【キッチンカーは地獄?】おすすめしない理由を徹底解説!どうしてもやりたい場合は...
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- <永田ラッパオンラインサロン>
▼ ご入会はこちら
school.nagatar...
▼単発でのセミナーご参加はこちら
relationsjapan...
※単発の場合、参加費は1回33,000円(税込)になります。
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。
【永田ラッパ プロフィール】
14歳から老舗イタリアンレストラン厨房等で、現場仕事を学びながら、16歳のとき「16歳の天才サービスマン」とメディアで話題に。翌年、創作イタリアンのコンセプトで初店舗プロデュースし大ヒット。1993年外食産業専門コンサルタント会社株式会社ブグラーマネージメントを創業。国内外17ヵ国のべ11,000店舗以上のコンサルタント実績。外食産業におけるコンサルタント業務以外にも、商業施設開発、商品開発でもヒットを出してきた経験から、成功例も失敗例も織り交ぜながら伝える
▼Facebook
/ masao.nagata.7
▼Ameblo
profile.ameba....
▼Twitter
/ buglernagata
▼コンサルなどのご相談はこちらまで
E-mail:nagata@bugler-m.co.jp
▼永田ラッパ・OTSU監修オンラインショップ
bugler.base.shop/
#キッチンカー#開業#永田ラッパ
キッチンカーではないが野菜の移動販売をやってるヤツの話を昔聞いたことがある。「雨降ったら終わりだよ」と。
早期退職で上乗せ退職金貰った上場企業勤めの友人がキッチンカーでのセカンドキャリアを熱く語っていました。コンサルの講演会にも行ってるのですっかりその気になってるのですがそこでは「余り甘くないと思うよ」と言うに留めました。今日の動画を見るように勧めてみます。
正直、事業素人で今の市場相場ならその退職金は年間360万ずつNISAに入れてその方はアルバイトで生計たてたほうがよっぽど堅実に稼げると思う…
余り甘くないという苦言は逆効果かと。こっちの方が儲かるよとかいうアドバイスならまだしも。僻みにしか聞こえないと思う
私はキッチンカーやっていた事があるんですが、固定店舗よりもかなり体力が必要です。若くなければかなりキツいです。
@@ポッバー
なるほど。荷物や食材の上げ下ろしがありますからね。
この動画のおかげで失敗する方が一人でも減る事を願ってます。私の先輩もコロナ期間中にお店を閉め同業態でキッチンカー始めましたが、ものの見事に失敗してます。良い動画いつもありがとうございます。
やってみてわかった事
本当にキッチンカーだけでは食べていくのが難しい
ウチは、たこ焼き屋でランチなどは売れずおやつなどの間として
売れる感じです、また出店場所は現在10箇所は押さえて居ます
日中夜と2箇所回ることも
コレからやろうと思う方は覚悟した方が良いかと思います
コロナ禍に乗じてキッチンカーを始めた知人がいますが…苦戦していますね。そもそも、ラッパさんがおっしゃるように、それ1本では到底無理な気が最初からします。
月並みですが、付加価値を産めない人は独立しちゃダメです。ほんとに。
キッチンカーの難しさを分かりやすく解説してくださりありがとうございます!私も飲食店経営をしているため、キッチンカーをやっている経営者仲間がたくさんいます。
店舗出店よりもキッチンカー出店の方が楽そうに見える人もいるかと思いますが、キッチンカーの難しさを改めて痛感しました。
ぶっちゃけた話、しっかりマネタイズできる出店場所を10か所以上も確保するスキルって本当に奇跡に近いですよね。
キッチンカー内は夏は暑く、冬は寒いので労働環境も厳しいです。 知り合いがスタッフやっているので体験談をよく聞きます。開業はくれぐれも慎重に・・・
ジャッキーチェンのスパルタンX観て、楽しそう〜キッチンカーやりてぇなぁ〜って思ってた懐かしい子供の頃。。。でもラッパさんの分析を聞いてたら無理だなって思いました😂ラッパさん、本日もありがとうございました!
ラッパさん!
いつも貴重な動画配信ありがとうございます!
サロンに入ろうとしましたが英語だらけで入れませんでした…😢
それと、沖縄や福岡は仕込みの店舗が無くてもキッチンカー営業許可証を取得出来ますよ😊
現在、福岡県久留米市で
沖縄名物のキッチンカーをやっています。
冬の何ヶ月だけ沖縄県へ帰ってキッチンカー営業してます。
2022年時点で友達が沖縄県でキッチンカーの営業許可証を取得しました。
自分も2023年6月に福岡県でキッチンカー営業許可証を取得しましたよ!😊
どちらも店舗なくても営業許可証を取得できているので、都会だけが店舗がないと取得できないのかもしれないですね!
