原文朗読『奥の細道』松尾芭蕉

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024

Комментарии • 193

  • @user-xr7nr4cp8n
    @user-xr7nr4cp8n 2 года назад +21

    15歳の頃、教科書に掲載されていた「奥の細道」に心奪われ、芭蕉の研究が出来る大学を探しました。大学時代は奥の細道の句碑を求めて女一人旅、充実した毎日でした。結婚した今では俳句に触れる事も無くなり仕事と家事に明け暮れる日々。
    ふと朗読はあるのだろうかと探してみるとこちらの素敵な動画が見つかりました。
    「奥の細道」に出会った15歳の頃を思い出し、涙しながら聴いています。あの頃の芭蕉愛が蘇りました。
    自分語り失礼致しました、これからも応援しております。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +4

      ありがとうございます。
      歴史や古典を踏まえてその土地に立つと、感慨が胸に迫るものですね。風景に物語をのせて見る愉しさ、格別です。
      芭蕉の句碑と言いますと、先日読んだ『夜明け前』(島崎藤村)にも出てきました。江戸末期に、馬籠宿に翁塚を建てる記述があります。日本中いたるところに芭蕉の句碑があるのでしょうね。

  • @user-ss3fq6fc6e
    @user-ss3fq6fc6e 2 года назад +18

    人生になにか良いヒントになるかな?と思い聞いているのだが、難しい言葉ばかりで、苦戦している。自分の勉強不足が情けない!しかし思った。何かしら情緒感が脳裏をかすめているような感じがする。何故か自分なり心落ち着く70歳もなって自分はこれじゃなあー!精進精進と思って朗読して行こうーと!

  • @mrjohn9684
    @mrjohn9684 6 месяцев назад +6

    スマホで寝ながら愉しんでます。旧い友人の声を聴いているような安心感です。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  5 месяцев назад

      ありがとうございます。
      嬉しいお言葉です。

    • @user-gt6gg1km9d
      @user-gt6gg1km9d 5 месяцев назад +1

      いつもいつも心安らぎながら聞いております。
      有り難うございます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  5 месяцев назад

      @@user-gt6gg1km9d 様
      ありがとうございます♪

  • @mitsuemara881
    @mitsuemara881 2 года назад +11

    アメリカに住んで50年以上経ちます。懐かしい奥の細道を聞き芭蕉の歩いた道が眼に見えるようでした。有難うございました。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      お聞きくださりありがとうございます😊私こそお役に立てて幸いです。

  • @user-je6ss8li9l
    @user-je6ss8li9l Год назад +3

    恥ずかしながら、知識として、作者は誰、書き出しの部分はどう、と言うことしか知らず、齢を重ね、後期高齢者となりましたが、この動画で、奥の細道の神髄を知ることが出来ました。
    立石寺には、5月に、一人徘徊ドライブをしましたが、情景が浮かんで来ます。
    活字を読むとなると、読了する自信はありませんが、聞き易い朗読に感謝してます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      お役に立てて幸いです、ありがとうございます😊

  • @user-tz6jf5pg4n
    @user-tz6jf5pg4n 2 года назад +10

    60年気持ちが戻りました。懐かしい❗配信有難う。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад +3

    視力の落ちた者にはパソコンで視聴できるのはホント有難い。毎日楽しんでいます。先頃氣比神社と全昌寺、那谷寺へ行ってきました。文庫本片手に芭蕉の足跡をたどる。楽しかった。これからも毎日愉しませていただきます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад +1

      ありがとうございます☺️
      お役に立てて嬉しいです。

  • @jasonpapa9132
    @jasonpapa9132 2 года назад +16

    素晴らしいの一言。声が綺麗、女性の声での朗読探していましたがトーンが、高すぎたり、早口だったりなかなか好きになれなかった所、シャボン朗読横丁さんに行き着きました。
    聴きやすく、早すぎず魅了されました。
    ありがとうございます。
    ゆっくり聴かせて頂きます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      ありがとうございます。
      お楽しみくださいませ☺️

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +30

    驚いた。そして嬉しかった。宝くじに当たった様に!「奥の細道」全文朗読をリクエストしたのは、他ならぬ私だからです。頓首再拝、シャボンさん淀みの無い長文朗読有り難う。100回200回聴きまず文中の芭蕉俳句を暗記するつもりです。シャボンさん優しいね。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +10

      喜んでいただけて私も嬉しいです。はじめは小分けにするつもりでしたが、いっそ全文でチャプター作ったほうが、使いやすいかもと思いまして、この形になりました。お好きな部分だけでも再生できるので、便利ですね。
      どうぞご活用くださいませ。
      リクエスト、ありがとうございました。

