Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
勉強になりました!
いつも参考にさせて頂いています!関数計算の動画を見て計算を出来るようにはなったものの実際に住宅基礎などのチョウハリをトラを使用して設置する手順と測量方法を教えて頂きたいです
いつも見ていただきありがとうございます^^丁張りの設置手順や測量方法について、今後の動画作成の参考にします。
素晴らしい動画、ありがとうございます。毎日見返して勉強しております。一点ご質問があります。工事に着手する上で基準点の確認を実施する際にトラバース計算を実施することまでは理解しているのですが、自分の先輩(元測量会社社員で公共測量に従事)が、基準点測量の作業規定に則って厳密網計算等の書類まで全部作成し、精度が甘ければ現地で測量を何度もやりなおして結果的に多大な時間をかけています。着工時にやらなければならない測量としてはどこまでが正しいのでしょうか。
土木技術には全く関係のない素人です。後述のような事情で検索していたら、貴サイトにたどり着きましたのでコメントさせていただきました。➜1年前に、実家名義の土地の現況を知りたくて地籍図を役所から入手しました。詳細な図面なので、土地の形や他者名義の土地との位置関係などを把握するのに役立ちました。しかし、これらの自所有地の中には、一度も立ち入ったことのないものがあり、現在の土地の様子(土地の荒廃有無や木々の様子など)を確認できていません。立ち入るためには、地籍図に書かれた座標(?)が頼りになると思いますが、自動車のナビのように座標を入力すると案内してくれたり、画面の地図上に現在地点や目的智地点を表示してくれる機器、あるいはスマホアプリはないでしょうか?あるいは、座標数値から目的地にたどり着くのは素人には無理でしょうか?
コメントありがとうございます^^座標値からた場所を絞り込むことは可能です。しかしコメント欄及びここのスペースで説明することはちょっと難しいですね^^;申し訳ありませんm(__)m
はじめまして、今建築士か土地家屋調査士のため、令和5年度の測量士補試験を目指している文系の学生なのですが、測量士補で学ぶ、問われる8項目から全く頭に入ってきません。1から学びたい際はどのようにして学ぶと良いでしょうか。測量士補、測量士の動画(一つの動画10~30分)を出していただけると幸いです。
コメントありがとうございます!測量士補試験も難しいですよね^^;どのようなコンテンツになるまだ不明ですが考えてみます。よろしくお願いします。
2年前に基準点測量の観測を行い今年その値が変わってるのか確かめる観測をする時にTSの座標は前の座標を入れとくのでしょうか?それとも自分で決めた任意の座標を入れ観測がずれていないか確かめるのでしょうか?
この条件であれば2年前の座標ですね。
コメント失礼します。基準点測量観測を行う時1つの点が求まり次の場所に移動し機械を据えた時も0セットを行うのでしょうか?教えてください。
その方法もありますね^^
ちょっとしゃべり方が早いかな?
コメントありがとうございます^^しゃべるスピードは意識して早くしています。ご意見、今後の参考にさせていただきます。
勉強になりました!
いつも参考にさせて頂いています!関数計算の動画を見て計算を出来るようにはなったものの実際に住宅基礎などのチョウハリをトラを使用して設置する手順と測量方法を教えて頂きたいです
いつも見ていただきありがとうございます^^
丁張りの設置手順や測量方法について、今後の動画作成の参考にします。
素晴らしい動画、ありがとうございます。毎日見返して勉強しております。一点ご質問があります。工事に着手する上で基準点の確認を実施する際にトラバース計算を実施することまでは理解しているのですが、自分の先輩(元測量会社社員で公共測量に従事)が、基準点測量の作業規定に則って厳密網計算等の書類まで全部作成し、精度が甘ければ現地で測量を何度もやりなおして結果的に多大な時間をかけています。着工時にやらなければならない測量としてはどこまでが正しいのでしょうか。
土木技術には全く関係のない素人です。後述のような事情で検索していたら、貴サイトにたどり着きましたのでコメントさせていただきました。➜1年前に、実家名義の土地の現況を知りたくて地籍図を役所から入手しました。詳細な図面なので、土地の形や他者名義の土地との位置関係などを把握するのに役立ちました。しかし、これらの自所有地の中には、一度も立ち入ったことのないものがあり、現在の土地の様子(土地の荒廃有無や木々の様子など)を確認できていません。立ち入るためには、地籍図に書かれた座標(?)が頼りになると思いますが、自動車のナビのように座標を入力すると案内してくれたり、画面の地図上に現在地点や目的智地点を表示してくれる機器、あるいはスマホアプリはないでしょうか?あるいは、座標数値から目的地にたどり着くのは素人には無理でしょうか?
コメントありがとうございます^^
座標値からた場所を絞り込むことは可能です。
しかしコメント欄及びここのスペースで説明することはちょっと難しいですね^^;
申し訳ありませんm(__)m
はじめまして、今建築士か土地家屋調査士のため、令和5年度の測量士補試験を目指している文系の学生なのですが、測量士補で学ぶ、問われる8項目から全く頭に入ってきません。1から学びたい際はどのようにして学ぶと良いでしょうか。測量士補、測量士の動画(一つの動画10~30分)を出していただけると幸いです。
コメントありがとうございます!
測量士補試験も難しいですよね^^;どのようなコンテンツになるまだ不明ですが考えてみます。
よろしくお願いします。
2年前に基準点測量の観測を行い今年その値が変わってるのか確かめる観測をする時にTSの座標は前の座標を入れとくのでしょうか?それとも自分で決めた任意の座標を入れ観測がずれていないか確かめるのでしょうか?
この条件であれば2年前の座標ですね。
コメント失礼します。基準点測量観測を行う時1つの点が求まり次の場所に移動し機械を据えた時も0セットを行うのでしょうか?教えてください。
その方法もありますね^^
ちょっとしゃべり方が早いかな?
コメントありがとうございます^^
しゃべるスピードは意識して早くしています。
ご意見、今後の参考にさせていただきます。