【有益】「もっと早く知っていたら...」後悔しない人生にするために早く気づいた方がいいこと10選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 297

  • @adapter023
    @adapter023 2 месяца назад +142

    疲れると本当にすべてに嫌気がさす。
    体力があって、学べる学習能力があって、成し遂げたい目的意識があって、そもそも生きたいと思ってる人、がんばれ。

  • @ジャンク-i3m
    @ジャンク-i3m 2 месяца назад +355

    健康は金より重い

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +13

      正解
      身体悪くしてからできることも減ったし
      健康な時にもっといろんなことしておけば良かったと後悔している

    • @ああああ-c6i
      @ああああ-c6i 2 месяца назад +1

      ゆえに命は金より重い

    • @singles6995
      @singles6995 12 дней назад +2

      健康第一
      じゃないと稼げもしない

    • @かなりやチャンネル
      @かなりやチャンネル 11 дней назад +1

      そこを認識してないヤツは生涯、地を這う
      まさにそのまんま地を這うんですね

    • @taroyamada3486
      @taroyamada3486 8 дней назад

      あたり前田のクラッカー😂実際に病気になるとつくづく分かります😊

  • @やんやんややこ
    @やんやんややこ 2 месяца назад +223

    物事は軽々しく始める、ホントそれ!

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +17

      何も考えずやっとけばいずれ人生の彩りが増える

    • @ナッツ-z7z
      @ナッツ-z7z 2 месяца назад +10

      ​@@user-pe6dv7wk8j
      「人生の彩り」素敵な表現ですね🤗

    • @竜涎香-g9o
      @竜涎香-g9o 5 дней назад +2

      私は「何事も舐めてかかれ 」と自分に言い聞かせています。
      受験、就活など舐めてかかったことは全てうまくいきました。

    • @ナッツ-z7z
      @ナッツ-z7z 5 дней назад

      @@竜涎香-g9o
      舐めてかかる。
      初めて耳にした貴重な意見ですが、
      刺さりました❗😲

  • @absinthe9691
    @absinthe9691 2 месяца назад +22

    友達は量より質
    ほんとその通りです
    友達のみならず、世の中の全てに当てはまる

  • @sti1727
    @sti1727 2 месяца назад +207

    「置かれた環境で咲きなさい」は絶対嘘。自分に合う環境を求めて渡り歩くのが正解。

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +5

      それは諦めの言葉だよ
      諦めたやつの言い訳

    • @poribaketunike
      @poribaketunike 2 месяца назад +14

      それを資本主義っぽく言うと、「収入は能力ではなく環境で決まる」

    • @rinnoji1792
      @rinnoji1792 2 месяца назад +10

      @@user-pe6dv7wk8j早くブラック企業の面接の仕事に戻りなさいな。

    • @keisin5443
      @keisin5443 Месяц назад +6

      で、渡り歩いた先で『置かれた場所で咲こうとする』んでしょう。
      片腹痛いわな。
      そもそも渡り歩く必要がない。逃げた場所からはまた逃げる。
      自分が環境を変えるほどのパワーがなければどこへ行こうと同じ。不満が一つ減ったらまた新たな不満が出てくる。
      それを繰り返しながら寿命が尽きる

    • @sti1727
      @sti1727 Месяц назад +9

      @@keisin5443 屁理屈ですねwww 上げ足取りお疲れ様ですwww

  • @peechan2011
    @peechan2011 2 месяца назад +111

    友達は一人しかいないけど一番信頼できる大切な友達。

    • @みつきん-y3g
      @みつきん-y3g 7 дней назад

      ええやん

    • @杉崎智一-u7g
      @杉崎智一-u7g 6 дней назад

      それを「仲間」と言うんでしょうね!

