【新種発見!!】ゴキブリの生態解説 vol2【ゴキブリ博士】【飲食店】【大量発生】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 88

  • @gokiburi_hakase
    @gokiburi_hakase  2 года назад +5

    ご視聴ありがとうございます‼
    ゴキブリを中心に、害虫駆除の役立つ知識を発信しています👨‍🏫
    チャンネル登録、高評価を是非よろしくお願いします✨
    次の動画もご覧下さい▼
    ruclips.net/video/ghgLDWQa9I8/видео.html

  • @mu-4508
    @mu-4508 2 года назад +20

    もはやゴキブリが擬人化でもしたんじゃないかと思うほどの知識量

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +6

      ありがとうございます。
      飲食店でのゴキブリ駆除に関しては特に自信あります。

    • @あかさかな-f4d
      @あかさかな-f4d 2 года назад +2

      敵に知識与えてて草

  • @gorzafarm-wx3ji
    @gorzafarm-wx3ji 2 месяца назад

    先生の話す関西弁が優しくてとても聞き心地がよいです。チャンネル登録しました。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 месяца назад

      うわー!
      チャンネル登録、ありがとうございます😊

  • @pyonchi_9526
    @pyonchi_9526 2 года назад +4

    ゴキブリの生態への知見が豊富なことから
    白アリについて研究したこととかはないのか気になります。
    このチャンネルおもろすぎるんで登録しました。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      チャンネル登録、ありがとうございます😃

  • @musimaru
    @musimaru 2 года назад +5

    埃の上を歩かないんですね。また、油の上も歩かないとは、大変勉強になりました。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      昔、餃子専門店の作業に行った時、小麦粉を入れたボールの真ん中にチャバネゴキブリが落ちてきて、歩くことができずもがいているのを見ました。
      誇りの上を歩かないというより歩けないんですよね。
      また、油でベタベタになっている面を歩くとくっついちゃうので、これも歩けません。

  • @シガラミカナタ
    @シガラミカナタ 2 года назад

    キチャバネゴキブリ、他の場所で見つかるといいですね(あまりよくない)

  • @hiyokocchi
    @hiyokocchi 2 года назад +1

    勉強になりますネ!
    ちなみに私は仕事が、家屋解体現場の産廃(所謂、ゴミ)の分別をしています。
    一般家屋解体から出るゴミによく農家が使う米袋に、Gの卵が張り付いていたりします。
    あと発泡スチロール😅
    最初、知識のない時にそれを見て『何じゃ、これ?』って思ってたんですけど、息子が画像を見せてくれて分かりました。
    それと東京に住んでた時、一階が飲食店だったことから茶バネGやら黒Gがホイホイにビッシリ捕まってて、気持ち悪って感じたのを思い出しました😱
    そこでは卵から孵った子がワサワサとフローリングを歩いてて、バルサン焚いたことも…😖
    この世から絶滅して欲しいくらい、嫌いです!まだカブトムシの方が良い(笑)

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      コメント、ありがとうございます。
      もしカブトムシが素早く歩き回ってシンクの中にわんさかいたらカブトムシの方が気持ち悪いかもですよ。
      角がありますし💦

  • @xderex
    @xderex 2 года назад +1

    神奈川県内でよく見つかってますね

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      そうだったんですか?!
      キチャバネゴキブリが神奈川県内で見つかっているのは知りませんでした。
      情報、ありがとうございます。

  • @ボーイ-b7q
    @ボーイ-b7q 2 года назад +1

    エアコンから黒ゴキ出てきてトラウマです笑

  • @ttat3005
    @ttat3005 2 года назад

    大変面白い動画で、参考になりました!
    ご質問があります。
    集合住宅に住んでいますが、ブラックキャップを部屋置く事で、外にいるゴキブリを誘き寄せてしまう事はないですか?
    この夏2度大きいゴキブリがでましたが、それが怖くて部屋に設置することを躊躇っています!
    また、置く場所によってそれを防ぐことができるのであれば教えていただきたいです!

