢山の買い物客や住民やお店に恵まれ魅力的な街になっていてびっくりしました。
    今は練馬区外に住んでいますが今年中に光が丘近くに引っ越したいと思っています。
    素晴らしい動画有難う御座いました。益々練馬区に生まれ育った事に喜びを見いだせました。

  • @takuya.t1601
    @takuya.t1601 5 месяцев назад +1

    練馬区の中でも豊島園が好きかな
    特に庭の湯が好き

  • @vivant.self_defense_force
    @vivant.self_defense_force 2 года назад +6

    バブルの頃、石神井公園池の北側は坪単価500万円くらいしていた記憶があります。
    三宝寺池周辺でも坪単価400万円とかしていたと思います。
    東大泉でも将校住宅と言われるところも坪単価400万円から500万円はしていたと思います。

  • @ks8031
    @ks8031 Год назад +2

    動画冒頭に映ってる喫茶アンデス、なくなっちゃったんですよね。昔ながらの喫茶店で、雰囲気も良くてよく利用してました。

  • @葵徳川-i5q
    @葵徳川-i5q Год назад +3

    アタシは大泉だったよ。
    小学校では、木馬の会はほぼ全員入ってた。
    学校終わりに自転車で豊島園。土日も豊島園。成人式も豊島園。
    オズもあるし、毎日楽しかった。
    毎日、どっかで特撮の撮影してた。
    トトメスとかポワトリン。ロボコンやサンバルカンやギャバン。
    懐かしい。
    大泉高校は、大泉学園に住んでる中学生は目指すべき高校のランカーでした。

    • @mittyatya
      @mittyatya 10 месяцев назад +2

      うちは西大泉→新座と西大泉の境界線上へ引越し。わけあって以前少し江古田に賃貸しましたが、同じ練馬でも断然江古田の方が便利で学生街で、町全体文化的で楽しかったです。
      私の頃は、トトメスやポワトリンのような女子ものではなく、もう少し前の作品で、以前youtubeでようやく公式配信された「おもいっきり探偵団」、「じゃあまん探偵団」にドはまりでしたね。
      大泉高校はあの池上さんが通っていたころが全盛期でしょうね。私たちのころは、塾で最上位クラスにいる限り、首都圏の難関私立に行くことが前提で、そこに落ちた場合に「西、富士、下がって大泉」と発破かけられた時代でした。

    • @葵徳川-i5q
      @葵徳川-i5q 10 месяцев назад +2

      @@mittyatya 練馬区は本当に全体的に文化的と私も思います。

  • @宏文田代
    @宏文田代 2 года назад +2

    昔、500円のフリーパスで豊島園よく行きましたよ
    当時、和光市役所に知り合いが居たので
    格安で入手出来ました
    あの当時は、どうもお世話になりました
    いい、思い出になりました

  • @nationalkid8988
    @nationalkid8988 2 года назад +2

    子供の頃、(バキュームカーが汲み取りましたが)偶にお百姓さんが汲み取りに来ました。畑には人糞が転がってましたが、臭いはきつくなかったです。後に浄化槽(後に下水)が普及し汲み取り自体なくなりました。所で、当時未だ防空壕が残っていて懐中電灯持って探検した思い出があります。(自宅の横にもありました)

  • @大竹-c3w
    @大竹-c3w Год назад +1

    昭和62年頃、西武練馬駅を出た道路を渡った豊玉に住んでいましたが治安は悪かったです。
    近所のサウナは刺青の組関係者の利用が多くて入れませんでしたし、夜中にケンカの声や女性の悲鳴を何度も聞こえていました。
    昼間は賑やかな商店街と思いきや夜はあやしい風俗街に一変します。ちょっと怖い地域だったこともあったのです。

  • @西八王子かいじ
    @西八王子かいじ 2 года назад +16

    東京都練馬区はいいねぇ🐹🐱

  • @mitsuyatamaki9408
    @mitsuyatamaki9408 2 года назад +3

    なるほど!役所へのアクセスですか!それを考えれば目白通りにかかる区役所への屋根付き歩道も理解出来ます。にしても、関越手前のラーメン屋三珍がコロナの関係で深夜営業を中止中!夜の関越下り走行前の楽しみがなくなりました。

  • @arthurc5497
    @arthurc5497 5 месяцев назад +1

    4:35 池袋区、三河島区って初めて聞きました
    当初はそういう案もあったのですね

  • @d.tu-ka148
    @d.tu-ka148 Год назад +2

    江古田スケッチの歌詞に有るように、思い出のまち〜です。

  • @渡辺格-u3x
    @渡辺格-u3x Год назад +2

    松屋江古田店に入って驚いた。1968年7月開店と言えば俺と同じ。

  • @asa01053
    @asa01053 2 года назад +6

    練馬区結構発展してきてるよ!

