Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
車線変更時は3秒以上方向指示出してから車線変更なので、3回点滅では明らかに足りないですね
これをやるならダイハツ車のライトが眩しいことも取り上げて欲しいです。周りのドライバーに迷惑になるし、事故やトラブルの原因にもなってると思います。
そもそも合図は3回点滅じゃ足りないんだから逆に5回点滅でも良い。 3回じゃ少ないくらい。自動車学校で習ったでしょう。
このウインカーはホントに使いにくいです。2年乗ってもいまだに慣れなくて、時々ウインカーが右左右ってなって後続車に迷惑かけてると思います。次はこのウインカーの車は買いません!!
ダイハツは変なウインカースイッチ眩しいライトなんで放ったらかし?そういう会社?なのでスズキ推しです
家族のウェイクで納車になってわかりました。他の車を乗ることもあるし他人に貸すこともあるので車の基本装置は安全性を考えて基本的に統一仕様にすべきと考えます。
現役トラックドライバーです。職業ドライバーの私の意見としてはやはりダイハツウィンカーはあってはならないものと言わざるを得ません。よく慣れれば問題ないと言う声を聞きますが慣れなければ使いこなせないと言う時点で誰にでも使いこなせる設計ではないためほぼ事実上の欠陥システムだと思います。1人しか乗らない個人向けの車なら良いですが、いろんな人が乗る営業車とかの場合に急遽ダイハツウィンカーに慣れてない人がその車に乗らなきゃいけないとなった場合の安全面に問題があるからです。もし事故にあっても本人だけの自損事故ならまだしも周囲の人や車を巻き込んで事故につながってしまう可能性があるのが1番怖いです。
先日、仕事でタントに初めて乗ったのですが、ウィンカーにビックリしました。慣れずにとても扱いづらいですね。今回、女房の軽自動車を入替えしますが、ダイハツは最初から候補に入れてません。あんなストレスを感じながらの運転は嫌ですもんね。慣れとかの問題では無いように思います。
ダイハツのウインカーもライトもアイストも独特なので、慣れが必要なのが面倒ですね・・・
3ヶ月乗りましたが、このウインカーには、全然慣れません。中立の位置に戻すのにコツがいるために、運転に集中できなくなります。要改善の項目ですね。
スバルも一時期、採用してましたが、すぐに元に戻しました。
慣れたけど、ダイハツやダイハツのウインカーに限らず、無闇に操作方法や操作感を変えない方が良いとは思う。 独自路線っぽいイメージのあるメーカーの車とか、もっとヤバそう。
ワンタッチで3回はあれほんと意味ないしあれで車線変更したら違法です、車線変更はウインカー点けてから消すまできっちりやったら10秒はかかります、これはこの間私が普通2種の免許の教習行って来たんで間違いない、3秒ぐらいは何をするにしても短過ぎます、不意打ちかフェイントにしかなりません。ダイハツウインカーも何気にむかつくけど慣れかなあという気もする、たぶんはじめて乗った車があれならそれが当然と思うかも
ワンタッチウインカー採用する事に関しては大賛成!! だけど…紛らわしいのはウインカー使用中のレバーの角度の問題だと思いますわ‥…‥ナゼ常に角度が中立なのかな😂??
ダイハツさんのウインカー!生き残れるのかな?アイドリングストップと同じくらい問題児!
まさにこれが理由でダイハツ乗りたくないのよ。俺はそこさえ改良されれば去年騒がせた問題とか関係無く、購入候補に挙がって実際購入まで行く
道交法的に問題ないと言っているが、あきらかに問題があります。車線変更は合図してから3秒後に動作を始め、終わるまで続けなければ違反となります。これを認可した国交省の担当者は運転したことがない人でしょう。
レンタカーで厶ーブ借りた時に壊れてんのかと思いました。😢
ライズ乗ってましたが、ウィンカーが慣れず、ヤリスクロスに乗り換えました。
ウインカーの操作解説ありがとうございました。今までよく分からなくて使っていたのでためになりました。50代の意見として、ウインカー入れたときの感触が好きでない。今まであった程よい感触とカチリ音がないとウインカー入れた感が伝わらない。
頭に来てぶっ叩いて折りましたよw
今は現行型アクアに乗っています。乗り換え前はダイハツOEMのライズに乗ってましたが初めは違和感だらけで毎回、考えて運転してました。慣れると気にならなくなりました。今でもたまに親のルーミーを運転しますが体で覚えています。
日産車からLA160Sムーヴに乗り換えました。当初は慣れずに、ウインカーを消そうとしたら反対側の点滅をさせてしまうなど、普通のレバーなら初心者でもしないような事をしていました。今は慣れましたが、乗り換え時にまだダイハツで採用されているなら他社を選びます。3回点滅ですが、道交法違反だと思います。JAF Mateの記事を読むと進路変更の際はあらかじめ合図を行い、進路変更完了まで合図を継続しなければならない(道路交通法第53条1項)進路変更の場合には、その3秒前から合図をすること(道路交通法施行令第21条1項)3回では全然足りません。国交省もなぜこの機能を許可したのでしょう?3回点滅機能は、ディーラーに頼むと無効にできるようですが有料なのでそのままにしています。もちろん、違反になりますので使用していません。
慣れが必要ですが、ウインカー出してる方向にもう一度軽く押し込むと消えますよ。これを知ってたら右左右のギクシャク感は無くせます!
