Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このシリーズまじ好き
サッカー系RUclipsで1番面白い。そしてこのシリーズは更に面白い。次はバイエルンあたりお願いします。
バルサの歴史はやっぱりクライフ以前、クライフ以降で分けられるんですね。しかしこのシリーズ、もっと頻繁にやってほしい。
漫才の歴史はダウンタウン以降、ダウンタウン以前で分けられるみたいに言うな!笑
それだけクライフが偉大ってことよ
スペイン史学んでからスペインのサッカー知るとさらに楽しめる
白鳥さんの話がわかりやすくてこのチャンネルでやるクラブヒストリー大好きです!
こういう歴史のあるチームの話って本当に面白いですね
クライフがパスサッカーを浸透させる前まではバルサどころかスペインって「ドリブル好きだな~」って、ずっと思ってて、同時に「それじゃ限界があるだろーなー」って、感じてました。
クラブヒストリーシリーズめちゃ楽しみにしてました!隔月とかでやってほしい~
浦和サポーターです😁バルサは海外では大好きなクラブなので、クラブヒストリーでとりあげていただき、とても嬉しいです😁20年ぐらい前の話ですが、カンプ・ノウでバルサのCLの試合を観戦しました。チケットは完売で持っておらず、現地で探していたら、その場で出会った、見ず知らずのソシオのおじいちゃんにチケットを定価で譲っていただいて、周囲をご年配の人達に囲まれながら一緒に観戦させてもらうという、貴重な体験ができました。片言のスペイン語で、そのおじいちゃんとお話させていただいたら、何とソシオ歴50年!(会員番号に入会年の記載がありました)このおじいちゃんの人生の大半は、このカンプ・ノウにあったのかと思ったらメチャクチャ感動しました。バルサの歴進の深さの片鱗を見ることが出来て嬉しかったです。同時に将来浦和レッズにもこんなクラブになって欲しい、自分もこんなおじいちゃんになりたいと思いました☺️その時にレッズの社長が啓太さんだったら最高ですね😁長文失礼しました。
akkyさん👍
このシリーズ面白くて好きです!シャルケとドルトムント版も見たいです!
白鳥さん、初っぱなからカミカミなの毎度ありがとうございます!!
ちゃんとディステファノがバルサ来てたら、変わってたかもしれない歴史ですよね、なんと言ってもフランコの影響がでかい
本当にこの人の話うますぎるし聞いてて楽しい。
とても興味深かったです。政治や民族的なものが混ざってるので難しいところですねクラブはカタランのアイデンティティになっていますね。むかーしバルセロナにいったとき、道路の案内表示が「カタラン・スペイン語・英語」になってて驚いた記憶があります
このシリーズいいよなー
国や民族、州の代理戦争としてサッカーをとらえると、ひとつ見方が増えて面白いですね(サポーターにとっては自分ごとなので、面白いどころではなく「遊びじゃねえぞ」という気分でしょうが)バスク純血主義のアスレチック・ビルバオという存在も独特ですよね
そういう歴史的背景あるので、フィーゴが禁断の移籍やった時に暴動起きたようで。対照的にドイツは割とのんびりしてるので、禁断の移籍(レヴァンドフスキ等)あっても比較的のんびりしてるっていうっz
マドリーがカテドラル(大聖堂)ことピスファンに来た時のサポーターの熱気がヤバいよね。バスクダービー以上にマドリー戦は盛り上がってる気がする。世界初の戦略爆撃であるゲルニカ空爆を受けたのがバスク地方だから、カタルーニャ以上に中央(マドリー)への反感がありそう※それまでの戦争では一般市民への爆撃は行われてなかったらしい
@@MarceRonald712バルセロナの場合、バスク同様半分民族のアイデンティティ潰すレベルでフランコが迫害してたので。バスクの場合、マドリードのクラブに対抗できるレベルのチームがなかったので...(最近は成長してなんとかなった)
@@Reichssophist でも黄金期のビルバオはマドリ―と張れるくらい強かったらしいで。ラリーガも8回優勝してるし、国王杯に関しては優勝回数バルサに次ぐ2位。最後にリーグ優勝してから40年もたつので、ワイもビルバオに強豪ってイメージは無いけど、wowowのアナウンサーはよく「バスクの古豪」って言ってたきがする
待ってました!この企画
次はアヤックスも特集して下さい!