※
2020年時点では、沖縄県でキッチンカー営業許可証を取得する際は、
自分のBARを仕込み場所として書きましたので、2021年以降に沖縄県や福岡県は変更になったのだと思います。
今後もラッパさんの動画で、お勉強させて頂きます。キッチンカーで成功事例はあまり無いと思いますが、自分は福岡県で沖縄名物を頑張って広げたいと思います✨😊
そうなんだー勉強になります
最近、キッチンカーのイベントがちらほらあるので子供と行ったりしますが、正直割高です。
子供がキッチンカー好きなので行きますが、自分だけだと行かないし買わないです。別に味も普通ですしね。
真っ先にデスマフィン屋が頭に浮かぶ動画でした
簡単なビジネスなどありませんが、キッチンカービジネスの難所は、個人でやる場合、規模を追えないから高単価で売りたいけど、高単価が通用し難い、販売チャネルってことだと思いました。
キッチンカーはトイレの確保が大変と聞いた
気になっていましたキッチンカーの内容も取り上げて頂き嬉しいです
日乃屋さんのカレーおいしいかったです。
分かりやすい説明ありがとうございました!
実店舗ですが参考になりました。
ありがとうございます!
いつも勉強させていただいてます。
業態は違いますが、キャンピングカーのれんたる事業を始めました。確かに、簡単に始められるという事は、簡単に潰れるという事ですね。
簡単に誰でも出来るってことはいくらでもライバルが新たに出てくるってことですね。私も同感です
@@ブラックフォース ブラックフォースさん
共感いただき、ありがとうございます。
誰でも開業できる中から、自分にしかできないサービスを考えて、頑張っていきたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
@@ブラックフォース
それって、飲食業全般に言えることですね。確かに開店資金は必要だけど、それ以外の規制がありません。
素人、客目線でみるとチョロくみえちゃうんですよね。我が家も晩飯で子供がこれキッチンカーいけそうって話題になるときありますけど、最近は色々な飲食RUclipsrの動画みて勉強してますからムリムリって言ってます。
今やってる仕事が辛いから、楽そうな飲食やってみようて考えの人は、そもそも何をやっても無理ですよね。
キッチンカーは特に良い面ばかりが目に見えますからね。
まともな商品なら、営業時間と同じぐらいの仕込み時間が必要だったりします。
適当に路肩に停めて営業出来た(当時も法的には×)のはいつくらいまでですかね。
たまに思うのは焼き芋屋ってよく役所がOK出したよなぁって。
ガソリン燃やして走る車で薪で石焼き芋なんてよく許可したなと。
関係ない話ですんません。
めちゃくちゃ良くわかります
安易に飲食に参入すると、地獄ですよね
最近特に多いですね!
簡単に開業される方々は、一度地獄を味わってみないと分からないのでしょう!
動画拝見しました、質問ですが、キッチンカーってやった事ありますか?
慎重なチャレンジ
、信頼できる人のお言葉と思います。自分もそうですが、起業したい人に意見を言うと喧嘩になります。サラリーマンが務まる人は、サラリーマンで良いと想います。
おしゃれなイメージのキッチンカーですが、
ようは昔ながらの屋台ですからね。
屋台をこのさき30年やれるのか、ということですね。
夏は暑い、冬は寒いという現場仕事で
水が貴重になって手洗いとかプロの料理人であれば衛生面の不安は拭えないです。
こういう制限されたなかで最高の料理は出てこないので、
妥協に妥協を重ねたものになりそう
一日平均3万円売るのも大変。
仕込にも追われる。
キッチンカーで成功できるなら何やっても出来るよ。
シェアキッチンは冷蔵庫のスペースの問題があるね。
安易に挑戦するような人間しか成功しないのもまた真理。
キッチンカー商売、衛生観念はどうなんでしょうかね
フジロック一日売上500万ですからね
ケバブ屋さんはトルコ人じゃなくても、なんとなくトルコ人っぽい外国人ならOK
トルコ人じゃないところの方が、最近は結構多いですね。
行きつけのところも1つはギリシャ人で、1つはイラン人ですし。
パキスタン人やチベット人率が多い、インド料理屋みたいな状態になっているのか?