  • @user-ju3ds7wu2l
    @user-ju3ds7wu2l 2 года назад +8

    素晴らしかったです!有難うございます。

  • @bravo2g
    @bravo2g 2 года назад +19

    若いころは何とも思わなかったのに年をとるとピントが合って風や匂いまで感じる様になるものですね
    何度も繰り返し味わいたいと思います、ありがとうございました。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +5

      ありがとうございます。
      学生時代出会ったときにはわからないことも、大人になってわかることがありますね。
      古典を子どもたちが学校で習うことも、いつか出会いなおすときのための入門と考えてもいいかもしれませんね。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +5

    黒髪山の章、親しみ深い曾良に対する記述なので覚え易く感じました。「剃り捨てて、黒髪山に、衣替え」曾良の覚悟の程も伺えますね。次は「那須」の章に挑戦です。🍒

  • @kimikoogasawara797
    @kimikoogasawara797 Год назад +3

    全文朗読、ありがとうございました。場面が目に浮かんだり、厳しい旅の心もとなさ、寒さを想像したり、鑑賞させていただきました。漢字の読みも、勉強になりました。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      嬉しいお言葉、ありがとうございます。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад +2

    朝夕の日課はまず正信偈、それから奥の細道。それぞれ1時間。奥の細道の朗読者の声は力みなく淡々としていて実に心地よい。すーッと耳に入ってきて極楽です。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      ありがとうございます。
      お役に立てて幸いです☺️

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +3

    松島の章、以前覚えたはずなのに、忘れてた。再度挑戦約200回聴き、諳じる事が出来た。次回は、何時忘れるのだろう?言葉と情景が体内に入り込むまで何度も挑戦しよう!

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад +3

    文章だけだと"何と読むのかな?"となり、音声だけだと"どんな字を書くのかな?"となります。心地よい朗読を聴きながら分からない文字を確認するのが良いです。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      私も、画面に文字が欲しい派なので「あったらいいな」を形にしました☺️喜んでいただけて嬉しいです。

  • @seim6124
    @seim6124 Год назад +5

    実に心地よい。感謝です。

  • @mrjohn9684
    @mrjohn9684 7 месяцев назад +2

    スマホで横になって視聴しています。大概寝落ちしますが行く先は夢の中の極楽です。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад +1

    シャボンさんの爽やかな朗読に毎朝癒されてます。チャプターごとにタイトルをつけて頂き便利になりました。ありがとうございます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      ありがとうございます☺️
      お役立てくださいませ。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 6 месяцев назад

    安楽椅子で午睡、遠くから懐かしいシャボンさんの声が聞こえ目が覚めました。パソコンの画面が自動で変わっていつの間にか奥の細道、「卯の花に兼房みゆる白毛かな」で意識がハッキリしました。奥の細道は今では生活の一部、有難い毎日に感謝です。

  • @user-cf1mz6kv2e
    @user-cf1mz6kv2e Год назад +2

    読むに難しいけれど 聞くと 関西圏にいますので方言として生きている言葉もあり いとおかし。昔なんですけど
    芭蕉という語ですが バナナ としたら 吉本ばなな さん みたいな感じで 松尾バナナ …
    と、軽口言っていたことを思い出し、汗顔の至りです。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад +2

      😂松尾バナナと言ってた覚えのある人はたくさんいると思います。
      方言には古語が残っていますね。私も九州生まれでして、古い言葉に古語を見つけては喜んでいました。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    おはようございます。①名文②優しく心地よい朗読③大好きな背景画。三拍子揃った奥の細道を起掛けのコーヒーを飲みながら毎日愉しんでます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      おはようございます☺️よい一日を。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад +2

    大垣市の結びの地記念館でグーグルアースの素晴らしい映像を愉しみ、休憩スペースでコーヒーをのみ、時系列に分かれた展示資料をみる。至福のひと時、昔からこれをやってみたかった!