今度はバイエルンとかユベントスをやってほしい。
鈴木啓太チャンネルのおかげで白鳥さん知って、サカダイTVも見るようになりました!
第三弾待ってました!
ずっと、ずっと、ずぅーっとクラブヒストリーの回で白鳥さんが来るのを待っていた。楽しみます。
めちゃくちゃおもしろいね!
めちゃめちゃ続き気になる!
クライフの存在はまじででかかったよなぁ
クラシコの存在は知ってても、歴史的な背景を知らなかったにわかなのですごく勉強になりました!日本のダービーと明らかに熱意が違うのは、決して平和ではない歴史的な背景があったんですね
それはそうと、aubのロゴのシャツお洒落だなー!
ロナウドがバルサ来た時ぐらいから好きになりました❤️05-06のバルサも大好きです😍
待ってました
このクラブヒストリーシリーズ好き❤これだけ政治的歴史背景があるとそらぁ、サッカーカルチャーも強いよなぁ
次回、レアルお願いします!
白鳥さんの話し方好きなんだよなあ
やっとバルサきたー!世界最高のクラブきた!ペップ、アルテタ。などやはりバルサのイズムがサッカーの中心!!!
一応、ユナイテッドのテン・ハグもペップの弟子らしいで。全くポジショナルプレーじゃないけど😅
クラシコを始め、ヨーロッパ各地のダービーは結構歴史が絡んでるからフットボールは「スポーツ」ではなく「バトル」の色が強いと聞きますよね(過去に争いがあり、今もで代理戦争になってるとか)日本はそういった歴史とサッカーの繋がりはあまりなさそうなので多摩川クラシコなどのダービーはヨーロッパのそれとは違いますが、個人的には無理に合わせる必要はなくJリーグはスポーツとして楽しむ形で歴史を積み重ねれば良いと思います
カタルーニャダービーと埼玉ダービーは熱量的には割と近い(まあスペインの方が熱気凄いがw)けど、エルクラシコは比べ物にならないよねw
ファンハール、リバウド、クライファートあたりがいた時代は何でこのクラブが人気なんだろと思ってたけどロナウジーニョ、シャビ、イニエスタ、メッシあたりの時代になって理由がわかった
次が楽しみすぎる🥹🥹
軍事政権下ではスペイン国歌にも歌詞(政権を讃える内容)がついていましたよね白鳥さんはかなりかいつまんで話してくれたと思いますが、カタルーニャの独立指向の根深さを垣間見ました
やっぱバルサは偉大
エル・クラシコは、競技が違っても存在するみたいねバルサやマドリーは総合スポーツクラブだから、バスケやハンドボールのチームもあるサッカーのクラブチームって、宗教的背景や社会的背景のあるクラブ多いですね
チェルシーとPSGお願いします🤲
番外編でヴィッセル神戸もお願いします2分くらいでいいんで
笑
まぁ普通に歴史あるし特集しても面白いチームではあるね
今でも独立問題が燻るスペインバルセロナというかカタルーニャが独立するとスペインは確実破綻してしまうからスペイン国内は焦ってる模様だよね他にもソシエダやビルバオのあるバスク地方も独立意思があるしそれだけスペイン国内状況が悪いスペインバルセロナは海もあり貿易も盛んだし、サグラダファミリアもあることから観光としてもかなり裕福なんだよねバスクは一時料理の最先端と言われた地域
13:44 もんと→もんこ
世界的ビッククラブとはどういう条件を持ったクラブのことでしょうか?具体的に世界的ビッグクラブとはどのクラブを指しているのでしょうか?
