Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昭和50年代の生まれですが、自分が生まれる数年前はこんな感じだったのかと感動しました。子供の頃はまだまだ特急沢山見かけたのにいつの間にか寂しくなってしまいました。
小6の時に地元の本屋で買った山陰線の写真集兼エッセイ本にやられて、アニメで見た銀河鉄道の旧型客車がまだ走ってるのか!と感激し、84年の年中一の時に両親の田舎の鹿児島に行く際、横浜から出雲3号で香住、香住から旧客普通を乗り継いで、餘部鉄橋で当時はまだ全盛のDC急行列車をや特急を小一時間撮影し、鳥取から博多まで当時最長の昼間DC特急の「まつかぜ」で玄界灘の夕日を見て、夜行の「かいもん」で鹿児島まで行きましたが、何と言う贅沢だったのかと、今思うと震えるくらいです。あと5年くらい早く生まれたら上野口の旧客もあったのでしょうが、自分中で旧客は大阪・京都口です。素敵な動画をありがとうございました。
74年というと、昭和49年ですねぇ。貴重な写真スライド、ありがとうございました。まだ大阪駅や天王寺駅には一人では行けなかったなあ。
福知山線懐かしい。これで町内会の年一秋にハイキング行くのが毎年楽しみでした。客車の扉が手動式で開くので、走行中に開けて車掌さんからものすごく怒られた思い出があります。
懐かしい~ 同じ頃に同じ写真撮ってました。当時は大阪駅で徹夜でPF牽引のブルートレインをバルブ撮影したものです。
在来線の特急。全盛期ですね。長距離が多く、大阪駅に行ってホームに立っているだけでも次々様々な特急が見れてワクワクしてました。😄
子供の頃、普通の客車列車で鳥取行きとか当たり前のようにありました。懐かしいですねー
当時は幼稚園児でした。堺に住んでいたので、天王寺のくろしおやきのくには憧れでしたね。74年は関西九州間の寝台特急の本数が最大になった年でしたね、その当時に中学生ぐらいだと沢山写真も撮ってたと思います。そういう思いもあって、2008年になは、あかつきが廃止になった時は感慨深かったですね。
阪和線ホームからくろしおが発車していた頃が懐かしいですね。和歌山に行くときは必ず乗ってました!
いつもご視聴ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
どのスライドも山口百恵さんの“いい日旅立ち”が聞こえてくるようです🎵今の様に先を急ぐ雰囲気は皆無で、駅ホームで写っている乗客も時間がゆっくりと流れている感じが懐かしいですね✨
懐かしいなぁ~ 旧型客車、583系、EF58・・昔は大阪駅に行けば必ず見れたからなぁ。 良い写真をありがとうございます。
天王寺の『奥のビル』はJRの建物で、乗務員さんやJR関係などの事務所などが入ってます。建物の奥には社員食堂があります。ちなみに天王寺の1番線は人身事故なんかで関空紀州路快速が天王寺止まりになったりする時に使われたり、ちょっと前ははんわライナーやきのくにシーサイド号なんかも発着してました。
懐かしいです。物心ついた頃の景色です。
懐かしいですね。福知山線経由の「まつかぜ」も利用した事があります。
天王寺1番線ホームの撮影された場所の横に確か中間改札があったのを思い出した。だからくろしおの撮影はあの場所になってしまう。
74年前後は同じように大阪駅、天王寺駅を行き来して早朝から写真撮ってましたもしかしたらすれ違ってたかもですね懐かしい写真ありがとうございます
ありがとうございます。福知山行鈍行(旧客)は、学生時代に頻繁に乗り鉄しました。扉は解放。最後部からの眺めは最高でした😃扇風機も風情がありました。福知山まで3時間以上乗ってたと思います。
70年代半ば、昭和40年代から50年代への頃の国鉄。安かったけど赤字で大幅値上げになりましたw 確か74年頃だと大阪で下関行きの485系「しおじ」を見た記憶があります。小学5年でした。
自分は「ゆのくに」というと金沢まで「越後」と併結して、七尾・能登線に直通したキハ58系のイメージたな。七尾線電化で「スーパー雷鳥(~サンダーバード)」が七尾線に乗り入れるようになったが、今残ってる下り直通便が当時の「ゆのくに」とほぼ同じなのが感慨深いな。
大分小さい時ですが母の実家が穴水でしたので気動車急行ゆのくにには何度か乗りました。ゆのくに/越後の写真など持ってらっしゃいますか?
