地形と地盤の散歩道

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 59

  • @tokeny1pz341
    @tokeny1pz341 9 дней назад +59

    熱海土石流で盛り土やった業者が作った擁壁ありの造成地の地図、いつの間にか小田原市のホームページから消えてますね。

  • @sakukobayasi
    @sakukobayasi 9 дней назад +29

    もう40年以上も前の学生時代だが、地質に非常に興味を持った時期があった。
    ただ、当時は大学に進まなければ学ぶ機会どころか質問する相手すらいなかった。
    偶然知ったこのチャネルだけど、この存在をとても嬉しく思う。

  • @zutuku
    @zutuku 8 дней назад +9

    盛土は流れる、切土は取り残さられる。
    広島市の大規模水害の跡地の感想。

  • @244stylez
    @244stylez 18 часов назад

    三郷陥没も耐用年数…。色々と勉強になりました!

  • @しいたけヨーグルトン
    @しいたけヨーグルトン 9 дней назад +7

    平地でも旧河道さらに旧掘割などがあって地盤が弱いところがいくらでもあります。
    基本的に江戸時代までの集落は自然堤防、砂洲、残丘の上にあって低湿地は田圃になっていますから
    そこを宅地化したところは避けるのが無難です。

    • @hanjuk-tamagoo
      @hanjuk-tamagoo 7 дней назад

      震災で古くからの田園集落に被害が大きく、
      後年になって森を拓いた住宅地は軽微な被害だったりしますね。

  • @qwer-c9h
    @qwer-c9h 6 дней назад

    すっごい勉強なる。こんなマニアックなチャンネル楽しい。

  • @ねこはいいぞ
    @ねこはいいぞ 10 дней назад +62

    あとほんの少しだけ早口でも大丈夫な気がいたします

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 9 дней назад +18

      youtubeは視聴者自身が好みの再生速度に変えることが出来ます

    • @Ambivalenz0x
      @Ambivalenz0x 9 дней назад +8

      cmが入ると再生速度がもとに戻るのうざい バージョンアップで改善されればいいけど

    • @nipi8932
      @nipi8932 9 дней назад +11

      1.25か1.5倍速にしよう笑

    • @ikisugiikuiku
      @ikisugiikuiku 9 дней назад +4

      ​@@Ambivalenz0xプレミアムにすればいい

    • @Tomo_Kanada
      @Tomo_Kanada 9 дней назад +3

      私は二倍速で丁度良いです。

  • @タカにゃん-d1j
    @タカにゃん-d1j 7 дней назад +2

    能登の震災で、山の中を通した自動車専用道や農道は、見事なまでに山を削った部分は無事なのに、谷に盛土した部分は崩落しまくってました。
    対面通行だった部分を片側2車線に拡幅した場所なんかも、山を削って拡幅した所は無事なのに、盛土して拡幅した車線は崩落していました。

  • @baba-gl6rz
    @baba-gl6rz 8 дней назад +3

    東海道新幹線ができて61年経過しています。
    盛土で作られて劣化が問題になっています。その後の新幹線は高架か多いです。
    JR東海は中央新幹線(リニア)を作って、東海道新幹線の大規模修繕をしたいとのことです。

  • @yuooh1830
    @yuooh1830 9 дней назад +4

    技術は日々進歩していて安全基準も日々上がっているので昔からの盛り土はその当時の基準になる
    時間が経っているから安全という単純な話にはならないという事ですね

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 10 дней назад +5

    7:35 この辺りは目から鱗

  • @車で行こうか列車で行こうか

    うちの職場は平地に作った盛土の上、もうすぐ半世紀だ。当初はなかったでっかい重機が走り回ってる。なぜか同じ個所の舗装が、直しても直してもやられてしまう。一度舗装を剝がして、盛土の中をのぞいてみたいと思ってたから、この動画は勉強になった。不安は払拭できないがwww

  • @kentos160
    @kentos160 10 дней назад +28

    谷埋め盛土が悪い様に言ってますが、きちんと設計施工された場合にはそうではないと思います。
    まず、地山と盛土の境目で滑りやすいので段切りと言って段々に地山を削ります。
    地山と盛土の境目は水が溜まりやすいので暗渠排水を魚の骨の様に入れます。暗渠排水は、真ん中に穴の空いた排水管を入れ周りに砕石を入れます。その上で、盛土をしてRI測定器できちんと盛土が転圧されているか確認します。
    この様にしていけば、盛土の中に水が溜まって劣化する事はないと思います。大部分の盛土は、そうなっていると考えますが。

    • @hirominakami9991
      @hirominakami9991 9 дней назад +10

      動画投稿者は別に谷埋め盛土を悪者にしてないですよね?
      この動画ではあくまで一例として谷埋め盛土を例にあげてるだけでは?
      その受け取り方だと、どんな盛り土でも、全て悪者だって言ってるように感じた。対策あるだろ!
      っておっしゃられているように見えます。
      戸建住宅の土地という狭い範囲での話なら、結局隣や周辺の土地での再開発による地盤のバランスが崩れるって言ってますし。
      また盛土が劣化するというのは事実ですよね
      それに排水管だって人工物入れたらそれ自体が劣化したり地震などで排水能力が損なわれたら、構造体全体としては崩壊のリスクがあるのでは?
      対策したら絶対安全だ。と言っているように感じたので逆に動画の趣旨からすると、全然違う想定になってるような…
      それに高度経済成長期に開発されたものが耐用年数的に問題あるって言ってますし、当時の技術で作られた物が仰られてる対策が全部入ってるんですか?
      それとも私が知らないだけで、科学的に未来永劫安全な盛土や地盤改良という超技術があるんでしょうか?