公(おおやけ)の場
来たー!クラブヒストリー!白鳥さんの話し方好き!
クライフが凄いの流れかな。昔のオランダに憧れて、アヤックスエッセンスとクライフの謎サッカー理論を街全体で真似した、バルセロナと同じ育成をしたチームの人なら知ってると思うけど、ペップとクライフの戦術は真逆。ウイングの個で違いを作るのと.クライフのボールを持ってるやつが主導権、集団が規律の中のカオスからチャンスを作るというデザインは、パスサッカーは共通しても方向性は全然違う。クライフ理論に影響された清水FCなら、非効率なマイナスのクロスにこだわってたクライフの面影を理解出来ると思うんだけどね。ポケットに入ってマイナスってのが、トレンドになったのも近年だし、現代サッカーは言語化出来なかったクライフの頭の中を探してるのは事実かもしれないけど。
バルセロナ(とスペイン)の歴史も説明が雑すぎてビックリ
ソシオとドイツのフェラインの最大の問題点は歴史や知名度によって、成長のチャンスが限定されてしまうというところ。ソシオ、フェラインのクラブで成功しているとされているバルサ、マドリー、バイエルン。これら全ては地域からの恩恵がかなり大きい。人口や歴史、大企業数など調べれば調べるほどこの運営形態の不公平さがわかる。特に現代の金満化がこれらの問題を大きくしている。だからマドリーは皮肉でフロレンティーノ・ペレス株式会社なんて言われ方もする
ペレスの根回しと政治力で半ば独裁体制築けてるから今の成功があるよね。会長選挙の度に代表代わってたら長期的な補強戦略とか立てられないし、選挙の事だけに注視してバルトゥメウみたいに八方美人な経営して破綻させる可能性もある。選挙には足の引っ張りあいという負の側面もあるからね。ただし独裁体制の怖い所は暴走すると歯止めが効かない所。それで銀河系マドリーは失敗したが、ペレスが成長して暴走しない男になった笑
プレミアリーグトークショーのバルサ特集見てから見ると物足りないと感じてしまう。
創設者がスイス人で初代会長がイングランド人というのもあって同じバルセロナが本拠地のエスパニョールのファンの中には本当のカタルーニャの象徴は自分たちでバルサは外国人のクラブだと言う人も多いみたいね。ユニフォームも創設者の出身国のクラブであるバーゼルのデザインを模した物だし監督もリーグ優勝するのはいつも外国人監督で確かベップが50年以上ぶりぐらいのスペイン人監督での優勝だったはず。
フランコ政権下の部分はもう少ししっかり話さないとまずいことに成ると思う。偏った内容なんで要注意だとは思う。
みんな知ってることをドヤって話してるの草
みんな知ってると思ってるのキモくていいね😅
バルサはとりあえず借金まみれな現状をどうにかしよう
世界のサッカー詳しくないけど、バルサよりもレアル、ミラン、インテル、マンUのほうが世界的クラブの印象が強くて2000年前後のイメージ
時代に追いつけてない人あるあるだな笑まー今後アーセナルが全てを制覇するから見てて
@user-fs6le4i44草。新興シティに先越されたからって焦んなって笑笑。アーセナル、アトレティコ、PSG...先にCL童貞を卒業するのはどのクラブかな?アトレティコやPSGに先越されたらもうグーナー言葉出ないな笑笑笑
キャプ翼で翼君がバルセロナに加入したのは97年…高橋先生の先見の明すごいですよねw
いやいや、97年はもうドリームチーム後だから既にビッグクラブだよ
翼がバルサ入団は2000年代じゃないの?先輩のエース、リバウールのモデルは1999年にバロンドール獲ったリバウドだけど1997年辺りはロナウドの影でリバウドはまだ不甲斐ないセレソン10番扱いだったし99年にバロンドール獲って高橋先生も今最高の選手としてリバウド(とラウール)をリバウールとして描こうとした記憶だが(描いた頃には下降線を辿っていたが)