  • @user-hu5vd4yc9q
    @user-hu5vd4yc9q 6 месяцев назад

    関東から東北にドライブに行くと、奥の細道ゆかりの地がよくあります。読んで頂いてありがとうございます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  6 месяцев назад +1

      ありがとうございます。
      お役に立てて何よりです。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    今年の酷暑に「暑湿の労に神をなやまし、病おこりて事をしるさず」を思い出しました。芭蕉が自然に出てきてニンマリ。毎日視聴したらこうなります。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      芭蕉脳とでも、いう状態でしょうか。
      素晴らしいですね。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    酷暑の夏・体調の優れぬ時・眠れぬ夜・長椅子での午睡時・、目覚めのコーヒー時、気分落込んだ時、何処かへ出かけたい時、いつも奥の細道を視聴します。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 10 месяцев назад +1

    毎日視聴してかなり内容を覚えたためかシャボンさんの朗読が心地よいBGMのように聴こえるようになりました。感謝です。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +2

    那須の章「かさねとは、八重撫子の、ななるべし」曾良、綺麗な句ですね。🏖️

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      かさね、という少女の名前から、八重撫子の清らかさ、その日の空の色まで目に浮かびそうな句ですね。

  • @矢野美代子
    @矢野美代子 Месяц назад

    ありがたいです
    😂

  • @mymahalia
    @mymahalia 2 года назад +4

    まだ全文を読んだことがない、この優れた朗読をベースに(私なりの)完全理解をしよう。
    インターネットには解説も地図もある、コツコツ時間をかければきっと最後まで
    できるはずだ。(今日は2022年1月6日)

    • @user-sd7re7mn2j
      @user-sd7re7mn2j 2 года назад +2

      ドンさん、頑張れ!私は、全文暗記に挑戦中です。「黒髪山」の章迄ほぼ覚えました。今「那須」の章の暗記に奮闘中です。😅

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 7 месяцев назад

    お早うございます。日課の「奥の細道」を視聴したら頭痛が治りシャキッとしました。ヒーリング効果もあるみたいです。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  7 месяцев назад

      ヒーリング効果ですか☺️
      マイナスイオンが出てるのかも😉
      お大事に…!

  • @user-bk5dj5or8c
    @user-bk5dj5or8c 9 месяцев назад +1

    奥の細道の良さを理解したので朗読音声ないかなと思って探したら、とても心が落ち着く美しい声で読んでいただいてる動画を見つけて助かりました

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  9 месяцев назад

      ありがとうございます。
      お役に立てて幸いです。

  • @mrjohn9684
    @mrjohn9684 5 месяцев назад

    シャボンさんの朗読は昼間に聴くのと夜中に聴くのでは声が違って聞こえます。聴く時の自分の気分がシャボンさんの声と化学反応をするのかも。愉しみを有難う。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 7 месяцев назад

    おめでとうございます。シャボンさんの奥の細道に出会って1年。奥の細道・正信偈・好きな音楽・周五郎を聴く毎日です。リタイア後時間を持て余し退屈してましたが喜寿を迎えて新たな愉しみを頂きお陰様で自然体で生きられるようになりました。ご縁に感謝です。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  7 месяцев назад

      ありがとうございます。
      ご縁に感謝します☺️

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 2 месяца назад

    2024/6/1 視聴を重ねるほど完成された文章が心地よい 簡にして要 何年もかけ推敲された名文 奥の細道が最高。

  • @th-di1gr
    @th-di1gr Год назад

    くせのない気品有るスラスラの朗読ありがとうございます♪楽しいです

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    毎日愉しみながら視聴しています。芭蕉の簡潔な文章はどれだけ聞いても耳に心地よく飽きません。死ぬまで視聴続けますので宜しく頼みます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      暖かいお言葉をありがとうございます。お楽しみいただけて幸いです☺️

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    最近は午睡する時にも聞かせて頂いてますが優しい声に極楽心地です。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад +2

    「白河の関」卯の花の白砂に、茨の花の咲きそひてという表現、咲くと添うを咲きそいてとあらわすところに大和言葉の奥深さ、芭蕉の神髄を感じます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      優しくて繊細な表現ですね。情景が浮かんできます。

  • @soso-ky1cm
    @soso-ky1cm 2 года назад +2

    シャボンさん、どうもありがとうございます。先日、松島に行く機会があり、芭蕉を思い出しました。ずいぶん昔、読んだときは生活のペースのせいか、とても難しかった記憶がありますが、今だととても折り合いの良さを実感します。何度も聴かせていただくことになるだろうと思います。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      長い間読み継がれてきたものには、やはりそれだけの理由がありますね。古典はその時々の心に寄り添ってくれるような気がします。
      どうぞお役立てくださいませ☺️

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    「奥の細道」の画面は最高! !富嶽36景相川七里濱の背景と原文の組合せは綺麗で毎回愉しんでます。このレイアウト考えてくれた人に感謝です。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад +1

      ありがとうございます。
      レイアウトも編集も朗読も、全部一人でやっています。嬉しいです。

    • @user-lu9zr6hs7j
      @user-lu9zr6hs7j Год назад

      @@seichan_bungaku 朗読だけだと思っていましたが全部一人と聞いてビックリです。さらりと力みなく爽やかで優しい声、奥の細道はシャボンさん以外は想像できません。どうぞお元気で。

  • @junichifukutomi7864
    @junichifukutomi7864 2 года назад +1

    奥の細道もいいですね!