    • @cherrym2713
      @cherrym2713 3 дня назад

      もはやファミリーです

    • @小町-n2j
      @小町-n2j 3 дня назад

      そりゃ、1人しか友達いないんだから、信頼できる人も1人でしょうね。

  • @1128templiers
    @1128templiers 2 месяца назад +62

    この動画で紹介されてる項目は全てその通りだったなと心から思える俺今50代半ば。
    実践できてないことの方が当然多い、後悔たっぷり人生。

    • @ssrino2540
      @ssrino2540 2 месяца назад +18

      人生100年時代だよ!

    • @gj4933
      @gj4933 2 месяца назад +19

      50代半ばで気付けてラッキー!
      何より今からが大事

    • @よっほー
      @よっほー 2 месяца назад +15

      自分で経験して身に沁みないと、わからないことってあるよね。

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +8

      今からでもやりたいこといっぱいやれ
      人生に遅いことなんて一つもない

    • @小町-n2j
      @小町-n2j 3 дня назад

      @@ssrino2540それ昭和初期生まれの人の寿命だからね。
      添加物やなんやらまみれの現代人は、どんどん寿命が縮まるでしょう。
      残りわずかの人生よ。

  • @山田花子-h1r
    @山田花子-h1r 2 месяца назад +63

    違和感は確かに当たるね
    特に人間関係で、初対面「あれっ」て思う人は結局仲良くなれない
    どう足掻いても親密にはなれない

    • @reifunnygirl
      @reifunnygirl 13 дней назад

      ほんまそれ,どうやっても,無理

  • @hiro77ish
    @hiro77ish 2 месяца назад +125

    「物事は軽々しく…」。とりあえず行動という積極性はいろんな面で好転しやすいと思う。真理だ

  • @じゅぴたー-q1c
    @じゅぴたー-q1c 2 месяца назад +143

    我慢はほんま×。
    自分が壊れてしまう。
    他人の比べてしまうのはわかるけど
    自分は自分。

    • @徠-n4z
      @徠-n4z 2 месяца назад +1

      自分から比べに行ってなくても、マウント取られたり誹謗中傷する奴らで溢れてるからなあ
      比べないのは難しいよね

    • @Lo_5555_kf
      @Lo_5555_kf 2 месяца назад +3

      俺は一旦全てを辞めて休みの時間を3年取ったから考え方変わってスッキリしているよ

    • @じゅぴたー-q1c
      @じゅぴたー-q1c 2 месяца назад

      @@徠-n4z 大変な世の中ですよね。

    • @じゅぴたー-q1c
      @じゅぴたー-q1c 2 месяца назад +2

      @@Lo_5555_kf
      大事だと思います。
      お金の余裕さえあればーって
      思います。

    • @beruzarierittta4649
      @beruzarierittta4649 2 месяца назад

      @@徠-n4zリアルだとそんなに居なくない?

  • @pabloescobar-r9h
    @pabloescobar-r9h 2 месяца назад +51

    完璧主義を捨てるがなくて驚きました。自分はこれを捨ててから人生が楽になりました

    • @user-uy1738nfmbg
      @user-uy1738nfmbg 2 месяца назад +1

      己の失敗、己の成功など
      何気に己と己を比べてしまい、
      己で己を袋小路に追い詰めてるのが完璧主義 の正体
      だと思うてるっす。

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +5

      完璧主義は自分の好きなことだけでいい
      好きじゃないものを完璧に突き詰める必要ばない

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy Месяц назад

      それ以前に自分のこと嫌いな完璧主義は必ず病みます

  • @todaymania1985
    @todaymania1985 2 месяца назад +87

    仕事は適当といい加減(良い加減)にやるのが吉

    • @小町-n2j
      @小町-n2j 3 дня назад

      大谷翔平にも、それアドバイスできますか?