ま、それに95年辺りにはロマーリオ、ストイチコフ、ハジ、みたいなアメリカW杯の主役が勢揃いのドリームチームだったし96年にロナウド入団で世界で最も注目されるクラブだったよね
サッカーとはちょっとズレるだけどカタルーニャやバスクが軍隊持ち出したら危ないよね1990年代末期の旧ユーゴの悲劇再びとかなりかねない
尚、今のバルサ 借金1800億、給料未払い、売りたい選手をを地元紙を使って無理矢理追い出す、審判団に金払う、人種差別容認などなど
会計知識0なの丸わかりやな負債額そのものにはなんの意味もないこういうやつのせいでメディアの偏向報道もなくならない
尚、レアルも
バルサはヨーロッパの大会に出続けてる唯一のクラブ。
でもバルセロナは買収してたからね。時効になろうが、スポーツ界で一番やっちゃいけないことを何年もやり続けてきた事実は変わらないし、お金は払ったけど買収とは限らないとか無理な言い訳は通用しない。
😂😂😂アホが1匹おるわ
クレ以外みんなわかってるよな バルサのタイトルは無価値
でも証拠がないことを立証はできないし、やってるってことの証明にはならないよね。買収してたっていう確固たる証拠が出てから言えばいいのにてかタイトルの価値を決めるのはファンじゃないんだけどね
ちゃんとした証拠が出ないから無罪になったのにまだ言ってる奴いるんだwww
マドリー対ヴィジャレアルの試合で騒ぎになった時に、マルカの取材に対するリーガの文化だと当時の反応が全て。リーガ自体の問題。当然バルサも裁かれるべきだが。
要は、政治政策に利用されたんだな。実際に紛争を起こされたら不味いからな❗️サッカーを利用して擬似戦争的な⁉️ な😁
このシリーズまじ好き
サッカー系RUclipsで1番面白い。
そしてこのシリーズは更に面白い。
次はバイエルンあたりお願いします。
バルサの歴史はやっぱりクライフ以前、クライフ以降で分けられるんですね。しかしこのシリーズ、もっと頻繁にやってほしい。
漫才の歴史はダウンタウン以降、ダウンタウン以前で分けられるみたいに言うな!笑
それだけクライフが偉大ってことよ
スペイン史学んでからスペインのサッカー知るとさらに楽しめる
白鳥さんの話がわかりやすくてこのチャンネルでやるクラブヒストリー大好きです!
こういう歴史のあるチームの話って本当に面白いですね
クライフがパスサッカーを浸透させる前までは
バルサどころかスペインって「ドリブル好きだな~」って、
ずっと思ってて、同時に「それじゃ限界があるだろーなー」って、感じてました。
クラブヒストリーシリーズめちゃ楽しみにしてました!
隔月とかでやってほしい~
浦和サポーターです😁
バルサは海外では大好きなクラブなので、クラブヒストリーでとりあげていただき、とても嬉しいです😁
20年ぐらい前の話ですが、カンプ・ノウでバルサのCLの試合を観戦しました。
チケットは完売で持っておらず、現地で探していたら、その場で出会った、見ず知らずのソシオのおじいちゃんにチケットを定価で譲っていただいて、周囲をご年配の人達に囲まれながら一緒に観戦させてもらうという、貴重な体験ができました。
片言のスペイン語で、そのおじいちゃんとお話させていただいたら、何とソシオ歴50年!(会員番号に入会年の記載がありました)
このおじいちゃんの人生の大半は、このカンプ・ノウにあったのかと思ったらメチャクチャ感動しました。
バルサの歴進の深さの片鱗を見ることが出来て嬉しかったです。
同時に将来浦和レッズにもこんなクラブになって欲しい、自分もこんなおじいちゃんになりたいと思いました☺️
その時にレッズの社長が啓太さんだったら最高ですね😁
長文失礼しました。
akkyさん👍
このシリーズ面白くて好きです!