@@taronabetani9172 流石に当時は小学生でしたので、写真はないですが、たまたま鉄道系の即売会で行き先表示機(いわゆる「パタパタ」)の「新潟/輪島/珠洲」が売られていたので購入しましたね。
当時小5で同じ様な列車を大阪駅に撮りに行きました コダックのポケットカメラで撮ってました
垂涎ものの画像だ~~DF50も大阪にいたんですね。これは見たことないです。大阪発の特急は、雷鳥、白鳥、しなの、つるぎに乗りました。九州方面へは計画倒れで終わりました。結局乗れずじまい。今から思えば、無理しても乗っておけばと。今は、サンライズに無理して乗ってます。
この時代は、ホームでたばこを吸っても、きっと怒られることがない時代であったに違いない。
怒られるどころか、みんな我が物顔でスパスパ、歩きタバコも当然でしたよ。車内にも灰皿完備だったし。
@@小川靖-p8c ありがとうございます。そんな時代が羨ましい。
駅のホームには大量の吸殻が落ちていて、定期的に掃除していた。
@@60_daysff_per_year 皆がマナーを守れば、もう少し時代が変わっていたかもしれませんね。
旋回窓の付いたDD51が福知山線を走ってたんですね。初めて知りました!
もし今、京都駅で博多行きの特急をみたら胸熱だろうな。
74年までDF50は大阪駅に入線していたのですね、それじゃ私が小学生時に撮り鉄をしていたのは恐らく75年ころだ!発見です。DD54の終盤だったはずでブルドッグのくろしおも近所の寺田町に住んでいたのでよく見にいってまして振り子電車も試運転から完全入れ替えまで拝ませていただきましたよ。
昔、大阪から福知山まで行く時の普通電車は汽笛鳴らし放題だったし、扉も開いてヤッターマンが出来たのを、思い出しました。昭和はスマホとか無くて今思うと不便だったけど、いい時代でした。いい動画?ありがとうございました😁
1974年と言えば、大学を卒業して関西に就職した年です。懐かしい!
「山陽新幹線」が開業する前の「大阪駅」ですね。この頃は殆んどの「特急」に「食堂車」が連結されていて、旅の楽しさを演出していましたね。一度で良いから「食堂車」で食事したかったですが・・・(因みに私は両親が「上野駅」に縁のある地方の出身だったので、「九州」「四国」はおろか、「関西」方面にも未だに行った事がありません)。
昔の大阪駅好きです。良く撮影に行きましたよ日向号撮影貴重ですねこの翌年には山陽新幹線開業で廃止か?岡山発着になりましたよね確か?雷鳥号この年代なら富山止まりですね新潟行きは北越号が2本走ってました。78年頃から新潟乗り入れてます。福知山線普通列車DF50牽引は覚えてなかったです。良く故障するDD54やDD51時代良く覚えています。まつかぜ1号8時発の博多行き13両編成1度だけ大阪~米子まで乗りました。朝昼2度食堂車に行き食事をしました。関西発着のブルトレはこのあとヘッドマ―ク外されて東京発着のブルトレと差を付けられた印象がありました。
1:06 確かに旋回窓仕様の機関車はここでは珍しいです
出張(大阪↔鳥取)で「まつかぜ🍴」は度々利用しました。当時山陰線はもとより大阪近郊区間でも快速&普通は冷房車は少なく特急列車は(文字通り)別格の存在感があった。
食堂車が必ず付いてましたからね。楽しみでした。昼間の東海道線急行も食堂車とビュッフェが付いてました。
山陰経由の特急で博多まで行った事が懐かしいよ
「まつかぜ」でしたっけ。函館発釧路行きの「おおぞら」、東京発和歌山行(関西線、阪和貨物線、阪和線)もありました。
@@心の親父 車内販売が何回も入れ替わって長くは感じられなくて楽しかったよ
うらやましい‼️頑張れば3食を食堂車で食べられますね。
文字のみのヘッドマークが懐かしいですね(^^♪
1:03スライドに写っている環状線のホームにあった立ち食い饂飩の味が堪らなかったなぁ🍜
山陽本線特急急行の全盛期(1972年3月改正から岡山始発が増加)新幹線博多開業まで活躍した
特急日向の赤スカート481系が懐かしい!😌大ムコの時代かな?🙄DF50も、まだ大阪駅に顔を出していたのですね!👀まつかぜのとなりの寝台車は銀河かな?🤔
小学校高学年、日曜日の朝6時からカメラ持って大阪駅構内を時刻表持って右往左往走り回っていました
懐かしいです。大阪ー福岡のまつかぜ観光列車で復活してほしい。
あかつき、彗星、なはなど東京発着のブルートレインに比べB級映画のようなネーミングセンスがどこか好きでした。天王寺も当時は夜行が多くて活気があったなあ😿
「しなの」の381系化、大阪運用に限り’75年3月のダイヤ改正まで181系が残っていた記憶があるので、それ以前も試験的に大阪まできていたのでしょうかね?