  • @team3156
    @team3156 2 месяца назад +37

    どんな分野でも凄い人がいる、その人と仲良くなるのが得策である

    • @user-ds1ek2rt6g
      @user-ds1ek2rt6g 2 месяца назад +2

      ホンマにそれです。餅は餅屋❗️
      その代わり自分も誰かを助けられる何か得意分野を持たないといけない😊

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад

      下手に出ることが大切だな
      褒めて褒めて調子に乗らせる

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy Месяц назад +1

      東大の先生が上司やったことがあったけど、そーゆー凡人の概念なんか超越してたなー
      他にも造園界の大御所んとこにもいたけど、尺度が違うといいますか、いい体験ではあった

    • @nobu2296
      @nobu2296 4 дня назад

      自分のスキルを利用しようと近づいて来るテイカーとは仲良くならないのが得策である

  • @りう-x3h
    @りう-x3h 2 месяца назад +52

    会社員になって改めていかに自分が無能か感じれた
    大学生の時にハマった自己啓発ほど無駄なことはなかったと後悔…

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy Месяц назад

      前の職場の隣のばばあ、ふせんにそういう系のこと書いてて、アホかと思いつつも、そーゆーのにすがらざるを得ないって気の毒に思った

  • @リットー-p4w
    @リットー-p4w Месяц назад +7

    友達は量より質は、中学時代の部活仲間が言っていた頃から正しいと思っていたけど、若い頃は色々な人と付き合うのも人を見る目を養えるから大切だと思う。

  • @user-ni7md5el2x
    @user-ni7md5el2x 9 дней назад +4

    この手の動画にしては珍しく全部納得できた

  • @davidsonharley1928
    @davidsonharley1928 2 месяца назад +9

    やって後悔するのとやらずに後悔するのは天と地ほどの差があるからやりたいことがあればやって後悔するほうが良い。

  • @nokifuji1579
    @nokifuji1579 2 месяца назад +15

    違和感は当たるというが、当たったものを覚えているだけ。思い過ごしだった違和感はすぐ忘れてしまう。

  • @misazzz-n1g
    @misazzz-n1g Месяц назад +2

    ここのコメント欄はとても勉強になります!ありがとうございます

  • @リスリコ-f2x
    @リスリコ-f2x 2 месяца назад +31

    親なら必ず子供を愛している、とは限らない
    子供を愛していない、愛せない親はいる
    しかも結構いる
    親なんだから愛してくれているから自分の事を思って〇〇してくれてるんだ、と思いこんで苦しんだり罪悪感を持つ必要はない
    この事にもっと早く気づきたかったです…

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +8

      それな親も人間なんだと割り切ってさっと自分の人生に切り替えればよかった
      変な家族愛の押し付けや価値観の強要はよくないわな

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン 2 месяца назад +293

    自分は他人と比べる気なかったけど、小学生の時、親が何処どこの同級生の子の方がしっかりしてる、成績良いだの、同じ歳の従兄弟なんかは今度、陸上の県大会に出るんだって…などと様々な事を、さまざまな人と比べて悪い事ばかり指摘されてきた。そのせいだろうか…長年、劣等感に悩んだのは…

    • @KeioAccelerg
      @KeioAccelerg 2 месяца назад +16

      0:19 友達いなくて良かったわ。

    • @愛音-Ai
      @愛音-Ai 2 месяца назад +17

      親の言ってることは何か、真実などと思う必要は無い
      結局何をどうしようが〜君にはなれないのだから、自分なりに生きる他無し

    • @isono-tetsuo
      @isono-tetsuo 2 месяца назад +48

      「◯◯君の親は東大卒なのに」「ビル・ゲイツやイーロン・マスクが親だったらなぁ」って言ってやれ。

    • @惟任日向-r5d
      @惟任日向-r5d 2 месяца назад +15

      成功してる人は何かしらの強い劣等感を持っているものだけどね

    • @user-uy1738nfmbg
      @user-uy1738nfmbg 2 месяца назад +10

      貴殿は親を大切にしたかったん思われ。親と仲良くしたかったんやと思う。
      でないと、そこまでそないに真面目に聞く耳なんぞもたんもんwww
      「ああ、くそ親あ、また自虐マウントやってんよ(呆れ」てなるもんぬ
      真面目すぎんよ