面白いですね。たとえば、中国人が作る、本場の中国料理はおいしいだろうな、中国に行って食べてみたいな、と思います。しかしどうでしょう。寿司の本場、日本で、まずい寿司はいくらでもあります。
そもそも、飲食起業は地獄なので、屋台で「現実」を知った方が良い。
京セラ創業者の稲盛和夫氏は役員登用の試験として、
商いの原点がわかっている人でなければならないと考え「夜鳴きうどん屋」をさせた。
「サラリーマン感覚じゃダメ!」ってこと。
実際、脱サラの方が開業されて
失敗に終わるケースが昔から多々ありますよね。
飲食業界に飛び込むのなら、
ラッパさんが常々仰るように
元々飲食業界真っしぐらで
飲食業じゃないと絶対にイヤだ!…くらいの精神じゃないと続かないと思います!
昨日の「マツコの世界」でキッチンカー特集やってましたが、月200万、300万楽に売れる!みたいな無責任極まりない紹介をしていました、(キッチンカーを紹介するゲストはキッチンカー製造業者なので、バラ色のことしか言わない)あれを見て勘違いした人が、沢山参入して死屍累々ってことになるだろうな。普通に考えても雨の日、寒い日売れないだろうし、相当難しいと思う。
テレビだからねー!
でもなんか、テレビだからなんて言うと不愉快になる人多いんだ😅
キッチンカービジネスに関する本が何冊も出ていますから、まずそれらを読むことですね。結構、耳の痛いことも書いてあります。夫婦2人で揚げパンを売っている人。月の売り上げは40万円だそうです。ここから経費を引いたら、コンビニでバイトしたほうが稼げそうです。
キッチンカーを約15年ほどやってるけど、、、
新たにやろうと考えてる人に言いたいわ。。。
『サラリーマンやってる方が楽で良いよ〜
側で見てるほど売れないし、雨降っただけで1日パァ〜。。。』
加えて固定店で売れゆき落ちたからキッチンカーでも〜という考えの方にも言いたいね〜
固定店で売れない物はキッチンカーで売れる程、甘くはない。
根本的なメニュー、商材の見直しして固定店の改善をした方が良いですねー
なによりもキッチンカーは絶対的なスペースと設備に限界があるから、
固定店よりオペレーション制限が多いから、、、、。
キッチンカーをやってる身からすれば、制限少なく色々出来る、
広げられる可能性がある固定店が羨ましいくらい。。。。
本当に簡単ではないと思います。平日は他の仕事して、息抜きにキッチンカーを土日やるぐらいが、田舎では丁度いいかなと思います。
私はテント屋台で春から始めましたが、初期投資が少ない分、リスクが少なくて始めやすいように思いました。
あとは季節によって主力商品を切り替えることも大切と学びましたね。たこ焼き屋であっても、8月はかき氷屋に変えちゃうみたいな、プライドの無さ?その時期に売れるものに寄っていくことも大切ですね。
令和の虎でキッチンカー出てくると大抵はハズレ志願者 成功確率が低すぎる^^;
無理に続けるより中古でその車を売却したほうが良い(笑)
最初から、やらないに限る。
そもそもキッチンカーの食べ物は値段が高過ぎるから買わない!値段設定がボッタクリ
それだけ経費がかかっているということですよ。
うまくいってる人の話ばっかり見て安易に手を出す馬鹿が多いからな
キッチンカーは正直あまりいい印象ないです。
兎に角割高でサービスも悪いとこが多い
財布が緩むイベント向けにボッタボッタな商売というか。
(売値380円580円レベルの物も全部まとめて1000円の価格設定とか)
先日もとあるメッセの企業向けイベントに会社で行ってキッチンカー出てて昼飯食って
主婦社員の子が気に入って後日そこのお店行ったらキッチンカーの価格が倍近かったと後日笑い話に
そういう新規客の導入や経費の上乗せ加味しても、どうにも商売としてね・・・
それだけ経費がかかっているということですよ。
幕張とか横浜赤煉瓦とか、出店料がバカ高いんですよ。
1日10万なら安い方です。
イベントによっては20万とか当たり前です。
加えて、売上のパーセンテージ要求されたりします。
だから、売値に加算するしか無いから高くなります。
そんな訳だから、注文聞いてから作って売るスタイルでは、
売上に限度がある為に、作り置きを並べて片っ端から売っていく
スタイルでなければ場所代もペイできないから、品質も上げられないのです。
主催者側にも問題あると思いますよ。
だから私は、そんな場所には出店しません。
居抜き物件出店は、基本的にやはり良くはないのですね!
ラッパさんも仰ってましたがなぜその店が売りに出ているのか?ということですね
@@一郎一郎-n3mさん。
そこですね!
潰れたお店は、また潰れる…を繰り返す負の連鎖って、居抜き物件には実際に沢山ありますよね!
そもそも立地が悪い、客層が悪いから前の店が潰れた説