シャルケとドルトムント版も見たいです!
白鳥さん、初っぱなからカミカミなの毎度ありがとうございます!!
ちゃんとディステファノがバルサ来てたら、変わってたかもしれない歴史ですよね、なんと言ってもフランコの影響がでかい
本当にこの人の話うますぎるし聞いてて楽しい。
とても興味深かったです。
政治や民族的なものが混ざってるので難しいところですね
クラブはカタランのアイデンティティになっていますね。
むかーしバルセロナにいったとき、道路の案内表示が「カタラン・スペイン語・英語」になってて驚いた記憶があります
このシリーズいいよなー
国や民族、州の代理戦争としてサッカーをとらえると、ひとつ見方が増えて面白いですね(サポーターにとっては自分ごとなので、面白いどころではなく「遊びじゃねえぞ」という気分でしょうが)
バスク純血主義のアスレチック・ビルバオという存在も独特ですよね
そういう歴史的背景あるので、フィーゴが禁断の移籍やった時に暴動起きたようで。
対照的にドイツは割とのんびりしてるので、禁断の移籍(レヴァンドフスキ等)あっても比較的のんびりしてるっていうっz
マドリーがカテドラル(大聖堂)ことピスファンに来た時のサポーターの熱気がヤバいよね。
バスクダービー以上にマドリー戦は盛り上がってる気がする。世界初の戦略爆撃であるゲルニカ空爆を受けたのがバスク地方だから、カタルーニャ以上に中央(マドリー)への反感がありそう
※それまでの戦争では一般市民への爆撃は行われてなかったらしい
@@MarceRonald712バルセロナの場合、バスク同様半分民族のアイデンティティ潰すレベルでフランコが迫害してたので。
バスクの場合、マドリードのクラブに対抗できるレベルのチームがなかったので...(最近は成長してなんとかなった)
@@Reichssophist でも黄金期のビルバオはマドリ―と張れるくらい強かったらしいで。ラリーガも8回優勝してるし、国王杯に関しては優勝回数バルサに次ぐ2位。
最後にリーグ優勝してから40年もたつので、ワイもビルバオに強豪ってイメージは無いけど、wowowのアナウンサーはよく「バスクの古豪」って言ってたきがする
待ってました!この企画
次はアヤックスも特集して下さい!
今度はバイエルンとかユベントスをやってほしい。
鈴木啓太チャンネルのおかげで白鳥さん知って、サカダイTVも見るようになりました!
第三弾待ってました!
ずっと、ずっと、ずぅーっとクラブヒストリーの回で白鳥さんが来るのを待っていた。楽しみます。
めちゃくちゃおもしろいね!
めちゃめちゃ続き気になる!
クライフの存在はまじででかかったよなぁ
クラシコの存在は知ってても、歴史的な背景を知らなかったにわかなのですごく勉強になりました!
日本のダービーと明らかに熱意が違うのは、決して平和ではない歴史的な背景があったんですね
それはそうと、aubのロゴのシャツお洒落だなー!
ロナウドがバルサ来た時ぐらいから好きになりました❤️
05-06のバルサも大好きです😍
待ってました
このクラブヒストリーシリーズ好き❤これだけ政治的歴史背景があるとそらぁ、サッカーカルチャーも強いよなぁ
次回、レアルお願いします!
白鳥さんの話し方好きなんだよなあ
やっとバルサきたー!世界最高のクラブきた!
ペップ、アルテタ。などやはりバルサのイズムがサッカーの中心!!!