車線変更でもしっかりウインカー出してるので3回機能は使ってないです。私は慣れた側の人なので問題ないですがダイハツに欲を言えばテレスコハンドルを標準装備にしてほしい。
嫁車がダイハツ車でこのウインカー触るんだけど。擁護じゃないんだけど、別に慣れればどうということもないんだけどなぁ…という感想なんだよね。そこまで怨嗟を吐けるのが逆に感心するというか。あとウインカー消す時は「反対方向」じゃなくていいからね。順方向に軽く倒しても消える。勘違いしてる人が多すぎる。
知人のレヴォーグを運転した時このウインカーだったので消せずに右左右と繰り返して恥ずかしい思いをした。どうしたら良いのか知人に訊いたら分からないと答えられた・・・。スバルは取り止める事を決めたそうだけど、その前になぜ採用したのか。慣れれば便利などという戯言・・・失礼、意見もあるけど既存のウインカーでまったく困らないのに慣れが必要なものがどうして必要なのか。消し忘れが問題?そんな多くない消し忘れよりウインカーの消し方が分からず右に左にと繰り返し表示させる方が遥かに危険。ユーザーを顧みない開発者の醜い自慰行為。
ワンタッチウインカーは必要か?道路交通法に違反してしまう装備を付ける意味はあるのか?少しでも金儲けの為?😅
代車でパッソ借りた時はやっぱりウインカーが使いにくいと思いました。慣れてないと操作が紛らわしいですね。オートライト、アイドリングストップ機能も嫌いです。
トヨタと同じタイプにすれば良いのに、10年以上前のミラは普通だったのに、三年前に買ったムーヴは使いにくい😢
個人的な意見です。ダイハツウインカーを使ってます。概ね慣れましたが、一段回目の3回点滅の設定は無い方が良かったです。ウインカーを出すときにガクンガクンと2回ノッチを乗り越えなくては行けないところが良くないです。クリック一回設定であればラフに扱えてコストも抑えて、操作性カンタンです。タッチも機械式のものよりスマートな感じがします。あと静かですね。
コストの付けを利用者に丸投げするなぁ……。(笑)
各社異なるいろんな操作方法あるオートマのシフトよりは可愛いものかと思います。我が家にもダイハツのウィンカーの車がありますが特に気にせず乗っています。ちなみに進路変更時、進路を変更する行動を起こす前3秒前からウィンカーを点滅するというのが道路交通法で定められていますので、3回の点滅では進路変更できないことになります。トヨタ車は5回連滅する設定となっていますが、それでも足りないことになりますね。
ダイハツの全車種がこの仕様なのですか?