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +2

      ご質問、ありがとうございます。
      たしかに、ブラックキャップなどのベイト剤は匂いで誘き寄せますが、誘き寄せる範囲はそれほど広くありません。
      せいぜい数十センチと思ってください。
      もし、数メートルもの範囲のゴキブリを誘き寄せるのであれば、飲食店なんかは厨房の真ん中に一個置いておけばその厨房からゴキブリを完全駆除できることになります。
      実際はコロニーに直接置かないと効果はありません。
      ですので、部屋内にブラックキャップを何個置いても外のゴキブリを誘き寄せることはありません。

  • @bulk_onigiri
    @bulk_onigiri 2 года назад

    会社のシンクの下と古い冷蔵庫を調べたら立派なコロニーになってたので、すぐ社長に言って掃除と撤去しました(笑)

  • @TEST-rq8ys
    @TEST-rq8ys Год назад

    かわいいゴキブリって書いてるフォントがおどろおどろしくて草

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  Год назад

      そこは、小池ちゃんのセンスですね!

  • @kzm231
    @kzm231 Год назад

    参考になります。ちょうど10月からゴキを2匹見まして、「秋に侵入してくる」という言葉を噛み締めております。
    リフォームしてから全く見ておらず、夏場も見なかったので油断しておりました。
    その二匹の内、一匹は小さめ(1cm弱)、二匹目は大きさ的にも成虫(2cmぐらい?)で、どちらもエアゾールを探してる間に逃げられてしまいました。
    質問もOKという事なので、以下質問させてください。
    ブラックキャップは以前から置いていて、その近くにフンがあるのですが、
    この場合、ブラックキャップは効いてるんでしょうか?フンがあるという事は毒餌自体は食べているのでしょうか?
    効いていないのであれば、逃してしまったのもあり、他のやり方を考えないとなと思っています。
    また、羽があったかどうかまでは確認していないのですが黒かったのは見ていて、小さい成虫や大きい幼虫も居たりするのでしょうか?教えて下さい。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  Год назад +1

      質問いっぱいですね。
      ブラックキャップですけど、これは食べ物なんです。なので古くなると食べません。封を開けた時の物が匂いもするし誘因効果も大きいですよ。
      古くなっていたら新鮮なものに交換してください。
      それと、ブラックキャップを食べたからといってすぐにくたばらないです。食べた瞬間くたばるようなキツい毒だったら食べないので。
      1cmぐらいのと2cmぐらいのを見たとのことですね。
      1cmぐらいの幼虫であれば、外から入ってくることもあるので、それ以外のもいるかどうかということはわからないです。いるかもしれないしいないかもしれません。

    • @kzm231
      @kzm231 Год назад

      @@gokiburi_hakase
      返信ありがとうございます。ブラックキャップに鮮度があるとは知りませんでした。確かに設置から1ヶ月以上は経っているので早速買い替えようと思います。
      小さいのを見たからと言ってコロニーが必ずしもある訳ではないのですね。
      楽観視は出来ませんけど少し安心しました。回答ありがとうございました。

  • @user-hi8td2hx7w
    @user-hi8td2hx7w 2 года назад

    大変勉強になりました!
    質問なのですがうちは猫を飼ってます。ペットの有無でも出現率など変わったりするのでしょうか?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      ペットのエサはゴキブリの大好物ですが、エサの管理をしっかりしておけば有無は関係ないと思います。

    • @user-hi8td2hx7w
      @user-hi8td2hx7w 2 года назад

      @@gokiburi_hakase
      なるほど、ありがとうございます!ペットの食べカスに気をつけます!

  • @uraroji4486
    @uraroji4486 Год назад

    下水管を通ってくるからなぁ…

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  Год назад

      7つ目の新種のゴキブリを見つけた時は、下水管からじゃなかったです。
      キチャバネゴキブリは下水管には生息していないので。
      施設の周りの山にはわんさかいます!

  • @CoffeeinLover
    @CoffeeinLover Год назад

    1cmくらいのおそらくチャバネを部屋で取り逃がしました。ブラックキャップを置くのがいいんでしょうか。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  Год назад

      コメントありがとうございます♪
      貴殿が飲食店などで働かれていないとすれば、その個体はチャバネゴキブリではなくクロゴキブリの幼虫の可能性が高いと思います。
      クロゴキブリであればブラックキャップをなるべく数多く置いておけばそのうちどっかでバッタンキューすると思いますよ。

    • @CoffeeinLover
      @CoffeeinLover Год назад

      @@gokiburi_hakase あれがクロゴキの赤ちゃんだとしたらやはり家の中で増えてるんですかね。ブラックキャップ沢山置きます……

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  Год назад

      ネットでクロゴキブリ、幼虫、で画像を見てみてるとわかりやすいですよ。
      1cmくらいだと生まれたてというわけでもないし、微妙ですけど、入ってきたゴキブリかもしれません。