  • @akgt2915
    @akgt2915 4 месяца назад

    昭和 48 年から 16 年ほど光が丘の端っこに住んでいました。
    出典元にも明示されていませんが、15:47 付近からの空中写真は、昭和 48 年前後のものですね。光が丘公園を含む光が丘全域の再開発よりも一足早く昭和 48 年に竣工した「むつみ台団地」(光が丘 1-1)が写っています。一方、昭和 50 年代には米軍住宅は建物が解体されて土台だけとなり、それらと野球場の跡のほか、成増飛行場の残滓である掩体壕が残っていました。解体しやすい木造の構造物は概ね撤去され、コンクリートなどの構造物だけが取り残されていた状態です。写真では建物があるので、それよりは早く、しかしむつみ台団地が建てられていた時期、ということになります。
    余談ですが、再開発が本格化する前、光が丘は全体が「1 番地」で、むつみ台団地は 1~3 号棟があったため、住居表示は「光が丘 1-(棟番号)-(部屋番号)号」でした。その後の再開発で光が丘が「丁目」で分けられることになり、住居表示はどうなるんだろうと思っていたら、むつみ台団地を含む一角が 1 丁目となり、さらに 1~3 号棟がそのまま 1~3 番地とされたため、「1 丁目(棟番号)番(部屋番号)号」に。「丁目」や「番地」などを略記すれば「1-N-nnn」といった書き方は変わらないことになり、幼心に「うまいことやったなぁ」と感心したのを覚えています。

  • @moonphse-tukuyomi
    @moonphse-tukuyomi 5 месяцев назад

    閉園してから、花火見れなくなったのが残念ですね。まぁ、マンションから毎年見れていたから良かったですね。

  • @わわ-l8w
    @わわ-l8w Год назад +2

    練馬といえば練馬ナンバー

    • @mittyatya
      @mittyatya 10 месяцев назад

      80年代、西大泉に住んでいた時にうちの父が乗っていたトヨタ「コロナ」。練馬52、て3-86。なぜだか今でも覚えている。

  • @ノリヒト
    @ノリヒト 2 года назад +1

    としまえんで成人式をした思い出・・・。
    ゲストで赤坂小町(後のプリンセスプリンセス)の演奏があったっけ。
    なつかしいなあ。

  • @highlow5226
    @highlow5226 9 месяцев назад

    桜台には牛友1号店があったんだよね。
    サービスカレー280円、サラダ80円、ああ懐かしい。

  • @srv7464
    @srv7464 Год назад

    練馬❣//

  • @松田進-z1t
    @松田進-z1t 2 года назад +1

    この間 朝 外に出たら 家の前の 歩行者道路が 綺麗に 舗装されていました 思わず 家の周りの みちお 掃除してしまいました 当然 こうなります ありがとうございました

  • @uma_uma355
    @uma_uma355 2 года назад +4

    練馬駅前アンデスでよくナポリタン食べました漫画読みながら。きんちゃんはまだあるのかな?

  • @山本卓矢-y6j
    @山本卓矢-y6j 2 года назад +1

    長年住んでいて気づいたら練馬駅に沿線が乗り入れ、栄えたという印象です。
    特徴としては区役所、消防署、警察署が集中しているので飲み屋街もガラは悪くないです。
    非番の警察官が隣で飲んでることも珍しくありません。

  • @jppowor
    @jppowor 2 года назад +2

    大泉、石神井待ってます!

  • @gbandanna265
    @gbandanna265 2 года назад +1

    エモ

  • @user-hx8ln3vz5k
    @user-hx8ln3vz5k 9 месяцев назад

    モスバーガーも成増❤湖池屋のポテトチップスも成増❤

  • @bincohkmzw
    @bincohkmzw 2 года назад +3

    55年前、上京してアパートを借りたのが練馬区小竹町、近くに武蔵野音大むらさき寮や小竹町公園があり静かな住宅街やうっそうとした雑木林があった。駅は江古田駅、池袋に近く便利な所。今はどうなっているんだろう?