貴重なスナップですね。10番線に到着している581系は雷鳥ではなく九州夜行の明星だと思いますよ。
ご指摘ありがとうございます。ヘッドマークが見えなかったので雷鳥かと思いそう書いたのですが・・・コメント欄で修正させていただきます。
@@masakotteri いえいえ、この年代のダイヤ改正は車両の動きも目まぐるしくて記憶があいまいになりがちです。正確には大阪直通しなのに381系が投入されたのも1975年3月改正からだと思います。なので581系と381系が並ぶカットは、恐らく1975年から1978年の撮影でしょうね。581系の雷鳥への投入は1978年10月改正からで、同時に絵入りマークになってました。
横から失礼します。この頃の夜行列車は新大阪か京都発着だったと思いますので、愛称が表示されていないこの581系は、しおじ辺りではないでしょうか?また雷鳥の行き先を富山・新潟とされていますが、この頃はまだ新潟行は雷鳥に統合される前で、北越として運行されていました。
@@ぴーと-s6d この時代581、583系の文字のみの愛称幕は、381、485系と異なり黄色ぽい文字の書体が使われていたので、撮影すると白飛びして見えにくのです。なので非表示のようにみえてるのですよ。また大阪発着しなのが181系DCから381系化されたのは新幹線博多開業の1975年3月改正で、入れ替わりに山陽本線の昼間の特急が全廃されています。なので381系化と入れ替わりしおじも廃止されています。また時間帯からも朝の8時台の10番線なので、必然的に明星、もしくは彗星あたりになりますね。
@@トミヤマ-e8s 大変失礼しました。タイトルを1974年頃とされていましたので、1975年の改正前だと勝手に解釈して書き込んでしまいました。
静岡の小学生で呉線経由とか筑豊本線経由とか覚えんでも良い事覚えたっけなぁ。ゴハチは平行ダイヤ化でロクゴーから再交替したのかな、くろしおは381系になる前に485系時代もありましたよね?
