チベットの般若心経を聴く(チベット語)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • チベットの般若心経をご紹介します。
    「般若心経」は、正しくは「(摩訶)般若波羅蜜多心経」と呼ばれる経典で「空」の思想を集約したものです。
    日本で一般的に読誦されているものは、アニメや映画で有名な「孫悟空」に登場する三蔵法師こと玄奘三蔵が、サンスクリット原本から翻訳したものです。
    般若心経の内容には2種類あり、小本(しょうぼん)と呼ばれる日本で読誦されているものと、「大本」(だいぼん)と呼ばれる、もう少し文章の長いものもあります。
    チベットでは、サンスクリット原本からチベット語に経典が翻訳されました。そして般若心経は、通常、大本と呼ばれる長いものを読誦しています。(映像中に解説テロップが入っていますのでご覧ください)
    さて、チベット語の経典読誦は、チベット以外でも、ブータンやモンゴルで行われています。
    しかしブータンではブータン、モンゴルではモンゴルの訛りが加わります。
    以前、モンゴルの僧侶さんにチベットの方と一緒にお経が詠めますか?と聞くと「難しい」というお答えでした。
    文責:加藤悦子(「サンギーティの会」事務局長)
    ホームページ(各国の般若心経がダウンロードできます)
    michinori.hp2.jp/
    facebook
    「仏教国際交流会(サンギーティの会)」と入力してください。
    RUclips動画 プレイリスト
    • 仏教国際交流会(サンギーティの会)

Комментарии • 82

  • @tomuyan
    @tomuyan 11 дней назад +40

    ネットが無ければ聞くことの無いお経ですね。
    凄い時代になりました。

  • @ao-i838
    @ao-i838 6 дней назад +30

    綺麗にハモってますね!完全5度のハモリは中世キリスト教の並行オルガヌムという最初期の多声音楽ととても良く似ています。
    しかもこの声明の場合声の高いお坊さんはトライトーン(3,5,6)で音が動いていて声が低い方のお坊さんは基本的に1の音でドローン(声をずっと保続すること)をしているので並行オルガヌムより更に進んだ斜行オルガヌムのような音楽として捉えられますね!
    オルガヌムは今存在している全ての調性音楽のご先祖さま的な音楽なのでこのように生まれたのかなぁと思うとなんとも感慨深いですね✨

    • @ao-i838
      @ao-i838 6 дней назад +4

      しかも最後に一度も出てきたことの無い(高)2と(低)♭7で終わりますね!!
      3⤵︎ ︎2
      1⤵︎ ︎♭7
      の長三度の並行ですけど1番最後のこれは「アーメン」みたいなものでしょうか?どなたか有識者さんいらしたら教えて下さい🙏

    • @シェナンドアIowa
      @シェナンドアIowa 4 дня назад +5

      専門的な分析と解釈に基づいたご説明、勉強になります。
      感服いたしました。

    • @miranshea
      @miranshea 5 часов назад +1

      なるほど、1-3,1-5,1-6で上声のみ変化してる訳ですね。
      宗派によるのでしょうが、日本でもお経が歌に聴こえることがありますよね。
      また、3,5,6の3音と仰っしゃりたかったのでしょうが、トライトーンだと意味が変わりますよ。
      あと、保続音と持続音でも意味が変わるので…

  • @underofroses
    @underofroses 3 дня назад +13

    音楽みたいですごくいい❤ ずっと聴いていられる

  • @山田太郎-v4x
    @山田太郎-v4x 4 месяца назад +76

    全体的な読み方、速度、偈呪と終わり方が似ていますね。
    3:25「ガテーガテー パランガテー パラサンガテー ボディーソーワーク」と聴こえますね。
    サンスクリットの原典にかなり近い事が分かりました。

  • @masamasa3909
    @masamasa3909 2 дня назад +6

    まるで牧歌のような心地よさ、低音の良さも相まって非常に良いですね。
    現代は非常に刺激の多い世の中になりましたが、昔の人々にどれだけ感動を与えたか、想像すると面白いですね。