  • @mrjohn9684
    @mrjohn9684 4 месяца назад

    懐かしいわが家に帰ったような気分になります🙋

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    古人も多く旅に死せるあり・・か。良いなァ。近々大津の義仲寺へ行きます。正信偈とともに毎日聞いています。楽しみを戴き感謝です。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 8 месяцев назад

    他の小説をいろいろ視聴しましたが、やはりシャボンさんの芭蕉が自分には最高、ホッとして故郷に戻ったような気分になります。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 2 месяца назад

    24/6/15勝山市の白山平泉寺に参詣、寺とあるが神社。社務所から拝殿さらに楠公の墓三宮まで汗だくになり這うようにして登る。義経弁慶が隠れた室ありそしてなんと芭蕉翁の句碑をみつけた。どこへ行っても芭蕉句碑あり懐かしいのと翁の好奇心と健脚に驚嘆。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +2

    「夏山に、足駄を、拝む門出かな」黒羽の章は、暗記しやすいと、思いきや難儀しました。700回位聴きました。次は、雲厳寺に挑戦です。🍺

  • @mrjohn9684
    @mrjohn9684 8 месяцев назад

    いつもはパソコンで聴いてますが初めてベッドで横になりながらスマホで楽しんでます。寝落ちありでの視聴も格別です

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    芭蕉の足跡を辿り平泉金色堂や山寺へ行ってみたいと思いグーグルマップで調べてみましたが当地からは900㌔あり流石に遠い。山寺も1,000段以上の階段を上るのだそうで体力に自信がもてず躊躇します。あらためて芭蕉と曽良の健脚や困難、松島など歌枕の地への強い思いが偲ばれます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      江戸時代はほぼ歩きですから、今の時代から考えると途方もない気がします。旅に出るのも一大決心ですね。家も処分して出かけるほどですから、まさに命がけの旅ですね。奥の細道の旅は西行の500回忌を記念するものでもありましたから、西行のように旅に死ぬことを願っていたのかもしれません。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    ますほの小貝ひろわんと敦賀種の浜へドライブ。大勢の海水浴客で浜辺にも入れず。快晴で青い海がきれいでした。次は平日に行き侘しき法華寺にも寄ってみます。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 5 месяцев назад

    芭蕉の憧れた西行が登場する「雨月物語」の白峯を視聴、西行が崇徳上皇の亡霊と対話する場面で芭蕉と一体化、奥の細道が改めて新鮮に感じられました。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Месяц назад

    24/7/3梅雨の恒例は漱石の草枕と新緑の木曽路ドライブ、今年は両者を合体し走行中草枕視聴 非人情を求める風流の旅の始めに芭蕉の句「蚤虱馬の尿する枕もと」に関する一文あり。奥の細道の存在感を実感、懐かしさひとしお。

  • @falc1234
    @falc1234 2 года назад +3

    ♪ありがとうございます。♪

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 6 месяцев назад

    越中路・・黒部四十八ケ瀬とかや・・蘆の一夜の宿かすものあるまじと "いひをどされて"・・云うと脅されを一つにする表現は芭蕉ならでは、こういう優しい言い方好きだなぁ。

  • @user-om3fx6yy4f
    @user-om3fx6yy4f 2 года назад +5

    原文で朗読してもらえるとは、驚いたけど、なによりありがたいですね。
    古典物は、街の本屋では置いているところもないし、あったとしても高価だったり、数巻に別れたものだと、大体一巻や上巻が無いとかが多いんですよね。
    「平家物語」とかも、長編だから一挙に朗読は無理だろうけど、数回にわたってでも全文朗読して欲しいものですね。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      喜んでいただけて、朗読したかいがありました。『平家物語』ですか…!魅力的なご提案。考えておきます。

    • @user-lw7mw7ze5s
      @user-lw7mw7ze5s Год назад

      @@seichan_bungaku 『平家物語』に一票。「祇王」「小督」の段だけでも結構です。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      @@user-lw7mw7ze5s さま
      『平家物語』文庫本入手して、サムネ画像まで作ったところで、止まっています。私も早く読みたい!と心から思っています。気長にお待ちくださいませ!