関係ないけど、テスラの新型モデル3のボタンウインカーはレンタカーで2日乗っても慣れなかった…。あれハンドルまっすぐの時はまだいいんだけど、商業施設から出るときとかハンドルを切りながらウインカーを出すのが無理。ヨーロッパで旧型はよく売れてたらしいけど、ラウンドアバウトでボタンウインカーがまともに使えるとは思えない。
コメントで慣れればという問題ではなくそもそもウィンカーで違和感を与える時点でおかしい社用車の代車でハイゼットですが本当に使いにくいウィンカーでストレスを与える車………アイスト並みに😂
せめて従来式を選択出来ればいいけどね社用車がミライースなので使ってれば慣れるけど、操作しててムカつくので自分で買ってまでダイハ車に乗ろうとは思わない
ルーミーに乗ってます。3回点滅はディーラーに頼めば解除できますが、普通のウインカーと違いストレスがかかります。ウインカーなんて、何も考えずに操作するものなのに、変なストレスがたまります。
ダイハツウインカーは、、、と聞いてましたが別に巷の噂程難しくは無いと思います。ウインカー戻る時にガチャガチャ鳴らないし良いと思いますが車両診断期で設定替えも出来ますから
慣れたら問題なし。それよりも徐行しているときにガクガクした走りになるのがイヤ。N-BOXはならないのに。アイドリングストップが関係しているのかも。
深くウインカーを入れて、ハンドルでウインカーが停止ししなかった時は、同じ方向に軽く入れてやると停止します。反対の方向に軽く入れて、反対のウインカー動作となることは防げます。
慣れれば問題ない。しかし、慣れてない人にとってはとっても扱いにくいウインカー。
これ消す時に逆方向じゃなく、同じ方向に倒しても消せるって覚えると間違えなくなります
何でもデジタル自動制御が増えると混乱しますね。今後肝になる制動装置が心配です。自動ブレーキに慣れてしまうや電P、スイッチ式シフト等。イザって時どこからでも誰でも引けるアナログサイドブレーキは秀逸だと思いますがね。
家族でライズ、ルーミー、ミライースを所有してます。たまたま今はこの車です、以前は全部ホンダの時もありました。さてウインカーですが会話にあがった事もありません、ディーラーで納車時に説明してもらい家に着くまでには慣れました。近所のお年寄りも普通にスーパーに買い物に行ってますよ。どうしても嫌ならディーラーでOBD2に機械繋いでワンタッチウインカーをオフ設定にしてもらえば良いと思います、慌てて操作して逆側に点滅する事は無くなりと思いますよ。私は今度リアワイパー連動をオフしてもらいますがウインカーはこのままにします、実際三回点滅は使う場面無いですけどね。二回操作したら法的にも大丈夫ですけど新型アトレーはオーナーが自分で点滅回数を変更出来るみたいですね。多分無くなる機能だとおもいますね。
ジープは左ディマスイッチが少し硬くハイビームになったりしますw僕が下手なのかな?慣れもあるかもですが。あとやはり3回点滅は短い、5回点滅はしてほしい。
初見です。私はダイハツ ムーヴカスタムの後期型を所有してますけど、最近ダイハツウィンカーの問題が他の動画で上がってますけど、車を購入時に営業マンからウィンカーの扱い方を教えて貰いそれでウィンカーを使用してますけど、私は一週間で慣れました。やはり、慣れだと思います。
ロッキーをレンタカーで借り換えた時に違和感があったのはこれなのか。
販売店に頼めば3秒ウィンカー設定OFFにしてくれますよ。ダイハツトールは自分でも出来る様になってます。設定OFFで普通に使えますよ。ダイハツさんもOFF設定をデフォルトにすればいいと思うんだけどなあ。
車両診断機でウィンカーの戻るハンドル角度が設定できますね
バカウィンカー
慣れたら簡単って言うけど慣れが必要な時点でダメだし、結局慣れないから不満なんだと思う
もうダイハツは車作らない方が良い😂
ウインカーレバーですが、右ハンドルのイギリスでは、左に有ります。30年前のローバーミニでも、左でした。右に有るのは、「日本仕様」ですかね?
ダイハツウィンカーはリコールレベル。
輸入車に何台か乗り継いできました!BMWはウインカーレバーは、ダイハツタイプで何て素晴らしいんだと思いました!使いにくいですかね⁉️
ダメハツはいつまで経ってもダメハツのまま
折ればいいじゃん
同じ方向にもう一度押しても戻るんでしょ?知らんけど
昨年このウィンカーの車に乗り換えましたが、特に違和感なく使えてます。別段操作方が大きく違うわけでもないのにこれほど不満が出る理由がよく解らないですね。機能というより変化を嫌ってるだけに思えてしまう。
普通に使いやすいけど?