くろしおは1978年10月改正から381系を完全新車投入で置き換えていましたよ(実際は9月から順次投入)くろしおの485系は国鉄末期に急行型DCで残っていた急行きのくにを電車、格上げする為に余り気味の485系を投入しています。関西ブルトレのゴハチは1972年10月からの投入ですね。厳密には関西系ブルトレでは再登板ではなく初投入でした。こちらも寝台特急増発が続いた為の65P型不足、逆に急行が減少したための58の余り活用、山陽本線平行ダイヤ化による苦肉の策でした。
実はもうこの時期向日町から20系は一掃されて14系と24系24型、24系25型だけになってた唯一20系はあかつき1-7号だけやけどはやぶさと共通運用で品川担当やから14系こそ最初にさくら、あさかぜ、みずほに投入されたけど増発したあかつきに投入された14系は生粋の新車やし24系以降は全車新車っちゅうのがホンマに凄いと思うそれからしなのに381が投入されたのは50-3以降74年ならまだキハ181が架線下で頑張ってた
1974年4月以降、向日町所属は24系列だけですね。14系は早岐持ちに。20系は品川担当とは別に日本海とつるぎ用に青森持ちがありましたよ。当時日本海、つるぎは米原経由で大阪到着後、向日町まで回送してました。なので1975年3月までは向日町では関西発着客車ブルトレを全部整備担当していた事になります。
しなのは1973年7月から一部列車に381系投入はしましたが181系気動車のしなのもあり、1975年3月からは全列車381系化ではないですか。
@@tydeentetuota5514 大阪しなのにっちゅう意味ですよ
@@dai2asakaze 様すみませんでした。他の方のコメントでもありましたね。
当時、長距離列車が多いですね。
デジカメ持ってタイムスリップして、周遊券買って乗りまくりたい。
この頃もいますね~カメラ少年が!いまはいいオヤジになられていることでしょう。当時のオヤジはなぜか黒縁のごっついメガネの方が多いような。大橋巨泉のような方・・・わかるかな~ぁ(´▽`*)
大橋巨泉という多彩なタレントが「イレブンPM」やってた時代は夢がありましたね。火曜木曜は「藤本義一」が大阪から放映してました。「撮り鉄さん」エチケット守ってますね。フィルム写真の時代です。私も1000枚程度は持ってます。
この時代は海外からみた日本人成人男性のイメージ=黒髪に黒ぶちメガネで首からカメラ、が定番でしたね(笑)
@@心の親父 この頃実は大阪駅ではカメラ対策が大問題になってました。特に1975年3月のダイヤ改正時には昼間の山陽特急全廃や、関西発着ブルトレからヘッドマークが廃止されるので上下線ホームで鉄道公安官が大挙出動した大騒動になってました。その後は11番ホーム先端には柵がたてられたり。ブルトレ狙いの子供が徹夜するケースもあったので沿線の小学校では駅に撮影にいかないように、と指導したところもあったと聞いています。
あ~、そういえば、このころだったかな、全国的に鉄道ブームが起こっていたのは。鉄道関係の写真集や知識本をクラスの男子はほとんど買ってました。今では考えられないけど。この後、スーパーカーブームが来ました。
1:28のDF50-541は標準型と九州型の折衷型で興味深いですね。
違いは何処でしょうか?
@@tydeentetuota5514 最大の特徴は貫通扉脇の手摺が標準型のように前方に突き出た形ではない事です。これは九州型ではヘッドマーク掲出が前提なので、標準型のものでは邪魔になるのです。また前面のHゴムが黒色なのも特徴ですが、この個体では貫通扉のHゴムが標準型の灰色です。よく見ると貫通扉にヘッドマーク掛けがありませんので、貫通扉が標準型の物に交換されているのではないか、と思われます。また、この写真ではわかりにくいのですが、屋根上の煙道が九州型の物の様にも見えます。標準型では逆台形の新型のものに取替えられているのですが、九州型では旧型の煙道を短縮したものを使用しています。
@@NaruoKusugawa 様丁寧にありがとうございました。勉強になりました。国鉄時代という雑誌のDF50特集がありますのでまた注意しながら見てみたいと思います。
2:09 583系の雷鳥運用は1978年10月改正から。また雷鳥は基本的に11番線発なので、恐らくこれは山陽寝台特急の到着なのではないかと。あとこの時代はまだ、大阪発新潟行きは「雷鳥」ではなく「北越」でした。これも上と同じタイミングで「雷鳥」に統合され、金沢〜新潟間列車のみが「北越」を名乗るようになります。
ご視聴ありがとうございます。同じようなご指摘があり、恥ずかしい限りでございます。もう少し勉強したいと思います。