    • @user-lw7mw7ze5s
      @user-lw7mw7ze5s Год назад

      @@seichan_bungaku 心待ちにしております😊

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      ruclips.net/video/uCQIcpwhLnM/видео.html
      大変ながらくお待たせしました。
      こちらにて、「平家物語」朗読しています。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +3

    「卯の花に、かざしに関の、晴れ着かな」曽良、500回位聴き、白河の関覚えました。次の章に挑戦です。😅

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад +2

    大垣奥の細道記念館前から水門川に沿って奥の細道を模した2キロほどの遊歩道があり、足跡を模して芭蕉の各句碑が設置されています。芭蕉になった気分で句碑に刻まれた俳句を味わいながら散策が出来ます。歳をとり奥の細道を実際に辿るのは無理ですが「ミニ奥の細道」で気分だけでも味わえて楽しいですよ。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      楽しそうな場所ですね!行ってみたいです☺️

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +1

    須賀川の章の暗記に難儀してます。その間平泉の章に心変わりし、約700回聴き覚えました。暇なおり憲法前文の朗読お願い出来ませんか?1万回聴き暗記したいと思います。急ぎませんがよろしく。🎂

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад

      いつもご活用いただき、嬉しく思っております。
      さてリクエストの件ですが、私はおもに文学作品の朗読に取り組んでおりまして、憲法の朗読は考えたことがありませんでした。いつの日か機会があればとは思いますが、読みたい文学作品が次々に出てきますので、憲法に取り掛かる日はいつになるかわかりません…。ご期待にそえず申し訳ありません。

  • @user-zt8ok1wm9m
    @user-zt8ok1wm9m 5 месяцев назад

    凄く良かったです。リピートします。

  • @user-lw7mw7ze5s
    @user-lw7mw7ze5s Год назад

    夜明け前のコメントでも書きましたが、奥の細道は繰り返し繰り返し聞かせて頂いております。
    細道の旅の途上で聞くとひとしお 心に染み込みました😊

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад +1

      ありがとうございます。
      以前リクエストいただいた『枕草子』をサブチャンネルのほうで朗読はじめました。一応ご報告まで。

    • @user-lw7mw7ze5s
      @user-lw7mw7ze5s Год назад

      @@seichan_bungaku おはようございます。シャボンさんの奥の細道を聴きながら昨晩もぐつすり休むことができました。
      枕草子の朗読を始めてくださったそうでありがとうございます😊
      お時間がありました時にでも登録の仕方を教えていただければ幸いです。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад +1

      @@user-lw7mw7ze5s 様
      おすすめチャンネルに「シャボン古典文学通り」という項目がありますので、そちらからどうぞ…😊

    • @user-lw7mw7ze5s
      @user-lw7mw7ze5s Год назад

      @@seichan_bungaku 早速のご返信ありがとうございました。

  • @user-qj1hs1nv9c
    @user-qj1hs1nv9c 10 месяцев назад

    芭蕉は諡号して花本大明神というそうです。岡潔は妙観察智の権能にを見出し、ある神に見立てましたが、誠に鬼才ですね。
    変わらず素晴らしい名調子、古今有数の名文が弾むようです。文語体は口語以上に人を選びますね。作るのは勿論、当然読むのも。よほど才能が要るものですねぇ。
    "歴史は現代史である"という言葉は紀行文を読むと良く分かります。
    戦争に負け、愛国忠孝、軍国教育推進として捨て去られた逸話は、芭蕉が旅をして求め、感じ涙した日本民族の"常識"だったことをつきつけられます。
    隔世の感は甚だしいですが、母国語として読める幸せを感じます。ありがとうございます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  10 месяцев назад

      ありがとうございます。
      失いたくないものが、古典には詰まっていますね。

  • @mymahalia
    @mymahalia 2 года назад +1

    21:57 2022/03/25 Web記事に基づく完全理解、終了。芭蕉引用の古歌、地理(枕詞、名所旧跡)にも導入を得た。各地に研究者が多く、貴重な記事がWebで読めるのはありがたいことだ。82歳、シャボン 朗読横丁との縁がなかったらそしてWebがなかったら、奥の細道を愉しめずに終わるところだった。感謝です。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +3

    「啄木も、庵は破らず、夏木立」
    雲厳寺の章覚えました。次は、殺生石、那須温泉の章に挑戦です。

  • @broadfield1960
    @broadfield1960 2 года назад +13

    ありがとうございました。本作は高校時代に読みましたが、朗読を聞くのも良いものですね。品の良い女性の声もよかったと思っています。速さも日本語ネィティブなら理解できる適正な速度だと思います(英語の朗読はもっと早い)。他の文献もお願いします。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +5

      ありがとうございます。
      古典の原文朗読シリーズ、今後も少しずつ増やしていきます。お楽しみになさってください。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    宮城野の萩茂りあひて・・茨の花の咲き添ひてと同様、優しい響きが何とも良いね!