    • @mittyatya
      @mittyatya 9 месяцев назад +1

      さすがにだいぶ変わりましたが、便利でレトロで文化的で、というイメージはまだ残ってます。江古田商店街はだいぶ閉店しましたが、まだなんとかやっています。昔から都心へのアクセスは、池袋の近くということでよかったですが、今は有楽町線の新桜台、大江戸線の新江古田も使えるので、さらにメリットありです。
      うちは地元大泉学園でして、練馬のはずれですが、あそこでさえ80年代と比較しても様変わりしましたから、60年代の江古田と今とではもはや別世界でしょう。
      それでもまだ十分に面白さは残っています。

  • @はるきち-q9p
    @はるきち-q9p Год назад +2

    実家が大泉です。
    大江戸線を都営12号線って呼んでたけど、なんでかは知らない
    光が丘団地に当時にモー娘の辻ちゃんが住んでたのは有名だった

    • @mittyatya
      @mittyatya 10 месяцев назад +1

      昔の都営地下鉄は、路線計画号令の順番をそのまま表示していたからでしょう。その後下町まで伸びたところで、旧江戸につながったので、公式名称をつけたのでしょう。

  • @poe70s
    @poe70s 2 года назад +7

    12分くらいの「昭和62年の練馬駅」とナレーションのある練馬駅の姿は、どう見ても違います。
    ちょうどそのころ豊玉に住んでいて、駅前の喫茶店アンデスにはほぼ毎日通っていました。
    一、二年の違いではなく、年代が違うように思います。

    • @monoclinic2401
      @monoclinic2401 2 года назад +2

      脇から失礼します。
      年は合っている様です。「練馬わがまち資料館」サイト(練馬区が所蔵する記録写真や区に関する 資料の検索サイト)に昭和62年(1987年)の練馬駅の写真が何点も載っています。
      ご指摘の写真とほぼ同じ場所ですが、ほぼ同じ景観です(因みに南口です)。「練馬わがまち資料館」でググるとすぐにヒットしますので、検索されてみてはいかがでしょうか。

    • @poe70s
      @poe70s 2 года назад +2

      @@monoclinic2401 ありがとうございます。
      見てみましたが・・・う~ん自分の記憶違いなのかどうか、判然としません。

    • @takaos7992
      @takaos7992 2 года назад +2

      私もこれより以前に通学等で西武線利用してましたので同じような感想持ちました。
      たぶん白黒写真のマジックではないでしょうか
      当時はカラー写真普及してすでに久しい時代でバブル全盛ですからね
      カラー写真ならそこまで違和感なかったのかなと思います

    • @poe70s
      @poe70s 2 года назад +1

      @@takaos7992 そうかも知れませんね。

  • @tokashiki1000
    @tokashiki1000 6 месяцев назад

    うる星やつらやらんま1/2などの橋留美子作品も練馬が舞台でした、石神井川沿いと思しき景色が結構出てきます

  • @RadioSanta
    @RadioSanta Год назад +1

    やさしいナレーションで、すごく聞きやすかったです。
    機械音声のナレーションは、聞きにくいし、聞いていて疲れます。やっぱり女性の声のナレーションが良いですね。
    話し方も癖がなく、自然と聞き入ってしまいました。