ウインカーレバーのガチャガチャ音が嫌いなのでダイハツタイプは良いと思うけどね
実際乗ってますけど、別に危険と感じたこともないし。なんなん、このネガティヴキャンペーン。
使いづらいのは間違いないけど難しい操作ではないしこの程度のウインカー使いこなせない人は車の運転自体止めたほうがいいと思う
車線変更時は3秒以上方向指示出してから車線変更なので、3回点滅では明らかに足りないですね
これをやるならダイハツ車のライトが眩しいことも取り上げて欲しいです。
周りのドライバーに迷惑になるし、事故やトラブルの原因にもなってると思います。
そもそも合図は3回点滅じゃ足りないんだから逆に5回点滅でも良い。 3回じゃ少ないくらい。自動車学校で習ったでしょう。
このウインカーはホントに使いにくいです。
2年乗ってもいまだに慣れなくて、時々ウインカーが右左右ってなって後続車に迷惑かけてると思います。
次はこのウインカーの車は買いません!!
ダイハツは
変なウインカースイッチ
眩しいライト
なんで放ったらかし?そういう会社?
なのでスズキ推しです
家族のウェイクで納車になってわかりました。他の車を乗ることもあるし他人に貸すこともあるので車の基本装置は安全性を考えて基本的に統一仕様にすべきと考えます。
現役トラックドライバーです。
職業ドライバーの私の意見としてはやはりダイハツウィンカーはあってはならないものと言わざるを得ません。
よく慣れれば問題ないと言う声を聞きますが慣れなければ使いこなせないと言う時点で誰にでも使いこなせる設計ではないためほぼ事実上の欠陥システムだと思います。
1人しか乗らない個人向けの車なら良いですが、いろんな人が乗る営業車とかの場合に急遽ダイハツウィンカーに慣れてない人がその車に乗らなきゃいけないとなった場合の安全面に問題があるからです。
もし事故にあっても本人だけの自損事故ならまだしも周囲の人や車を巻き込んで事故につながってしまう可能性があるのが1番怖いです。
先日、仕事でタントに初めて乗ったのですが、ウィンカーにビックリしました。慣れずにとても扱いづらいですね。今回、女房の軽自動車を入替えしますが、ダイハツは最初から候補に入れてません。あんなストレスを感じながらの運転は嫌ですもんね。慣れとかの問題では無いように思います。
ダイハツのウインカーもライトもアイストも独特なので、慣れが必要なのが面倒ですね・・・
3ヶ月乗りましたが、このウインカーには、
全然慣れません。
中立の位置に戻すのにコツがいるために、
運転に集中できなくなります。
要改善の項目ですね。
スバルも一時期、採用してましたが、すぐに元に戻しました。
慣れたけど、ダイハツやダイハツのウインカーに限らず、無闇に操作方法や操作感を変えない方が良いとは思う。
独自路線っぽいイメージのあるメーカーの車とか、もっとヤバそう。
ワンタッチで3回はあれほんと意味ないしあれで車線変更したら違法です、車線変更はウインカー点けてから消すまできっちりやったら10秒はかかります、これはこの間私が普通2種の免許の教習行って来たんで間違いない、3秒ぐらいは何をするにしても短過ぎます、不意打ちかフェイントにしかなりません。
ダイハツウインカーも何気にむかつくけど慣れかなあという気もする、たぶんはじめて乗った車があれならそれが当然と思うかも
ワンタッチウインカー採用する事に関しては大賛成!! だけど…紛らわしいのはウインカー使用中のレバーの角度の問題だと思いますわ‥…‥ナゼ常に角度が中立なのかな😂??
ダイハツさんのウインカー!
生き残れるのかな?
アイドリングストップと同じくらい問題児!
まさにこれが理由でダイハツ乗りたくないのよ。俺はそこさえ改良されれば去年騒がせた問題とか関係無く、購入候補に挙がって実際購入まで行く
道交法的に問題ないと言っているが、あきらかに問題があります。車線変更は合図してから3秒後に動作を始め、終わるまで続けなければ違反となります。これを認可した国交省の担当者は運転したことがない人でしょう。
レンタカーで厶ーブ借りた時に壊れてんのかと思いました。😢
ライズ乗ってましたが、ウィンカーが慣れず、ヤリスクロスに乗り換えました。
ウインカーの操作解説ありがとうございました。今までよく分からなくて使っていたのでためになりました。
50代の意見として、ウインカー入れたときの感触が好きでない。今まであった程よい感触とカチリ音がないとウインカー入れた感が伝わらない。
頭に来てぶっ叩いて折りましたよw
今は現行型アクアに乗っています。
乗り換え前はダイハツOEMのライズに乗ってましたが初めは違和感だらけで毎回、考えて運転してました。
慣れると気にならなくなりました。
今でもたまに親のルーミーを運転しますが体で覚えています。
日産車からLA160Sムーヴに乗り換えました。
当初は慣れずに、ウインカーを消そうとしたら反対側の点滅をさせてしまうなど、普通のレバーなら初心者でもしないような事をしていました。
今は慣れましたが、乗り換え時にまだダイハツで採用されているなら他社を選びます。
3回点滅ですが、道交法違反だと思います。
JAF Mateの記事を読むと
進路変更の際はあらかじめ合図を行い、進路変更完了まで合図を継続しなければならない(道路交通法第53条1項)
進路変更の場合には、その3秒前から合図をすること(道路交通法施行令第21条1項)
3回では全然足りません。国交省もなぜこの機能を許可したのでしょう?