    • @hirominakami9991
      @hirominakami9991 9 дней назад +4

      上記を補足しておくと
      あくまで谷埋め盛土を悪者にはしてないのでは?
      と長々書いただけです。
      対策があるよってことを書きたかったのであれば、最新技術で劣化のリスクを低減するものも出てきてるから、紹介動画あげて欲しいって要望出した方が良かったのでは?
      「悪者にしてる」って言い方が何か引っかかりました、すみません…

    • @kentos160
      @kentos160 9 дней назад +7

      @ さん
      私が申し上げているのは、きちんと設計施工した盛土は、中の水が抜けて強度は当初より上がると言う事です。大部分の盛土は、そうです。
      もちろん、暗渠排水管などが50年とか経つと老朽化する可能性はありますが。
       熱海の例は、きちんと設計施工してなかったのであんな事になってしまいました。造成の許可を取っていなかったので、十分な審査もなかったのでしょう。
      宅地開発の場合は、かなり厳しい審査があって、許可になります。

    • @hirominakami9991
      @hirominakami9991 9 дней назад +2

      強いてあげるなら動画主さん宛でw
      (見てくれるか分からんですが)
      最後に「まとめに入るぜ」といって動画の趣旨+
      概要や気をつけるべきポイントを載せたら良かったのかなと
      個人的に思ったまとめポイント
      ・動画の概要「通常の地盤調査ではあまり考えないが、重要なこと」について
      ・盛り土は劣化する
      ・設計施工当時に安全だと思われていたから、現在も安全だと盲目的に信じてはいけない
      (盛り土されてから時間が経ってれば圧密現象を元に、無条件で安全と考える人が一定数いることの危険性)
      ・40年(動画内で言ってる年数)たったら、地盤の環境が変化しているかもしれない
      ・戸建て住宅では通常大規模な地盤調査は行われない
      ・劣化の仕方(谷埋め盛り土を例に説明)
      ・地盤の排水も設計に入れることがあるが、それでも設計を超える雨量を超える雨が近年降ってしまっているのが実情
      ・盛り土にも耐用年数が存在している(人口インフラである)
      ・戸建て住宅を買う時には、上物の家だけではなく土地(地盤)にも注目してほしい
      と言うことが言いたかったんだと認識。
      私は今ではIT技術者で何年も前に、学生時代にちょっとだけ勉強しただけで、基本はランスケみたいなデザイン側だったし改めて考えたら何か懐かしい気持ちになったw

  • @まるてぃんぼるまん
    @まるてぃんぼるまん 9 дней назад +3

    住宅購入時に色々な中古物件を見に行きましたが、元川のエリアは建物が傾いていたり、山を切り開いた所は、擁壁が孕んでいたり、水が染み出していてり(水道の本管から漏水してるのかと思うレベル)と色々難点有りましたね。
    結局ド平坦の土地で買いました。
    遺跡が出る地域なので、出ない事を祈ってますw

    • @鍵浩明
      @鍵浩明 9 дней назад +1

      遺跡や遺構が出たら開発者負担で発掘ですね😅 私の住んでいるエリアも国の史跡に指定されて居る所が在ります

  • @mcroygunn
    @mcroygunn 10 дней назад +5

    戸隠バードライン 地すべりはいろいろと大変だったなぁ

  • @gilbastar
    @gilbastar 5 дней назад

    正直まっったく興味ない分野の解説動画見つけると逆に学習意欲が湧いてくる不思議
    これからも頑張って下さい

  • @000tokio000
    @000tokio000 9 дней назад +3

    地学より、こういう即物的な情報の方がウケる

  • @sy1205
    @sy1205 8 дней назад +3

    東海道新幹線の盛り土の改修しないと

    • @名無権兵衛-o6z
      @名無権兵衛-o6z 8 дней назад +3

      40〜50年ごとに路板を変えて橋脚も変えないと行けない高架と
      どっちが維持管理踏まえたコスパいいんだろうな
      30〜40で劣化する防潮堤はゴミだと思うがな

  • @スケキヨ-seaurchinpowdertea
    @スケキヨ-seaurchinpowdertea 9 дней назад +2

    7:35
    関西国際空港の2期空港島が1期空港島から離れているのは画像のような引き込み沈下を防ぐためなのかな

  • @名無権兵衛-o6z
    @名無権兵衛-o6z 8 дней назад +2

    御土居、土塁、干拓地なんて400年以上残ってるのに?