  • @安田一平-f1y
    @安田一平-f1y Год назад

    昔、桜台の駅前のパン屋の二階には旧ヤマトのスタッフルームが有った。

  • @monmon-z4o6c
    @monmon-z4o6c Год назад +1

    グランドハイツは舗装路以外は芝生が張ってあって 皆で潜り込んで野球してるとMPに追っかけられたっけ

  • @MH-yg8np
    @MH-yg8np 2 года назад +7

    練馬と言えば、漫画「タッチ」・「みゆき」の舞台、歌手・尾崎豊の住んでいたところ。
    漫画「H2」の千川高校は、千川通りから引用されたと思われる。
    昔は、よく、現地を知らない地方の人から知ったかぶって「練馬大根」の練馬と揶揄されたが、実際に練馬大根を見たことのある住民は殆どいない。田舎扱いされることもあるが
    電車1本で六本木まで30分もあれば行けてしまうし、環七は近いし、評判・イメージの割に都心へのアクセスは良い方だと思う。
    江古田は、未だに「えごだ」なのか、「えこだ」なのか、分からない。昔は、よく準急や急行の通過待ちでイライラさせられたが、今でもそうだろうか?江古田文化は邦画の3本立てをよく上映していた記憶がある。
    豊島園は、花火大会やメジャー前後のアイドル歌謡ショーが行われていた。いくつものプールとメリーゴーランドが印象的。「プール冷えてます」のコピーは、一世を風靡した。

    • @maoowl
      @maoowl 2 года назад +1

      練馬の歴史をお教え頂きありがとうございます!

  • @とむ-u7o
    @とむ-u7o 2 года назад +5

    石神井公園、我がふるさと

  • @低力非摩擦ボルト
    @低力非摩擦ボルト 2 года назад +2

    色々あっても豊島園駅は素晴らしいです
    特に黄色いオーナメントでお店の存在を頑張れられている焼き鳥屋さんは美しいです
    夏のひどい暑いときに川崎から仕事に来てお腹温めたいから寄ったそのお店は、口だけウザい川崎界隈カイワレな凡百のアホ炭火バカの店よりずっと元気とカンドーですを貰いました
    今でもその時のお礼に虚は無いです
    あそこは、本物の大事な都会です

    • @maoowl
      @maoowl 2 года назад

      練馬のお店の良さをご理解頂きまして、うれしいです!ありがとうございます。

  • @762forest_railway
    @762forest_railway Год назад +2

    練馬大根は 一応は今も生産されてる

  • @asuasu4675
    @asuasu4675 6 месяцев назад +1

    確かジョナサンの1号店も練馬だった気する

  • @浅野肇-u2l
    @浅野肇-u2l Год назад

    板橋区の近くです

  • @まっつん-n3k
    @まっつん-n3k Год назад +1

    飛行場があったのは知っていましたが、そこから特攻隊が出撃していたのは知りませんでした。
    掩体壕以外に何か同時のもので残っているものがあるんでしょうかね。

  • @Utaira
    @Utaira 2 года назад +2

    松屋一号店の話初めて聞きました\(^-^)/

  • @asaki337
    @asaki337 Год назад

    練馬の江古田(えこだ)と中野の江古田(えごた)。ややこしい。
    どちらも場末だけど。

    • @mittyatya
      @mittyatya 10 месяцев назад

      そんなことないですよ。確かに高齢化によって全盛期は過ぎたにせよ、練馬の江古田は日芸、音大、武蔵大のおかげで学生街なので、さすがにヨーロッパの比にならないにせよ、日本では文化的な方です。永田町まで概ね25~30分なので、都内の大半の場所より色んな意味でメリットがあります。西武線江古田、有楽町線新桜台、大江戸線新江古田、アクセスだけでも三つの駅を使えますし。
      中野の江古田から江原にかけては、とにかく住宅街として整備されたので、確かにそれ以外の事を求めるならば苦しいですが、住宅街としては閑静で高級になっていますよ。ただ最寄りの駅が、昔は新井薬師のみ、今では落合南長崎が加わったとはいえ、それでもまだ距離があるので、都心に近い割には不便と言えるかもしれません。

  • @リトルトゥース-x1b
    @リトルトゥース-x1b Год назад

    江古田駅前の松屋1号店は毎月1回江古田葬祭場納骨堂墓前参りの帰りに寄ります

  • @ohoyamato
    @ohoyamato 2 года назад +4

    6年前だったか。東京都知事選の街頭演説で、
    「ここは練馬城、豊島城ともいいます(本当どうか知らない)。豊島城、トシマジョウ、年増嬢」と連呼して小池百合子を揶揄ったのが小泉進次郎だった。政治家としてはダメだがこれだけは面白かった。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 2 года назад +1

      石原慎太郎も小池知事を年増の厚化粧と言ってました、小池さんの表情が激おこでした。

  • @Yuki先生鉄部長車掌
    @Yuki先生鉄部長車掌 2 года назад +3

    西武鉄道線
    中村橋駅松屋
    石神井公園駅松屋
    大泉学園駅松屋
    東武東上線
    東武練馬駅松屋
    志木駅松屋
    yuki先生鉄部長