3回点滅機能は、ディーラーに頼むと無効にできるようですが有料なのでそのままにしています。もちろん、違反になりますので使用していません。
慣れが必要ですが、ウインカー出してる方向にもう一度軽く押し込むと消えますよ。これを知ってたら右左右のギクシャク感は無くせます!
車線変更でもしっかりウインカー出してるので3回機能は使ってないです。私は慣れた側の人なので問題ないですがダイハツに欲を言えばテレスコハンドルを標準装備にしてほしい。
嫁車がダイハツ車でこのウインカー触るんだけど。
擁護じゃないんだけど、別に慣れればどうということもないんだけどなぁ…という感想なんだよね。
そこまで怨嗟を吐けるのが逆に感心するというか。
あとウインカー消す時は「反対方向」じゃなくていいからね。順方向に軽く倒しても消える。
勘違いしてる人が多すぎる。
知人のレヴォーグを運転した時このウインカーだったので消せずに右左右と繰り返して恥ずかしい思いをした。
どうしたら良いのか知人に訊いたら分からないと答えられた・・・。
スバルは取り止める事を決めたそうだけど、その前になぜ採用したのか。
慣れれば便利などという戯言・・・失礼、意見もあるけど既存のウインカーでまったく困らないのに慣れが必要なものがどうして必要なのか。消し忘れが問題?そんな多くない消し忘れよりウインカーの消し方が分からず右に左にと繰り返し表示させる方が遥かに危険。
ユーザーを顧みない開発者の醜い自慰行為。
ワンタッチウインカーは必要か?道路交通法に違反してしまう装備を付ける意味はあるのか?少しでも金儲けの為?😅
代車でパッソ借りた時はやっぱりウインカーが使いにくいと思いました。慣れてないと操作が紛らわしいですね。オートライト、アイドリングストップ機能も嫌いです。
トヨタと同じタイプにすれば良いのに、10年以上前のミラは普通だったのに、三年前に買ったムーヴは使いにくい😢
個人的な意見です。ダイハツウインカーを使ってます。概ね慣れましたが、一段回目の3回点滅の設定は無い方が良かったです。ウインカーを出すときにガクンガクンと2回ノッチを乗り越えなくては行けないところが良くないです。クリック一回設定であればラフに扱えてコストも抑えて、操作性カンタンです。タッチも機械式のものよりスマートな感じがします。あと静かですね。
コストの付けを利用者に丸投げするなぁ……。(笑)
各社異なるいろんな操作方法あるオートマのシフトよりは可愛いものかと思います。我が家にもダイハツのウィンカーの車がありますが特に気にせず乗っています。
ちなみに進路変更時、進路を変更する行動を起こす前3秒前からウィンカーを点滅するというのが道路交通法で定められていますので、3回の点滅では進路変更できないことになります。トヨタ車は5回連滅する設定となっていますが、それでも足りないことになりますね。
ダイハツの全車種がこの仕様なのですか?