  • @ys4414
    @ys4414 2 месяца назад +28

    「仕事は知ってからやるのではなくやりながら知る」
    「作品は考えてから作るのではなく作りながら考える」
    「嘘や誤魔化しは基本的には殆どバレてると思え。周りは些細な事は面倒だから流してくれてるだけ」

  • @jdmwpak
    @jdmwpak 2 месяца назад +39

    1:02 これ50.60代にマジで多い。
    若い人にも強要するのやめて欲しい。自分が20代に戻ったとして同じことできるのかよって思う

    • @惟任日向-r5d
      @惟任日向-r5d 2 месяца назад

      かといって我慢しなさすぎるのもどうかと

    • @user-uy1738nfmbg
      @user-uy1738nfmbg 2 месяца назад +1

      しゃーなしよ。
      あいつら まじもんの 量産型だもの。
      団塊の世代だの高度成長期だので、ベビーブームだかで、すげえ多かったもの
      そらそっから突出するには比べるのが手っ取り早い て時代だったからぬ。
      相変わらずなんすよ。
      それこそ、アップデートして、アウトプットできんとしよりなんか相手にせんでええと思うっす

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +2

      自分がしてきたのに
      違う人が我慢してないことが許せない💢っていう嫉妬と劣等感だよ
      よくない連鎖

    • @jdmwpak
      @jdmwpak 2 месяца назад +1

      @@user-pe6dv7wk8j
      本当にそう。
      我慢した先に自分の成長があるなら我慢しても良いと思うけど、
      どうでも良いようなところにも何でもかんでも我慢させようとするから、もう思考回路停止してるんだろうなって思う

    • @jdmwpak
      @jdmwpak 2 месяца назад +2

      50.60代どころか、40過ぎたらこういうタイプの人すごい増えてくる

  • @alouetteage961
    @alouetteage961 2 месяца назад +9

    友達や家族と言うものを神格化しない。切る時は切る。

  • @shinnaka5417
    @shinnaka5417 2 месяца назад +5

    何でも適性があるから華やかとかカッコいいからの理由だけで始めると後で後悔する。適性のない事を克服するにはかなりの努力が必要。

  • @まさまさ-r5i
    @まさまさ-r5i 5 дней назад

    置かれた場所でというのは最初から無理と決めつけないで、とりあえずやってみるのも大事
    やり続けるうちに楽しさも出てくるから
    とりあえずやるって大切

  • @YOSHISA-d8i
    @YOSHISA-d8i 2 месяца назад +26

    比べるのはほんと無駄。
    比べなければとんでもないレベルになれる。

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +3

      自分の世界でのナンバーワンになれるし、
      意味わからん競争社会から外れることができる

  • @野々坂-f3x
    @野々坂-f3x 2 месяца назад +5

    ほんと‼️あとになって後悔してほんと腑に落ちすぎて😊人生不幸になってる😢w

  • @面白腹黒
    @面白腹黒 22 дня назад

    友だちは質より量、人との比較が大事、アウトプットする勉強はむだ、物事を始めるときは重々しく、が正解と分かりました!

  • @hoshinodan1899
    @hoshinodan1899 2 месяца назад +4

    自分は 違和感や不安の大半は必要なかったな。無駄な時間を過ごしたけど
    コレって性格だからどうしようもない。わかってても出来んから。
    自分が生きてきて一番大事だと思ったことは、やろうと決めたことを続ける事 これが一番だと思う。

  • @whoracledoll
    @whoracledoll 2 месяца назад +3

    ギリ新卒でSEやってて、精神病んで実家戻ったことあるけど
    親が休むことを許さず、転職して一日も間を置くことなく次の仕事やったりしてたけど
    すこし長めの休みを取ったほうが精神状態がもどって正しい判断ができただろうなと
    今になって思う
    我慢しちゃダメです
    選択をミスります