    • @CoffeeinLover
      @CoffeeinLover Год назад

      @@gokiburi_hakase 調べてみましたが、やはりクロゴキブリでは無さそうです。チャバネゴキブリの成虫が1番近いと思いました。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  Год назад

      チャバネでしたか!
      一般家庭でチャバネが入ってくる経路としては
      ・マンションの上下左右にゴミ屋敷がある。
      ・マンションの上下左右に飲食店が入っている。
      ・チャバネではなくてモリチャバネが飛んで入ってきた。
      などのケースがあると思います。

  • @datsuosan
    @datsuosan 2 года назад +1

    インスタのリールかなんかでみたけど、シンクの隙間もないような場所に薬?流し込んだら、ブワーって出てくる動画あってトラウマ

  • @つま事
    @つま事 2 года назад

    去年クロゴキブリの小さい幼虫を1匹だけ見て、今日の夜にクロゴキブリの成虫が家に出たんですけど、今後も成虫が現れる可能性は高いですかね?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +1

      昨年見た幼虫が成長した状態を今年見たのか、あるいは新たに入ってきた成虫を見たのかわかりませんが、どちらにしても、クロゴキブリが侵入してくるルートがあると思うので今後も見る可能性はあると思います。

  • @myavenus2741
    @myavenus2741 2 года назад

    こんなチャンネルあったんだぁ~登録w
    2つ質問です。
    1.ゴキちゃんに噛まれると高熱になるって噂を聞きました。本当?
    2.以前不殺さずの精神で、家で発見した親Gを透明な円筒形の筒で捕獲、筒に蓋をして近所の林に放流してました。ある日、いつものように逃げ回るGを捕獲したんですが、捕獲直後に勢いよく脱糞(脱糞後ちょー臭かったw)。直後に動きがピタっと止まりした。停止したGをなんとか捕獲し放流しようとしましたが動きが鈍くて全然逃げず・・・しばらくは手乗りGの状態でした🤣
    脱糞後は動きが鈍くなる、これって習性ですか?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      ご質問、ありがとうございます😊
      1. そのゴキブリがなんらかの菌を持っていれば高熱になるかも!
      何も菌を持っていなければ何も起きないと思います。
      2. 脱糞したら動きがとろくなる!
      初めて聞きました。
      確認してみたいです。

    • @myavenus2741
      @myavenus2741 2 года назад

      @@gokiburi_hakase
      1.回答ありがとうございます!
      なるほど!菌をもってたら高熱の可能性もありうると。噛まれたら消毒すれば大丈夫ですね!
      分かりました!機会があればGを素手で捕獲、チャレンジしてみます😆
      2.そうでしたか。ぜひ検証してみたください!
      自分は2の体験を経てから、Gの見る目が180度ガラッと変わっちゃいました🤣

  • @フールー-j6j
    @フールー-j6j 2 года назад

    あぁ…2ヶ月前ぐらいに数匹赤ちゃんゴキブリが家に出た…ゴキキャップなどを置いたけれど、コロニーがあるのかな…大きいのは見たこと無いけれど怖い、すくすく育ってたらどうしよう。白い線が入ってたから黒ゴキブリかも…家建てて3年ぐらいなのに…。ネットで商品を注文したダンボール置いてるとなんか小さいゴキブリ見る気がするんですけど、くっついてきてる可能性ありますか?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      段ボールに付着してくる可能性はゼロではないです。
      特に、スーパーの惣菜部からもらってくる段ボールとかは要注意です。

  • @パコタン-c7r
    @パコタン-c7r 2 года назад +1

    現実的ではないんですけど、家中どこでもトラップがあるっていう状態でもあいつらを絶滅させるのって無理ですか?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      シンクの床と部屋の床との間の隙間とか、シンクの背板と部屋の壁との間の隙間とか、至るところに設置すれば全部捕らえることができるかもです。
      ただこれはクロゴキブリの話であって、チャバネゴキブリはトラップでは無理です。

  • @りっかちゅ
    @りっかちゅ 2 года назад

    北海道から上京してきて4年目でついにクロが出てきてしまって速攻スプレーで○したけど1匹だけで繁殖とかしてないこと祈る🤞

  • @小夜-h8l
    @小夜-h8l 2 года назад

    動画大変勉強になります!ありがとうございます。マンションに引っ越しをして2年目。毎年この時期に羽根のあるクロゴキブリが出てきます。今年は2日続けて同じ場所で出て駆除しました。それから2週間後ぐらいにチビゴキが出だしました。チビゴキが出だしてからの駆除のやり方を教えて欲しいです!どこから大人のゴキブリが侵入してきてるのかお手上げで業者を呼ぼうか悩み中です。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +1

      コメント、ありがとうございます。
      2日続けて同じ場所で出てきたとのこと、何か侵入口がありそうですね。
      侵入口を塞がないと駆除してもキリがないです。
      チビはベイト剤でいいと思いますよ。

    • @小夜-h8l
      @小夜-h8l 2 года назад

      返信ありがとうございます!
      洗濯機の所から出て、考えられるのが入居時から泡防止パイプがついてなかったのが気になってて即、自分で調べて設置しました。それが原因で、もう出ない事を祈ります!
      ありがとうございました!!

