【 能登半島大地震】実家の解体手続きに珠洲へ。能登の人ら、辛抱強くて働きもん
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 能登半島、珠洲市の実家は全壊判定。車中泊で実家の片付け、解体の手続きに行ってきました。
発災から3ヶ月以上、現地の様子をご報告します。
※家財取り出しの為、やむを得ず危険度判定で赤とされた自宅に立ち入っております。危険な行為となりますのでご注意ください。
今、できることは社会生活を続けること
ささやかながら募金や、現地から発信されるものに協力していこうと思います。
↓珠洲市からのAmazon欲しいものリストwww.amazon.co....
↓珠洲市災害ボランティアセンターのAmazon欲しいものリスト
www.amazon.co....
エラーもあって、購入できないものもありますが、よろしければご協力よろしくお願いします。
(宛先を自分じゃなく発信者に変更お忘れなく)
チャンネル登録よろしくお願いします。
/ @nurse.satsuko
#能登半島大地震 #珠洲 #蛸島 #道路状況 #車中泊 #看護師vlog #能登半島地震
お疲れ様です。同級生の山下です。地元で建設会社やってますが、地震の翌日から復旧作業をやってますが社員の半分位が、地元には暮らせないと離れて行きました。2、3年では多分復旧復興は出来ないと思います。自分の感覚では10年はかかると思いますが体が続く限りは働くんで首をながーーーくして待ってて下さい😊
ええ〜っ!Tくん、コメントありがとう😭✨
すごいね!建設会社!最前線で頑張っとるげんね!
昨日、解体の打ち合わせでまた蛸島行ったよ。いろんなところにスタッフ募集って貼ってあったけど、暮らされんで金沢とか行った人、多いんやろね…
残っとる人はホントに大変
現場はすごく頑張っとるから、もうちょっと行政レベルでなんとか人を投入してほしいと思った。
ほんでも前回より、動いとる工事現場多かったし、解体の業者さんは車中泊で滞在しとるって聞いて、本当にありがたいと思った。
時間かかるやろうけど、一歩一歩、前に進んどるね。何もできんけど皆んなどうしとるかなぁといつも気にしとる。
無理せんでね😊ありがとうね
@@nurse.satsuko 先月半ばに東京から能登町へ災害ボランティアへ参加しました。
昔建築の仕事をしていましたが私もご友人様のご意見同様に
今のペースでは家屋の解体撤去とインフラ完全復旧の
すべて終えるには10年かかると実感しました。
金沢から穴水町を経由し、津波の被害に遭った能登町の白丸地区で瓦礫撤去をしましたが
そこまでの道のりで見た光景でもほとんど作業が進んでないように
思われました。
阪神淡路、東日本、熊本と地震の経験をしているのに
どうして能登半島地震ではこんなに対応が遅いのか?
金沢駅を降りるとそこは石川県なのに
観光ムード一色で能登の地震応援に触れられてる
ものが無くて
忘れられているような気がして正直腹が立ちます。
過酷な環境の中、ボランティアありがとうございます。
そうなんですよね、行政が何もしてくれないと思っている訳ではないのですが
もはや半年となります…
巷では人が住まない過疎地だの消滅都市だの勝手なことを言ってますが
山間部まで元通りにしろと思ってはいないし
日本全国、そういうところで生産されたものを利用して、美しいねと観光に出かけている訳です。
ボランティアが少ないなんて言う話じゃなくて、国として、ヒト、モノ、カネを何に使うのかだと感じます。
現地の人、現実を理解しとりまんな。
復旧は速くない。
過疎地やから、地震なくとも,自然縮小して行く運命にあった。
地震はその肩を押したんや。
この状況は過疎地での震災とその後の整理例として残るやろ。
復旧する所と復旧しない所に分けられる。
今後も地震は無くならない、発生する。
今生きてる人は、この先50年の間の期間に絞って、
被災したら、居住地がどうなるか考えておいた方がええな。