  • @Greenraccoondog
    @Greenraccoondog 14 дней назад +75

    サンスクリット語を当時の中国の文字に、言葉の意味と音が変わらない様に訳した玄奘三蔵がいかに凄い人だったのか

    • @takananoonaka
      @takananoonaka 8 дней назад +7

      音が変わらないのは最後だけですよ

  • @石川淳-k1m
    @石川淳-k1m День назад +2

    命懸けで経典を伝えようとした三蔵法師なり鑑真の存在があったから、1000年以上経って飛行機も飛ぶようになった時代にこの交流が実現しているのだと思うと泣けてきた

  • @石井伸一郎-r3v
    @石井伸一郎-r3v 22 дня назад +36

    般若心経大本は今回初めて知り日本語訳をググりました。良く知られた小本の意味がはっきりとわかりました。それはまるで万物流転・エネルギー保存・質量保存・原子の集散論を言っているようです。

  • @Superトロピカル俺
    @Superトロピカル俺 24 дня назад +37

    ハモリが気持ちいいな

  • @spacegirl.
    @spacegirl. 24 дня назад +31

    音楽的にカッコいい

    • @negotodesukara4251
      @negotodesukara4251 7 дней назад +4

      豪華な葬式の時に複数の僧侶が集まって奏でるのを聞いて
      あれは式典の音楽なんだと思いました

  • @hatuekoyama7218
    @hatuekoyama7218 3 года назад +33

    心に響きます、お経の詳しい事はわからないですが包み込まれるような温かさを感じました、穏やかな心情になれます心が救われた、魂が救われた感じがします

  • @tyny-w9l
    @tyny-w9l 20 дней назад +11

    チベット語のお経!尊い…。リズムが心地よいですね。

  • @__-sm7ce
    @__-sm7ce 15 дней назад +6

    音的に怖さを感じず淡々と落ち着いて聞けました!❣️

  • @toji-uy1eq
    @toji-uy1eq Час назад

    なんか脳に心地よい

  • @ehikaru3502
    @ehikaru3502 23 часа назад +1

    漢訳仏典も波羅密(パーラミター)や菩提薩埵(ボーディサットヴァ)など、あまりに尊く対訳の言葉が見つからない部分の音写はけっこうありますね。
    仏語から派生した言葉は今日、日本はもちろん世界の言葉にも多くあります。

  • @大久保俊明-i7i
    @大久保俊明-i7i 7 месяцев назад +13

    ありがとうございます。

  • @Bluepill-kara-Redpill_TwinRay
    @Bluepill-kara-Redpill_TwinRay 3 года назад +41

    ちょっとレゲエに聞こえる

  • @Kゆきち-g6i
    @Kゆきち-g6i 9 лет назад +49

    聞き入ってしまう

  • @seunghwajung6204
    @seunghwajung6204 5 лет назад +43

    何だろう。チベット僧侶の唱えるチベット語のお経によって、自分の存在の深いところ、芯の何かが揺れてるような、響いているような気がしてなりませんね。
    뭔가 티벳스님들의 반야심경을 듣고 있으면, 존재의 깊은 곳이 울리는 듯 한, 심지가 떨리는 듯 한 느낌이군요.