関係ないけど、テスラの新型モデル3のボタンウインカーはレンタカーで2日乗っても慣れなかった…。
あれハンドルまっすぐの時はまだいいんだけど、商業施設から出るときとかハンドルを切りながらウインカーを出すのが無理。
ヨーロッパで旧型はよく売れてたらしいけど、ラウンドアバウトでボタンウインカーがまともに使えるとは思えない。
コメントで慣れればという問題ではなくそもそもウィンカーで違和感を与える時点でおかしい
社用車の代車でハイゼットですが本当に使いにくいウィンカーでストレスを与える車………アイスト並みに😂
せめて従来式を選択出来ればいいけどね
社用車がミライースなので使ってれば慣れるけど、操作しててムカつくので自分で買ってまでダイハ車に乗ろうとは思わない
ルーミーに乗ってます。
3回点滅はディーラーに頼めば解除できますが、普通のウインカーと違いストレスがかかります。
ウインカーなんて、何も考えずに操作するものなのに、変なストレスがたまります。
ダイハツウインカーは、、、と聞いてましたが別に巷の噂程難しくは無いと思います。
ウインカー戻る時にガチャガチャ鳴らないし良いと思いますが
車両診断期で設定替えも出来ますから
慣れたら問題なし。それよりも徐行しているときにガクガクした走りになるのがイヤ。N-BOXはならないのに。アイドリングストップが関係しているのかも。
深くウインカーを入れて、ハンドルでウインカーが停止ししなかった時は、同じ方向に軽く入れてやると停止します。反対の方向に軽く入れて、反対のウインカー動作となることは防げます。
慣れれば問題ない。
しかし、慣れてない人にとっては
とっても扱いにくいウインカー。
これ消す時に逆方向じゃなく、同じ方向に倒しても消せるって覚えると間違えなくなります
何でもデジタル自動制御が増えると混乱しますね。今後肝になる制動装置が心配です。
自動ブレーキに慣れてしまうや電P、スイッチ式シフト等。イザって時どこからでも誰でも引けるアナログサイドブレーキは秀逸だと思いますがね。
家族でライズ、ルーミー、ミライースを所有してます。
たまたま今はこの車です、以前は全部ホンダの時もありました。
さてウインカーですが会話にあがった事もありません、ディーラーで納車時に説明してもらい家に着くまでには慣れました。
近所のお年寄りも普通にスーパーに買い物に行ってますよ。
どうしても嫌ならディーラーでOBD2に機械繋いでワンタッチウインカーをオフ設定にしてもらえば良いと思います、慌てて操作して逆側に点滅する事は無くなりと思いますよ。
私は今度リアワイパー連動をオフしてもらいますがウインカーはこのままにします、実際三回点滅は使う場面無いですけどね。二回操作したら法的にも大丈夫ですけど新型アトレーは
オーナーが自分で点滅回数を変更出来るみたいですね。
多分無くなる機能だとおもいますね。
ジープは左ディマスイッチが少し硬くハイビームになったりしますw僕が下手なのかな?慣れもあるかもですが。
あとやはり3回点滅は短い、5回点滅はしてほしい。
初見です。私はダイハツ ムーヴカスタムの後期型を所有してますけど、最近ダイハツウィンカーの問題が他の動画で上がってますけど、車を購入時に営業マンからウィンカーの扱い方を教えて貰いそれでウィンカーを使用してますけど、私は一週間で慣れました。やはり、慣れだと思います。
ロッキーをレンタカーで借り換えた時に違和感があったのはこれなのか。
販売店に頼めば3秒ウィンカー設定OFFにしてくれますよ。
ダイハツトールは自分でも出来る様になってます。
設定OFFで普通に使えますよ。
ダイハツさんもOFF設定をデフォルトにすればいいと思うんだけどなあ。
車両診断機でウィンカーの戻るハンドル角度が設定できますね
バカウィンカー
慣れたら簡単って言うけど慣れが必要な時点でダメだし、結局慣れないから不満なんだと思う
もうダイハツは車作らない方が良い😂
ウインカーレバーですが、右ハンドルのイギリスでは、左に有ります。
30年前のローバーミニでも、左でした。
右に有るのは、「日本仕様」ですかね?
ダイハツウィンカーはリコールレベル。
輸入車に何台か乗り継いできました!BMWはウインカーレバーは、ダイハツタイプで何て素晴らしいんだと思いました!使いにくいですかね⁉️
ダメハツはいつまで経ってもダメハツのまま
折ればいいじゃん
同じ方向にもう一度押しても戻るんでしょ?
知らんけど
昨年このウィンカーの車に乗り換えましたが、特に違和感なく使えてます。別段操作方が大きく違うわけでもないのにこれほど不満が出る理由がよく解らないですね。機能というより変化を嫌ってるだけに思えてしまう。
普通に使いやすいけど?
ウインカーレバーのガチャガチャ音が嫌いなのでダイハツタイプは良いと思うけどね
実際乗ってますけど、別に危険と感じたこともないし。なんなん、このネガティヴキャンペーン。
使いづらいのは間違いないけど難しい操作ではないし
この程度のウインカー使いこなせない人は車の運転自体止めたほうがいいと思う