一応、ユナイテッドのテン・ハグもペップの弟子らしいで。全くポジショナルプレーじゃないけど😅
クラシコを始め、ヨーロッパ各地のダービーは結構歴史が絡んでるからフットボールは「スポーツ」ではなく「バトル」の色が強いと聞きますよね
(過去に争いがあり、今もで代理戦争になってるとか)
日本はそういった歴史とサッカーの繋がりはあまりなさそうなので多摩川クラシコなどのダービーはヨーロッパのそれとは違いますが、個人的には無理に合わせる必要はなくJリーグはスポーツとして楽しむ形で歴史を積み重ねれば良いと思います
カタルーニャダービーと埼玉ダービーは熱量的には割と近い(まあスペインの方が熱気凄いがw)けど、エルクラシコは比べ物にならないよねw
ファンハール、リバウド、クライファートあたりがいた時代は何でこのクラブが人気なんだろと思ってたけど
ロナウジーニョ、シャビ、イニエスタ、メッシあたりの時代になって理由がわかった
次が楽しみすぎる🥹🥹
軍事政権下ではスペイン国歌にも歌詞(政権を讃える内容)がついていましたよね
白鳥さんはかなりかいつまんで話してくれたと思いますが、カタルーニャの独立指向の根深さを垣間見ました
やっぱバルサは偉大
エル・クラシコは、競技が違っても存在するみたいね
バルサやマドリーは総合スポーツクラブだから、バスケやハンドボールのチームもある
サッカーのクラブチームって、宗教的背景や社会的背景のあるクラブ多いですね
チェルシーとPSGお願いします🤲
番外編でヴィッセル神戸もお願いします
2分くらいでいいんで
笑
まぁ普通に歴史あるし特集しても面白いチームではあるね
今でも独立問題が燻るスペイン
バルセロナというかカタルーニャが独立すると
スペインは確実破綻してしまうからスペイン国内は焦ってる模様だよね
他にもソシエダやビルバオのあるバスク地方も独立意思があるし
それだけスペイン国内状況が悪いスペイン
バルセロナは海もあり貿易も盛んだし、サグラダファミリアもあることから観光としてもかなり裕福なんだよね
バスクは一時料理の最先端と言われた地域
13:44 もんと→もんこ
世界的ビッククラブとはどういう条件を持ったクラブのことでしょうか?
具体的に世界的ビッグクラブとは
どのクラブを指しているのでしょうか?
公(おおやけ)の場
来たー!
クラブヒストリー!
白鳥さんの話し方好き!
クライフが凄いの流れかな。
昔のオランダに憧れて、アヤックスエッセンスとクライフの謎サッカー理論を街全体で真似した、バルセロナと同じ育成をしたチームの人なら知ってると思うけど、ペップとクライフの戦術は真逆。
ウイングの個で違いを作るのと.クライフのボールを持ってるやつが主導権、集団が規律の中のカオスからチャンスを作るというデザインは、パスサッカーは共通しても方向性は全然違う。
クライフ理論に影響された清水FCなら、非効率なマイナスのクロスにこだわってたクライフの面影を理解出来ると思うんだけどね。
ポケットに入ってマイナスってのが、トレンドになったのも近年だし、現代サッカーは言語化出来なかったクライフの頭の中を探してるのは事実かもしれないけど。
バルセロナ(とスペイン)の歴史も説明が雑すぎてビックリ
ソシオとドイツのフェラインの最大の問題点は歴史や知名度によって、成長のチャンスが限定されてしまうというところ。
ソシオ、フェラインのクラブで成功しているとされているバルサ、マドリー、バイエルン。これら全ては地域からの恩恵がかなり大きい。
人口や歴史、大企業数など調べれば調べるほどこの運営形態の不公平さがわかる。
特に現代の金満化がこれらの問題を大きくしている。
だからマドリーは皮肉でフロレンティーノ・ペレス株式会社なんて言われ方もする
ペレスの根回しと政治力で半ば独裁体制築けてるから今の成功があるよね。会長選挙の度に代表代わってたら長期的な補強戦略とか立てられないし、選挙の事だけに注視してバルトゥメウみたいに八方美人な経営して破綻させる可能性もある。選挙には足の引っ張りあいという負の側面もあるからね。