  • @EASTERNAllTSARS
    @EASTERNAllTSARS 7 лет назад +58

    般若心経シリーズ、国によってコメントの質が違うw

  • @kaori5003
    @kaori5003 9 минут назад

    倍音綺麗だなー

  • @aiko56yearsold71
    @aiko56yearsold71 10 дней назад +3

    長調で明るい雰囲気ですね〜。

  • @daysmiscellaneous9569
    @daysmiscellaneous9569 10 дней назад +9

    なんだかアフリカの儀式っぽい気がしました🍀

  • @tenzinsonam2358
    @tenzinsonam2358 2 года назад +4

    🙏🙏🙏

  • @おいしいおにぎり-p8v
    @おいしいおにぎり-p8v 5 лет назад +19

    プーさんの夢で流れる歌思い出した

  • @鈴木大輝-c9b
    @鈴木大輝-c9b 13 дней назад +1

    聴いてて、身体が受けなくなりました。でも心地よかったです。

  • @とひ-s6b
    @とひ-s6b 2 дня назад +1

    Musicだね❤😊

  • @ch.9488
    @ch.9488 6 лет назад +57

    チベット仏教は渋い。方向性が日本人と近い気がする。

  • @シェナンドアIowa
    @シェナンドアIowa 4 дня назад +2

    チベット仏教には、ニンマ派とかゲールック派とか…いくつか流派があるようですが、読み方は全宗派共通のものでしょうか?
    ミラレパ大聖もこのように唱えられたのでしょうね。

  • @KazukoTsubono
    @KazukoTsubono 8 лет назад +24

    本は品の字幕ミスですね。大変な作業をされているので落としがちなチェックだと思います。

    • @李然-j2k
      @李然-j2k 7 лет назад +2

      坪野和子 我靠,居然在学我老家的话

  • @村本ゆう-i6n
    @村本ゆう-i6n 2 года назад +10

    この動画好きだけど、一番最初の大音量にビックリする

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 года назад +4

      え?法螺貝の音ですか?生で聴くと凄い大音量ですよ。
      多分金峰山流の法螺貝です。

  • @kazuaki680906
    @kazuaki680906 14 дней назад +3

    ギャーティギャーティパラギャーティパラソギャーティボディソヴァカの部分はわかった!

  • @letsgoacappella
    @letsgoacappella 23 дня назад +6

    ライオンキングを思い出す笑

  • @媯靜嚴
    @媯靜嚴 8 лет назад +26

    藏文內容是漢譯的《佛說聖佛母般若波羅蜜多經》
    佛說聖佛母般若波羅蜜多經
    西天譯經三藏朝奉大夫試光祿卿傳法大師賜紫臣施護奉 詔譯
    如是我聞。一時世尊。在王舍城鷲峰山中。與大苾芻眾千二百五十人俱。并諸菩薩摩訶薩眾。而共圍繞
    爾時世尊。即入甚深光明宣說正法三摩地。時觀自在菩薩摩訶薩在佛會中。而此菩薩摩訶薩。已能修行甚深般若波羅蜜多。觀見五蘊自性皆空
    爾時尊者舍利子。承佛威神。前白觀自在菩薩摩訶薩言。若善男子善女人。於此甚深般若波羅蜜多法門。樂欲修學者。當云何學
    時觀自在菩薩摩訶薩。告尊者舍利子言。汝今諦聽為汝宣說。若善男子善女人。樂欲修學此甚深般若波羅蜜多法門者。當觀五蘊自性皆空。何名五蘊自性空耶。所謂即色是空即空是色。色無異於空。空無異於色。受想行識亦復如是。
    舍利子。此一切法如是空相。無所生。無所滅。無垢染。無清淨。無增長。無損減。
    舍利子。是故空中無色。無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色聲香味觸法。無眼界。無眼識界。乃至無意界。無意識界。無無明。無無明盡。乃至無老死。亦無老死盡。無苦集滅道。無智。無所得。亦無無得。
    舍利子。由是無得故。菩薩摩訶薩。依般若波羅蜜多相應行故。心無所著。亦無罣礙。以無著無礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒妄想。究竟圓寂。
    所有三世諸佛。依此般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。是故應知。般若波羅蜜多。是廣大明。是無上明。是無等等明。而能息除一切苦惱。是即真實無虛妄法。諸修學者。當如是學。我今宣說般若波羅蜜多大明曰
    怛[寧*也](切身)他(引一句)唵(引)[言*我]帝(引)[言*我]帝(引引二)播(引)囉[言*我]帝(引三)播(引)囉僧[言*我]帝(引四)[曰/月]提莎(引)賀(引五)
    舍利子。諸菩薩摩訶薩。若能誦是般若波羅蜜多明句。是即修學甚深般若波羅蜜多爾時世尊。從三摩地安詳而起。讚觀自在菩薩摩訶薩言。善哉善哉。善男子。如汝所說。如是如是。般若波羅蜜多。當如是學。是即真實最上究竟。一切如來亦皆隨喜
    佛說此經已。觀自在菩薩摩訶薩。并諸苾芻。乃至世間天人阿修羅乾闥婆等。一切大眾。聞佛所說皆大歡喜。信受奉行
    佛說聖佛母般若波羅蜜多經