宮崎?福知山線経由博多?乗り通したら何時間かかるんだ?それも寝台無し。今となっては信じられん。ディーゼルカー時代のくろしおは紀伊半島周り名古屋まで行った時期も(これまた異常な時間に)
天王寺は、釜めしもなくなったし、いつの間にか、ヒロタのシュークリームもなくなった。80年代が、一番すごかったんだね。南海がまだいたし。魔界!南海天王寺で検索w
天王寺1番線のキオスクで赤福を買った記憶有り。
しおじで検索してきたのにしおじがねーなぁ。はまかぜもなぁ
昭和50年代の生まれですが、自分が生まれる数年前はこんな感じだったのかと感動しました。
子供の頃はまだまだ特急沢山見かけたのにいつの間にか寂しくなってしまいました。
小6の時に地元の本屋で買った山陰線の写真集兼エッセイ本にやられて、アニメで見た銀河鉄道の旧型客車が
まだ走ってるのか!と感激し、84年の年中一の時に両親の田舎の鹿児島に行く際、横浜から出雲3号で香住、
香住から旧客普通を乗り継いで、餘部鉄橋で当時はまだ全盛のDC急行列車をや特急を小一時間撮影し、
鳥取から博多まで当時最長の昼間DC特急の「まつかぜ」で玄界灘の夕日を見て、夜行の「かいもん」で
鹿児島まで行きましたが、何と言う贅沢だったのかと、今思うと震えるくらいです。
あと5年くらい早く生まれたら上野口の旧客もあったのでしょうが、自分中で旧客は大阪・京都口です。
素敵な動画をありがとうございました。
74年というと、昭和49年ですねぇ。貴重な写真スライド、ありがとうございました。
まだ大阪駅や天王寺駅には一人では行けなかったなあ。
福知山線懐かしい。これで町内会の年一秋にハイキング行くのが毎年楽しみでした。
客車の扉が手動式で開くので、走行中に開けて車掌さんからものすごく怒られた思い出があります。
懐かしい~ 同じ頃に同じ写真撮ってました。当時は大阪駅で徹夜でPF牽引のブルートレインをバルブ撮影したものです。
在来線の特急。全盛期ですね。長距離が多く、大阪駅に行ってホームに立っているだけでも次々様々な特急が見れてワクワクしてました。😄
子供の頃、普通の客車列車で鳥取行きとか当たり前のようにありました。
懐かしいですねー
当時は幼稚園児でした。
堺に住んでいたので、天王寺のくろしおやきのくには憧れでしたね。
74年は関西九州間の寝台特急の本数が最大になった年でしたね、その当時に中学生ぐらいだと沢山写真も撮ってたと思います。
そういう思いもあって、2008年になは、あかつきが廃止になった時は感慨深かったですね。
阪和線ホームからくろしおが発車
していた頃が懐かしいですね。
和歌山に行くときは必ず乗ってました!
いつもご視聴ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
どのスライドも山口百恵さんの“いい日旅立ち”が聞こえてくるようです🎵
今の様に先を急ぐ雰囲気は皆無で、駅ホームで写っている乗客も時間がゆっくりと流れている感じが懐かしいですね✨
懐かしいなぁ~ 旧型客車、583系、EF58・・昔は大阪駅に行けば必ず見れたからなぁ。 良い写真をありがとうございます。
天王寺の『奥のビル』はJRの建物で、乗務員さんやJR関係などの事務所などが入ってます。建物の奥には社員食堂があります。
ちなみに天王寺の1番線は人身事故なんかで関空紀州路快速が天王寺止まりになったりする時に使われたり、ちょっと前ははんわライナーやきのくにシーサイド号なんかも発着してました。
懐かしいです。
物心ついた頃の景色です。
懐かしいですね。
福知山線経由の「まつかぜ」も利用した事があります。
天王寺1番線ホームの撮影された場所の横に確か中間改札があったのを思い出した。
だからくろしおの撮影はあの場所になってしまう。
74年前後は同じように大阪駅、天王寺駅を行き来して早朝から写真撮ってました
もしかしたらすれ違ってたかもですね
懐かしい写真ありがとうございます
ありがとうございます。
福知山行鈍行(旧客)は、学生時代に頻繁に乗り鉄しました。
扉は解放。最後部からの眺めは最高でした😃
扇風機も風情がありました。
福知山まで3時間以上乗ってたと思います。
70年代半ば、昭和40年代から50年代への頃の国鉄。安かったけど赤字で大幅値上げになりましたw 確か74年頃だと大阪で下関行きの485系「しおじ」を見た記憶があります。小学5年でした。
自分は「ゆのくに」というと金沢まで「越後」と併結して、七尾・能登線に直通したキハ58系のイメージたな。七尾線電化で「スーパー雷鳥(~サンダーバード)」が七尾線に乗り入れるようになったが、今残ってる下り直通便が当時の「ゆのくに」とほぼ同じなのが感慨深いな。
大分小さい時ですが母の実家が穴水でしたので気動車急行ゆのくにには何度か乗りました。ゆのくに/越後の写真など持ってらっしゃいますか?