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +2

    仏五左衛門の章暗記出来ました。前半と後半2度に分けて覚えたので、600,700回聴いたと思う。苦戦しました。次は、日光の章に挑戦です。🎂

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      大変な努力…頭が下がります!

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +3

    何百回となく聴き、序文、旅立ち、平泉、山寺、松島、を暗記諳じる事が出来たる様に成った。次は、大垣に挑戦です。

  • @mymahalia
    @mymahalia 2 года назад +1

    今日よりや 書付け消さん 笠の露→曾良との別れ、涙が出てしまった。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    おはようございます。「壺の碑」かの画図にまかせてたどり行けば、゛おくの細道゛の山際に十符の菅有・・とあるのを見つけました! 「奥の細道」につながる地名をみつけて独り興奮しています。毎日視聴しているとこんな発見もあって楽しいです!

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +3

    序文、旅立ち、平泉、山寺、松島、300回500回と聴き暗記した。現在、象潟、草加の章を暗記中500回600回聴き暗記に挑戦!「シャボンさんに感謝」

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      素晴らしい…!そこまで活用していただけるとは、冥利につきます。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +2

    「かさねとは、八重撫子の、名なるべし」曾良、那須の章覚えました。私の「おくのほそ道」暗記旅も「黒羽」の章に差し掛かりました。☀️☔

  • @chizukoyokomori9484
    @chizukoyokomori9484 6 месяцев назад

    😊 52:24 癖のない聴きやすい読み方 味わい深いです

  • @user-bi9hs4bv7m
    @user-bi9hs4bv7m Год назад

    朗読ありがとうございます✨奥の細道の冒頭ってワクワクしますよね😃すごい面白い作品だと思うんだけど、その昔短大でこの授業とったのがまさかの自分ひとりで、はからずも教授とマンツーマンに(笑)贅沢でしたね。お菓子くれたりしていい先生だったなあ。久々に読み返してみたくなりました😊✴

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      マンツーマンとは贅沢ですね。
      素敵な思い出ですね☺️
      ありがとうございました。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    山中温泉に行ってきました。曽良と別れた印象深い場所です。本文には書かれてませんが曽良日記に立ち寄ったとある薬師堂(医王寺)にも寄ってみました。温泉街から山上にある医王寺へ上る古びた細道があり300年の歳月を隔て二人が同じ処を歩いたのかと思うと感慨ひとしおでした。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      素敵な時間を過ごされましたね。☺️

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +10

    逍遙とは「あちこち歩き廻る事」との事、芭蕉さん語彙が豊富ですね。文字の意味を知ると暗記にも役立ちますね。😄

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      逍遙というと、気ままに、心地よく、ぶらぶらというニュアンスも感じます。桜咲く川土手や、月の野原などを逍遙したいものです。

    • @user-ss3fq6fc6e
      @user-ss3fq6fc6e 2 года назад +1

      返信、有難うございます。一つでも覚えまて、財産になりました。

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k 2 года назад +1

    「奥の細道」に、目を付けたのは、大変、良いことだと、思います。 珠玉の名文です。 また、源氏物語よりも、ずっと、価値が高くて、芸術的な「枕草子」の朗読も、挑戦してみては、如何でしょうか。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +2

      たしかに名文ですね。
      『奥の細道』はある方にリクエストいただき、こうして全文朗読する決心がつきました。その方にも感謝です。

    • @user-sd7re7mn2j
      @user-sd7re7mn2j 2 года назад +1

      奥村さん、目の付け所良いですね。同じ様な感性の方居られるのだと感じました。👍

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    もう慣れましたが始めの頃は「そうごをあらためてそうごとす」の所でいつも「???・・・」となっていました。読み込んで意味も文字も背景画も頭に入ってきました。