  • @キリト-r8v
    @キリト-r8v 2 месяца назад +4

    我慢はホントにダメ。
    職場で嫌な人がいる時は、異動も視野に入れるべき。
    あと友達多い人ほど信用はできないですね。その友達とお金沢山使って借金してたりしますし

  • @tt-xz9uc
    @tt-xz9uc 4 дня назад

    これ凄いわ。 
    ほとんどアレン様の格言に当てはまってる。他人と比べないことや、とにかく行動することや、自分の弱点で悩まない(スポーツ大っ嫌い意味ないもーん)。つまり考えるだけ無駄、他のことに注力すべき。大人数より質のある友達、その他諸々。

  • @juto710
    @juto710 2 месяца назад +2

    ほんとどれも真実だなー。

  • @7nanakyu33
    @7nanakyu33 2 месяца назад +19

    1仕事でよくある行動するように2相手を見るより自分が動こう3隠し事は大人では通用しない話し合おう4才能は止められない5もう時代は変わったよ。いいんだよ6経験がすべて7行動力をつけようでも考えたぶん無駄にならない824時間を割ろう9ミスは終わりではない学び10試してみよう

  • @志村けんシロウ
    @志村けんシロウ 4 дня назад

    知識ってアウトプットして初めて本質が理解出来る

  • @ピタキツね
    @ピタキツね 2 месяца назад +15

    早速当たった!違和感だよ…。感はなぜか当たる。

  • @チョリース
    @チョリース 2 месяца назад +12

    他人の価値観に合わせた幸せは他人の幸せ。
    自分の価値観と向き合わないと、いつまでも幸せにはなれない。

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад

      他人にいいように利用されるだけ
      自分が他人を利用するくらいの気持ちでいればいい

  • @magyomagyo
    @magyomagyo 8 дней назад

    個人的に④の人と比べることはたまにはいいと思う。上の人と比べて自分も頑張ろうってなったり負けたくないっていう気持ちがわいたりしたし、逆に落ち込んでる時は下を見てあの人よりは…と思えて病みから回復できた。

  • @日独伊三国同盟-m2e
    @日独伊三国同盟-m2e 28 дней назад +1

    有人に関して、量より質はその通りなんだけど、たとえどんなに信用できると思っても、
    金の話はタブー。金の切れ目が縁の切れ目。他人に金を渡すときは、返ってこないものと割り切る。これは鉄則。
    あと行動を起こす際、迷いすぎてもダメだが、「熟慮断行」で行くべきだと思う。
    最後に何をするにも必要なのは「一に健康、二にお金」、シンプルだけどこれですね。

  • @かとりみ
    @かとりみ 2 месяца назад +2

    中小企業診断士の資格、、勉強してみようか迷ってるけどやってみるかぁ

  • @へびねこフィッシュ
    @へびねこフィッシュ 4 дня назад

    ありがとう、罪悪感でいっぱいだったけど仕事休むよ。親知らず回復させて、社不なりにまた頑張る!

  • @final5622
    @final5622 2 месяца назад +1

    何かやろうとする時アレコレ考えたり悩んだりして不安が無くなるまで調べて疲れて結局行動出来ない… 自分はまず失敗を恐れず挑戦するとこからや…

  • @のも-m4x
    @のも-m4x 2 месяца назад +2

    全部子供の頃から人生で実践してることだったわ(30代)

  • @チンチラ-q9e
    @チンチラ-q9e Месяц назад +2

    為になる。

  • @はる-i7q2g
    @はる-i7q2g 2 месяца назад +27

    もう一つ足すとしたら結婚前に一度は家を出て一人暮らしする事はしておいた方が良い。
    自分の生活スキルがどの程度で何が出来るか把握出来るし、自分の親が自分に取って良い影響を与える存在か悪い影響を与える存在かが分かるようになる。
    結婚してから生活スキルを磨くのは難しいし(相手に迷惑かけるだけ)親との付き合いを控える事もずっと難しくなる。