50年後は、人口が5000万減る、人的被害は減少、建物は壊れる。
片付けるだけの財源は十分にないやろ。
@@nurse.satsuko
自分は東京都小平市の出身・在住で、地元の建設会社は「村田建設」と「誠賀建設」ですが、輪島と珠洲在住の都民と神奈川県民と埼玉県民たちでも地元に帰省せず現地に残った方が被災していました。
都民にとって「三崎」とは三浦市の三崎の事で、マグロのイメージが強いが、珠洲にも存在しているのは知らなかったでした。
動画ありがとうございます。
泣きました😭
私も先日、震災後はじめて蛸島の親戚のお見舞いに行ってきました。想像以上で言葉もありませんでした。
自分達の事より私達の事を心配してくれました😢能登の人は本当に強くて優しい。なんとか早い復旧復興を祈るばかりです😢
蛸島は住める家がほとんどないんですよね
ご親戚の方は大丈夫だったでしょうか…
そうなんです。皆んな大変なのに淡々と、強いなぁと思いました😊✨
動画アップありがとうございます。元旦に主人と珠洲に帰省していました。
本当にあの時のままですね…
両親が危ないから手伝いに来るなと言っていた理由、わかりました…
キリコの写真、素敵ですね。楽しかった思い出です。子供が写真を見て、またお祭りしたいねとの言葉に涙が出ました。
現地におられたんですか、怖かったですね😣ご無事で何よりです。
またお祭りしたい、沁みますね…
テレビ報道が減ってきているので、この映像はとても参考になります。
微力ですが、自分にできることを考えていきます。
もうテレビでは変化のあるところだけしか報道されないので現実が分かりにくいですよね。
私もできることは少ないのですが、故郷に想いを寄せていきたいと思います。
震災受難公園として、片付けずに現状のままで、参考地として残し、参考客を呼ぶ。
観光やない、参考や。
片付けても、再建するパワー、エネルギーは無いと思うで。
お疲れ様です🙇♀️実家(輪島市)も高齢な母親と二人で仕事の調整をしながら金沢市から何回片付けに行っても・・・あの日のままですよ😢TVや市や県は、一部の良い事ばかりで何も変わって無いです。現実は厳しい
お互いがんばらんけ💪😊
行ったり来たり大変ですね。
うちも県内在住の兄が頻繁に行って片付けしてくれていて助かってます。
先日、解体業者との打ち合わせで再訪しましたが、工事の数が増えていて嬉しかったです。
工事業者の方にどこに滞在されとるんですかと尋ねたら、車中泊ですと言われ本当にありがたくも申し訳ないと思いました。
現場の方々には感謝しかないですし、現場がもう少し楽になるといいですね〜。
自分は東京都小平市の実家にて「震度2」を経験し、地元は被害が軽微かつ品川、大田、川崎、横浜、鎌倉、逗子、横須賀、三浦なども津波無しでした。
ただ、輪島と珠洲在住の都民と神奈川県民のうち地元に帰省せず現地に残った方が被災していました。
貴重な映像を有り難う御座います。
どうにかならんのですかね…やりきれない気持ちです
現場レベルの皆さんは頑張っているだけに、もっと負担が軽くなるといいですよね…
うちは実家が輪島で帰省し片付けつつ夜は2階で寝てます(中規模半壊)が全壊だと柱や壁が余震で凶器になりそうで恐ろしいですね…珠洲は未だ水も復旧せず本当に大変そうで。珠洲行きのボランティアも登録したのでいずれ手伝いに行きますね!一緒に頑張らんけ💪
ご自身も大変なのにボランティアとは頭が下がります。ありがとうございます😊
輪島の美しい風景、また楽しみに行きたいです、鯉のぼりの季節ですね♪
ご自身も大変なのに……
一緒に頑張らんけ!って言葉に泣かされる…
貴重な動画、ありがとうございます。
手付かずな倒壊した家屋を見ると胸が痛みます。ボランティアにも参加しましたが人手が足りておらずもどかしさを感じました。また必ず時間を作って必ず行きます。
ボランティアありがとうございます。
自分達ではどうしようもできない部分もあり、現地では本当に助かっています!