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +1

      洗濯機ですね。
      洗濯機の排水のホースがどこにどのように繋がっているかを確認してみてください。

  • @ああ-f9i6p
    @ああ-f9i6p 2 года назад +4

    ①マンションの廊下やベランダにある排水口の対策はどうすればいいですか?
    これあまり言われてないですが、マンションやアパートだとここが一番の侵入経路だと思います。たまにゴキブリ歩いてるの見ます。
    自分の家の周りのものだけだと限界があるので、やはり管理側に対策してもらうべきでしょうか。
    ②洗濯機の排水トラップや風呂場の排水口も侵入経路でしょうか。
    ③体力のある成虫はS字排水管の水を泳いで這い上がって来ることもありますか。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      マンショの廊下というのは外廊下のことでしょうか?
      外廊下に来ることを防ぐことは不可能です。
      自由に飛んで来れますから。
      ただ、外廊下に来たゴキブリがそこに住み着かないようにすることはできます。
      廊下に不要なものを置かないこと、段ボールなどを置かないこと。常に整理整頓してゴキブリが住み着くような隙間を与えないことです。
      ベランダの排水口は雨水が流れる排水ですので、汚水が流れる下水管よりはクロゴキブリの繁殖率は低いと思います。また、ベランダの排水口には封水トラップがないこととが多く、ベランダ自体が外部になるのでベランダへのゴキブリの侵入を防ぐことは不可能です。
      こちらも廊下と同じく、入ってきたゴキブリがそこにつは住み着かないように不要なものを置かないようにしてください。何もないベランダで有ればゴキブリが住み着くことはないでしょう。
      洗濯機の排水口も風呂場の排水口も封水トラップの水が切れていれば侵入口になります。
      体力のある成虫であろうが、水の中を泳いでくることはありません。
      このご質問、ショートで解説させてください。
      ご質問、ありがとうございました。

  • @Citrine-xq7bt
    @Citrine-xq7bt 2 года назад

    来年から東京で生活する予定なのですが今まで北海道で生活していたためゴキブリと対面したことがありません。ですが虫が苦手なので対策法を知りたいです。
    新居においての対策法があれば教えてほしいです。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      住む家は新しいマンションがいいと思います。
      隙間がなくビッチリ作られているマンションを選んでください。

    • @Citrine-xq7bt
      @Citrine-xq7bt 2 года назад

      @@gokiburi_hakase 返答ありがとうございます。残念ながら会社の寮に入るの予定のため居住地選択による対策はできそうに無いです。何か入居した時に出来る対策や生活の中で意識した方が良いことなどありますでしょうか?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      対策は侵入してこないようにすることがい一番。
      つまり、侵入してくる隙間を可能な限り塞ぐことです。
      それでも侵入してくるゴキブリに対して、中で繁殖する前に死滅してもらうため、ベイト剤を部屋中に仕掛けてください。
      ただ、ベイト剤は即効性がないので、ゴキブリを全くみないということはありません。

    • @Citrine-xq7bt
      @Citrine-xq7bt 2 года назад

      @@gokiburi_hakase ありがとうございます!

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      ruclips.net/video/jywm3EL2l94/видео.html
      こちらをご覧ください。

  • @tansiro9573
    @tansiro9573 Год назад

    業務用/家庭用ゴキブリ

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  Год назад

      業界の言い方ですね。
      業務用と家庭用、それに沖縄ゴキブリ😅

  • @27slender54
    @27slender54 2 года назад

    ブラックキャップ開封設置後に使用期限の1年を過ぎてしまうと、毒の成分が抜けてただのエサになってしまうと聞いた事があるんですが、本当ですか?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +1

      毒エサなので、古くなると毒の成分というより、食べものとして美味しい匂いが出なくなって、匂いで誘き寄せる効果が薄れてくると思います。

  • @たむらけんと-r3d
    @たむらけんと-r3d 2 года назад +1

    スプレーって家汚す原因になるっていうのは嘘???