  • @大重太郎
    @大重太郎 9 дней назад +3

    スエーデン式サウンディングだけで一応建築基準法は通過する。またある程度の「古くからの宅地」も。擁壁の場合はどうなるんでしょうか?擁壁にする時にどうしても掘るから不連続になり、弱くなる。

    • @鍵浩明
      @鍵浩明 9 дней назад

      よう壁の材質に寄っては劣化して触るだけで崩れる物もある用です 放置分譲地などはよう壁自体が意味を成して居ない動画を見た事が在ります

  • @grant.leauvas
    @grant.leauvas 8 дней назад

    近所で隣り合わせの建て売りと注文住宅がほぼ同時に工事してたことがあった。建て売りの基礎は1カ月。注文は半年何かをしてた。この動画のようなコトだったのかな。

  • @鍵浩明
    @鍵浩明 9 дней назад +2

    川の支流の谷を埋めた所にアパートが建って居たのですが其処を埋めた谷すら無かった用にして販売して居る所を知っています アパートが建って居た時は2階建ての2階部分が周りから見えて1階部分が谷の中と言うのが埋めて平らにして宅地化、元々川筋で地盤に不安が在るところに更に1階分を盛土私なら買いません

  • @Koganeansapporo
    @Koganeansapporo 9 дней назад +1

    グライ土に関して取り上げてくれる日を待ってます。こいつの土壌改良方法が知りたい。

  • @kntz7157
    @kntz7157 7 дней назад

    読み上げが遅すぎて、かえって内容が把握しにくいです。
    2.0倍速でちょうどよかった…
    次の動画になった時に再生速度を元に戻すのが面倒。。
    快適な速度でないと見ることをやめる人も出てきますね。

  • @Jun-zg4yo
    @Jun-zg4yo 9 дней назад +3

    大規模公共事業(ダム建設)で工事完了を境に下流広域地盤沈下加速と、井戸水位低下しています
    はっきり分かる場所は、用水路などを道路下に通した暗渠部分や
    川幅1m程度の橋でも道路面と、橋などの構造物の境目に段差ができ
    車が上下にバウンドするほどひどい所もあちこちできています
    地下水汲み上げ規制のないエリアという事もあるが
    場所によって沈下量バラバラだからダム運用開始が沈下加速の一因にはなっても誰も補償されないだろう
    ダム地点から20キロ以上下流域に住んでいる者

  • @ねこあつめ-h2q
    @ねこあつめ-h2q 9 дней назад +1

    なんか面白そうなものが上がってきたわ。

  • @虹色マストドン
    @虹色マストドン 10 дней назад +2

    そうか、お城の石垣や櫓の下は危ないんだな

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 9 дней назад +1

      400年経ってるから大丈夫じゃね

    • @Jun-zg4yo
      @Jun-zg4yo 9 дней назад +1

      石垣の下だけ気にしているよりも石垣の上の方がさらに危険
      熊本城の石垣崩落で石垣の上に建つ城の基礎部分一部無くなって凄いことになったよね

    • @鍵浩明
      @鍵浩明 9 дней назад +1

      以外と丈夫です自然石を重ねた物は角がお互いに絡みあって支えて居る為に切り石より崩れ落ち無いようです 熊本城も主に崩れたのは切り石の所が多いそうです

    • @grant.leauvas
      @grant.leauvas 8 дней назад

      50年くらい前ですが東北大構内の青葉城址の石垣が膨らんで、直さないと崩れる状態。誰が費用出すのか市もお金ないので放置してた。

  • @感嘆符-f2c
    @感嘆符-f2c 8 дней назад +2

    地形地盤チャンネルニッチすぎるw

  • @佐藤じゅん-w4f
    @佐藤じゅん-w4f 8 дней назад

    全然関係ないけど、このBGMってメタルマックス2で港街に流れてたのと似てる

  • @ferdinandporsche9364
    @ferdinandporsche9364 8 дней назад

    サンディエゴの地形解説して欲しいです

  • @ch-ii9xn
    @ch-ii9xn 8 дней назад

    アパートも建ててはいけない(戒め)

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 8 дней назад

    盛土することで大気圧均衡が取れなくなるなんてことを誰が言ってるんですか? 盛土地下が変化するのは盛土してなくても変化する要素が最初からある場合の方がほとんどだと思うんですがね。

  • @浴屋
    @浴屋 7 дней назад +2

    無理に全語尾に「ぜ」をつけようとして凄い違和感を感じる

  • @阿井上男-h9i
    @阿井上男-h9i 11 дней назад

    タイトル

  • @feed-z3d
    @feed-z3d 8 дней назад

    2025にもなってまだゆっくり素材使ってんのか、原作関係ねーし

  • @keikohj
    @keikohj 11 дней назад

    チューーーゴクに、不要な廃土を売りゃあいいじゃないの。喉から手が出るほど、欲しがっているよ。