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад

      一人暮らしはマジでやった方がいいな

    • @ろくすぽ
      @ろくすぽ 2 месяца назад +3

      実家にいても「家族全員分の食事を作ることもある」とか「家族全員分の洗濯をすることもある」って人ならまだ信用できると思う。
      一人暮らしで一人分の家事だけやって鼻高々な人が結婚してから丸投げする話よく聞くし…

  • @kemihana9786
    @kemihana9786 6 дней назад

    前の職場、30歳手前で鬱病の先輩に出会って
    健康が一番大切だと痛感した。減った金は
    働いて稼げば戻るが精神を病んだらほとんど
    完治しないしさらに金と時間がいる。

  • @ホワイト羽川
    @ホワイト羽川 2 месяца назад +2

    物事は軽々しくのところ
    人が関わらないこと、例えばブログ始めたり投資始めたりとそういうことなら気になったらすぐ始めるのに
    人と関わることになるとマジで行動が遅くなるから、このセリフはありがたい

  • @kazuotanaka1892
    @kazuotanaka1892 22 дня назад +1

    「反省」「改善」は自己の為に、不可欠だと思います。

  • @志村けんシロウ
    @志村けんシロウ 4 дня назад

    昔は自分の性格の悪さとか気の短さとか器の小ささが凄くイヤだったけど開き直って受け入れたら前より余裕が出て来た

  • @スターダンス
    @スターダンス 14 дней назад +1

    他人や親から要求される我慢や努力はほとんど意味がない。
    自発的な目標のための我慢や努力にこそ意味がある。

  • @かくへん太郎
    @かくへん太郎 8 дней назад +2

    ニートやホームレスになれば数時間しかなかった自由な時間が24時間になり、本当の自由が手に入ります。

  • @orzorzorz
    @orzorzorz 8 дней назад

    ③と関係するかもしれないけれど、御礼は早く伝えるってのもあるぞ。心にも鮮度があるからな。

  • @square-fq1oe
    @square-fq1oe 2 месяца назад +2

    なんか忘れてると思って気のせいかとそのまま家を出たらやっぱり忘れてる😂

  • @aster1192-i9o
    @aster1192-i9o 2 месяца назад +8

    常にヒマな時間を作らないように効率を極めた結果、自律神経が乱れました
    脳はボーッとする時間が必要です
    現場からは以上です

  • @inhabitant_of_darkness
    @inhabitant_of_darkness 2 месяца назад +13

    無能なのが問題ではなく 
    できない部分と向き合おうとしないのが問題ってことですな

  • @曾祖父-f2j
    @曾祖父-f2j 2 месяца назад +1

    その⑪. この動画含め、学んだことを鵜呑みにせず常に自分の頭で考えて行動する癖をつける。

  • @kaorumatsumura5101
    @kaorumatsumura5101 5 дней назад

    私は違和感を感じるのが遅すぎた😂 腐れ縁をなんとかしたい😅

  • @しよう砂原
    @しよう砂原 2 месяца назад +1

    自分って案外ポンコツ 受け入れて行動すると楽に生きられる

  • @bfmv2003
    @bfmv2003 Месяц назад +2

    早く気付いたほうがいいことは「心の力」を抜いて生きること

  • @森風野
    @森風野 8 дней назад

    植木等とクレイジーキャッツ思い出したわ。「わかっちゃいるけど、やめられない」😅

  • @matokimoya
    @matokimoya 2 месяца назад +2

    全部実感する

  • @おみやこき
    @おみやこき 2 месяца назад

    今も何かしら失敗してつまづいてばかりやけど、気づけて良かった
    特に⑨
    自分が何ができていないかを洗い出して、克服する方法を考えないと
    35歳男性