気持ちも嬉しいと思います😊
動画あげてくれてありがとう
私もトイレを探しながらもー3回行きました
いつまでも心がズキズキ痛みますネ
訪れるだけで不便なのですから、住まわれている方の不自由さが思いやられますよね。
先日、解体の打ち合わせに再訪したところ、すずなり館のトイレが復活していて助かりました!一歩一歩ですね😊
「元旦から時が止まってる」って映像を見て納得しました。
平常時なら家族での必需品の選別⇒業者による残置物の撤去⇒
解体という手順でしょうが危険が伴う上に、インフラの整備が
追いつかない現状では重量物は解体業者にお願いするのが
と得策だと思います。
心の準備がない家じまいなので、残念で行き届かない部分も多いですが
不謹慎ながら、親がいなくなってからで良かったと思っています。
危ないところは無理せずでいいと言ってもらったので安心しました😃
お疲れ様です、私も輪島市町野木造仮設住宅に行ってました、和倉から通ってました、近くに止まれるところ有れば良いです、毎日150キロはきついです、又行く予定です、道路良くなれば良いですね、一日も早く能登皆さんが、笑顔に成れるように微力ながら頑張ります、東京から祈ってます、後安全に。
能登空港〜徳田大津の道はまだまだ時間かかりそうなので、復旧作業の為に現地に簡易宿泊所が早く整うといいですよね。
私も遠方からですが、心は寄せ続けていきたいです。
私も4月の中旬三崎町の親戚に伺いました。住める家がないくらい壊滅的な状態でした。個々には様々な復旧工事や作業がありますが、どうか諦めないでください。一時的に故郷を離れてもまた戻って生きて欲しい。故郷は大事です、小さな家でも身の安全が計れれば住んで復旧復活を目指してください。また伺います。
先週、片付けに珠洲を訪れ、狼煙のゲストハウスに宿泊しました。
震災後、三崎をはじめて通りましたがやっぱりひどかったです。
少しずつ解体が始まって、これからだなと感じました。
鎌倉、逗子、横須賀、三浦は被害が軽微かつ津波無しでしたが、輪島と珠洲在住の東京都民と神奈川県民で地元に帰省せず現地に残った方も被災していました。
同じ蛸島在住の者です😢
避難所暮らしです😢
4ケ月経っても全然変わってません‼️
仮設住宅も未だ入れて居ません😂
本当に大変ですね…
避難所の中はさすがにお邪魔できなんだけど、個別スペース確保できとるんやろか?
長いですよね😢早く仮設に入れますように!
築き上げるのは時間と労力と金が要り、楽ではないですが、壊れるのは大地震であっという間なんですね。
もし自宅が震災で補修不能で解体と判定されたなら、大抵の人は途方に暮れてしまいますよね。
少しの金では家は再建出来ないですから。
それにしても復興が思うように進んでいないんですね。
ボランティアの人も頑張っているでしょうが、場所によっては大きな危険を伴い、プロじゃないと難しい部分もあるでしょうし。
本当に長い歴史の中で作られてきた文化と生活、自然の脅威です…
片付けるまでは行政としても、再建は自力でやらなければならないでしょうし
ご高齢の方は途方に暮れてしまいますね…
重機がないと始まらないところが多くて元旦から風景が変わっていないです。現場の人たちは本当に大変な中、頑張ってくださっているので、行政レベルで人が投入されてほしいです。
動画ありがとうございます。滞在場所がないのは厳しいですね
車中泊スペースとかトイレのマップがあれば良いなと思いました
あまり触れられませんが、珠洲に原発がなくてよかった
住める状態の家がとにかく少ないので、工事業者の方も滞在できないのが厳しいです。
確かにまだ時間はかかりそうなので、使えるトイレや車中泊スペースが確保、周知されるといいですね😃
原発は現地でも計画倒れで良かったと話しています。
2:19こんにちは コンビニの向い「道路の反対側」にも町営の大きなトイレありますよ
バス停に併設のトイレですね。すごく助かりました!
本当に必要なものは運び出すとして、要らない木製のもの(家具など)はそのままバリバリ重機で壊す解体に任せて廃棄すればよいです。2019水害被災地でやられましたが、本、家電などを1回に下ろしてまとめておきましたが、一括解体廃棄で業者さんに工費解体で処分してもらいました。
水害もまた濡れてしまうので大変でしたよね…
解体業者の方と打ち合わせできて、必要最小限でなんとかしてくれるようで安心しました😊
本とか資源ごみとか気になるんですが、もう潰れたと思って処分してもらうしかないですね。ありがとうございます。
ご苦労さまです。一刻も早い復旧を願っております。おそらく、東京等の都会で起これば、元日早々の大震災と呼ばれたと思います。熊本地震もブルーシートが景観から消えるまで3年以上掛かりました。九州各県からの支援があってもですが、九州は、火山噴火や地震で助け合い精神が浸透してるけど、能登半島はどうなのかな?周りからの支援の手が行き届かないのかもしれません。しかし、あの高速道路で追い越すとは😅、私には、怖くて出来ません。
規模と被害の大きさからすると大震災ですよね〜
辛抱強い雪国で助け合いの精神だと思いますが、能登地域は全域で被害なので
個人レベルでは難しいなぁと思いました💦
高速、なんだろ?分からなかったw
珠洲の実家、解体申請の為5月再々度帰ります。仮設住宅入居出来たので居住確保出来たのは幸い!千葉住みですが、ゆくゆくは地元帰りたかったのですが…さて、どうするか?300万補助でも厳しい‼️…
因みに、千葉の家で水道が使え無くなり断水中です!スゲー不便!我故郷の苦悩がほんの少し分かった‼️所詮、我が身に起こらないと実感はない!論理です…
仮設に入れて一安心ですね。
ほんの数日滞在するだけでも、トイレや、ちょっと手を洗う当たり前のことが簡単にできない不便さは辛いです。
現地の方々はこれからの暮らしが不安ですが、一歩一歩進むことを願っています。
お疲れ様です、ひとつお尋ねなんですが解体費用は個人負担なんでしょうか?
