Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
メッチャ分かりやすい😂良い意味で基礎系RUclipsよりシンプル&ダイナミック!🎉まだシーズン終わらせないので、意識してみます!
弁慶レーシングさんお世話になっております。リクエストに応えていただき感謝します。内容、編集、アドバイスめちゃくちゃわかりやすいです‼️特に切り返しのシーン、コメントは理解しやすかったです😄まだ今シーズン滑れますのでこれを見て復習重ねてから雪上で練習します。これからも頑張ってください‼️応援しています
動画見ながらの解説分かりやすいですね
ターン前半浮きやすいなら、荷重掛けはじめに外腿を内旋(捻じる)させるイメージにするといいと思う!内旋させるためには、腰もフォールラインに少しは向けないといけないし。外脇が上がってる(軽く浮く)状態だとこれは出来ないから、意識するだけで浮きにくくなると思う!みんな頑張ろう💪
ようやく!
おもろかった~。50代、リターンスキーヤーっす。つぎも楽しみにしています。CH登録、goodボタンおしやした。
ピー音のセンスに笑いながら脱帽して楽しく拝見させていただいております。2級検定の福まるさんの「あの」シュテムターンの神髄がここにあるのですね!(笑)来シーズンはネックチューブがタイムアップのお守りです!
白峰、とっても良い☃️じゃん。この動画見てから滑りたかったw。
種々意見有りますが…私の場合。・ポジション→骨盤の前傾、下に向ける事。・切り替え→谷足のインエッジを外す事。これやるためには、内側の重心がスキーの上に戻ってないと出来ません。これをする事で、次のターンの捉えが自動的に出来るかと。・アンギュレーション→最低肩のラインは下に残す。これが無いと身体を下に落とせない。・踏み込み→内側の股関節の力を抜く。後は前に回す。花魁の歩き方。・腕→バスケットやレスリングと共通。肘を突っ張らない、横にやじろべえにしない。この組み合わせですね。
64歳戻って来た競技スキーヤーにとって、ものすごくわかりやすくて参考になりました。昔の長いスキーの技術との違いが良くわかりました。SLも含めターンの分析を更に教えていただきたく思います。
一つ教えて貰えますか?荷重(スネに圧を掛ける)の時、ブーツの中で足の指を上に向けるのか?ひら踏みで母指球に圧を掛けるのか?どちらのイメージがよろしいでしょうか?
おおお!知らない事が沢山ありました!ありがとうございます!週末試したいですけど春雪でもできますでしょうか?
出来ると思います!色々試してみて下さい!
ターン前半と後半の荷重する時、足裏のどこで荷重するとか意識して変化させていますか?
コメントありがとうございます。動画内で取り上げさせて頂きます!
顎紐が非常に気になりますが如何でしょうか。笑笑
気になります。
左右の動きでなく、前後の荷重移動ですね。
踏むから反発で身体が浮くのよ。
スキーは踏むからズレるのよ。踏まないで滑るやり方を見つけたらいいよ。
あなた、スキーした事ありますか?どうやったらターンサイズが変わるか知ってますか(笑)
レールターンで角度つけてから踏めばカービングになるよ、角度つけないで踏むとずれる
レーサーはターン前半はむしろ面使ってずらすけどな
@@九ちゃん-d3i まさか、スキーをたわませてそのサイドカーブで曲がると思っている?コントロール出来ませんよ。
@@z1311akira まさか、1年前のコメントに反論付くとは思ってませんでした。あの〜、もっと勉強してね。板ってズレるのよ。今のワールドカップの主流をもっと勉強してね。
メッチャ分かりやすい😂
良い意味で基礎系RUclipsよりシンプル&ダイナミック!🎉
まだシーズン終わらせないので、意識してみます!
弁慶レーシングさんお世話になっております。リクエストに応えていただき感謝します。内容、編集、アドバイスめちゃくちゃわかりやすいです‼️特に切り返しのシーン、コメントは理解しやすかったです😄
まだ今シーズン滑れますのでこれを見て復習重ねてから雪上で練習します。これからも頑張ってください‼️応援しています
動画見ながらの解説分かりやすいですね
ターン前半浮きやすいなら、荷重掛けはじめに外腿を内旋(捻じる)させるイメージにするといいと思う!内旋させるためには、腰もフォールラインに少しは向けないといけないし。外脇が上がってる(軽く浮く)状態だとこれは出来ないから、意識するだけで浮きにくくなると思う!みんな頑張ろう💪
ようやく!
おもろかった~。
50代、リターンスキーヤーっす。
つぎも楽しみにしています。
CH登録、goodボタンおしやした。
ピー音のセンスに笑いながら脱帽して楽しく拝見させていただいております。
2級検定の福まるさんの「あの」シュテムターンの神髄がここにあるのですね!(笑)
来シーズンはネックチューブがタイムアップのお守りです!
白峰、とっても良い☃️じゃん。この動画見てから滑りたかったw。
種々意見有りますが…私の場合。
・ポジション→骨盤の前傾、下に向ける事。
・切り替え→谷足のインエッジを外す事。これやるためには、内側の重心がスキーの上に戻ってないと出来ません。これをする事で、次のターンの捉えが自動的に出来るかと。
・アンギュレーション→最低肩のラインは下に残す。これが無いと身体を下に落とせない。
・踏み込み→内側の股関節の力を抜く。後は前に回す。花魁の歩き方。
・腕→バスケットやレスリングと共通。肘を突っ張らない、横にやじろべえにしない。
この組み合わせですね。
64歳戻って来た競技スキーヤーにとって、ものすごくわかりやすくて参考になりました。昔の長いスキーの技術との違いが良くわかりました。SLも含めターンの分析を更に教えていただきたく思います。
一つ教えて貰えますか?
荷重(スネに圧を掛ける)の時、ブーツの中で足の指を上に向けるのか?ひら踏みで母指球に圧を掛けるのか?どちらのイメージがよろしいでしょうか?
おおお!知らない事が沢山ありました!ありがとうございます!週末試したいですけど春雪でもできますでしょうか?
出来ると思います!色々試してみて下さい!
ターン前半と後半の荷重する時、足裏のどこで荷重するとか意識して変化させていますか?
コメントありがとうございます。
動画内で取り上げさせて頂きます!
顎紐が非常に気になりますが如何でしょうか。笑笑
気になります。
左右の動きでなく、前後の荷重移動ですね。
踏むから反発で身体が浮くのよ。
スキーは踏むからズレるのよ。踏まないで滑るやり方を見つけたらいいよ。
あなた、スキーした事ありますか?
どうやったらターンサイズが変わるか知ってますか(笑)
レールターンで角度つけてから踏めばカービングになるよ、角度つけないで踏むとずれる
レーサーはターン前半はむしろ面使ってずらすけどな
@@九ちゃん-d3i
まさか、スキーをたわませてそのサイドカーブで曲がると思っている?
コントロール出来ませんよ。
@@z1311akira
まさか、1年前のコメントに反論付くとは思ってませんでした。
あの〜、もっと勉強してね。
板ってズレるのよ。
今のワールドカップの主流をもっと勉強してね。