  • @Monsieur_YS
    @Monsieur_YS 7 дней назад

    BGMが雑学系の定番じゃないというだけで、好感もてます。あのBGM、しつこ過ぎて違和感ありますし。

  • @大城丈寛メモリめもみ
    @大城丈寛メモリめもみ 2 месяца назад

    人生でよくある悩みから早めに解放してあげる
    嫌な奴と付き合わない、人間関係からの解放
    貧乏にならない、金銭から解放
    好きな時間に好きなことをする、時間からの解放
    これ全て自分で会社やってうまくのせてクリアしたよ
    朝から満員電車とか家賃とかやな上司とかまっぴらごめんだよ

  • @kysgkubj
    @kysgkubj 2 месяца назад +1

    その⑤: 我慢しすぎて得することはない! 確かにそうですね。
    別に支持者ではないのですが、あの瀬戸内寂聴氏も某小冊子で似たようなことを
    語ってました〝人生は我慢する為の場所ではない〟と、、。
    我慢したお陰でこんなに良いことがあった、というデーターも統計もない、って,

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад

      瀬戸内寂聴はやりたい放題してきたやつだからな笑笑

  • @TN-rl1cy
    @TN-rl1cy Месяц назад +1

    25年前、病気療養でやることなかったから、一番家から近くて4年間通えそうで、社会人入試で入れる国公立大という括りで勉強して合格した。
    色々調べて不安になってたら、できんかったと思う。

  • @ejo-c4r
    @ejo-c4r 8 дней назад

    人に期待しない。人の期待に応えない。
    みんな自分がかわいいのだから無理せず自分にできる範囲でやりましょう。

  • @ココロくん-i1v
    @ココロくん-i1v 2 месяца назад +38

    ⑪嫌いな奴に憐れみの気持ちは不要(これ絶対)

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 2 месяца назад +1

      嫌いなやつのことなんか無視しとけばいい
      そんなやつに囚われる時間と脳の容量と感情が無駄

    • @user-datmjGwjtpmdaJhxuea
      @user-datmjGwjtpmdaJhxuea 9 дней назад +2

      憐れみも不要だし、そもそも無関心でOK

  • @TK10101_T
    @TK10101_T Месяц назад

    仕事と志事の違いで苦しくもなり楽しくもなる。

  • @基本-h3q
    @基本-h3q 5 дней назад +1

    そう思うよ

  • @カワノ太郎
    @カワノ太郎 4 дня назад

    見栄より身の丈

  • @a-ew9ni
    @a-ew9ni 6 дней назад

    まぁ経験して30歳ごろに気づくことだよね。
    でも、経験しないとなかなか
    わからないと思うから若い頃は遠回りするしかないと思うな〜😂

  • @悩めるにゃん
    @悩めるにゃん Месяц назад

    ⑤に激しく同意します!どうせ嫌われるのなら、無理に我慢なんてするんじゃなかった。時間の無駄

  • @gibbs-13
    @gibbs-13 5 дней назад

    大抵の人はRUclipsの格言動画だけ見て安心するが実際には行動しない

  • @バイク雄
    @バイク雄 14 дней назад +2

    とりあえず劣等感強いけど気合いがあればなんとかなるw

  • @ミヤマナ
    @ミヤマナ 2 месяца назад +2

    当たり前な事ほど、なかなか出来ない。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 2 месяца назад

    直感に従って行動すると必ず危機を避けられる

  • @おちょこちょこ-b9t
    @おちょこちょこ-b9t 9 дней назад

    これ全部ガチすぎて泣ける

  • @ワニ-v5f
    @ワニ-v5f 2 месяца назад +1

    本能を信じて生きろって言う事だな

  • @tekikaku8675
    @tekikaku8675 2 месяца назад

    すごいチャンネル😊

  • @mitu8UA
    @mitu8UA 2 месяца назад

    納得した

  • @KEZOME
    @KEZOME Месяц назад

    幸せはお金ではなく人間関係。お金で得られる幸せ(=物)はすぐ飽きてもっと上が欲しくなり際限ない。本当に好きなもの一つか二つで幸せになれるし、それ以上の幸せは物では無理。
    でもお金が大事ではない、いらないと言ってるのではない。お金は人生を助けてくれるという大事さも知る必要があり、贅沢することだけがお金ではない。