ただし独裁体制の怖い所は暴走すると歯止めが効かない所。それで銀河系マドリーは失敗したが、ペレスが成長して暴走しない男になった笑
プレミアリーグトークショーのバルサ特集見てから見ると物足りないと感じてしまう。
創設者がスイス人で初代会長がイングランド人というのもあって同じバルセロナが本拠地のエスパニョールのファンの中には本当のカタルーニャの象徴は自分たちでバルサは外国人のクラブだと言う人も多いみたいね。ユニフォームも創設者の出身国のクラブであるバーゼルのデザインを模した物だし監督もリーグ優勝するのはいつも外国人監督で確かベップが50年以上ぶりぐらいのスペイン人監督での優勝だったはず。
フランコ政権下の部分はもう少ししっかり話さないとまずいことに成ると思う。偏った内容なんで要注意だとは思う。
みんな知ってることをドヤって話してるの草
みんな知ってると思ってるのキモくていいね😅
バルサはとりあえず借金まみれな現状をどうにかしよう
世界のサッカー詳しくないけど、バルサよりもレアル、ミラン、インテル、マンUのほうが
世界的クラブの印象が強くて2000年前後のイメージ
時代に追いつけてない人あるあるだな笑
まー今後アーセナルが全てを制覇するから見てて
@user-fs6le4i44
草。新興シティに先越されたからって焦んなって笑笑。アーセナル、アトレティコ、PSG...先にCL童貞を卒業するのはどのクラブかな?アトレティコやPSGに先越されたらもうグーナー言葉出ないな笑笑笑
キャプ翼で翼君がバルセロナに加入したのは97年…高橋先生の先見の明すごいですよねw
いやいや、97年はもうドリームチーム後だから既にビッグクラブだよ
翼がバルサ入団は2000年代じゃないの?
先輩のエース、リバウールのモデルは1999年にバロンドール獲ったリバウドだけど
1997年辺りはロナウドの影でリバウドはまだ不甲斐ないセレソン10番扱いだったし
99年にバロンドール獲って高橋先生も
今最高の選手としてリバウド(とラウール)をリバウールとして描こうとした記憶だが(描いた頃には下降線を辿っていたが)
ま、それに95年辺りには
ロマーリオ、ストイチコフ、ハジ、
みたいなアメリカW杯の主役が勢揃いのドリームチームだったし96年にロナウド入団で世界で最も注目されるクラブだったよね
サッカーとはちょっとズレるだけどカタルーニャやバスクが軍隊持ち出したら危ないよね
1990年代末期の旧ユーゴの悲劇再びとかなりかねない
尚、今のバルサ
借金1800億、給料未払い、売りたい選手をを地元紙を使って無理矢理追い出す、審判団に金払う、人種差別容認などなど
会計知識0なの丸わかりやな
負債額そのものにはなんの意味もない
こういうやつのせいでメディアの偏向報道もなくならない
尚、レアルも
バルサはヨーロッパの大会に出続けてる唯一のクラブ。
でもバルセロナは買収してたからね。時効になろうが、スポーツ界で一番やっちゃいけないことを何年もやり続けてきた事実は変わらないし、お金は払ったけど買収とは限らないとか無理な言い訳は通用しない。
😂😂😂アホが1匹おるわ
クレ以外みんなわかってるよな バルサのタイトルは無価値
でも証拠がないことを立証はできないし、やってるってことの証明にはならないよね。買収してたっていう確固たる証拠が出てから言えばいいのに
てかタイトルの価値を決めるのはファンじゃないんだけどね
ちゃんとした証拠が出ないから無罪になったのにまだ言ってる奴いるんだwww
マドリー対ヴィジャレアルの試合で騒ぎになった時に、マルカの取材に対するリーガの文化だと当時の反応が全て。
リーガ自体の問題。当然バルサも裁かれるべきだが。
要は、政治政策に利用されたんだな。実際に紛争を起こされたら不味いからな❗️サッカーを利用して擬似戦争的な⁉️ な😁