    • @尾藤昭夫
      @尾藤昭夫 24 дня назад +4

      中国語の経典が残っているのはわかりました。
      しかし、今、その経典を心を込めて唱えられる中国人のお坊様はおられるのですか。
      お経は唱えるためのものですよ。

  • @ヨシヨシコンブ
    @ヨシヨシコンブ 20 дней назад +7

    漢訳前の原典ですか?

    • @太陽の骨
      @太陽の骨 9 дней назад +4

      チベット仏教は後期密教だから中国や日本の密教より新しいので漢訳前の原典とは言えないと思う。

  • @TsutaeNovick-c3h
    @TsutaeNovick-c3h 7 дней назад +1

    佛説摩訶般若波羅蜜多心経

    • @ttime-p7p
      @ttime-p7p 3 дня назад

      日本語に翻訳できた❕

  • @仲里雄司
    @仲里雄司 4 года назад +3

    早く。

  • @Shinichiro_Higuchi
    @Shinichiro_Higuchi 7 лет назад +21

    思想的・哲学的内容が般若心経の本質で、それは各国語に翻訳しても失われない何物かのはず(変換不変量)。逆に、個別言語の読み上げ自体に本質的な意味は無い。音楽じゃないんだから。まあ、ラテン語歌詞のグレゴリオ聖歌だって純粋に音楽として最近は視聴されているけれど。意味解って聴いたり、唱っている人はいるのだろうか?

  • @kouichishammiekawakami3604
    @kouichishammiekawakami3604 6 лет назад +13

    R&BとかEDMに使えそう(笑)。

  • @宇乃-r9z
    @宇乃-r9z 28 дней назад +3

    チベットって 今在るんですか?

    • @koichiroyamada1425
      @koichiroyamada1425 22 дня назад +10

      チベットは今、中国の一自治区となっています。1949年中国建国後、人民解放軍がチベットを侵略しました。1959年ダライ・ラマ14世がインドに脱出し、亡命政権を北部ダラムサラに作りました。その後、ヒマラヤを超えて多くのチベット人がインドへ逃れましたが、ここ数年はその数が激減しているはずです。

    • @宇乃-r9z
      @宇乃-r9z 22 дня назад +3

      @koichiroyamada1425
      😢😢😢😢

  • @非心-p1x
    @非心-p1x 8 лет назад +8

    西藏语听不懂欸

    • @忠勇無双
      @忠勇無双 3 года назад +8

      支那語読めへんやけどな

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 3 года назад +3

      漢蔵辞書 蔵漢辞書 lets study

    • @userhanagami
      @userhanagami 28 дней назад +3

      请学习西藏语。

  • @河合早苗-y6l
    @河合早苗-y6l 20 дней назад +3

    謹賀新年🌈🌄美しい自然作り🍁🌾🍂生き物全ての住みやすい環境作り🐒🐭🐻平和❤平等❤心穏やか❤母国は我々を待っています🌈🌈グローバル母国❤CDを持って行こう!🎶🎵🎶💪🙏宝10種類入ります🎁🎁😭今年もよい年を♨️🎍🎍🏯🙏🌈🐲

  • @吉田オサム
    @吉田オサム 19 дней назад +1

    パリー語ではないの?チベット語?。

    • @hahakigi
      @hahakigi 6 дней назад +2

      パーリ語は上座部仏教のスリランカで用いられる言語です。大乗仏教の般若心経はないはずです。サンスクリット語かチベット語かと問うべきです。

  • @kain4924
    @kain4924 14 дней назад +6

    日本の坊さん、集中力が足りん。落ち着きがない。

    • @ようせい-y2e
      @ようせい-y2e 11 дней назад +7

      日本のお坊さんも集中力もあり落ち着きもありますよ!