  • @渡辺格-u3x
    @渡辺格-u3x Год назад +1

    俺は大泉の出身。遊園地に全く興味のない子供だった。たから豊島園の思い出としては、成人式しかないな。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 2 года назад +3

    練馬区は23区では2番目に人口が多いんですね、因みに1位は世田谷区3位は僅差で大田区です。

  • @ra4954
    @ra4954 2 года назад +4

    松本零士さんを忘れてる〜w

    • @maoowl
      @maoowl 2 года назад +3

      一応大泉アニメゲートのメーテル像撮りましたよ。

  • @Phonik5501
    @Phonik5501 2 месяца назад

    Hachi oji doko ?

  • @550jet6
    @550jet6 2 года назад

    練馬区で育ち50年になります。
    土地は高いのに田舎扱いされてあまり住みたくない土地です。
    隣の杉並区に憧れがあります。

  • @kh4180
    @kh4180 2 года назад +5

    面白く見させていただきました。僭越ですが、いくつか動画内でご認識の間違いがあるかと思います。糞尿の扱いや特攻事実と異なっている箇所があるかと思いますのでご確認ください。

  • @HIROYOTCH
    @HIROYOTCH Год назад +1

    グラントハイツは米軍が住まなくなってもしばらくはMP「ミリタリーポリス)が銃を肩にジープでパトロールしてたよね。
    僕らはフェンスの隙間から忍び込んで悪さばっかりしてたけど気付かれると追ってくるから草むらを死に物狂いで逃げ回ってた!
    光が丘の駅が出来てもその後何年かは今のスタバの隣にフェンスで囲まれて【野犬に注意】ってなってた。夜中になると遠吠えが聞こえたりしたよ。

  • @yamada_is_god
    @yamada_is_god 2 года назад +2

    光が丘民
    じょなさん

  • @照烈院敬
    @照烈院敬 Год назад

    15世紀中頃だよ!!

  • @Yuki先生鉄部長車掌
    @Yuki先生鉄部長車掌 2 года назад +1

    西武鉄道線
    中村橋駅松屋
    石神井公園駅松屋
    大泉学園駅松屋
    yuki先生鉄部長

  • @MT-nu1kv
    @MT-nu1kv 2 года назад +1

    練馬のイメージあんまりないメーン

  • @Yuki先生鉄部長車掌
    @Yuki先生鉄部長車掌 2 года назад +1

    東武東上線
    東武練馬駅松屋
    志木駅松屋
    yuki先生鉄部長

  • @誠岩口-w5q
    @誠岩口-w5q Год назад +1

    練馬区に首都高速が出来れば、更に発展が著しくなりました😅

    • @mittyatya
      @mittyatya 9 месяцев назад +1

      いや。これ以上石ころだらけのどうしようもないビル群、アスファルト、人混みは必要ありません。この程度でももはや飽和状態ですから。

    • @highlow5226
      @highlow5226 9 месяцев назад

      @@mittyatya
      しかも急速に高齢化が進んでいます。

  • @maoowl
    @maoowl 2 года назад +3

    練馬区の名所約50箇所を自転車で走破しました!よろしくお願いします。
    ruclips.net/video/WzZPoj_TCQo/видео.html

  • @user-sanyoeneloop
    @user-sanyoeneloop Год назад

    ”牛めし”の松屋。

  • @S公共
    @S公共 Год назад +2

    使われる写真の多くがピンぼけなのは著作権を恐れたのでしょうか。残念です

  • @al-Maghrib
    @al-Maghrib 2 года назад +11

    石原は正しかった

    • @maoowl
      @maoowl 2 года назад +3

      大江戸線めちゃめちゃ助かりますよね!

  • @山口洋子-o3s
    @山口洋子-o3s 2 года назад

    まだなんで農地があるかな?
    税金安くなるのかな?

  • @bruenhildehaiena
    @bruenhildehaiena 8 месяцев назад

    都心の人にとっては、埼玉文化圏😂
    田舎っぽい😂

  • @isamu661
    @isamu661 3 месяца назад

    練馬といえば大根。
    練馬といえば東京の百姓だろ!!