  • @user-wk7oj8qe2k
    @user-wk7oj8qe2k 11 месяцев назад

    奥の細道の序文を読むと実に奥の細道だなーと感じる。奥の細道とは仏道。仏の道をたどって旅に出て故郷に辿り着く、仏道の姿は現実には無い事を嘆きながら、教えを解き明かしたる由緒有る寺や景色を通して自然を詩に詠みながら。月山、海に写る月、三日月、名月、仏教の教えと現実の姿の違いを哀れみ哀しみたる、寂しい気持ちがひしひしと伝わる。人間の侘しさ、血縁させたまえと言う言葉、此の一言で私は胸がじぃーんとして瞼が潤んだ。哀れなる作為と又、嘆く。西行法師、道元禅師、等々の聖人の面影を辿り。故郷への最後の旅に思える。曽良との二人旅が羨ましい。私も悟りの教えを知りたる友と松尾芭蕉の様に故郷の東美濃迄旅をして最後に故郷の地両親の傍で永遠に眠りたい気持ちです。此の様な望みも叶えられない世の中と成ってしまいました。皆さんどうして仏教が消えてしまったか解りますか。とんでもない、信じられない程の教えなのです、前代未聞の教えなのです。信じ難い教えなのです。私が其の事を語ると殆どの人が初めて聞きましたと言います。又、同時に私しか絶対に云う人がいないと云う確信も有ります。皆さん嫌悪感を表します。中には其の事を多くの人に語って下さいと激励してくださる人もいますが。圧倒的に無視する人が多いのです、淋しい気持ちと落ち込みそうに成ります。人生後幾何も無くなりましたので、何とか死ぬ迄にこの事は伝えたいと思っています。五濁悪世だからこそ今が云う時期だと思っています。本当は小、中、高校生位の年齢の人に語らなければ成らない事です。奈良、平安時代には、子供が6歳に成ったら寺に出家させ修行に耐えさせ、12、3歳に成ったら、故郷の親元に帰して居た程の大事な根本的教育なのです。一番大事な事は親孝行の大切さが根本と成っている。何故ならば自分が此の世に存在しているのはたった二人しかいない両親のお陰で有ると云う根本を叩き込むのです。即ち報恩感謝、親孝行、強いては先祖供養、仏教に気が付くイコール、懺悔の心が自然に湧いて来ます。と同時に罪障消滅を願う様に成ります。処が此処から先えは一歩も進む事が出来ないのです。何故ならば三障四魔が憤然と立ちはだかってい居るからです、其のはだかって居る者とは我々人間なのです。世界中が人間と化してしまって居るのです。故に人間界と言うのです。人間界とは地獄の世界であり、死の世界で有り、四苦八苦の世界です。生まれて1日1日死に向かっているだけの状態です。人間は死して何も残さず。故に人間界は諸行無常で有ると説いたのです、此の無情の言葉がいろは歌です。人間程哀れで寂しく悲しい存在は有りません。幼き頃の父、母の優しい愛情の面影だけが最後に浮かぶものです。実に気付いた時には既に遅しです。故に奈良時代の様に幼い時に神仏の教育が最も大事だと言う事です。此の教えを失ないたるが故に苦多くして楽しみ少なしと成ってしまったのです。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    大垣の近く、赤坂宿にある明星輪寺という寺院に行ってきました。奥の細道には出てきませんが、芭蕉が大垣到着から伊勢に出立するまでの間に訪問したようです。山上の岩穴に本尊がある那谷寺のようなところで、奥の細道から離れて芭蕉の足跡を辿るのも楽しいです。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      昔の人が歩いた跡だと思うと、景色まで特別に感じられますね。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    野飼のうまあり草刈る男の子になげきよれば・・・芭蕉言葉の心地よさの一つはふたつの動詞を繋げて滑らかに表現しているところだと気づきました。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +2

    仏五左衛門、前半後半と思っていたのですが、後半部は、日光の章でした。そこで次は、黒髪山の章に挑戦です。⛅

  • @user-lw7mw7ze5s
    @user-lw7mw7ze5s Год назад

    他の方のコメントへの返信で九州のご出身と伺いました。全く癖がないのでまさか九州と思っておりませんでした。九州といっても広いですね。同じ福岡でも博多と北九州では少し違います。鹿児島はまた違います。今度は九州弁が生きる作品を朗読していただけると嬉しいです😊

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад +1

      ありがとうございます。
      『吾輩は猫である』の多々良三平くんのセリフは読むのが嬉しかったです。九州の言葉は林芙美子作品にも時々でてくるので、ひそかに楽しんでいます。お国言葉の文学は、なかなか無いのでたまに見つけると嬉しいですね。
      著作権がありますのでRUclipsでは読めませんが、よしながこうたく作『給食番長』は、博多弁バイリンガル絵本なので、ひとりで読んでふるさとを偲んでいます😁

    • @user-lw7mw7ze5s
      @user-lw7mw7ze5s Год назад

      @@seichan_bungaku 博多美人なのですね😄僕は佐賀に6年いましたが 残念ながら博多美人と知り合いになる機会はありませんでした😣明太子のやまやの CMで流れていた「すいと~」が好きです😊