@@taronabetani9172 流石に当時は小学生でしたので、写真はないですが、たまたま鉄道系の即売会で行き先表示機(いわゆる「パタパタ」)の「新潟/輪島/珠洲」が売られていたので購入しましたね。
当時小5で同じ様な列車を大阪駅に撮りに行きました コダックのポケットカメラで撮ってました
垂涎ものの画像だ~~
DF50も大阪にいたんですね。これは見たことないです。
大阪発の特急は、雷鳥、白鳥、しなの、つるぎに乗りました。
九州方面へは計画倒れで終わりました。結局乗れずじまい。今から思えば、無理しても乗っておけばと。
今は、サンライズに無理して乗ってます。
この時代は、ホームでたばこを吸っても、きっと怒られることがない時代であったに違いない。
怒られるどころか、みんな我が物顔でスパスパ、歩きタバコも当然でしたよ。車内にも灰皿完備だったし。
@@小川靖-p8c ありがとうございます。そんな時代が羨ましい。
駅のホームには大量の吸殻が落ちていて、定期的に掃除していた。
@@60_daysff_per_year 皆がマナーを守れば、もう少し時代が変わっていたかもしれませんね。
旋回窓の付いたDD51が福知山線を走ってたんですね。初めて知りました!
もし今、京都駅で博多行きの特急をみたら胸熱だろうな。
74年までDF50は大阪駅に入線していたのですね、それじゃ私が小学生時に撮り鉄をしていたのは恐らく75年ころだ!発見です。DD54の終盤だったはずでブルドッグのくろしおも近所の寺田町に住んでいたのでよく見にいってまして振り子電車も試運転から完全入れ替えまで拝ませていただきましたよ。
昔、大阪から福知山まで行く時の普通電車は汽笛鳴らし放題だったし、扉も開いてヤッターマンが出来たのを、思い出しました。
昭和はスマホとか無くて今思うと不便だったけど、いい時代でした。
いい動画?ありがとうございました😁
1974年と言えば、大学を卒業して関西に就職した年です。懐かしい!
「山陽新幹線」が開業する前の「大阪駅」ですね。この頃は殆んどの「特急」に「食堂車」が連結されていて、旅の楽しさを演出していましたね。一度で良いから「食堂車」で食事したかったですが・・・(因みに私は両親が「上野駅」に縁のある地方の出身だったので、「九州」「四国」はおろか、「関西」方面にも未だに行った事がありません)。
昔の大阪駅好きです。
良く撮影に行きましたよ
日向号撮影貴重ですね
この翌年には
山陽新幹線開業で
廃止か?
岡山発着になりましたよね確か?
雷鳥号この年代なら
富山止まりですね
新潟行きは
北越号が2本走ってました。
78年頃から新潟乗り入れてます。
福知山線普通列車DF50牽引は
覚えてなかったです。
良く故障するDD54や
DD51時代良く覚えています。
まつかぜ1号
8時発の博多行き13両編成1度だけ
大阪~米子まで乗りました。
朝昼2度食堂車に行き
食事をしました。
関西発着のブルトレは
このあとヘッドマ―ク外されて東京発着の
ブルトレと差を付けられた印象がありました。
1:06 確かに旋回窓仕様の機関車はここでは珍しいです
出張(大阪↔鳥取)で「まつかぜ🍴」は度々利用しました。当時山陰線はもとより大阪近郊区間でも快速&普通は冷房車は少なく特急列車は(文字通り)別格の存在感があった。
食堂車が必ず付いてましたからね。楽しみでした。昼間の東海道線急行も食堂車とビュッフェが付いてました。
山陰経由の特急で博多まで行った事が懐かしいよ
「まつかぜ」でしたっけ。函館発釧路行きの「おおぞら」、東京発和歌山行(関西線、阪和貨物線、阪和線)もありました。
@@心の親父
車内販売が何回も入れ替わって長くは感じられなくて楽しかったよ
うらやましい‼️頑張れば3食を食堂車で食べられますね。
文字のみのヘッドマークが懐かしいですね(^^♪
1:03
スライドに写っている環状線のホームにあった立ち食い饂飩の味が堪らなかったなぁ🍜
山陽本線特急急行の全盛期
(1972年3月改正から岡山始発が増加)
新幹線博多開業まで活躍した
特急日向の赤スカート481系が懐かしい!😌
大ムコの時代かな?🙄
DF50も、まだ大阪駅に顔を出していたのですね!👀
まつかぜのとなりの寝台車は銀河かな?🤔
小学校高学年、日曜日の朝6時からカメラ持って大阪駅構内を時刻表持って右往左往走り回っていました
懐かしいです。
大阪ー福岡のまつかぜ観光列車で復活してほしい。
あかつき、彗星、なはなど東京発着のブルートレインに比べB級映画のようなネーミングセンスがどこか好きでした。天王寺も当時は夜行が多くて活気があったなあ😿
「しなの」の381系化、大阪運用に限り’75年3月のダイヤ改正まで181系が残っていた記憶があるので、それ以前も試験的に大阪まできていたのでしょうかね?