特定非常災害として半壊以上は公費解体となります。
現地にいる方々の為に、迅速な復旧を願いますね…
悲しいです!吾輩は!鵜飼です!帰省しても、誰もいない!実家あるけど、親戚は他人です!ジャンボ宝くじ当たったら!コンテナハウス作る!親交ある親戚だけでいい!言う事は!頑張れ能登!頑張れ珠洲です!
鵜飼、ひどかったですね。
うちも兄と、帰る家がなくなって寂しくて、また小さな家でも作られんかなぁと話しています。
形は変わっても、美しい能登やもんね。
私の実家は宝立町春日野です。全壊しました。ゆくゆくは実家に戻るつもりでした。亡き母の面倒みてくれた、鵜飼の優しい叔母も亡くなりました…帰れる場所を確保したいけど、どうするかなあ…
こんにちは 私はみなし仮設住宅に住んでいます あなたの言うとおり本当に作業して下さる方ボランティアさんには頭が下がります まだかあまだかあと何もしない方々います本当にムカつきますね ボランティアさんは手伝わせて下さいとお願いしてきます お願いする私は返す言葉がない ただただ頭があがりません
みなし仮設での生活、大変ですね。
過酷な環境の中、長期に活動してくださる方々、本当にありがたいです。
もっと行政レベルでヒト、モノ、カネをまわしてほしいものです…
大阪万博なんかやってる場合じゃないね。中国人留学生に給付金?そんな金あるなら能登のインフラくらいちゃっちゃと直せっての。聞いてんのかね岸田首相。
ボランティアは非常にありがたいですが、事業としての復旧が足りてないと感じました。
自分は1987年の「千葉県東方沖地震」を経験し、それも「国分寺市立第一小学校」の校舎4階にいましたので、この年の6年生は大変な思いをしていました。
この地震は「筑波万博」から2年後で、開催2年前に「日本海中部地震」が発生していました。
岸やんや、国土交通大臣の仕事だろう。寝てるんと違う。
半年近くたって、やっと工事業者さんが増えてきた気がします
まず、馳のリコールをさっさと進めないと復興はいつまで経っても始まらないどころか、長崎広島に原爆が落とされた以上の廃墟として永遠と残る事になりますね。なったらなったで残すべきです。地元民が維新の知事と自民王国を作り上げたこんな廃墟ができたとね。今できる事、馳をリコールすれば一番の効果になりますからね。権力者が一番恐れるのは地位を失う事です。この国は民主主義国家なんですから。
先日、解体業者さんと打ち合わせに再々度、能登に行きました。業者さんは車中泊で滞在しておられるとのこと。トレーラーハウスやプレハブでも、現場の方々が少しでも楽になることを願います。
皆んなの声が大事ですね。
お気の毒ですが 必要最小限のモノ以外は すべてを 捨てることをおすすめします
そして 地元に住んで生活が可能な人以外は 土地を離れるしかありません
ノトはアイヌ語の岬 そして北前船の奥能登は 舳倉島ともども海民の土地
もともと能州は 加賀百万石の越中とは切り離されていました
ありがとうございます。
そうですね、入れない部屋もあり、解体業者の方には申し訳ないけど必要最小限になりそうです。
地元に住んで生活ができる、ようになるといいですね。
国が本気だせば
一気に復興できるのに💢
やれないんじゃなく
やらない岸田政権💢
完全に元に戻せと思ってる訳じゃないんですけどね…
復旧にはヒト、モノ、カネが必要ですね。