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +1

      エアゾールですか?
      殺虫成分が付着するって意味じゃないでしょうか?
      あるいは油分によって汚れるって意味かもしれませんね。

  • @user-mi7qx4jy4b
    @user-mi7qx4jy4b 2 года назад

    上京して1年ですがGは全然見ませんでした(蜘蛛とかハエはいましたけど)。
    しかし今年の梅雨に蟻が大量に出てきました。原因はゴミでしたので前週捨てれなかったものを捨てたらいなくなりましたが。
    ただ捨てれなかったことは何度かあり、生活習慣はあまり変わっていないのに急に発生したので今年の夏帰省に1ヶ月あけるのが不安です。
    水道の対策だけで充分でしょうか?
    また寒い季節に部屋を換気すれば夏は出なくなる(侵入は除く)と見たのですがこれって本当でしょうか?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      心配されているのはアリでしょうか? Gでしょうか?
      アリは排水管関係ないです。
      部屋に食べ物が有ればアリは来ます。
      Gの一番の侵入は下水管から排水管を通じてですけど、たとえば玄関トビラの隙間とか、エアコンホースの隙間とか、床下にいるGが畳の隙間から部屋内に侵入するとかいろいろなパターンがあります。
      ですが、最近のワンルームマンションはビシッと作ってあるので、まず心配するようなことは無いと思います。
      ただこればっかりは施工した工務店によるので。

    • @user-mi7qx4jy4b
      @user-mi7qx4jy4b 2 года назад

      @@gokiburi_hakase
      返信ありがとうございます。
      すみません。分かりづらかったですね。Gについてです。
      トイレと風呂場に換気扇があり、付けたまま家を空ける予定ですが大丈夫でしょうか?
      高い位置で届かないためネット等を付けることができません。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      回っている状態の換気扇から侵入してくるほど勇気のあるゴキブリはいないと思いますよ。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      寒い季節に換気すれば夏に出なくなるというご質問ですが、チャバネゴキブリのような寒さに弱いゴキブリが部屋内で繁殖していた場合、寒い季節に窓を開けて部屋内を外気と同じ気温にすれば死滅します。その時は冷蔵庫の電源も切ってください。他にも熱源となるものがあれば全て電源を落としてください。
      その状態で3日ほど外出すれば寒さに弱いチャバネゴキブリなどは死滅します。
      ただクロゴキブリは寒さに強いので死滅しません。
      これは侵入を防ぐという意味ではありません。
      ですので夏に見ないかどうかは侵入してくる新たなゴキブリがあるので一なんとも言えません。

  • @たむらけんと-r3d
    @たむらけんと-r3d 2 года назад +1

    このG、オオモリゴキブリとちゃうか?

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      オオモリゴキブリのような紋様がないんです。色もオオモリゴキブリよりも薄く、黄土色って感じです。形もオオモリゴキブリよりも丸いです。

  • @kronecker1003
    @kronecker1003 2 года назад +1

    -273℃だと窒素は固体になっちゃってるでしょ。
    揚げ足を取りたいんじゃなくて、博士を名乗って科学を盾に取るなら適当は良くないと思います。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      ご指摘ありがとうございます。
      絶対零度の間違いでした。

    • @kronecker1003
      @kronecker1003 2 года назад +2

      それでもおかしいです。
      人類は絶対零度の環境を作り出せておりません。その近傍ならわかりますが。
      また、液体窒素につけて蘇生したという話も、体表のみが凍っている場合のみです。長い時間つければ二度と蘇生はしません。
      誤解のないようにお伝え下さい。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +1

      はい、ご指摘のとおり、-273°は液体窒素の温度ではなくて絶対零度です。
      以降気をつけます。
      中まで凍っていなければ生き返る可能性が高いってことは動画の中でも話しています。
      でも、生き返ったとしても体表面は大火傷していますね💦

  • @ハビエルミレイ
    @ハビエルミレイ 2 года назад

    金魚って下等な生物なんだ。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад +1

      金魚ですか?

    • @ハビエルミレイ
      @ハビエルミレイ 2 года назад +1

      @@gokiburi_hakase
      ワイは金魚は上等生物だと、思うけど…

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      デスキさんが言われる通り、生物全般から見ると金魚は上等生物の方に入りますね。

    • @gokiburi_hakase
      @gokiburi_hakase  2 года назад

      下等生物っていう言い方は良くなかったです。