貴重なスナップですね。10番線に到着している581系は雷鳥ではなく九州夜行の明星だと思いますよ。
ご指摘ありがとうございます。
ヘッドマークが見えなかったので雷鳥かと思いそう書いたのですが・・・
コメント欄で修正させていただきます。
@@masakotteri いえいえ、この年代のダイヤ改正は車両の動きも目まぐるしくて記憶があいまいになりがちです。
正確には大阪直通しなのに381系が投入されたのも1975年3月改正からだと思います。
なので581系と381系が並ぶカットは、恐らく1975年から1978年の撮影でしょうね。
581系の雷鳥への投入は1978年10月改正からで、同時に絵入りマークになってました。
横から失礼します。
この頃の夜行列車は新大阪か京都発着だったと思いますので、愛称が表示されていないこの581系は、しおじ辺りではないでしょうか?
また雷鳥の行き先を富山・新潟とされていますが、この頃はまだ新潟行は雷鳥に統合される前で、北越として運行されていました。
@@ぴーと-s6d この時代581、583系の文字のみの愛称幕は、381、485系と異なり黄色ぽい文字の書体が使われていたので、
撮影すると白飛びして見えにくのです。なので非表示のようにみえてるのですよ。
また大阪発着しなのが181系DCから381系化されたのは新幹線博多開業の1975年3月改正で、入れ替わりに
山陽本線の昼間の特急が全廃されています。なので381系化と入れ替わりしおじも廃止されています。
また時間帯からも朝の8時台の10番線なので、必然的に明星、もしくは彗星あたりになりますね。
@@トミヤマ-e8s 大変失礼しました。タイトルを1974年頃とされていましたので、1975年の改正前だと勝手に解釈して書き込んでしまいました。
静岡の小学生で呉線経由とか筑豊本線経由とか覚えんでも良い事覚えたっけなぁ。
ゴハチは平行ダイヤ化でロクゴーから再交替したのかな、
くろしおは381系になる前に485系時代もありましたよね?