  • @ajtgjm0
    @ajtgjm0 2 месяца назад +7

    違和感、これは本当に大事ですね。
    この前1人でやったらケガするかな?まぁ大丈夫だろと違和感をもちながら仕事してたら当たりました。
    それで足の指骨折した。マジだせぇ

  • @福田千鶴-p2m
    @福田千鶴-p2m 12 дней назад

    「我慢」は大事だと思います
    殺人者や犯罪者は我慢出来ない人達だと思います

  • @ehpodim73hhou6hnv
    @ehpodim73hhou6hnv Месяц назад

    7番は、うつ病だとやる気も起きず不安だけが募る最悪ループになるので、無理せず…

  • @れべ-e3h6h
    @れべ-e3h6h 2 месяца назад +1

    雇われている間は勉強中
    本番は独立後

  • @マサル-o3h
    @マサル-o3h 2 месяца назад

    ⑦と⑨はすごくよくわかる

  • @別件バウアー-i3e
    @別件バウアー-i3e 3 дня назад

    プライド捨てると自己肯定感は減るけどストレスも減る
    見栄を捨てるとお金が貯まる
    人助けし過ぎると便利屋認定されて人間関係に悩む
    俺の教科書

  • @一ハヤト
    @一ハヤト 2 месяца назад +18

    0:33言いづらいことを先送りすると言わなくてもよくなる可能性もあるので、先送りは無駄なことではない。

    • @user-ds1ek2rt6g
      @user-ds1ek2rt6g 2 месяца назад +3

      その経験、私もありました😅

  • @babymetal4572
    @babymetal4572 2 месяца назад +3

    生きていく事は全てアナログ。人とコミュニケーションする(相手の言ってる事を正確に聞き取る能力等)、料理を作る、モノを作るなど。デジタルはあくまでもアナログの補完。アナログ力の強い人は人間として生きる力がある。

  • @1nfuaaa
    @1nfuaaa 2 месяца назад

    交際費削り、柵み断ち切る 定期検診受けて余暇から副業に  個人も資金計画第一で 支出より収入上回る時のみ支出増やす

  • @庶民-v6d
    @庶民-v6d 2 месяца назад +1

    人間と云う言葉は「人生はあっという間」の短縮熟語w

  • @北さん-v5o
    @北さん-v5o 2 месяца назад

    思い通りに行くのが珍しい、行かないのが普通と思うと楽😂

  • @skmt02
    @skmt02 2 месяца назад

    無理してたら早死にできるかと思ったらキャパが広がっただけでなかなか死ねん

  • @イベリ子豚-y8y
    @イベリ子豚-y8y Месяц назад

    この動画をもっと早く見たかった😅
    ヨォ〜しこれからはコレを気にして人生を楽しむぞぉ٩(^‿^)۶

  • @kimtubu
    @kimtubu 2 месяца назад +2

    私は生まれた時から、この世界に違和感を感じている・・・。

  • @マクロ-j9s
    @マクロ-j9s 2 месяца назад +2

    ①に疑問。これは典型的なバイアスにかかりがち。違和感を持って当たったときの印象が強いから、当たると錯覚する心理が働く。

  • @nekoijiri
    @nekoijiri 2 месяца назад

    他人と自分を比べると良い事はないは完全に同意
    でも
    わかっていてもなかなかやめられないジレンマ
    人の認識は他者と比べる事に頼る所が大きいからなのかなぁ

  • @どっき-s8r
    @どっき-s8r 2 месяца назад +1

    面接官にある違和感はマジで信用できる。