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +2

    忙中有閑、室の八嶋の章は、比較的速く覚えられた。それでも300回位聴いた。次は、仏五左衛門の章に挑戦です。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 3 месяца назад

    喜寿を過ぎ自分の人生観が奥の細道方丈記平家物語といった厭世文学に如何に強い影響を受けてきたか実感する。2024/5/17

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    昔買った文庫本「奥の細道」(旺文社麻生磯次訳注現代語訳対照1970年発行)を50年近く愛読していますがその中に「野ざらし紀行」「鹿島紀行」「笈の小文」「更科紀行」も含まれていてたまに読んでます。機会があったら奥の細道以外の四編も視聴できると嬉しいです。※僕の愛読する文庫本には「曾良随行日記」まであり対比しながら読むと面白いですよ。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Год назад

      曾良の日記ですか!面白そうですね。曾良は金銭の使い道まで細かく記録していて、那須野で借りた馬代を払った記録がないことから、あの「かさね」という少女の話は芭蕉の創作だと聞いたことを、思い出しました。
      『奥の細道』以外、読んだことがありませんので、いつか他のものも読みたいですね。ありがとうございます。

    • @user-lu9zr6hs7j
      @user-lu9zr6hs7j Год назад

      @@seichan_bungaku 「かさね」という名前の女の子の話は芭蕉の創作でしたか。奥の細道の印象的な場面ですから芭蕉の工夫が嬉しいですね。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +5

    はい、チャプター良いですね。ドライブ中、平泉の章5回10回と聴く。殆ど諳じれる様に成った。頭の中がシャボンに成ってしまった。次は、どの章を聴き暗記しましょうか!

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +1

    「田一枚、植えて、立ち去る柳かな」
    殺生石の章覚えました。次は、芭蕉を狂わた白河の関に挑戦です。☔

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 9 месяцев назад

    高校の授業で早稲田大学出身の若い先生が"そぞろ神"について二通りの解釈があると教えてくれました。遥か60年前の事。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  9 месяцев назад

      人をそわそわさせる神、という解釈しか知りませんが、もう一つはどんなものか気になります。

  • @chuhuang
    @chuhuang 8 месяцев назад

    I like it.

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    正信偈と奥の細道を両方聞いてますが正信偈は難しく奥の細道の方がす-ッと心に入ってきます。シャボンさんの奥の細道は小生にとって子守歌でもあります。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j Год назад

    露通もいで向かいて・・曽良もいせより来たり合い・・長島から大垣まで40-50㌔はあるのに病み上がりの曽良だけでなく芭蕉一門は皆マメで足が丈夫。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +1

    草加の章、2ヵ月間で600回聴きやっとこさ暗記できました。次は、ハ嶋の章の暗記に挑戦です。

    • @user-sd7re7mn2j
      @user-sd7re7mn2j 2 года назад

      訂正、室の八島でした。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +1

      600回……おそれいります。
      全文暗記の大願、成就をお祈りしております☺️

  • @user-hr5kh5kd6t
    @user-hr5kh5kd6t Год назад

    【自分用】
    月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。
    予もいづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別所に移るに、
    草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
    表八句を庵の柱に掛け置く。

  • @user-lu9zr6hs7j
    @user-lu9zr6hs7j 6 месяцев назад

    月日は百代の過客にして・南無阿弥陀仏・? 頭の中でいつの間にか正信偈と奥の細道が入替わっているのに気づきました。ボケたかな?

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад

    浮気して「大垣の章」を覚えて見よう!「蛤の二見に別れ行く秋ぞ」良いですね。🍸

  • @keikotaniguchi7819
    @keikotaniguchi7819 Год назад

    シャボン様とはどの様な経歴の方でしょうか?
    大好き💕です。

  • @user-sd7re7mn2j
    @user-sd7re7mn2j 2 года назад +3

    以前平泉の章暗記していた筈なのに、忘れていました。「忘却とは忘れ去る事なり」😢

  • @Devilla66
    @Devilla66 Год назад

    Thank you so much! 💙💙

  • @nn6172
    @nn6172 2 года назад +2

  • @user-df5ym9dx8t
    @user-df5ym9dx8t 2 года назад +1

    春夜宴桃李園序 李白
    百代の過客って出てましたが芭蕉はここから?

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 года назад +4

      そのようです。
      李白の詩の一節
      「それ天地は万物の逆旅にして光陰は百代の過客なり」による、と、解説書にもでています。