くろしおは1978年10月改正から381系を完全新車投入で置き換えていましたよ(実際は9月から順次投入)
くろしおの485系は国鉄末期に急行型DCで残っていた急行きのくにを電車、格上げする為に余り気味の485系を投入しています。
関西ブルトレのゴハチは1972年10月からの投入ですね。厳密には関西系ブルトレでは再登板ではなく初投入でした。
こちらも寝台特急増発が続いた為の65P型不足、逆に急行が減少したための58の余り活用、山陽本線平行ダイヤ化による苦肉の策でした。
実はもうこの時期
向日町から20系は一掃されて14系と24系24型、24系25型だけになってた
唯一20系はあかつき1-7号だけやけど
はやぶさと共通運用で品川担当やから
14系こそ最初にさくら、あさかぜ、みずほに投入されたけど
増発したあかつきに投入された14系は生粋の新車やし
24系以降は全車新車っちゅうのがホンマに凄いと思う
それからしなのに381が投入されたのは50-3以降
74年ならまだキハ181が架線下で頑張ってた
1974年4月以降、向日町所属は24系列だけですね。14系は早岐持ちに。20系は品川担当とは別に
日本海とつるぎ用に青森持ちがありましたよ。当時日本海、つるぎは米原経由で大阪到着後、向日町まで回送してました。
なので1975年3月までは向日町では関西発着客車ブルトレを全部整備担当していた事になります。
しなのは1973年7月から一部列車に381系投入はしましたが181系気動車のしなのもあり、1975年3月からは全列車381系化ではないですか。
@@tydeentetuota5514 大阪しなのにっちゅう意味ですよ
@@dai2asakaze 様
すみませんでした。
他の方のコメントでもありましたね。
当時、長距離列車が多いですね。
デジカメ持ってタイムスリップして、周遊券買って乗りまくりたい。
この頃もいますね~カメラ少年が!いまはいいオヤジになられていることでしょう。当時のオヤジはなぜか黒縁のごっついメガネの方が多いような。大橋巨泉のような方・・・わかるかな~ぁ(´▽`*)
大橋巨泉という多彩なタレントが「イレブンPM」やってた時代は夢がありましたね。火曜木曜は「藤本義一」が大阪から放映してました。
「撮り鉄さん」エチケット守ってますね。フィルム写真の時代です。私も1000枚程度は持ってます。
この時代は海外からみた日本人成人男性のイメージ=黒髪に黒ぶちメガネで首からカメラ、が定番でしたね(笑)
@@心の親父 この頃実は大阪駅ではカメラ対策が大問題になってました。
特に1975年3月のダイヤ改正時には昼間の山陽特急全廃や、関西発着ブルトレからヘッドマークが廃止されるので上下線ホームで鉄道公安官が大挙出動した大騒動になってました。
その後は11番ホーム先端には柵がたてられたり。
ブルトレ狙いの子供が徹夜するケースもあったので
沿線の小学校では駅に撮影にいかないように、と指導したところもあったと聞いています。
あ~、そういえば、このころだったかな、
全国的に鉄道ブームが起こっていたのは。
鉄道関係の写真集や知識本をクラスの男子はほとんど買ってました。
今では考えられないけど。
この後、スーパーカーブームが来ました。
1:28のDF50-541は標準型と九州型の折衷型で興味深いですね。
違いは何処でしょうか?
@@tydeentetuota5514
最大の特徴は貫通扉脇の手摺が標準型のように前方に突き出た形ではない事です。
これは九州型ではヘッドマーク掲出が前提なので、標準型のものでは邪魔になるのです。
また前面のHゴムが黒色なのも特徴ですが、この個体では貫通扉のHゴムが標準型の灰色です。
よく見ると貫通扉にヘッドマーク掛けがありませんので、貫通扉が標準型の物に交換されているのではないか、と思われます。
また、この写真ではわかりにくいのですが、屋根上の煙道が九州型の物の様にも見えます。
標準型では逆台形の新型のものに取替えられているのですが、九州型では旧型の煙道を短縮したものを使用しています。
@@NaruoKusugawa 様
丁寧にありがとうございました。
勉強になりました。
国鉄時代という雑誌のDF50特集がありますのでまた注意しながら見てみたいと思います。
2:09 583系の雷鳥運用は1978年10月改正から。また雷鳥は基本的に11番線発なので、恐らくこれは山陽寝台特急の到着なのではないかと。
あとこの時代はまだ、大阪発新潟行きは「雷鳥」ではなく「北越」でした。これも上と同じタイミングで「雷鳥」に統合され、金沢〜新潟間列車のみが「北越」を名乗るようになります。
ご視聴ありがとうございます。
同じようなご指摘があり、恥ずかしい限りでございます。
もう少し勉強したいと思います。
宮崎?福知山線経由博多?乗り通したら何時間かかるんだ?それも寝台無し。今となっては信じられん。
ディーゼルカー時代のくろしおは紀伊半島周り名古屋まで行った時期も(これまた異常な時間に)
天王寺は、釜めしもなくなったし、
いつの間にか、ヒロタのシュークリームもなくなった。
80年代が、一番すごかったんだね。南海がまだいたし。
魔界!南海天王寺で検索w
天王寺1番線のキオスクで赤福を買った記憶有り。
しおじで検索してきたのにしおじがねーなぁ。はまかぜもなぁ